令和4年度以前 日誌
1年 国語
6月3日(金)、1年生の教室をのぞいてみると、国語の勉強をしていました。「~を~した。」という文章を作っている最中でした。1年生は、次から次へと文章を考え、自分で書いた文章を黒板に貼っていました。皆、上手に文を作っていてびっくりしました。
プール清掃を行いました。
今日(6月2日)は、4・5・6年生で、プール清掃をしました。5月26日(木)に、教職員でプール清掃をした後の最後の仕上げです。子供たちは、一生懸命清掃に取り組み、プールは、とてもきれいになりました。
3年生 総合的な学習の時間「なんま探検隊」
6月2日(木)、3年生は「南摩の地域をよりよくしようと、地域の人々がどんな取組をしているのか。」を探るため、南摩地区コミュニティ推進協議会会長の赤坂様と南摩地区コミュニティセンター所長の古澤様をお招きして、学習をしました。南摩地区の人たちが仲良くなって、助け合える地域になるように様々なことを考え、取り組んでいることを知ることができました。子供たちからは、「南摩はよいところだなと思いました。」といった感想が述べられていました。
2年 生活科「町探検にいこう」
6月1日(水)、2年生は、1回目の町探検に出かけました。南摩の町を巡って、町の様子を観察し、自分で調べてみたい場所を決めます。子供たちは、見たことのないお店や施設を見つけては、興味津々。それぞれの課題を見つけた様子でした。
交通安全教室(自転車の乗り方)を実施しました。
5月31日(火)、宇都宮Blitzenの皆様にご協力をいただき、交通安全教室を実施しました。自転車に乗るときのルールや注意事項、自転車の乗る前の点検の仕方などを、講話やスライドなどで学びました。自転車の乗り方の演習では、ブレーキの使い方などを丁寧に教えていただきました。鹿沼市出身の小野寺選手に直接指導を受けることができ、子供たちも大喜びでした。
3年生 図工
5月30日(月)、3年生は、図工の時間に体育館で「ふわふわ 空気の積み木」の学習をしていました。いろいろな物に空気を詰め込み、楽しみながら作品をつくっていました。
2年生 算数
5月30日(月)、2年生の教室に行ってみると、算数で「長さ」の勉強をしていました。物差しを使って、身近にある物の長さを測っていました。目盛りの読み方にも慣れ、楽しみながら、いろいろな物の長さを測っていました。
修学旅行⑦
修学旅行2日目の午後の活動は、阿武隈鍾乳洞見学でした。幻想的な鍾乳洞の中を、みんなで探検しました。鍾乳洞見学が終わると、雨もやみ、記念写真も撮ることができました。午後3時には、鍾乳洞を出発し帰路につきました。
修学旅行⑥
修学旅行1日目の夕食や赤べこ絵付け体験の様子です。みんな、丁寧に慎重に色染めをしています。きれいに模様をつけ完成しました。
修学旅行⑤
修学旅行1日目の夜、ホテルの夕食をおいしくいただきました。赤べこ絵付け体験も終わり、今夜は、ゆっくり休んで、明日の修学旅行を楽しんで欲しいです。
修学旅行④
修学旅行の午後は、班別行動でした。バスに乗って町を散策したり、お土産を買ったり、おやつを食べたり、とても楽しそうです。16:20には、鶴ヶ城会館前に集合して、17:20ホテルリステル猪苗代に到着予定です。ホテルでは、おいしい夕食や赤べこの絵付け体験も待っています。
修学旅行③
修学旅行1日目の午後は、会津若松市内を班別行動です。武家屋敷を見学したり、七日町を散策したり、おやつを食べたりと、班ごとに様々な計画を立てました。どの班も順調に進んでいるそうです。
修学旅行②
6年生は、飯盛山に着き、さざえ堂や白虎隊墓所を見学した後、鶴ヶ城に到着しました。さざえ堂の中に入ったり、大きな城を見学したりと、修学旅行を満喫しているようです。今は、班別行動で、昼食中です。みんな、元気にしています。後ほど、班別行動の様子もアップします。
修学旅行 出発
青空の下、6年生が修学旅行に出発しました。「思い出に残るよう、仲良く助け合う」を合い言葉に、元気いっぱい、見送りの保護者の方にも挨拶をし、バスに乗り込みました。きっと、バックには、お土産、心の中には、たくさんの思い出がつまった楽しい修学旅行になることでしょう。これから飯盛山見学です。
南摩地区小中学校一貫教育研修
5月25日(水)、南摩中学校を会場に、上南摩小、南摩小の3校の職員が集まり、小中学校一貫教育研修が行われました。学力向上部会と児童・生徒指導部会に分かれ、学力向上を目指した取組や望ましい生活習慣について、小学校と中学校の職員が情報交換や話合いをしました。
KLV読み聞かせ活動
5月23日(月)朝、KLVの皆さんが、1年生に読み聞かせをしてくださいました。この日の読み聞かせは、南摩地区に昔から伝わる「けやき地蔵」のお話です。手作りの大型絵本を使っての読み聞かせに、子供たちも夢中になっていました。
5年 外国語
5月23日(月)、5年生の教室に行ってみると、外国語の授業を行っていました。相手に欲しいものを尋ねたり、質問に答えたり、ずいぶん英語になれてきた様子でした。
3年総合的な学習の時間
5月23日(月)、3年生は、総合的な学習の時間にボランティアティーチャーをお招きし、南摩の昔についての聞き取り調査を行いました。南摩小学校の昔の様子や、南摩地区の様子などを知り、「南摩」についての理解が深まったようでした。「皆さんは、南摩のよいところはどこだと思いますか?」と尋ねられ、子供たちは、「人が優しいところ」「助け合えるところ」「自然が豊かで住みやすいところ」など、次々に「南摩」の良さを答えていました。学習を進めることで、さらに多くの良さに気づいていくことでしょう。
1~3年生 遠足に行ってきました
5月20日(金)、1~3年生は、こども科学館に遠足に行ってきました。午前中は館内見学、午後は、屋外活動を行いました。晴天にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。
1~3年遠足事前打ち合わせ
5月19日(木)、遠足の事前打ち合わせをしました。3年生が中心となって整列したり、活動の予定を確認したりしました。いよいよ明日が本番です。3年生が中心となって、児童が自分たちの力で見学したり、活動したりする姿を見るのが楽しみです。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。