令和4年度以前 日誌

自分たちで収穫したジャガイモが給食に

 6月20日(月)、2・3年生が、なんま夢野菜プロジェクトで栽培しているジャガイモの収穫に出かけました。南摩地区では、南摩に住む子供たちに、おいしくて安全な食材を提供するために、有志が集まって、野菜の栽培を行っています。この日は子供たちが、給食で使うジャガイモの収穫に出かけました。子供たちは、張り切って、ジャガイモの収穫に取り組んでいました。そして今日(6月21日)は、子供たちが収穫してきたジャガイモを使って調理された肉じゃがが給食に登場しました。いつもとは違う味がしたようです。とてもおいしいジャガイモでした。

 

 

  

 

 

PTA奉仕作業を実施しました。

 6月19日(日)、PTA奉仕作業を実施しました。たくさんの方々にご協力いただき、学校がとてもきれいになりました。休日のお忙しい中、時間を割いてご協力いただいたことに、心から感謝致します。

 

 

2年 算数「大きな数」

 6月16日(木)、今日は、2年生の算数の研究授業を行いました。前日から、どうすれば、「誰もが、わかる、できる喜び」が味わえる授業になるかを考えました。授業では、子供たちが、真剣に課題に取り組んでいました。

 

 

3年生 体育「タグラグビー」

 6月16日(木)、3年生は、講師の先生をお招きし、「タグラグビー」に挑戦しました。初めて取り組むスポーツでしたが、ルールを教えていただき、動き方の練習を重ねるうちに、子供たちは、「タグラグビー」に夢中になっていました。試合では、互いに作戦を立てながら、声を掛け合い、頑張っていました。

 

 

 

 

 

県民の日集会を開催しました

 6月15日(水)は、県民の日です。今日は、「自分たちのふるさと栃木県のことをよく知る。」を目的に、児童会主催の集会が開かれました。栃木県にちなんだクイズが出され、子供たちは、縦割り班ごとに話し合いながら答えの場所に移動します。皆で知恵を出し合い、全ての班が全問正解することができました。正しい答えを複数用意し、密にならないように工夫したり、実施前や実施後に手洗い消毒を呼びかけたり、代表委員の子供たちが感染症対策をしっかりと考え、集会を運営していました。

 

 

 

 

 

第1回学校評議員会を開催しました。

 6月14日(火)、令和4年度の第一回学校評議員会を開催しました。評議員の皆様には、授業の様子を見ていただいた後、今年度の学校経営方針について説明し、ご意見をいただきました。保護者・地域の皆様に、学校の様子を見ていただき、ご意見をいただくことは、学校を運営していくうえで大変ありがたいことです。いただいたご意見を今後の教育活動に生かしながら、保護者・地域の皆様と共に、子供たちを育てていきたいと思います。

 

 

地域の方から、素敵な花が届きました。

 今日も、地域の方が、素敵な花を届けてくださいました。初夏らしい色鮮やかな花と、梅雨時ならではのあじさいの花でした。今日も南摩小学校の玄関には、地域の方々のおかげで美しい花が飾られています。

 

野外給食の後は、縦割り班共遊

 6月13日(月)、縦割り班での野外給食の後は、共遊を行いました。事前に班ごとに遊びを相談し、1年生から6年生までが楽しく遊べる遊びを考えました。皆、仲良く楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

 

野外給食を実施しました。

 6月13日(月)、梅雨の晴れ間となった今日、南摩小学校では、野外給食を実施しました。新型コロナウイルス感染予防のため、黙食でしたが、心地よい風に吹かれ、鳥のさえずりを聞きながら給食を食べるのは、格別でした。

 

4年生 自然生活体験学習 最終日 川遊び

 自然生活体験学習の最終日、おいしくカレーを食べた後は、川あそびでした。気温も少し上がり、川に入るのも気持ちよさそうです。その後、1日目の基地作りや、2日目のキャンプファイヤーの片付けをして、終了です。4年生、3日間お疲れ様でした。初めての宿泊学習で、家族から離れて、みんなで仲良く、そして元気に生活できたことは、大きな自信になりました。思い出いっぱいの宿泊学習になりました。

 

 

 

4年生 自然生活体験学習2日目 午後・夜

 4年生の宿泊学習は、最終日となりました。朝の体温測定でも、全員、元気に起床し、熱も平熱でした。3日目は、非常食体験とキーホルダー作りです。

 昨日の午後は、杉板焼き、夜は、キャンプファイヤーでした。雨も降ることなく予定通り実施できました。みんな、楽しく活動しました。

  

  

 

  

 

4年生 自然生活体験学習 ナイトハイクと朝の散歩

 6月8日(水)の夜は、予定通りナイトハイクを行いました。夜の森の中は、昼間の森とはまた違い、子供たちは、怖さ半分、わくわく半分といった様子でした。6月9日(木)朝は、早朝から散歩を実施しました。板荷の自然を満喫しているようです。

 

 

4年生 自然生活体験学習 1日目午後 基地づくり

 6月8日(水)、午後は、基地づくりを行いました。グループごとに協力し、自分たちで基地を作ります。完成した基地にのぼると、ゆらゆら揺れながら、大満足の表情でした。基地づくりは、大成功だったようです。

 

 

 

 

4年生 昼食の様子

 6月8日(水)、午前中の活動を無事終え、昼食の時間となりました。鹿沼自然体験交流センターでの、初めての食事です。

4年生 久保田堀見学

 6月8日(水)、4年生は、予定通り「久保田堀見学」を終え、無事に鹿沼自然体験交流センターに到着しました。教科書で学習した久保田堀を直に見学し、先人の知恵の素晴らしさを感じ取ることができた様子でした。

  

 

4年生 自然生活体験学習へ出発

 6月8日(水)、4年生が、2泊3日の自然生活体験学習に出発しました。4年生は、「仲間と協力すること」「ルールを守ること」「相手のことを考えて、思いやりの気持ちを持って行動すること」の3つをめあてとし、活動します。出発式での4年生の表情からは、「がんばるぞ。」という意欲がうかがえました。きっと、実り多い3日間となることでしょう。

 

 

 

6年 租税教室

 6月7日(火)、6年生は、租税教室を実施しました。公益社団法人鹿沼日光法人会の皆様にご協力いただき、税金がなぜ必要なのかを分かりやすく学ぶことができました。

 

 

 

竜巻避難訓練

 関東地方が梅雨入りし、天候が不安定な時期となりました。6月7日(火)、南摩小学校では、全校一斉の竜巻避難訓練を実施しました。どんなときに雷・雹・竜巻が起きそうなのか、危ないと思ったときは、どのような行動を取ればよいのかを学びました。もしもの時に、自分の身の安全を守れるよう繰り返し、指導していきたいと思います。