2019年12月の記事一覧
12月最終日
日差しが暖かく、静かな日です。
今日も「冬期学習会」を行い、22名の上学年児童が来校しました。
9時から10時30分までの90分間、集中して学習していきました。
学校の中は、児童の声もなく、静まりかえっています。玄関、昇降口の鉢物も温かなオープンスペースに休業中だけ間借りしています。
穏やかな年末年始になることを願い、今年のHPアップを終了します。
閲覧者の皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください。

今日も「冬期学習会」を行い、22名の上学年児童が来校しました。
9時から10時30分までの90分間、集中して学習していきました。
学校の中は、児童の声もなく、静まりかえっています。玄関、昇降口の鉢物も温かなオープンスペースに休業中だけ間借りしています。
穏やかな年末年始になることを願い、今年のHPアップを終了します。
閲覧者の皆様、どうぞ、良いお年をお迎えください。
冬期学習会1日目
今日から冬期休業に入りました。
今日と明日の2日間、4年生以上の希望者が「冬期学習会」に参加しています。
朝9時から10時30分までの90分間、途中10分程度の休憩を入れながら集中して取り組んでいます。
学習内容は、冬休みの宿題がほとんどですが、2学期の復習のドリルなので自分で進めながら、わからないところを質問するような流れで行っています。
今日の参加者は25名。学習会が終わったあとは、全員さわやかな笑顔で帰っていきました。

今日と明日の2日間、4年生以上の希望者が「冬期学習会」に参加しています。
朝9時から10時30分までの90分間、途中10分程度の休憩を入れながら集中して取り組んでいます。
学習内容は、冬休みの宿題がほとんどですが、2学期の復習のドリルなので自分で進めながら、わからないところを質問するような流れで行っています。
今日の参加者は25名。学習会が終わったあとは、全員さわやかな笑顔で帰っていきました。
アクセス数 130,000突破!
本校ホームページへのアクセス数が、130,000を突破しました。
11月27日(水)に120,000を突破してから、約4週間で130,000に到達です。
多くの皆さんに本校HPを閲覧していただけていることに感謝します。
今日は第2学期終業式です。2学期の学校生活は終了しますが、明日、明後日は希望者による「冬期学習会」が行われる予定です。その様子をお知らせして、令和元年の〈学校ニュース〉は終了させていただきます。
また令和2年1月8日(水)から始まる第3学期の本校教育活動をたくさんアップしていきたいと思います。
引き続き、よろしくお願いします。
2学期最終日
82日間の長い長い第2学期が今日で終わります。
2校時に、6年生2名の進行で「第2学期終業式」を行いました。
最初に2,4,6年生代表児童の作文発表がありました。
「2学期を振り返って」という内容で、3名とも2学期に頑張ったことや楽しかったこと、そして、それを生かして3学期に頑張りたいことを発表しました。


次に校長から「3つの元気」のなかで、2学期頑張ってきた事柄(体の元気:廊下の歩き方、外遊び 心の元気:あいさつ、言葉づかい 頭の元気:話合い・学び合い、」)についての全学年からの振り返りのまとめを伝えました。
〈体の元気〉
廊下歩行については、まだまだ静かに歩けない児童もいるので3学期継続、外遊
びについては、高学年もよく遊んでいるので「できていること」に。
〈心の元気〉
あいさつについては、2学期後半になって、全児童が頑張ろうとする姿勢がで
て、変わりつつあることで大花丸に、言葉づかいについては、相手の気持ちを考
えない言葉づかいがあり、悲しい思いをした児童がいたことから、「いじめをし
ない」ということと合わせて3学期継続に。
〈頭の元気〉
話合い(学び合い)については、どの学年も自分の考えを伝えよう、友達の考
えを聞こうとする姿勢があったので大花丸に。ただし、まだ話を聞くことに課題
が残ったので3学期継続に。
全校で読書「5,000冊読破」を目指しているので、冬休みから3学期にかけて
「読書」を頑張ることに。

次に学習について,学習指導主任から、生活について児童指導部の先生から、それぞれ確認の話がありました。

冬休みを元気いっぱいに過ごし、来年1月8日の始業式に会えるのを楽しみにしています。
続いて、今学期いっぱいで離任される先生の「離任式」が行われました。
児童代表から「お別れの言葉」として、先生との学校生活の思い出などを綴った作文発表がありました。また、花束贈呈もありました。
明日から冬休みで、児童の気持ちはわくわくしていましたが、先生とのお別れでちょっぴり寂しい気持ちになりました。

2校時に、6年生2名の進行で「第2学期終業式」を行いました。
最初に2,4,6年生代表児童の作文発表がありました。
「2学期を振り返って」という内容で、3名とも2学期に頑張ったことや楽しかったこと、そして、それを生かして3学期に頑張りたいことを発表しました。
次に校長から「3つの元気」のなかで、2学期頑張ってきた事柄(体の元気:廊下の歩き方、外遊び 心の元気:あいさつ、言葉づかい 頭の元気:話合い・学び合い、」)についての全学年からの振り返りのまとめを伝えました。
〈体の元気〉
廊下歩行については、まだまだ静かに歩けない児童もいるので3学期継続、外遊
びについては、高学年もよく遊んでいるので「できていること」に。
〈心の元気〉
あいさつについては、2学期後半になって、全児童が頑張ろうとする姿勢がで
て、変わりつつあることで大花丸に、言葉づかいについては、相手の気持ちを考
えない言葉づかいがあり、悲しい思いをした児童がいたことから、「いじめをし
ない」ということと合わせて3学期継続に。
〈頭の元気〉
話合い(学び合い)については、どの学年も自分の考えを伝えよう、友達の考
えを聞こうとする姿勢があったので大花丸に。ただし、まだ話を聞くことに課題
が残ったので3学期継続に。
全校で読書「5,000冊読破」を目指しているので、冬休みから3学期にかけて
「読書」を頑張ることに。
次に学習について,学習指導主任から、生活について児童指導部の先生から、それぞれ確認の話がありました。
冬休みを元気いっぱいに過ごし、来年1月8日の始業式に会えるのを楽しみにしています。
続いて、今学期いっぱいで離任される先生の「離任式」が行われました。
児童代表から「お別れの言葉」として、先生との学校生活の思い出などを綴った作文発表がありました。また、花束贈呈もありました。
明日から冬休みで、児童の気持ちはわくわくしていましたが、先生とのお別れでちょっぴり寂しい気持ちになりました。
6年学年PTA
今日の給食の時間から5校時にかけて、「6年学年PTA」が行われました。
給食試食会では、6年生親子が一緒のグループになって”クリスマス献立”の給食を楽しみました。
その後、家庭科室で講師の先生をお迎えして、"コサージュつくり”を行いました。親子で作ったこのコサージュは、卒業式の日に6年生が胸に飾って式に臨む予定です。











給食試食会では、6年生親子が一緒のグループになって”クリスマス献立”の給食を楽しみました。
その後、家庭科室で講師の先生をお迎えして、"コサージュつくり”を行いました。親子で作ったこのコサージュは、卒業式の日に6年生が胸に飾って式に臨む予定です。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
7
1
6
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。