2019年3月の記事一覧
平成30年度 修了式
今日は修了式でした。児童全員元気に参加できました。
児童代表の作文発表の後、校長、学習指導主任、児童指導主任それぞれから話を聞きました。児童は落ち着いた態度でしっかり式に臨めました。

3学期の振り返りについて、しっかり発表できました。

「3つの元気」についての振り返りを児童と一緒に行いました。

は:早い時間帯に ①規則正しい生活を送る
る:ルールを守って ②交通安全に気をつける
や:やる気をもって 2つのことに気をつけて過ごしましょう。
す:進んで
み:身に付くように
家庭学習を頑張りましょう。
楽しい春休みを過ごし、新年度、元気に登校してください。
児童代表の作文発表の後、校長、学習指導主任、児童指導主任それぞれから話を聞きました。児童は落ち着いた態度でしっかり式に臨めました。
3学期の振り返りについて、しっかり発表できました。
「3つの元気」についての振り返りを児童と一緒に行いました。
は:早い時間帯に ①規則正しい生活を送る
る:ルールを守って ②交通安全に気をつける
や:やる気をもって 2つのことに気をつけて過ごしましょう。
す:進んで
み:身に付くように
家庭学習を頑張りましょう。
楽しい春休みを過ごし、新年度、元気に登校してください。
おいしいトマト
今日は今年度最後の給食でした。
献立は、丸パン、牛乳、トマトのサラダ、えびカツ、ブラウンシチューです。

トマトのサラダに使ったトマトは、トマトを専門にされている学区内の農家さんからいただいたものです。南摩中学校の生徒が収穫してくれました。
今日は、しょうゆ・酢・砂糖・オリーブオイル・おろししょうが・かつおぶしで和えていただきましたが、何もつけず、丸かじりで試食させていただいた中学生が、おいしい!甘い!と言っていました。

今回のトマトだけでなく、他にも地域の方から納品していただいている食材があります。地域の方々に支えられて給食が実施できていることを改めて実感しました。
来年度も、感謝の気持ちを忘れずに食べることを子供たちに伝えていければと思います。
献立は、丸パン、牛乳、トマトのサラダ、えびカツ、ブラウンシチューです。
トマトのサラダに使ったトマトは、トマトを専門にされている学区内の農家さんからいただいたものです。南摩中学校の生徒が収穫してくれました。
今日は、しょうゆ・酢・砂糖・オリーブオイル・おろししょうが・かつおぶしで和えていただきましたが、何もつけず、丸かじりで試食させていただいた中学生が、おいしい!甘い!と言っていました。
今回のトマトだけでなく、他にも地域の方から納品していただいている食材があります。地域の方々に支えられて給食が実施できていることを改めて実感しました。
来年度も、感謝の気持ちを忘れずに食べることを子供たちに伝えていければと思います。
修了式まであと5日
先週「卒業式」が終わり、今日は1年生から5年生での生活の第1日目です。
卒業生20名の存在は大きく、なんとなく寂しい感じがします。
でも、休み時間には校庭で元気に遊んだり、学年まとめの学習に取り組んだり、また、ご褒美で学年でレクレーションをしたりと、在校生は笑顔で過ごしていました。
玄関先で、プランターのパンジーの花々の世話をしていた教頭先生のお手伝いをしてくれている児童を見つけました。
花殻を摘んで、新しい花を咲かせるための作業です。これをやっておくと4月入学式のころ、また、一段と綺麗に咲いてくれます。お手伝い、ありがとう。
卒業生20名の存在は大きく、なんとなく寂しい感じがします。
でも、休み時間には校庭で元気に遊んだり、学年まとめの学習に取り組んだり、また、ご褒美で学年でレクレーションをしたりと、在校生は笑顔で過ごしていました。
玄関先で、プランターのパンジーの花々の世話をしていた教頭先生のお手伝いをしてくれている児童を見つけました。
花殻を摘んで、新しい花を咲かせるための作業です。これをやっておくと4月入学式のころ、また、一段と綺麗に咲いてくれます。お手伝い、ありがとう。
卒業おめでとう!
今日は平成30年度本校卒業式でした。
前日から会場を準備し、在校生、教職員の思いを会場(体育館)、校舎内いっぱいに込めて今日を迎えました。





20名の卒業生は、それぞれ進学する中学校の制服姿で、胸には学年PTAで保護者と一緒に作ったコサージュを飾り、きりっとした表情で式に臨みました。
来賓の方々、保護者の方々、在校生、教職員に見守られながら、通いなれた学び舎を巣立っていきました。
卒業、おめでとう。







前日から会場を準備し、在校生、教職員の思いを会場(体育館)、校舎内いっぱいに込めて今日を迎えました。
20名の卒業生は、それぞれ進学する中学校の制服姿で、胸には学年PTAで保護者と一緒に作ったコサージュを飾り、きりっとした表情で式に臨みました。
来賓の方々、保護者の方々、在校生、教職員に見守られながら、通いなれた学び舎を巣立っていきました。
卒業、おめでとう。
卒業式前日準備(3~5年)
いよいよ明日が卒業式の本番。
今日は前日の準備を3~5年生が行いました。



そして最後に校長先生からお話をいただいて、

会場が完成しました。

明日が楽しみです。
今日は前日の準備を3~5年生が行いました。
そして最後に校長先生からお話をいただいて、
会場が完成しました。
明日が楽しみです。
給食 お祝いデザート
今日は6年生が小学校で食べる最後の給食でした。
栄養士の計らいで、「お祝いデザート」として“ハーゲンダッツ”(アイスクリーム)が出ました。とけないように、給食途中で児童に配られました。あちらこちらから歓声が上がり、みんなますますいい笑顔になりました。
栄養士の計らいで、「お祝いデザート」として“ハーゲンダッツ”(アイスクリーム)が出ました。とけないように、給食途中で児童に配られました。あちらこちらから歓声が上がり、みんなますますいい笑顔になりました。
暖かな一日
少し風はありますが、春めいた暖かな日です。
学校近隣の方から、紅梅の枝が届きました。ほのかな香りがします。
校庭花壇のチューリップが咲き始め、プランターのパンジーも次々に蕾を開いています。これらは飼育園芸委員会児童が植え付けしたり、水やりをしてきたものです。
校舎前の斜面にも、水仙やタンポポの花の黄色があちらこちらに目立ってきました。
卒業式まで、あと2日、修了式まで、あと9日になりました。
暖かく静かな一日、児童は卒業式の準備、学年のまとめに真剣に取り組んでいます。

学校近隣の方から、紅梅の枝が届きました。ほのかな香りがします。
校庭花壇のチューリップが咲き始め、プランターのパンジーも次々に蕾を開いています。これらは飼育園芸委員会児童が植え付けしたり、水やりをしてきたものです。
校舎前の斜面にも、水仙やタンポポの花の黄色があちらこちらに目立ってきました。
卒業式まで、あと2日、修了式まで、あと9日になりました。
暖かく静かな一日、児童は卒業式の準備、学年のまとめに真剣に取り組んでいます。
音楽クラブ 練習開始
2019年度の「音楽クラブ」の練習が始まっています。今日は古澤先生が練習時間に合わせて来てくださいました。
基本からしっかり練習して、合奏のレベルを上げていけるように頑張ります。
基本からしっかり練習して、合奏のレベルを上げていけるように頑張ります。
卒業記念製作6年
昨日と違って、穏やかな天気のもと、6年生が校庭で・・・

卒業の記念に、なわとび用のジャンピングボードを作り、せっかくなので、自由に絵を描いてみようということになりました。

まず、女子は色作りから・・・

男子は、いきなりペンキで豪快に・・・


2~3校時に夢中で作業を行い、そして、ついに完成!

男子の作品!

女子の作品!!
みんな、出来栄えに大満足?
卒業式に披露いたします。お楽しみに。
卒業の記念に、なわとび用のジャンピングボードを作り、せっかくなので、自由に絵を描いてみようということになりました。
まず、女子は色作りから・・・
男子は、いきなりペンキで豪快に・・・
2~3校時に夢中で作業を行い、そして、ついに完成!
男子の作品!
女子の作品!!
みんな、出来栄えに大満足?
卒業式に披露いたします。お楽しみに。
ALT感謝の会
卒業前の6年生も揃う中で、今日がALT(英語指導助手)のアリスター先生への感謝の会が給食後に行われました。

アリスター先生からあいさつをいただいて・・・

お花と、

手作りのメダルをプレゼントしました。

アリスター先生、お世話になりました。
アリスター先生からあいさつをいただいて・・・
お花と、
手作りのメダルをプレゼントしました。
アリスター先生、お世話になりました。
今年度最後の表彰集会
業間に、今年度最後の表彰集会がありました。


表彰を受ける児童は、緊張しながら・・・


でも、うれしそうな表情を浮かべながら、
大きな拍手に包まれました。
表彰を受けた皆さん、よくがんばりました!
表彰を受ける児童は、緊張しながら・・・
でも、うれしそうな表情を浮かべながら、
大きな拍手に包まれました。
表彰を受けた皆さん、よくがんばりました!
アクセス数50,000越え
本校HPへのアクセス数が50,000を越えました。
1月中旬に40,000を越えてから、約2ヶ月で50,000台になりました。
保護者、地域の皆様はじめ、多くの方々が本校教育活動に関心をもって閲覧していただいていることに感謝いたします。
これからも、児童の活動を中心に、本校の教育活動の様子を広く発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
1月中旬に40,000を越えてから、約2ヶ月で50,000台になりました。
保護者、地域の皆様はじめ、多くの方々が本校教育活動に関心をもって閲覧していただいていることに感謝いたします。
これからも、児童の活動を中心に、本校の教育活動の様子を広く発信していきたいと思います。よろしくお願いします。
卒業式本番まで1週間
今日の昼休みは、予行練習の反省から、改善するところやもう少しタイミングを合わせたいところなどの練習をしました。来週の金曜日は卒業式本番です。

3階廊下には5年生手作りの掲示物が。
感謝の気持ちがいっぱいです。
3階廊下には5年生手作りの掲示物が。
感謝の気持ちがいっぱいです。
ひなまつり献立
今週はバイキング給食などがあり、遅くなってしまいましたが、
本日はひなまつり献立でした。
献立は、セルフ五目ちらし寿司、卵焼き、こぶ汁、ひなあられです。

今日の酢飯は、苦手な児童もいるかと思っていましたが、酢飯の残量はいつもより少なかったです。ひなあられも同じくほぼ残食ゼロでした。
給食から季節を感じていてくれていたら嬉しいです。
本日はひなまつり献立でした。
献立は、セルフ五目ちらし寿司、卵焼き、こぶ汁、ひなあられです。
今日の酢飯は、苦手な児童もいるかと思っていましたが、酢飯の残量はいつもより少なかったです。ひなあられも同じくほぼ残食ゼロでした。
給食から季節を感じていてくれていたら嬉しいです。
卒業おめでとう給食~6年~
6年生の「卒業おめでとうバイキング給食」が盛大に実施されました。


様々なメニューがずらりと並び・・・


先生の説明を聞いた後、


自分が選んだオカズをとり・・・




自由に会話を楽しみながら、楽しいひと時を過ごしました。


人一倍食いしん坊の教頭先生も、おかわりをしながら大満足・・・


また一つ、楽しい思い出ができました。
様々なメニューがずらりと並び・・・
先生の説明を聞いた後、
自分が選んだオカズをとり・・・
自由に会話を楽しみながら、楽しいひと時を過ごしました。
人一倍食いしん坊の教頭先生も、おかわりをしながら大満足・・・
また一つ、楽しい思い出ができました。
バイキング給食 6年生
卒業を前に、今日は6年生が「バイキング給食」を行いました。
朝のうちに、学校栄養士が会場の準備をしました。

調理員さんから6年生全員に、手作りコースターのプレゼントが。

6年生一人ひとりの名札も準備完了。
さて、「バイキング給食」のお味はいかか?
朝のうちに、学校栄養士が会場の準備をしました。
調理員さんから6年生全員に、手作りコースターのプレゼントが。
6年生一人ひとりの名札も準備完了。
さて、「バイキング給食」のお味はいかか?
本番に向けて~卒業式予行~
2校時に卒業式予行がありました。
本番を想定して、緊張感を持たせながらの実施でした。




卒業生は緊張しながら・・・
在校生も、一生懸命に・・・


呼びかけの練習をしたり、歌の練習をしたり、


本番に向けて、準備が整いました。
当日が楽しみです。
本番を想定して、緊張感を持たせながらの実施でした。
卒業生は緊張しながら・・・
在校生も、一生懸命に・・・
呼びかけの練習をしたり、歌の練習をしたり、
本番に向けて、準備が整いました。
当日が楽しみです。
感謝の会
今日は「感謝の会」がありました。
今年度、いろんな場でお世話になった地域の方々をお招きしました。
「ちょっとパトロール隊」「給食関係者」の方々、学習支援の方々、ボランティアコーディネーター様、駐在所巡査部長様、そしてPTA会長様に出席いただきました。
児童から「感謝の言葉」、手作り首飾りとお花、そして全校生での歌「YUME日和」をお贈りしました。
会の後、児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。
お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。

今日は卒業おめでとう献立の日でした。「お祝い吉野汁」には、こんな心遣いが。
今年度、いろんな場でお世話になった地域の方々をお招きしました。
「ちょっとパトロール隊」「給食関係者」の方々、学習支援の方々、ボランティアコーディネーター様、駐在所巡査部長様、そしてPTA会長様に出席いただきました。
児童から「感謝の言葉」、手作り首飾りとお花、そして全校生での歌「YUME日和」をお贈りしました。
会の後、児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。
お忙しい中、来校していただき、ありがとうございました。
今日は卒業おめでとう献立の日でした。「お祝い吉野汁」には、こんな心遣いが。
ワックスをかけました。
美化週間中、子供たちが一生懸命水拭きをして、きれいに磨き上げた廊下にワックスをかけました。(1日放課後の職員作業)
今日は、ぴかぴかになった廊下を子供たちも教職員も、気持ちよく歩いています。
今日は、ぴかぴかになった廊下を子供たちも教職員も、気持ちよく歩いています。
昔の遊び体験(1年生)
3・4校時に1年生が「昔の遊び」を体験しました。
おじいちゃん・おばあちゃんたちと触れ合うことをテーマに、


5名の方々をお招きして・・・


こま回しや・・・

あやとりや・・・

お手玉など・・・
昔の遊びを最高の笑顔で行うことができました。
協力してくださった方々、
ありがとうございました。
おじいちゃん・おばあちゃんたちと触れ合うことをテーマに、
5名の方々をお招きして・・・
こま回しや・・・
あやとりや・・・
お手玉など・・・
昔の遊びを最高の笑顔で行うことができました。
協力してくださった方々、
ありがとうございました。
卒業式に向けて~練習風景~
卒業式に向けて、いよいよ本格的に体育館での練習が始まりました。


在校生は、体育館で緊張感を漂わせながら・・・

6年生も、音楽室でピリピリした雰囲気のもと・・・
今年は、少ない練習で本番が迎えられそうです。
心配なのは、インフルエンザ?
マスクで予防する姿も目立ちます。
在校生は、体育館で緊張感を漂わせながら・・・
6年生も、音楽室でピリピリした雰囲気のもと・・・
今年は、少ない練習で本番が迎えられそうです。
心配なのは、インフルエンザ?
マスクで予防する姿も目立ちます。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
9
4
0
2
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。