2019年5月の記事一覧
チョウの羽化!
3年生で飼っていたチョウの幼虫が、先週さなぎになり、今日チョウに羽化しました。
これから、3年生の見守る中、自然界へと飛び立っていきます。
これから、3年生の見守る中、自然界へと飛び立っていきます。
シャトルラン、頑張りました②
今日は 2年生、5年生が「シャトルラン」に取り組みました。
2年生も5年生もお互いの挑戦をサポートし、後半になると“頑張れ、頑張って!”の声援も飛び交っいました。

2年生も5年生もお互いの挑戦をサポートし、後半になると“頑張れ、頑張って!”の声援も飛び交っいました。
アクセス数、65000突破!
今朝、本校HPへのアクセス数が65000を突破していました。
多く方々に本校教育活動の様子を閲覧していただきました。今後も「開かれた学校」の一つの取組として、様々な教育活動について発信していきたいと思います。
多く方々に本校教育活動の様子を閲覧していただきました。今後も「開かれた学校」の一つの取組として、様々な教育活動について発信していきたいと思います。
昇降口靴箱の中、綺麗に揃っています。
今月の全校集会の際、児童指導主任から「靴のかかとを揃えよう」という投げかけがありました。
各学年で意識して靴や上履きを入れるようになりました。
今日の登校後の靴箱の様子です。
全員の靴のかかとが綺麗に揃っています。今日一日、落ち着いて学校生活を送れそうです。

各学年で意識して靴や上履きを入れるようになりました。
今日の登校後の靴箱の様子です。
全員の靴のかかとが綺麗に揃っています。今日一日、落ち着いて学校生活を送れそうです。
ピザドック
今日の給食は、
ピザドック 牛乳 花野菜サラダ エビ団子スープ でした。

写真ではあまり見えないのですが、ピザドックには、ピザソース・ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・チーズを挟んでいます。パン屋さんが焼いて下さったパンに、南摩小の調理室で具を挟んで焼きました。
ピザドック 牛乳 花野菜サラダ エビ団子スープ でした。
写真ではあまり見えないのですが、ピザドックには、ピザソース・ベーコン・玉ねぎ・ピーマン・チーズを挟んでいます。パン屋さんが焼いて下さったパンに、南摩小の調理室で具を挟んで焼きました。
シャトルラン、頑張りました。
体力テストの種目の一つ、「シャトルラン」を実施しました。
今日は1年生と6年生が実施しました。
1年生と6年生がペアになり、1年生のシャトルランを6年生がサポートしました。
1年生は初めて取り組んだ種目でしたが、頑張っていました。
今日は1年生と6年生が実施しました。
1年生と6年生がペアになり、1年生のシャトルランを6年生がサポートしました。
1年生は初めて取り組んだ種目でしたが、頑張っていました。
大きくなってきました。
1年生のアサガオが随分大きくなってきました。また、2年生のミニトマト、オクラの苗も大きくなって、ミニトマトはかわいい実をつけ始めました。
あおぞら学級園では、もうキュウリの収穫ができそうです。
児童は、毎日お水をあげたり観察したりして、大きくなる様子を楽しみにしています。


あおぞら学級園では、もうキュウリの収穫ができそうです。
児童は、毎日お水をあげたり観察したりして、大きくなる様子を楽しみにしています。
体力テスト実施
昨日と違って、今日は涼しい空気に包まれています。
校庭、体育館を使って「体力テスト」を行いました。
6年生を中心にして“体力テスト縦割り班”をつくり、順番に各種目に取り組みました。


校庭、体育館を使って「体力テスト」を行いました。
6年生を中心にして“体力テスト縦割り班”をつくり、順番に各種目に取り組みました。
おかえりなさいボード!
今日の朝、6年生の教室入り口に「おかえりなさいボード」を見つけました。先週の木曜日金曜日は6年生が修学旅行に出かけていたので、5年生が作ってくれたようです。
5年生の温かい心遣いに、6年生も嬉しそうです。
5年生の温かい心遣いに、6年生も嬉しそうです。
全校生で読書に取り組もう!
図書コーナーに写真のような掲示物が登場しました。
全校生で「5000冊」を目指して読書に取り組もうという呼びかけの掲示物です。
低中高学年ごとに、一月に読んでほしい冊数を決め、全校生でがんばっていきます。
全校生で「5000冊」を目指して読書に取り組もうという呼びかけの掲示物です。
低中高学年ごとに、一月に読んでほしい冊数を決め、全校生でがんばっていきます。
暑さ対策
今日も午前中から気温がぐんぐん上がっています。
昇降口前に、「ミスト」を設置しました。休み時間が終わると、ミストが落ちるところで、頭や顔、体を冷やしてから校舎内に入るようにしました。

昇降口前に、「ミスト」を設置しました。休み時間が終わると、ミストが落ちるところで、頭や顔、体を冷やしてから校舎内に入るようにしました。
朝の活動
1年生はKLVの方による「読み聞かせ」がありました。
楽しいお話だったので、リクエストで2回目も読んでいただきました。

2年生は「ジョリーフォニックス」活動がありました。
体を使いながらアルファベットを発音していました。
楽しいお話だったので、リクエストで2回目も読んでいただきました。
2年生は「ジョリーフォニックス」活動がありました。
体を使いながらアルファベットを発音していました。
修学旅行2日目 国会議事堂見学
修学旅行最終見学場所、国会議事堂を出発しました。議事堂内「参議院」はガラガラでVIPのように丁寧に説明をしていただきました。
修学旅行2日目スカイツリー②
展望台から下りるエレベーター内の季節は「夏」
花火のモチーフがとても綺麗でした。
花火のモチーフがとても綺麗でした。
修学旅行2日目スカイツリー
スカイツリー展望台で、関東平野を見渡しました。
修学旅行2日目 午前中のANAの見学
午前中、ANAの見学に行きました。
ANA側から許諾を得たものを掲載します。
ANA側から許諾を得たものを掲載します。
修学旅行2日目 まもなくソラマチ
ANAの見学が終わり、まもなくスカイツリーに着きます。
暑い日ですが、建物の中、バスの中で過ごせるので、今のところ快適です。
暑い日ですが、建物の中、バスの中で過ごせるので、今のところ快適です。
修学旅行2日目 元気に朝食
全員元気に目覚め、美味しい朝食をいただきました。これから東京に向かいます。
修学旅行 中華バイキング
さあ、次は何をオーダーしようかなぁ。
修学旅行 山下公園
夕食前に山下公園を散歩。
海を見て、バラ園をみて、ポーズ。
海を見て、バラ園をみて、ポーズ。
修学旅行 班別行動終了
八幡宮に集合し、参拝後、横浜に向かっています。
修学旅行 銭を洗いました。
修学旅行 目指せ!
2班、お昼をしっかり食べてから、銭洗弁財天を目指しています。
修学旅行 高徳院大仏
班別行動に出発しました。
修学旅行 都内通過中
見えてきたスカイツリーに歓声が。
修学旅行 バスの中
とてもいいお天気のなか、出発。
高速を走ってます。
高速を走ってます。
調理実習をしたよ。
5年生が調理実習を行いました。
「ゆでてみよう」の学習で、卵と青菜をゆでてみました。
「ゆでてみよう」の学習で、卵と青菜をゆでてみました。
爽やかな朝に。
大雨のあと、今日は朝から爽やかな空気に包まれています。
各教室からは、学習に取り組んでいる児童の元気な声が聞こえてきます。
今朝、また学校近隣の方から綺麗な切花が届きました。ありがとうございます。
各教室からは、学習に取り組んでいる児童の元気な声が聞こえてきます。
今朝、また学校近隣の方から綺麗な切花が届きました。ありがとうございます。
今日の「朝の活動」で。
1年生は「読み聞かせ」がありました。
先週に引き続き、KLVの方が本の読み聞かせをしてくださいました。1年生は朝の準備を手早く済ませ、静かに聞いていました。

また、4年生教室では「ジョリーフォニックス」の活動がありました。

いつも元気な4年生ですが、朝一での活動でしたので、少し静かな雰囲気の中での活動でした。
先週に引き続き、KLVの方が本の読み聞かせをしてくださいました。1年生は朝の準備を手早く済ませ、静かに聞いていました。
また、4年生教室では「ジョリーフォニックス」の活動がありました。
いつも元気な4年生ですが、朝一での活動でしたので、少し静かな雰囲気の中での活動でした。
学校を探検したよ。
今日の2校時、1,2年生合同で「学校探検」をしました。2年生がリーダーになり、1年生を案内しました。
職員室や保健室 図書スペースなどでは、そこで執務している教職員に自作名刺を渡しながら自己紹介をしました。
1年生は、嬉しそうにいろいろな教室の探検をしていました。また、2年生はお兄さんお姉さんとして、1年生に優しく声をかけながら案内していました。


職員室や保健室 図書スペースなどでは、そこで執務している教職員に自作名刺を渡しながら自己紹介をしました。
1年生は、嬉しそうにいろいろな教室の探検をしていました。また、2年生はお兄さんお姉さんとして、1年生に優しく声をかけながら案内していました。
「お話」を聞いたよ。
今日、1年生への「読み聞かせ」(お話)がありました。
南摩地区在住のKLVの方が、「木の股地蔵」(南摩七不思議の一つ)のお話をしてくださいました。
学校のすぐ近くにあるけやきの木根元にまつってある「けやき地蔵」と合わせて、1年生の記憶にのこってくれるといいと思います。

南摩地区在住のKLVの方が、「木の股地蔵」(南摩七不思議の一つ)のお話をしてくださいました。
学校のすぐ近くにあるけやきの木根元にまつってある「けやき地蔵」と合わせて、1年生の記憶にのこってくれるといいと思います。
ハッピーランチ
今日は今年度初めてのハッピーランチでした。
4月・5月生まれのみなさんを「ハッピーバースデー」の歌でお祝いしました。

4月・5月生まれのみなさん、おめでとうございます!
4月・5月生まれのみなさんを「ハッピーバースデー」の歌でお祝いしました。
4月・5月生まれのみなさん、おめでとうございます!
体力つくり(第2回)、行いました。
今日の業間休み時間に「体力つくり」(第2回)を行いました。
縦割り班に分かれて、班長(6年)を中心に準備運動をしてから、それぞれの種目(3種類)に取り組んでいました。


縦割り班に分かれて、班長(6年)を中心に準備運動をしてから、それぞれの種目(3種類)に取り組んでいました。
綺麗な切花、いただきました。
学校近隣の御家庭から、時々、綺麗な切花が届きます。
御家庭のすぐ脇の通学路を児童が通った際に、持たせてくださっています。
玄関に飾りました。綺麗な切花とともに、温かなお心もいただいています。ありがとうございます。
御家庭のすぐ脇の通学路を児童が通った際に、持たせてくださっています。
玄関に飾りました。綺麗な切花とともに、温かなお心もいただいています。ありがとうございます。
アサガオの芽が出たよ。
1年生が生活科で播いたアサガオの芽が出ました。
黄緑色で可愛らしい芽です。太陽の光をたっぷり浴びて、どんどん大きくなってほしいです。
黄緑色で可愛らしい芽です。太陽の光をたっぷり浴びて、どんどん大きくなってほしいです。
ロング昼休み:自由遊び
今日の昼休みは、各学年自由遊びで楽しみました。
担任の先生と一緒に、鬼ごっこ、三本線、ドッジボールなどで思い切り走り、校庭いっぱいに歓声や笑い声が響いていました。

担任の先生と一緒に、鬼ごっこ、三本線、ドッジボールなどで思い切り走り、校庭いっぱいに歓声や笑い声が響いていました。
たけのこ掘り
昨日、南摩中学校の委員会でたけのこ掘りに行きました。
地域の方にご協力いただき、こんなにもたくさん収穫できました。

急な斜面でしたが、一生懸命収穫し、皮むきも手伝ってくれた中学生に感謝です。

たけのこは今日の「筑前煮」に使用し、たけのこ掘りの様子を子どもたちにも伝えました。「苦手だけど、少しだけ食べるよ」「たけのこ掘りしたことあるよ!」と関心をもってもらえたようでよかったです。


地域の方にご協力いただき、こんなにもたくさん収穫できました。
急な斜面でしたが、一生懸命収穫し、皮むきも手伝ってくれた中学生に感謝です。
たけのこは今日の「筑前煮」に使用し、たけのこ掘りの様子を子どもたちにも伝えました。「苦手だけど、少しだけ食べるよ」「たけのこ掘りしたことあるよ!」と関心をもってもらえたようでよかったです。
アサガオの種をまいたよ。
1年生はサツマイモ苗の植付けの後、アサガオの種まきもしました。
教室でアサガオの種の観察をし、外で一人ひとりの鉢に土を入れて種をまきました。これから毎日水やりの世話をしながら観察を続け、花が咲くのを楽しみにしていきます。

教室でアサガオの種の観察をし、外で一人ひとりの鉢に土を入れて種をまきました。これから毎日水やりの世話をしながら観察を続け、花が咲くのを楽しみにしていきます。
サツマイモ苗 植え
今日の2校時、1,2年生の生活科で「サツマイモ苗植え」をしました。
割り箸を使って、しっかり土に苗が刺さるように植えていきました。その後、たっぷりと水をあげました。
秋、サツマイモの収穫が楽しみです。
割り箸を使って、しっかり土に苗が刺さるように植えていきました。その後、たっぷりと水をあげました。
秋、サツマイモの収穫が楽しみです。
2年生 夏野菜苗植え
今日は2年生が生活科で「夏野菜」の苗を植えました。
トマトを選んだのは7名、オクラを選んだのは2名です。
これから、毎日お世話をして育てていきます。
いつか、美味しいトマトやオクラを収穫するのが楽しみです。


トマトを選んだのは7名、オクラを選んだのは2名です。
これから、毎日お世話をして育てていきます。
いつか、美味しいトマトやオクラを収穫するのが楽しみです。
全校集会 実施
今日の業間休み時間に「全校集会」を実施しました。
「学習について」のお話を学習指導主任から、「生活について」のお話を児童指導主任からありました。
学習指導については、今年度全校でしっかり取り組んでいく『話合い』について分かりやすく合言葉を作って説明しました。
は 話を聞いて
な なるほどね
し しっかり考え
あ 相手を見て
い いい意見

また、「教室はまちがうところだ」の本を朗読しました。

児童指導主任からは、昇降口靴箱の中の、自分の靴のかかとは揃っているかなという投げかけがありました。
靴をきちんと揃えると、見た目だけでなく、気持ちもいいし、落ち着いて学校生活が送れるようになるというお話でした。

大型GWも終わり、風薫る爽やかな季節の中、学習に生活に、しっかりと取り組んでいきたいです。
「学習について」のお話を学習指導主任から、「生活について」のお話を児童指導主任からありました。
学習指導については、今年度全校でしっかり取り組んでいく『話合い』について分かりやすく合言葉を作って説明しました。
は 話を聞いて
な なるほどね
し しっかり考え
あ 相手を見て
い いい意見
また、「教室はまちがうところだ」の本を朗読しました。
児童指導主任からは、昇降口靴箱の中の、自分の靴のかかとは揃っているかなという投げかけがありました。
靴をきちんと揃えると、見た目だけでなく、気持ちもいいし、落ち着いて学校生活が送れるようになるというお話でした。
大型GWも終わり、風薫る爽やかな季節の中、学習に生活に、しっかりと取り組んでいきたいです。
球根を掘りあげました。
1,2年生が、春の校庭を彩っていた「チューリップ」の球根を掘りあげました。
このあと、サツマイモ苗を植えつけるための準備をしました。

このあと、サツマイモ苗を植えつけるための準備をしました。
本校HP アクセス数60,000突破
大型連休中に、本校HPへのアクセス数が60,000を突破しました。
保護者、地域の方々をはじめ、多くの方々に閲覧していただけていることに感謝します。
令和元年に入りました。1学期の学校教育活動も順調に進んでいます。今後も可能な限り、児童の活動の様子を中心に、本校の教育活動の様子を発信していきたいと思います。
保護者、地域の方々をはじめ、多くの方々に閲覧していただけていることに感謝します。
令和元年に入りました。1学期の学校教育活動も順調に進んでいます。今後も可能な限り、児童の活動の様子を中心に、本校の教育活動の様子を発信していきたいと思います。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
2
9
9
0
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。