令和4年度以前 日誌
3年 算数
9月7日(水)は、学力向上コーディネーターの先生にご来校いただき、授業についての研修を行いました。この日は3年生の算数の授業を参観しました。3年生は、課題に対して、いろいろな方法を考え、とても意欲的に学習に取り組んでいました。「誰もが、分かる、できる喜びを味わえる授業」を行っていけるよう、研修を重ねています。
4年 外国語活動
9月5日(月)、4年生の教室に行ってみると、ALTの先生を交えて、外国語活動の学習をしていました。文房具を英語でどのように言うのか、発音を聞きながら練習していました。担任の先生やALTの先生の質問に、子どもたちは、上手に答えていました。
PTA奉仕作業
9月4日(日)、PTA奉仕作業を実施しました。たくさんの皆様にご協力をいただき、校庭や校舎が、とてもきれいになりました。良い環境で、教育活動ができることを、大変ありがたく思っています。お忙しい中、ご協力いただき、大変ありがとうございました。
5年 国語
5年生は、国語の時間に、「どちらを選びますか」という学習をしていました。家で飼うなら、ネコか犬か?児童が、それぞれの立場で、ネコを飼うことの良さや犬を飼うことの良さを発表し、質問に答えていました。自分で調べたことをもとに、具体的な数字を示して、理由を述べたり、自分の経験から、理由を述べたりしていました。友達の質問にも、しっかりと答えていました。自分の考えを堂々と発表する姿に成長を感じました。
防災の日~防災給食~
9月1日(木)、防災の日に合わせて、今日の給食の献立は、防災給食としました。メニューは、ごはん・牛乳・ヒートレスカレー・アロエヨーグルト・バナナです。委員会の児童からの防災給食についての説明を聞いて、「いただきます。」をすると、あっという間に食べ終わしてしまいました。防災の日に合わせて、ぜひ、ご家庭でも避難の仕方など話し合ってみてください。
防災の日~避難訓練~
9月1日(木)、今日は防災の日です。南摩小学校では、大雨・土砂災害を想定した避難訓練を実施しました。3パターンの避難方法を訓練をしましが、皆、真剣に訓練に取り組むことができました。
地域の皆様の大きな力
学校では、たくさんの地域の皆様に力をお借りしています。始業式には、地域の方にお花を届けていただきました。昇降口に素敵な花を飾ることができました。8月31日には、「かのん」の皆様に、夏休みの作品整理を手伝っていただきました。大変ありがたく思っています。
3年 書写の様子
8月29日(火)、3年生の書写の授業に、地域の学習ボランティアさんが協力してくださいました。3年生は、今年から毛筆を学習します。筆の使い方や力の入れ方、用具の扱い方など初めて学ぶことがたくさんです。今日は、ボランティアの方に来ていただいたおかげで、子供たちは、力加減を個別に教えていただいたり、分からないことを教えていただいたりすることができました。
誘導訓練を実施しました
8月29日(月)、大雨・土砂災害に備えた避難訓練を実施する前に、教職員で、誘導訓練を実施しました。3つの避難パターンを確認し、よりよい誘導ができるよう、改善策を考えました。9月1日には、学校全体での避難訓練を実施する予定です。
図書室が開館しました。
パソコン室から、パソコンが撤去されたことから、パソコン室を図書室にリニューアルしました。夏休み中に、教育委員会の作業班の皆様、鹿沼市の図書支援員の皆様にご協力をいただき、無事図書室が完成しました。これまでのオープンな図書スペースの良さを生かしながら、ゆっくりと本に親しむ場所が増え、子供たちは、大喜びでした。子供たちに感想を聞いてみると、「本がたくさんあって、きれいになってうれしいです。」「ゆっくりと本が読めて、心が落ち着きます。」「図書室ができて、うれしいです。」と、ニコニコ笑顔で答えていました。
2学期始業式
8月29日(月)、今日から2学期の始まりです。南摩小学校では、1時間目に始業式を実施しました。新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、2学期の始業式もリモートでの開催となりました。始業式は、1/3/5年生の代表児童が、「2学期に頑張りたいこと」を発表しました。「あいさつを頑張りたい。」「総合的な学習で、南摩についてさらに詳しく調べ、下級生に教えてあげたい。」「上級生として、立派な態度で学校行事に取り組み、下級生のよい手本となりたい。」など、それぞれが、しっかりとしためあてを立て、堂々と発表することができました。とてもいいスタートが切れました。
1学期終業式
7月20日(水)、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染が拡大している状況から、終業式はリモート開催としました。校長講話の後、2年生、4年生、6年生の代表児童が、1学期に頑張ったことについて発表しました。どの発表からも、1学期一生懸命がんばった様子が伝わってきました。終業式の後には、1学期の頑張りをまとめたスライドショーを見て、各クラスで1学期間の振り返りをし、1学期を締めくくりました。
3年生ありがとう
1年生は、遠足でお世話になった3年生にお礼をしようと、3年生に国語で学習した「おむすびころりん」の音読劇を企画しました。7月19日(火)、今日はいよいよその企画を実行する日です。1年生は、少し緊張した様子で3年生の教室に向かっていきました。教室に入ると、大きな歓迎の拍手。1年生は、とても上手に音読劇を披露していました。終わった後は、3年生から、折り紙や絵のプレゼント。1年生は、とてもうれしそうでした。
保小連携
7月14日(木)、南摩小学校を会場に、幼児教育から小学校教育へ、スムーズな移行ができるようにと、南摩地区保小連携推進会議を実施しました。上南摩小の先生方、南摩保育園の先生方にもご参加いただき、話合いを持ちました。小学校1年生の授業を参観していただき、1年生が成長した様子も見ていただきました。12月には、保育園の園児と小学生との交流事業も予定しています。
たくさん本を読もう
夏休み前に、学校では、本の貸し出しを行いました。子供たちは、普段より多く本を借りることができるとあって、一生懸命本を選んでいました。夏休みは、家で自由に過ごせる時間が長くなります。この期間を利用して、たくさん本に親しんで欲しいと思います。
あいさつ指導
夏休みを前に、子供たちに、あいさつの良さを感じてもらおうと、教職員で自作のビデオを作成しました。あいさつの大切さと気持ちよさが、子供たちに伝わり、夏休み中も、地域の方々や親戚の方々に自分から進んであいさつができるといいなと思っています。
5・6年生 なんまん焼き体験に挑戦
7月14日(木)、5・6年生は、なんまん焼き体験に挑戦しました。「地域事業を自分たちも体験してみたい。」という児童の願いから始まったこの体験会は、地域の「なんまん本舗」の方やコミュニティセンターの方にご協力をいただき実現しました。ご指導をいただきながら、自分たちで焼いた、なんまん焼きは、どれも大成功!!なんまん焼きの後継者が、たくさん誕生した一日となりました。
2年 算数
7月14日(木)、2年生の教室に行ってみると、算数で「時こくと時間」の学習をしていました。時計の教具を片手に、〇分後の時こくや〇時間後の時こくを示しています。「わかる。」と、言いながら、自信満々な様子で、示した時刻を見せていました。
1年 シャボン玉づくりに挑戦
7月14日(木)、校庭を見ると、1年生が、大きなたらいを囲んで何やら相談をしていました。近くに行ってみると、大きなシャボン玉を作るための作戦を話し合っていました。1回目の挑戦では、うまくいかなかったので、混ぜるものを変えようと、話し合っていました。各自調べたことをもとに、話し合っています。砂糖水、洗濯のり、水、食器用洗剤を混ぜてみることに決まったようです。結果は、大成功。皆嬉しそうに、大きなシャボン玉を作っていました。
6年 国体応援旗づくり
7月12日(火)、6年生の教室では、国体に向け、応援旗を製作していました。皆でアイディアを出し合い、それぞれの良さを生かしながら、旗の下書きをしていました。どんな旗ができあがるのか、とても楽しみです。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。