令和4年度以前 日誌
6年 人権講話
12月3日(金)、6年生を対象に人権講話を開催しました。12月6日(月)から、12月12日(日)は、人権週間となります。本校でも、この人権週間に、様々な取り組みを行い、人権について、子供たちとしっかりと考えていきたいと考えています。
持久走大会を実施しました。
12月2日(木)、持久走大会を実施しました。朝から緊張している子、「楽しみ。」とスタートを待ち望んでいる子、それぞれの思いを抱きながらスタートの時を待っていました。スタートの合図で、飛び出した子供たち。途中、苦しくなったり、足が痛くなったりしながらも、最後のゴールまで、懸命に走る子供たちを見ていると、胸が熱くなってきました。それぞれが、自分の目標を立てて挑んだ持久走大会。最後まで諦めずに走り抜いた子供たちに大きな拍手を送りたいと思います。
職員研修~教員もICTを学ぶ~
12月1日(水)、鹿沼市教育委員会の指導主事とICT活用アドバイザーの先生をお招きし、タブレットの効果的な授業での活用方法を研修しました。新たな社会「Society5.0]の到来に向けて、情報活用能力を身につけることは必須となってきます。子供たちに確かな力を身につけるため、私たち教職員も、日々研修に励んでいます。
クラブ発表会を開催しました
11月30日(火)、クラブ発表会を開催しました。3年生は、次年度から好きなクラブを選択し、クラブ活動に参加することになります。3年生は、それぞれのクラブを巡って、それぞれのクラブでどんな活動をしているのか、先輩たちの発表を聞いたり、体験をしたりしました。「どのクラブも、面白そうで迷っちゃう。」と、話していた3年生。次年度への期待が高まった様子でした。
6年生企画~下級生と遊ぼう~
南摩小学校では、今、6年生が「下級生と楽しく遊ぼう」と、いろいろな企画を考え、実践しています。グループ毎に遊びを考え、ルールや内容を工夫して、1・2年生を誘って遊んでいます。1・2年生も上級生と遊べることがうれしい様子で、朝から楽しみにしていました。一緒に遊んだ後、下級生たちは、「楽しかった。」「次は、何をしてくれるのかな。」と、ニコニコ顔でした。
図書コーナーが模様替え
先日KLVの皆さんが、図書コーナーの掲示物をリニューアルしてくださいました。おかげ様で、部屋全体がクリスマスモードに大変身。見ているだけで、わくわくしてきます。子供たちも思わずにっこり。KLVの皆様には、いつも季節を感じられる掲示をしていただき、大変感謝しています。
PTA資源物回収を実施しました。
11月28日(日)、PTA資源物回収を実施しました。PTAの皆様、地域の皆様にご協力いただき、今年もたくさんの資源物を回収することができました。ご協力いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
6年 校外学習(日光)
11月26日(金)、6年生は、社会科の歴史の学習と総合的な学習の時間の学習をかねて、栃木県が誇る世界遺産、日光東照宮・二荒山神社・輪王寺を見学に行ってきました。豪華絢爛な陽明門や各社に施された彫刻に息をのみ、「すごい。」と感嘆の声を上げていました。この素晴らしい文化財を守り、残していけるかどうかは、次世代を担う子供たちにかかっています。伝統や文化を大切にしたいと思う心が育ってくれたらいいなと思います。
4年 校外学習
11月18日(木)、4年生も校外学習に出かけました。行き先は、屋台の町中央公園と、クリーンセンターです。屋台の町中央公園では、鹿沼の屋台を間近で見学し、その彫刻の素晴らしさに感動していました。クリーンセンターでは、自分たちが出したゴミが、どのように処理されていくのかを見学し、改めて資源を大切にすることの大切さやゴミを出すときのきまりを守ることの大切さを実感したようでした。
3年 校外学習
11月18日(木)、3年生は校外学習に出かけました。行き先は、消防署と白石物産(木工所)です。社会科の学習で学んだことを、実際に見学してその様子を確かめました。実際に見てみると、驚くことばかり。たくさんのことを学ぶことができたようです。
第2回学校評議員会を実施しました。
11月17日(水)、第2回学校評議員会を開催しました。授業の様子を見ていただき、2学期の教育活動や1学期の学校評価(児童・教師アンケートの結果)について説明し、ご意見をいただきました。また、学校の避難対応についても一緒に検討をしていただきました。頂戴したご意見を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
南摩中生から、菊のプレゼント
11月17日(水)、南摩中学校から、素敵なプレゼントが届きました。南摩中学校の2年生が栽培した菊の花です。見事に咲く菊の花に小学生も見とれていました。「中学2年生が育てたんだよ。」と伝えると、「すごい。」と驚いていました。南摩小の昇降口を美しく彩っています。
2年生校外学習
11月16日(火)、2年生が校外学習に出かけました。図書館に行って本を借りたり、電車に乗ったりする体験をしました。初めて自分で切符を買って電車に乗る体験をする子供たちも多く、わくわくどきどきしながら出かけていきました。学校に戻った子供たちは、借りた本をうれしそうに見せたり、電車に乗った感想を話したりしていました。自分でできることが、また増えたようです。
持久走大会に向けて
南摩小学校では、12月1日(水)に開催予定の持久走大会に向け、毎日練習に取り組んでいます。各自が目標を決め、自分の成長を目指して頑張っています。
日本文化クラブで生け花
11月9日(火)、日本文化クラブでは、生け花に挑戦しました。身近な草花やペットボトルの容器を使って、子供たちは、センスよくお花を生けていました。同じ材料を使っても、できあがりは様々。どの作品もとても素敵な仕上がりでした。
1・2年生 サツマイモ掘り
11月11日(木)、今日は、学校の花壇に1・2年生が植えたサツマイモの収穫の日です。朝から、どんな芋が掘れるのかと楽しみにしていた子供たち。1・2年生が協力し、サツマイモの蔓を引っ張りました。土の中から顔を出したサツマイモは、思ったより大きくて、びっくり。一つでも多く掘り出そうと、皆一生懸命に土を掘っていました。
体力向上エキスパートティーチャー来校
11月10日(水)は、今年度2度目の体力向上エキスパートティーチャー来校日でした。この日は、持久走大会に向け、長距離走の走り方についてご指導をいただきました。走るときの姿勢や、自分の体との向きあい方などをご指導いただきました。ご指導いただいたことを今後の練習に生かしていきたいと思います。
朝の読み聞かせ
新型コロナウイルス感染警戒レベルが下がり、学校では、ボランティアの方々にご協力いただく活動も、再開し始めました。11月9日(火)朝には、3・4年生の教室で、読み聞かせボランティアによる読み聞かせを行いました。子供たちは、お話の世界に引き込まれている様子でした。本校では、11月12日(金)から、11月26日(金)までを、読書週間とし、児童の読書推進のため、様々な取り組みを行っていく予定です。秋の夜長に、お子さんと読書に親しんでみてはいかがでしょうか。
運動会を開催しました。
11月6日(土)、令和3年度運動会を実施しました。昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、鹿沼市総合運動公園で運動会を実施しましたが、今年度は、感染状況がよくなっていることから、南摩小学校の校庭で運動会を実施することができました。「熱い思い、力を合わせ 最後まであきらめず つなげ 勝利のバトン」のスローガンのもと、子供たちは最後まで全力を出し切ることができました。「頑張る気持ち」「感謝する心」が育った運動会になったと思います。
明日は運動会
11月5日(金)、明日に運動会を控え、今日は高学年児童が運動会の準備を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため延期した運動会でしたが、なんとか無事に明日開催できそうです。赤白両チームの団長が、各教室を訪れ、明日への意気込みを伝えました。児童の頑張りで、会場準備も整いました。明日は晴れることを願います。
修学旅行 昼食とあぶくま洞
おいしく昼食をいただいた後は、あぶくま洞探検です。あぶくま洞では、洞窟に入り、ライトアップされた美しい鍾乳洞を眺めました。今は、高速に乗り帰路についています。先程、那須高原SAを出ました。
修学旅行 昨夜の様子と朝食
あはようございます。6年生は、今朝も、健康観察をし、朝食をとり、全員元気です。晴天にも恵まれ、猪苗代湖がきれいです。今日も充実した活動ができそうです。昨夜は、夕食後に、赤べこの絵付けを行いました。今朝は、ホテルで豪華な朝食をいただきました。ホテルを出発し、五色沼湖沼群を散策し、野口英世記念館に向かいます。
修学旅行、班別行動です
鶴ヶ城会館に到着して、会津若松市内の班別行動です。班の友達と協力し、臨機応変に、自分たちで考えながら、班別行動をしました。バスに乗り遅れることもなく、迷子になることもなく、集合時間にもしっかりと間に合いました。たくさんのお土産を買って、にっこり。鶴ヶ城天守閣に上って、会津若松市内の景色も見ました。
今は、ホテルの部屋でまったりです。もうすぐ食事です。全員元気だそうです。
飯盛山、見学
飯盛山に到着し「さざえ堂」や「白虎隊墓所」を見学しました。福島県もお天気は良さそうです。「さざえ堂」は、国定重要文化財です。古い建物を見学したり、白虎隊についての話を聞いたりし、歴史の知識が広がったことでしょう。
6年生、青空の中で出発!
雲一つない青空の中、6年生が、修学旅行に元気に出発しました。校長先生からは、「協力すること、困ったら相談したり、聞いたりして、自分たちで解決の方法を考えること」などのお話がありました。今まで、修学旅行に向けて、グループ活動などで、何度も話し合いを重ねてきた6年生。仲間と協力し,素敵な思い出の修学旅行にして欲しいと思います。
PTA奉仕作業を行いました。
10月24日(日)、新型コロナウイルス感染防止のため、8月に中止となったPTA奉仕作業でしたが、運動会を前に、有志の皆さんが集まってくださり、学校や運動会の駐車場の草刈りをしてくださいました。ご協力いただいた保護者の皆様のおかげで、学校や駐車場がとてもきれいになりました。良い環境で運動会を実施することができます。大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。
1~3年生の遠足の様子
10月22日(金)、1~3年生は、宇都宮動物園に遠足に出かけました。3年生を班長に縦割り班でグループを作り、グループごとに見学をしたり、乗り物に乗ったりしました。3年生がリーダーシップを発揮し、仲良く活動することができました。自分たちで時間を見ながら、予定通りに集合することもできました。「自分たちで考えて行動する。」「仲良く活動する。」という2つの目標が達成できたようです。
1~3年生が、遠足に出発しました。
10月22日(金)、今日は1~3年生が待ちに待った遠足です。行き先は宇都宮動物園。3年生を中心に縦割り班でグループを編成し、動物を観たり、乗り物に乗ったりします。事前の学習では、班ごとに計画を立てました。今朝は、あいにくの曇り空でしたが、期待で胸を膨らませ、意気揚々とバスに乗り込んでいきました。
学校保健学習(4年~6年)
10月21日(木)、4~6年生で学校保健学習を行いました。今回のテーマは、「睡眠」についてです。まずは、健康委員会の児童から、児童アンケートの結果が発表されました。就寝時刻が遅い児童が多くなっていることや、スクリーンタイム(勉強以外でスマートフォン・タブレット・パソコン・ゲームなどを見る時間)が増加している傾向が見られることなど、課題となる点があることを共有しました。その後、睡眠健康指導士の新矢先生に、「睡眠の大切さ」についてお話を伺いました。最後は、自分のこれまでの生活を振り返り、これからのことを考えました。睡眠は、心と体の健康を保つために大切なものです。今後も家庭と連携を図りながら、よりよい生活習慣が身につくよう指導していきたいと思います。
5年総合的な学習の時間 「環境学習」
10月15日(金)、5年生はボランティアティーチャーの杉山先生をお招きし、環境学習を行いました。地球温暖化の仕組みを教えていただき、地域の自然を眺めながら、環境問題について考えました。自分たちにできることについても話し合いました。地域の自然や環境を守ることについて、さらに考えを深めていきたいと思います。
自然体験学習 2日目 基地作り・ウォークラリー
4年生、自然体験学習の2日目は、基地作りとウォークラリーでした。晴天にも恵まれ、豊かな自然の中で思う存分活動ができました。自分たちで掲げた「自分の力で頑張る」「みんなの力を合わせる」「思いやりの心を持つ」という3つの目標が達成できました。
自然体験学習 基地作りも大成功
10月14日、4年生自然生活体験学習の2日目午前中は、基地作りをしました。ほどけない縄の縛り方を教えていただき、皆で協力して基地を作ります。完成した後は、皆で基地に上って大はしゃぎ。「一人では難しいことも、皆で力を合わせればできる。」ことを、学びました。皆いい笑顔です。
自然体験学習 昼食です
自然体験交流センターに到着後、まず、集合写真です。みんな、笑顔でこれからの活動が楽しみなようです。集合写真の後は、荷物の整理と宿泊する部屋の準備。シーツや枕カバーを用意して、さあ、午前中の活動です。じゃんけんゲームや活動班での散策など、雨でもいろいろな活動をしました。昼食も、にこにこ笑顔。午後の活動も、楽しみですね。
4年生、元気に自然体験学習に出発!
楽しみにしていた自然体験学習に,、4年生が出発しました。小雨の降る朝でしたが、出発式では「雨、曇り、晴れの日の自然を感じることができますよ」との校長先生のお話がありました。この宿泊学習では、様々な活動を体験します。創作活動では、木の枝や実などを使って、杉板焼きを作る予定です。見たり、聞いたり、手で触れたり、匂いを感じたりして、板荷の自然をいっぱいに感じてきて欲しいです。
5・6年生、家庭科でミシンにトライ!
5・6年生は、家庭科の学習でミシンを使い、エプロンやナップサックなどを作成します。アイロンで折り目を付けたり、しつけをかけたり。ミシンに正しく糸をかけ、まっすぐ縫ったりと、子供たちにとっては、なかなか難しいようです。この授業に、3名の学習支援ボランティアの方が、協力してくださいました。一人ひとりを丁寧に見守り、しつけのかけかたやミシンの使い方など、丁寧に教えていただきました。ボランティアの皆様のご協力により、着々と完成に近づき、できあがったエプロンを着け、子供たちはうれしそうです。ボランティアの皆様に、感謝いたします。大変お世話になりました。
6年生 野口英世について学びました
6年生の修学旅行は、10月末に予定されています。今日は、野口英世記念会の方を招いて、修学旅行の事前学習会を開きました。1歳半の時に、左手に大やけどを負ったこと。村一番の貧しい家庭でも、学問だけは1番を目指したいと努力したこと。周囲の先生や学友など多くの方の助けにより、医学の道を目指すことができたこと。海外で人々のために、黄熱病の研究を続けたことなど、丁寧な説明に、子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。学習会後は、より一層修学旅行が楽しみになったとの声も聞かれ、大変よい学習会になりました。
開校記念集会を実施しました。
10月6日(水)、今日は、代表委員会の児童が、南摩小学校の開校を記念した集会を開催しました。南摩小学校は、今年で開校134年目を迎えます。明治20年、南摩地区にあった3つの小学校が、一つになり、南摩小学校が誕生しました。10月14日に開校したと記載があり、毎年、この日の近くに開校記念集会を開催しています。緊急事態宣言が明けたとはいえ、まだ感染防止を継続する必要があることから、この集会も、リモートで開催しました。代表委員の児童が南摩小学校についてのクイズをつくり、出題してくれました。南摩小学校のことを詳しく知ることができるよい問題ばかりでした。これからも、南摩小をみんなで大切にしていこうという思いが高まったと思います。
リモート公開研究授業を実施しました。
10月5日(火)南摩小学校を会場にして、鹿沼市の地域実践研究事業研修会を実施しました。感染防止のため、リモートでの研修会となりましたが、南摩小学校でこれまで研究してきたことを、鹿沼市内の先生方に見ていただきました。授業後は、研究会を実施しました。南摩小学校の子供たちの授業への取り組みをたくさん褒めていただきました。今後の励みにしていきたいと思います。
大雨・土砂災害時の避難訓練
10月1日(金)、大雨・土砂災害時の避難訓練を実施しました。万が一の時に、慌てずに自分の命を守る行動がとれるようにしようと、教職員も児童も真剣に訓練に取り組みました。いくつかの場合を想定し、動きを確認しました。実施後の振り返りでは、「どのように避難したらよいかがよく分かった。」などといった感想が記されていました。
晴れた日は、外で元気に
ここのところ良い天気が続き、休み時間になると子供たちの明るい声が、校庭に響き渡っています。南摩小の良いところは、学年の枠を超えて、ほかの学年の友達とも仲良く遊べるところです。今日も、上級生と下級生が一緒に遊んでいる姿を見ることができました。
ただいま、教育相談期間中
1年の折り返し地点を過ぎ、緊急事態宣言が解除されました。今学校では、子供たちと向き合う時間を確保しようと、日課を変更し、教育相談の時間を設けています。児童一人一人と担任が向き合い、話をしています。子供たちの心の声をたくさん聞くことができればいいなと思っています。
2年 外国語活動
9月27日(月)、2年生の教室では外国語活動を行っていました。この日は、アルファベットの形を覚える学習をしていました。タブレットを使った学習問題に取り組み、絵の中から、A・B・Cのアルファベットを次々に見つけ出していました。楽しみながら、アルファベットの文字の形を覚えていました。
ZOOMで保護者説明会を実施しました。
9月22日(水)6年生の保護者を対象にした修学旅行説明会を実施しました。緊急事態宣言下ということもあり、開催の方法を会場参加とZOOM参加の選択制としました。はじめての試みでしたが、保護者の皆様に安心していただける方法で説明会を実施することができたのではないかと思います。9月27日(月)には、同じ方法で、4年生の保護者の皆様を対象に、自然体験学習の説明会を実施しました。今後も、方法を工夫しながら、保護者の皆様と連携を図れる方法を模索していきたいと思います。
道徳の授業(6年)
6年生の教室に行ってみると、道徳の時間でした。互いに向き合いながら自分の考えを発表していました。自分とは違った考え方や感じ方を知ることは、とても大切なことです。「なるほど。そう思ったのか。」「自分と似ているな。」などと感じながら、私もついつい6年生たちの発表に聞き入ってしまいました。
最小公倍数の見つけ方(5年)
5年生の教室に行ってみると、算数の時間でした。3つの数の最小公倍数を、どうしたら簡単に見つけることができるかを考えていました。それぞれが、自分の考えを説明したり、友達の考え方を試したりしていました。真剣に授業に取り組む姿を見て、とても頼もしかったです。
オクリンクでまとめたことを発表しました。(4年)
4年生の教室に行ってみると、社会の時間でした。災害について自分で調べ、オクリンクを使ってまとめたことを、皆の前で発表しました。タブレットを使って調べることも、まとめることも、ミラーリングで大型テレビに映し出すことも、それぞれが自分の力でスムーズに行っていました。
相手を見て挨拶(2年生)
2年生では、「相手を見て、あいさつをしよう。」と、全員で頑張っています。朝や帰りのあいさつはもとより、授業の始まりや終わりのあいさつでも、相手をしっかり見てあいさつすることを心がけています。また、掃除の時間には、校庭の除草作業に一生懸命取り組んでいます。どんどん頼もしく成長しています。
手洗いチェック
緊急事態宣言下で、「もう一度感染防止対策について確認しよう。」と、養護教諭が教室を回って手洗いチェックを実施しています。1年生の教室では、子供たちが自分の手の洗い方をチェックしていました。「えーきれいに洗ったのに。」と、念入りに洗ったつもりでも、汚れが落ちていないところがあることに気づいたようでした。手洗いは、感染防止の基本です。時折チェックを繰り返しながら、丁寧に手を洗うことができるよう、引き続き指導をしていきたいと思います。
6年 コロナ禍での話し合い
学校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけ子供たちどうしの間隔を開けて、学習活動を行っています。なかなか思うように、情報交換もできませんが、それでも、自分たちでソーシャルディスタンスを意識しながら活動しています。一日も早く、子供たちが友達と距離をとらずに活動できる日が来ることを願います。
5年 理科の様子
今日(9月10日)、5年生の教室に行ってみると、理科の授業をしていました。花や果実が、どのようにして、子孫を残していくのかをタブレットを活用して調べていました。いろいろな情報を比較して、自分が知りたい情報を選択しながら、まとめている様子に、成長を感じました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。