2019年4月の記事一覧
明日から十連休
天気は雨。でも、児童の心の中は、明日からの十連休を楽しみにしている様子がわかります。
しかし、各学年ともしっかりと学習に取り組んでいます。
1年生は、書写の時間。
姿勢は?鉛筆の持ち方は?基本的なことから身につけていきます。

2年生は国語の時間。漢字の学習をしています。

3年生は総合的な学習の時間。「南摩」について調べていきたいことを話し合っています。

4年生は理科の時間。晴れの日・曇りや雨の日の違いについて学習しています。

5年生は音楽の時間。「こいのぼり」の歌についてどんな風に歌っていくか話し合って、それを生かしながら歌っています。

6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行班別行動のコース決めをしています。

明日からの十連休、御家族と安全に楽しく過ごしてください。
また新しい元号「令和」になっての5月7日(火)、全校児童が揃って元気に登校してほしいと思います。
しかし、各学年ともしっかりと学習に取り組んでいます。
1年生は、書写の時間。
姿勢は?鉛筆の持ち方は?基本的なことから身につけていきます。
2年生は国語の時間。漢字の学習をしています。
3年生は総合的な学習の時間。「南摩」について調べていきたいことを話し合っています。
4年生は理科の時間。晴れの日・曇りや雨の日の違いについて学習しています。
5年生は音楽の時間。「こいのぼり」の歌についてどんな風に歌っていくか話し合って、それを生かしながら歌っています。
6年生は総合的な学習の時間で、修学旅行班別行動のコース決めをしています。
明日からの十連休、御家族と安全に楽しく過ごしてください。
また新しい元号「令和」になっての5月7日(火)、全校児童が揃って元気に登校してほしいと思います。
授業参観
24日に今年度最初の授業参観がありました。
緊張しながらも、元気にしっかりと授業をうける姿を保護者の皆様に見ていただくことができました。その後もPTA総会、家庭教育学級開級式、学級懇談、スポーツ少年団総会と続きましたが、無事に終了いたしました。
1年生を迎える会 実施
今日の2校時から業間休み時間にかけて、「1年生を迎える会」を行いました。
この会は昨年度から6年生が計画、実施しています。
1年生の自己紹介の後、6年生によるパフォーマンス披露がありました。
素晴らしいパフォーマンスに1年生も含めた下級生もビックリ。たくさん拍手を送りました。
また、お楽しみゲームも企画してくれました。
2年生から「アサガオ」の種のプレゼント贈呈もありました。
1年生はもちろん、全校児童、教職員みんなの心が温かくなる会でした。



この会は昨年度から6年生が計画、実施しています。
1年生の自己紹介の後、6年生によるパフォーマンス披露がありました。
素晴らしいパフォーマンスに1年生も含めた下級生もビックリ。たくさん拍手を送りました。
また、お楽しみゲームも企画してくれました。
2年生から「アサガオ」の種のプレゼント贈呈もありました。
1年生はもちろん、全校児童、教職員みんなの心が温かくなる会でした。
通学路点検
今日の5校時、全校児童と教職員とで「通学路点検」をしました。
はじめに、地区ごとに集合し各登校班の通学路の確認をしました。また、その通学路上に危険箇所はないかを話し合い、地図上に示しました。
その後、児童は地区担当教職員と通学路、危険箇所の点検をしながら下校しました。
児童一人ひとりが、登下校での安全確認をしっかりできること、また、学校として 通学路上の危険を除去できるよう行政等に働きかける契機にします。




はじめに、地区ごとに集合し各登校班の通学路の確認をしました。また、その通学路上に危険箇所はないかを話し合い、地図上に示しました。
その後、児童は地区担当教職員と通学路、危険箇所の点検をしながら下校しました。
児童一人ひとりが、登下校での安全確認をしっかりできること、また、学校として 通学路上の危険を除去できるよう行政等に働きかける契機にします。
入学おめでとう献立
今日は入学おめでとう献立でした。
人気のメニューが盛りだくさんの献立です。
わかめご飯、牛乳、鶏肉のレモンソース、和風あえ、お祝い吉野汁、お祝いゼリー

お祝い吉野汁には、「祝」の文字が書いているナルトを入れました。
さらに調理員さんがお祝いの気持ちを込めて、にんじんをハートの形にくりぬいてくださいました。1年生にはそれを伝えていませんでしたが、気づいて喜んでくれていました。
きちんと食材を見ながら食べてくれていること、とても嬉しく思います。

人気のメニューが盛りだくさんの献立です。
わかめご飯、牛乳、鶏肉のレモンソース、和風あえ、お祝い吉野汁、お祝いゼリー
お祝い吉野汁には、「祝」の文字が書いているナルトを入れました。
さらに調理員さんがお祝いの気持ちを込めて、にんじんをハートの形にくりぬいてくださいました。1年生にはそれを伝えていませんでしたが、気づいて喜んでくれていました。
きちんと食材を見ながら食べてくれていること、とても嬉しく思います。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
7
0
9
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。