2019年12月の記事一覧
12月最終日
日差しが暖かく、静かな日です。
今日も「冬期学習会」を行い、22名の上学年児童が来校しました。
9時から10時30分までの90分間、集中して学習していきました。
学校の中は、児童の声もなく、静まりかえっています。玄関、昇降口の鉢物も温かなオープンスペースに休業中だけ間借りしています。
穏やかな年末年始になることを願い、今年のHPアップを終了します。
閲覧者の皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください。

今日も「冬期学習会」を行い、22名の上学年児童が来校しました。
9時から10時30分までの90分間、集中して学習していきました。
学校の中は、児童の声もなく、静まりかえっています。玄関、昇降口の鉢物も温かなオープンスペースに休業中だけ間借りしています。
穏やかな年末年始になることを願い、今年のHPアップを終了します。
閲覧者の皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください。
冬期学習会1日目
今日から冬期休業に入りました。
今日と明日の2日間、4年生以上の希望者が「冬期学習会」に参加しています。
朝9時から10時30分までの90分間、途中10分程度の休憩を入れながら集中して取り組んでいます。
学習内容は、冬休みの宿題がほとんどですが、2学期の復習のドリルなので自分で進めながら、わからないところを質問するような流れで行っています。
今日の参加者は25名。学習会が終わったあとは、全員さわやかな笑顔で帰っていきました。

今日と明日の2日間、4年生以上の希望者が「冬期学習会」に参加しています。
朝9時から10時30分までの90分間、途中10分程度の休憩を入れながら集中して取り組んでいます。
学習内容は、冬休みの宿題がほとんどですが、2学期の復習のドリルなので自分で進めながら、わからないところを質問するような流れで行っています。
今日の参加者は25名。学習会が終わったあとは、全員さわやかな笑顔で帰っていきました。
アクセス数 130,000突破!
本校ホームページへのアクセス数が、130,000を突破しました。
11月27日(水)に120,000を突破してから、約4週間で130,000に到達です。
多くの皆さんに本校HPを閲覧していただけていることに感謝します。
今日は第2学期終業式です。2学期の学校生活は終了しますが、明日、明後日は希望者による「冬期学習会」が行われる予定です。その様子をお知らせして、令和元年の〈学校ニュース〉は終了させていただきます。
また令和2年1月8日(水)から始まる第3学期の本校教育活動をたくさんアップしていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
2学期最終日
82日間の長い長い第2学期が今日で終わります。
2校時に、6年生2名の進行で「第2学期終業式」を行いました。
最初に2,4,6年生代表児童の作文発表がありました。
「2学期を振り返って」という内容で、3名とも2学期に頑張ったことや楽しかったこと、そして、それを生かして3学期に頑張りたいことを発表しました。


次に校長から「3つの元気」のなかで、2学期頑張ってきた事柄(体の元気:廊下の歩き方、外遊び 心の元気:あいさつ、言葉づかい 頭の元気:話合い・学び合い、」)についての全学年からの振り返りのまとめを伝えました。
〈体の元気〉
廊下歩行については、まだまだ静かに歩けない児童もいるので3学期継続、外遊
びについては、高学年もよく遊んでいるので「できていること」に。
〈心の元気〉
あいさつについては、2学期後半になって、全児童が頑張ろうとする姿勢がで
て、変わりつつあることで大花丸に、言葉づかいについては、相手の気持ちを考
えない言葉づかいがあり、悲しい思いをした児童がいたことから、「いじめをし
ない」ということと合わせて3学期継続に。
〈頭の元気〉
話合い(学び合い)については、どの学年も自分の考えを伝えよう、友達の考
えを聞こうとする姿勢があったので大花丸に。ただし、まだ話を聞くことに課題
が残ったので3学期継続に。
全校で読書「5,000冊読破」を目指しているので、冬休みから3学期にかけて
「読書」を頑張ることに。

次に学習について,学習指導主任から、生活について児童指導部の先生から、それぞれ確認の話がありました。

冬休みを元気いっぱいに過ごし、来年1月8日の始業式に会えるのを楽しみにしています。
続いて、今学期いっぱいで離任される先生の「離任式」が行われました。
児童代表から「お別れの言葉」として、先生との学校生活の思い出などを綴った作文発表がありました。また、花束贈呈もありました。
明日から冬休みで、児童の気持ちはわくわくしていましたが、先生とのお別れでちょっぴり寂しい気持ちになりました。

2校時に、6年生2名の進行で「第2学期終業式」を行いました。
最初に2,4,6年生代表児童の作文発表がありました。
「2学期を振り返って」という内容で、3名とも2学期に頑張ったことや楽しかったこと、そして、それを生かして3学期に頑張りたいことを発表しました。
次に校長から「3つの元気」のなかで、2学期頑張ってきた事柄(体の元気:廊下の歩き方、外遊び 心の元気:あいさつ、言葉づかい 頭の元気:話合い・学び合い、」)についての全学年からの振り返りのまとめを伝えました。
〈体の元気〉
廊下歩行については、まだまだ静かに歩けない児童もいるので3学期継続、外遊
びについては、高学年もよく遊んでいるので「できていること」に。
〈心の元気〉
あいさつについては、2学期後半になって、全児童が頑張ろうとする姿勢がで
て、変わりつつあることで大花丸に、言葉づかいについては、相手の気持ちを考
えない言葉づかいがあり、悲しい思いをした児童がいたことから、「いじめをし
ない」ということと合わせて3学期継続に。
〈頭の元気〉
話合い(学び合い)については、どの学年も自分の考えを伝えよう、友達の考
えを聞こうとする姿勢があったので大花丸に。ただし、まだ話を聞くことに課題
が残ったので3学期継続に。
全校で読書「5,000冊読破」を目指しているので、冬休みから3学期にかけて
「読書」を頑張ることに。
次に学習について,学習指導主任から、生活について児童指導部の先生から、それぞれ確認の話がありました。
冬休みを元気いっぱいに過ごし、来年1月8日の始業式に会えるのを楽しみにしています。
続いて、今学期いっぱいで離任される先生の「離任式」が行われました。
児童代表から「お別れの言葉」として、先生との学校生活の思い出などを綴った作文発表がありました。また、花束贈呈もありました。
明日から冬休みで、児童の気持ちはわくわくしていましたが、先生とのお別れでちょっぴり寂しい気持ちになりました。
6年学年PTA
今日の給食の時間から5校時にかけて、「6年学年PTA」が行われました。
給食試食会では、6年生親子が一緒のグループになって”クリスマス献立”の給食を楽しみました。
その後、家庭科室で講師の先生をお迎えして、"コサージュつくり”を行いました。親子で作ったこのコサージュは、卒業式の日に6年生が胸に飾って式に臨む予定です。











給食試食会では、6年生親子が一緒のグループになって”クリスマス献立”の給食を楽しみました。
その後、家庭科室で講師の先生をお迎えして、"コサージュつくり”を行いました。親子で作ったこのコサージュは、卒業式の日に6年生が胸に飾って式に臨む予定です。
クリスマス献立
今日はクリスマス献立でした。
献立は、バターロール、ハンバーグ、マカロニサラダ、野菜スープ、セレクトケーキ(いちごorチョコ)でした。

マカロニサラダのにんじんを、調理員さんが星形やハート型などにくりぬいてくれて、とてもかわいいマカロニサラダになりました。
なかなか給食では食べられないケーキに大喜びしつつ、「サンタさんに何を頼んだ?」「明日プレゼントもらえるね」と楽しい話題の絶えない給食時間でした。
献立は、バターロール、ハンバーグ、マカロニサラダ、野菜スープ、セレクトケーキ(いちごorチョコ)でした。
マカロニサラダのにんじんを、調理員さんが星形やハート型などにくりぬいてくれて、とてもかわいいマカロニサラダになりました。
なかなか給食では食べられないケーキに大喜びしつつ、「サンタさんに何を頼んだ?」「明日プレゼントもらえるね」と楽しい話題の絶えない給食時間でした。
6年 租税教室
今日の3校時、6年生が「租税教室」を行いました。
鹿沼税務署の方、商工会議所の方々が来校し、講師の方から「税金」について、分かりやすく話していただきました。
日々の生活の中で、6年生がなじみのある税金は"消費税”で、その他の「税金」について考えることは少なく、あらためて、こんなところにも税金が使われているんだということが分かったようです。


鹿沼税務署の方、商工会議所の方々が来校し、講師の方から「税金」について、分かりやすく話していただきました。
日々の生活の中で、6年生がなじみのある税金は"消費税”で、その他の「税金」について考えることは少なく、あらためて、こんなところにも税金が使われているんだということが分かったようです。
2学期も、あと3日
昨夕からの雨も上がり、日差しも出てきた午前中の業間休み時間、多くの児童達が校庭いっぱいに遊んでいます。
鬼ごっこ、ボール当て、ブランコ遊び、などなど。
学校前の通学路から見える山の頂上付近は冠雪のままで、日差しはあってもまだ気温は低いままですが、児童達は元気いっぱいです。
今日を含めてあと3日間の2学期、まとめの学習をしっかり行いながら、元気に終業式を迎えたいです。


鬼ごっこ、ボール当て、ブランコ遊び、などなど。
学校前の通学路から見える山の頂上付近は冠雪のままで、日差しはあってもまだ気温は低いままですが、児童達は元気いっぱいです。
今日を含めてあと3日間の2学期、まとめの学習をしっかり行いながら、元気に終業式を迎えたいです。
6年人権教育講演会
今日の5校時、6年生対象に「人権教育講演会」がありました。
講師の方が、「差別」について歴史的な背景から分かりやすく話してくださいました。
そして、現在まで続いている「差別」、また、身の回りに起こりうる「差別」は、一人ひとりが、”上から目線”をやめることで無くしていけるのでは、と児童に投げかけました。
昨年度に引き続いて、テンポ良く分かりやすいお話をしてくださいました。ありがとうございました。
講師の方が、「差別」について歴史的な背景から分かりやすく話してくださいました。
そして、現在まで続いている「差別」、また、身の回りに起こりうる「差別」は、一人ひとりが、”上から目線”をやめることで無くしていけるのでは、と児童に投げかけました。
昨年度に引き続いて、テンポ良く分かりやすいお話をしてくださいました。ありがとうございました。
今日の昼休み
今日は日差しが無く、気温が低い一日でした。そんな日の昼休みですが、児童達は元気に校庭で外遊びを楽しんでいました。
今日は、6年生がジャンピングボードで「二重跳び」や「あや二重跳び」などの練習をしていました。順番を待つ低学年へのいいお手本になっていました。

また、近くの飼育小屋前では、3名の2年生がクジャクの「マイケル」「チャチャ」のイラストをかいていました。
詳しく観察し、ユニークな歩き方をしている2羽をみて、楽しみながらイラストをかいていました。
今日は、6年生がジャンピングボードで「二重跳び」や「あや二重跳び」などの練習をしていました。順番を待つ低学年へのいいお手本になっていました。
また、近くの飼育小屋前では、3名の2年生がクジャクの「マイケル」「チャチャ」のイラストをかいていました。
詳しく観察し、ユニークな歩き方をしている2羽をみて、楽しみながらイラストをかいていました。
給食集会
昨日、給食集会を実施しました。
日頃お世話になっている調理員さんをお招きして、楽しく会食をしました。その後、調理員さんへインタビューをして、調理の大変さや、調理員さんの想いを聞くことができました。

全校児童で書いたお手紙と、給食委員会で作ったコースターのプレゼントをお渡ししました。これからもおいしい給食を楽しみにしています。
集会の後半では「学校給食の歴史」「〇✕クイズ」を実施しました。
「学校給食の歴史」では、給食が始まったきっかけや昔の給食がどのようなものだったか知ることができました。

「〇✕クイズ」では、給食委員が考えた、給食に関する問題が出題されました。どちらが正解か一生懸命考えていました。
日頃お世話になっている調理員さんをお招きして、楽しく会食をしました。その後、調理員さんへインタビューをして、調理の大変さや、調理員さんの想いを聞くことができました。
全校児童で書いたお手紙と、給食委員会で作ったコースターのプレゼントをお渡ししました。これからもおいしい給食を楽しみにしています。
集会の後半では「学校給食の歴史」「〇✕クイズ」を実施しました。
「学校給食の歴史」では、給食が始まったきっかけや昔の給食がどのようなものだったか知ることができました。
「〇✕クイズ」では、給食委員が考えた、給食に関する問題が出題されました。どちらが正解か一生懸命考えていました。
児童作品展示
2学期も間もなく終了です。
今学期の学習のなかで仕上げてきた作品や作品展に出品した作品などが、掲示板や学年廊下展示コーナーにあり、学びの足跡になっています。




そして、今は「版画」作品づくりに集中しています。「版画」と言っても、いろいろな手法があり、学年発達段階によって選んで取り組んでいます。来月には台紙にはり、完成になります。


今学期の学習のなかで仕上げてきた作品や作品展に出品した作品などが、掲示板や学年廊下展示コーナーにあり、学びの足跡になっています。
そして、今は「版画」作品づくりに集中しています。「版画」と言っても、いろいろな手法があり、学年発達段階によって選んで取り組んでいます。来月には台紙にはり、完成になります。
感染症予防
本校にも、感染症の波が少しずつやってきています。
外遊びをしたあとは、保健委員会で流す音楽にのって「うがい手洗い」を行っています。うがい用のお茶を持参している児童は、"お茶うがい”をしています。
残り1週間の2学期を元気に過ごしていけるよう、予防に努めていきます。

外遊びをしたあとは、保健委員会で流す音楽にのって「うがい手洗い」を行っています。うがい用のお茶を持参している児童は、"お茶うがい”をしています。
残り1週間の2学期を元気に過ごしていけるよう、予防に努めていきます。
1年あきのたからものランド
今日は朝から雨。日差しが無く、校舎の中は冷たい空気に包まれています。
元気な南摩っ子達が登校してくると、その明るい声だけでも学校中が温かく感じられます。
2校時に、1年生が生活科で準備してきた「あきのたからものランド」を行いました。
2年生や教職員を招待してくれました。事前にお小遣い500円(1年作)をもらい、まつぼっくりツリーやどんぐりネックレス、どんぐりコマなどの手作りのアクセサリーやおもちゃを買えたり、迷路や魚釣りのゲームで遊んだりすることができました。
楽しく、わくわくする時間になりました。





元気な南摩っ子達が登校してくると、その明るい声だけでも学校中が温かく感じられます。
2校時に、1年生が生活科で準備してきた「あきのたからものランド」を行いました。
2年生や教職員を招待してくれました。事前にお小遣い500円(1年作)をもらい、まつぼっくりツリーやどんぐりネックレス、どんぐりコマなどの手作りのアクセサリーやおもちゃを買えたり、迷路や魚釣りのゲームで遊んだりすることができました。
楽しく、わくわくする時間になりました。
臨海自然教室Ⅲー②
最終日は「アクアワールド」へ行きました。
たっぷりと楽しむことができました。

楽しかった「臨海自然教室」も、学校に無事着いて、終了です。
「到着式」を行って、迎えに来てくれた家族とともに帰宅しました。

たっぷりと楽しむことができました。
楽しかった「臨海自然教室」も、学校に無事着いて、終了です。
「到着式」を行って、迎えに来てくれた家族とともに帰宅しました。
はし名人になるために~クリスマスバージョン~
「はし名人になるために~クリスマスバージョン~」を職員室前に設置しました。
クリスマスツリーに、ぽんぽんを飾り付けるのですが、練習のため、おはしを使って飾り付けます。
早速、何名かの児童が挑戦してくれました。
おはしを正しく持ち、使うためには、細かいコントロールが必要です。楽しく遊びながら、少しでも上手におはしが使えるようになればと思います。
クリスマスツリーに、ぽんぽんを飾り付けるのですが、練習のため、おはしを使って飾り付けます。
早速、何名かの児童が挑戦してくれました。
おはしを正しく持ち、使うためには、細かいコントロールが必要です。楽しく遊びながら、少しでも上手におはしが使えるようになればと思います。
チャチャ・マイケル イラスト募集
休み時間、クジャクの飼育小屋の周りに、用紙を探検バックにのせて、2羽をじっくり観察している児童がいます。
本校でずっと飼育している、クジャクの「チャチャ」と「マイケル」のイラスト募集を飼育園芸委員会で行っているからです。
20日(金)までの募集期間、どんな力作ができあがるでしょうか。
臨海自然教室Ⅲー①
3日目も5年生全員、元気です。
施設での最後のご飯、朝食をもりもり食べています。
朝の支度も素早く済ませて、これからアクアワールドに向かいます.
臨海自然教室Ⅱー③
今日の午後の活動は〈塩づくり〉でした。
海水を煮立てて、水分を蒸発させてつくりました。グループで協力して活動できました。
出来上がった塩を、鍋底からはがし取ることにも集中しました。
夕ご飯の時、作りたての塩を少しかけて、ご飯を食べてみました。




海浜自然の家で過ごす最後の夜は、思い出を〈絵手紙〉に描く予定です。
海水を煮立てて、水分を蒸発させてつくりました。グループで協力して活動できました。
出来上がった塩を、鍋底からはがし取ることにも集中しました。
夕ご飯の時、作りたての塩を少しかけて、ご飯を食べてみました。
海浜自然の家で過ごす最後の夜は、思い出を〈絵手紙〉に描く予定です。
臨海自然教室Ⅱー②
5年生は午前中の活動〈かくれ家づくり〉を楽しみ、昼食をもりもり食べ、アスレチックで遊びました。
昨日、降雨のため行けなかった〈海岸散歩〉にも行くことができました。


アスレチックで、記念撮影!
海の色も空の色も綺麗です!
昨日、降雨のため行けなかった〈海岸散歩〉にも行くことができました。
2年おもちゃ大会
今日の2校時、2年生が生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
自分達で工夫を凝らして作りあげた〈手作りおもちゃ〉で、1年生を招待して、大会を開きました。
2年生からおもちゃの遊び方の説明を聞いた1年生は、4つのコーナーを回り、楽しそうに遊んでいました。
2年生は、学校での弟、妹である1年生が楽しめるように、遊びの補助をしたり、賞品の手作りメダルを掛けてあげたりしていました。

ボートレースコーナー パックンつりコーナー

パタパタ車コーナー ビュンビュンジャンプコーナー
自分達で工夫を凝らして作りあげた〈手作りおもちゃ〉で、1年生を招待して、大会を開きました。
2年生からおもちゃの遊び方の説明を聞いた1年生は、4つのコーナーを回り、楽しそうに遊んでいました。
2年生は、学校での弟、妹である1年生が楽しめるように、遊びの補助をしたり、賞品の手作りメダルを掛けてあげたりしていました。
ボートレースコーナー パックンつりコーナー
パタパタ車コーナー ビュンビュンジャンプコーナー
2年3年 イチゴ農家見学
昨日11日(水)2,3校時に、2年生は生活科、3年生は社会科の学習で、学区内のイチゴ農家の見学に出かけました。
ハウス内での作業の様子、イチゴの育つ様子などを学習してきました。
イチゴを食べさせていただいたり、一人1本イチゴ苗をいただいたりしました。
お世話になりました。




ハウス内での作業の様子、イチゴの育つ様子などを学習してきました。
イチゴを食べさせていただいたり、一人1本イチゴ苗をいただいたりしました。
お世話になりました。
臨海自然教室Ⅱー①
臨海自然教室 2日目。いい天気です。朝日に向かって「オー!」
朝食ももりもり食べました。今日は〈かくれ家づくり〉〈塩づくり〉の活動をする予定です。

朝食ももりもり食べました。今日は〈かくれ家づくり〉〈塩づくり〉の活動をする予定です。
臨海自然教室Ⅰー②
5年生は無事に海浜自然の家に着き、入所式後昼食を食べて、午後の活動に入りました。
全員元気に活動しています。

全員元気に活動しています。
5年臨海自然教室 Ⅰ-①
今日から13日(金)までの2泊3日で、5年生が臨海自然教室に出かけました。
今朝は,寒さも和らぎ、日差しも出て穏やかな晴天のもと、出発式を行って元気に学校をあとにしました。
これから、友達と協力して充実した2泊3日を過ごしてくれることと思います。
行ってらっしゃい!


今朝は,寒さも和らぎ、日差しも出て穏やかな晴天のもと、出発式を行って元気に学校をあとにしました。
これから、友達と協力して充実した2泊3日を過ごしてくれることと思います。
行ってらっしゃい!
11月読書総数
一学期から、全校児童で「目指せ!読破5.000冊」として読書に取り組んでいます。
11月までの集計で、11月分348冊を合計して、2,123冊まで達成してきました。
11月は読書月間として、全校児童で読書に取り組んできましたが、一ヶ月の総数は長期休業中を除いて、6月の361冊が今のところ1番多くなっています。
これから、冬季休業を迎えます。
さらに読書習慣が身についてくるといいと思います。
11月までの集計で、11月分348冊を合計して、2,123冊まで達成してきました。
11月は読書月間として、全校児童で読書に取り組んできましたが、一ヶ月の総数は長期休業中を除いて、6月の361冊が今のところ1番多くなっています。
これから、冬季休業を迎えます。
さらに読書習慣が身についてくるといいと思います。
あいさつ名人
今日の一斉下校時、児童指導主任から「あいさつをしっかり頑張ろう」という話がありました。
本校は学校教育目標を児童にわかりやすく、「3つの元気」(体の元気・心の元気
・頭の元気)とし、「心の元気」のなかで、児童から頑張らなくてはならないことと
して、〈元気なあいさつ〉が出されています。
毎日元気にできている児童は、もちろんいますが、まだまだ声が小さく表情も硬い児童もいます。
そこで、話の中で、5,6年生の中から自分はあいさつをしっかり頑張っているという「あいさつ名人」が全校児童の前で模範となるあいさつをしました。大きな声、明るい笑顔で、とても素敵なあいさつができていました。
その後の一下校では、大きな声でのあいさつができていました。明日の朝から楽しみです。
本校は学校教育目標を児童にわかりやすく、「3つの元気」(体の元気・心の元気
・頭の元気)とし、「心の元気」のなかで、児童から頑張らなくてはならないことと
して、〈元気なあいさつ〉が出されています。
毎日元気にできている児童は、もちろんいますが、まだまだ声が小さく表情も硬い児童もいます。
そこで、話の中で、5,6年生の中から自分はあいさつをしっかり頑張っているという「あいさつ名人」が全校児童の前で模範となるあいさつをしました。大きな声、明るい笑顔で、とても素敵なあいさつができていました。
その後の一下校では、大きな声でのあいさつができていました。明日の朝から楽しみです。
寒い中でも。
今日は朝から日差しが無く、寒い一日でした。
午前10時30分、本校の業間休み時間頃の校庭での外気温は、6.9度でした。
そんななかでも、児童達は校庭で元気いっぱい遊んでいました。
今日から「ピョンピョンマシーン(ジャンピングボード)」が校庭に登場し、低学年児童が順番で二重跳びの練習をしていました。たくさん練習して、どんどん上達してくれることを期待します。

午前10時30分、本校の業間休み時間頃の校庭での外気温は、6.9度でした。
そんななかでも、児童達は校庭で元気いっぱい遊んでいました。
今日から「ピョンピョンマシーン(ジャンピングボード)」が校庭に登場し、低学年児童が順番で二重跳びの練習をしていました。たくさん練習して、どんどん上達してくれることを期待します。
4年 ジョリーフォニックス
今日の朝の活動では、4年生が「ジョリーフォニックス」の学習をしていました。
今回は〈y〉の発音についての学習でした。
担任の話、ALTの発音をよく聞きながら、活動していました。

今回は〈y〉の発音についての学習でした。
担任の話、ALTの発音をよく聞きながら、活動していました。
資源物回収 実施
PTA資源物回収が行われました。
11月24日(日)実施予定でしたが、雨のため今日に延期になりました。
朝8時から、地域の方々が協力してくださった資源物(新聞紙・古本・雑誌・段ボール・アルミ缶)をPTAの方々が車で回収し、学校校庭で回収業者のトラックに積み込みました。
約2時間の作業になりました。お世話になりました。
11月24日(日)実施予定でしたが、雨のため今日に延期になりました。
朝8時から、地域の方々が協力してくださった資源物(新聞紙・古本・雑誌・段ボール・アルミ缶)をPTAの方々が車で回収し、学校校庭で回収業者のトラックに積み込みました。
約2時間の作業になりました。お世話になりました。
持久走大会
今日は「持久走大会」を行いました。
10月から全校児童で、「体力つくり」の時間で、体育の授業で、また、個人的に練習を積み重ねてきました。
今日は天気が良く、気温も持久走にはちょうど良く、絶好の持久走大会日和になりました。
コース沿いには、児童の御家族、なんま保育園児、地域の方など大勢の方が立ち、児童の力走に大きな声援を送ってくださいました。また、スタート・ゴール地点の「四季の里」の方々も室内から温かな声援を送ってくださったり、スタッフが交通整理をしてくださったりしました。
おかげさまで、75名の参加児童全員が、完走することができました。




10月から全校児童で、「体力つくり」の時間で、体育の授業で、また、個人的に練習を積み重ねてきました。
今日は天気が良く、気温も持久走にはちょうど良く、絶好の持久走大会日和になりました。
コース沿いには、児童の御家族、なんま保育園児、地域の方など大勢の方が立ち、児童の力走に大きな声援を送ってくださいました。また、スタート・ゴール地点の「四季の里」の方々も室内から温かな声援を送ってくださったり、スタッフが交通整理をしてくださったりしました。
おかげさまで、75名の参加児童全員が、完走することができました。
人権集会
今週は本校の「人権週間」です。
今日は、業間休み時間を長くして「人権集会」を行いました。
人権教育主任が、児童達が交流できるゲーム(対人関係ゲーム)を設定し、縦割り班で取り組みました。
ゲームは、①あいこじゃんけん、②餃子じゃんけん、③たし算トークに3つです。
①のゲームでは、相手と気持ちを合わせるゲームで、2人組であいこになるまで掛け
声を掛けずにじゃんけんし、あいこになったら相手を替えるというもの。
②のゲームでは、グー:肉 チョキ:ニラ パー:皮の3つが揃ったら餃子の材料が揃って食べられるといもの。
普段の勝ち負けを決めるじゃんけんとは違って、楽しくなるルールでのじゃんけんでした。
③のゲームでは、タイミングを合わせて、指を0から5本まで好きな数だけ出し合い
グループ内で本数を足し算して「話の種シート」一覧からその番号の題についての全員が答えていくもの。
縦割り班での活動は、清掃時間、野外給食などがありますが、なかなか話を聞き合うことができていなかったようで、6年生男子からは「みんなと交流が深まった」という感想が出ていました。






ゲームのあとは、全校児童が「すてきな友達」を歌いました。

最後に、校長から今日の人権集会の感想を伝えて、終了しました。
今日は、業間休み時間を長くして「人権集会」を行いました。
人権教育主任が、児童達が交流できるゲーム(対人関係ゲーム)を設定し、縦割り班で取り組みました。
ゲームは、①あいこじゃんけん、②餃子じゃんけん、③たし算トークに3つです。
①のゲームでは、相手と気持ちを合わせるゲームで、2人組であいこになるまで掛け
声を掛けずにじゃんけんし、あいこになったら相手を替えるというもの。
②のゲームでは、グー:肉 チョキ:ニラ パー:皮の3つが揃ったら餃子の材料が揃って食べられるといもの。
普段の勝ち負けを決めるじゃんけんとは違って、楽しくなるルールでのじゃんけんでした。
③のゲームでは、タイミングを合わせて、指を0から5本まで好きな数だけ出し合い
グループ内で本数を足し算して「話の種シート」一覧からその番号の題についての全員が答えていくもの。
縦割り班での活動は、清掃時間、野外給食などがありますが、なかなか話を聞き合うことができていなかったようで、6年生男子からは「みんなと交流が深まった」という感想が出ていました。
ゲームのあとは、全校児童が「すてきな友達」を歌いました。
最後に、校長から今日の人権集会の感想を伝えて、終了しました。
南摩中産のさといも
昨日は南摩中学校で作った「さといも」を給食に使わせていただきました。
献立は、ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、切り干し大根煮、鶏ごぼう汁です。
さといもは、鶏ごぼう汁に入っています。

ほくほくとしている「さといも」をおいしくいただきました。
南摩中学校のみなさん、ありがとうございました。
献立は、ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、切り干し大根煮、鶏ごぼう汁です。
さといもは、鶏ごぼう汁に入っています。
ほくほくとしている「さといも」をおいしくいただきました。
南摩中学校のみなさん、ありがとうございました。
落ち葉掃きボランティア
今週も校庭にはイチョウやモクレンなどの落ち葉が校庭いっぱいに広がっています。
昼休み、校庭を見てみると、4,5,6年生の児童会企画委員の児童と、ボランティアの児童が落ち葉掃きをしていました。
低学年が楽しそうに鬼ごっこをしている傍らで、黙々と落ち葉を箒で掃き集めています。素晴らしい活動が主体的に行われています。

昼休み、校庭を見てみると、4,5,6年生の児童会企画委員の児童と、ボランティアの児童が落ち葉掃きをしていました。
低学年が楽しそうに鬼ごっこをしている傍らで、黙々と落ち葉を箒で掃き集めています。素晴らしい活動が主体的に行われています。
体力つくり 最終日
持久走大会は12月5日(木)です。
それに向けて、10月から「体力つくり」で持久走の練習を重ねてきました。
今日は、「体力つくり」で持久走の練習をする最終日です。
朝からいい天気のもと、全校児童が時間いっぱい走り込みました。本番が楽しみです。

それに向けて、10月から「体力つくり」で持久走の練習を重ねてきました。
今日は、「体力つくり」で持久走の練習をする最終日です。
朝からいい天気のもと、全校児童が時間いっぱい走り込みました。本番が楽しみです。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
9
4
8
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。