2018年9月の記事一覧
読書の秋に向けて
来週は10月に入ります。
本格的な秋の季節を迎え、いろいろなことに気持ちよく取り組める時期です。
もちろん、「読書の秋」もその一つ。
毎週金曜日に来校する図書支援員さんが図書スペースの環境整備をしてくださいます。
今は、ハロウィンの掲示物で落ち着いた環境作りをしてくださっています。

本格的な秋の季節を迎え、いろいろなことに気持ちよく取り組める時期です。
もちろん、「読書の秋」もその一つ。
毎週金曜日に来校する図書支援員さんが図書スペースの環境整備をしてくださいます。
今は、ハロウィンの掲示物で落ち着いた環境作りをしてくださっています。
小中交流学習
26日(水)午後に南摩中学校での小中交流学習に6年生が出かけました。
南摩中学校の校長先生、教務主任の先生からお話や説明を受けたあと、それぞれ希望した授業に参加しました。
授業は中学2年生との交流で、「理科」「技術」の授業でした。
先輩方が優しく教えてくれたので、安心して活動できました。
「理科」では入浴剤作りを、「技術」ではPCのソフトを使って自己紹介シート作りをそれぞれ行いました。
全体会では、合唱を聴かせていただき、お礼の言葉を述べたあと感想記入をして帰ってきました。









南摩中学校の校長先生、教務主任の先生からお話や説明を受けたあと、それぞれ希望した授業に参加しました。
授業は中学2年生との交流で、「理科」「技術」の授業でした。
先輩方が優しく教えてくれたので、安心して活動できました。
「理科」では入浴剤作りを、「技術」ではPCのソフトを使って自己紹介シート作りをそれぞれ行いました。
全体会では、合唱を聴かせていただき、お礼の言葉を述べたあと感想記入をして帰ってきました。
全校集会
26日(水)業間休み時間に、全校集会を行いました。
児童指導主任から、生活目標の確認とそれを守りながら、安全に学校生活を送ろうという話がありました。
また、教頭先生から「秋の交通安全週間」についての話もありました。
その後、9月の歌を全校生で斉唱しました。



児童指導主任から、生活目標の確認とそれを守りながら、安全に学校生活を送ろうという話がありました。
また、教頭先生から「秋の交通安全週間」についての話もありました。
その後、9月の歌を全校生で斉唱しました。
学習支援ボランティア
今日は、5年家庭科「エプロンづくり」の授業にミシンボランティアの方々が支援に入ってくださいました。
まず、練習用布を使って、ミシンでの返し縫い、角縫い等の練習をしました。丁寧に縫うことができました。これは、その練習用布です。

また、エプロンの生地裁断の作業も始めました。
裁ちばさみを使って慎重に裁断していました。



まず、練習用布を使って、ミシンでの返し縫い、角縫い等の練習をしました。丁寧に縫うことができました。これは、その練習用布です。
また、エプロンの生地裁断の作業も始めました。
裁ちばさみを使って慎重に裁断していました。
学習支援ボランティア
6年家庭科ナップザック作成の授業では、ミシンボランティアの方々に支援していただいています。
今日は、仮縫いなどの細かい作業でした。6年生は真剣に取り組んでいました。


今日は、仮縫いなどの細かい作業でした。6年生は真剣に取り組んでいました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
7
1
7
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。