2020年1月の記事一覧
体力つくり
今日の業間休み時間は「体力つくり」の時間です。
全校児童が縦割り班に分かれて、2つの班合同で長縄跳びの練習をしています。
いい天気のもと、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら、八の字跳びに取り組んでいました。
班担当の先生方も助言や補助に真剣です。




そして活動のあとは・・・・、
きちんと後始末をして体育器具庫へ。
全校児童が縦割り班に分かれて、2つの班合同で長縄跳びの練習をしています。
いい天気のもと、6年生や5年生が下級生の面倒を見ながら、八の字跳びに取り組んでいました。
班担当の先生方も助言や補助に真剣です。


そして活動のあとは・・・・、
きちんと後始末をして体育器具庫へ。
新入学児童保護者説明会
昨日午後、令和2年度本校に入学予定児童の保護者説明会を行いました。
現1年担任から、入学までに準備してほしいこと、準備しておく物について資料に沿って説明しました。また、学校栄養士から、おはしの持ち方も含めた学校給食について、養護助教諭からは入学までに健康管理で留意してほしいこと、感染症等についての説明をしました。事務主任からは学校徴収金について、また、市就学援助制度窓口について等の説明をしました。
その後、PTA会長同席の元、1年から6年までの学年委員選出を行いました。
4月10日(金)が入学式になります。元気いっぱいの新入生の入学をお待ちしていま
す。
現1年担任から、入学までに準備してほしいこと、準備しておく物について資料に沿って説明しました。また、学校栄養士から、おはしの持ち方も含めた学校給食について、養護助教諭からは入学までに健康管理で留意してほしいこと、感染症等についての説明をしました。事務主任からは学校徴収金について、また、市就学援助制度窓口について等の説明をしました。
その後、PTA会長同席の元、1年から6年までの学年委員選出を行いました。
4月10日(金)が入学式になります。元気いっぱいの新入生の入学をお待ちしていま
す。
5学年 清洲第二小学校5年生との交流学習
本日、5年生が、清洲第二小学校の5年生との交流学習を行いました。来年度、本校と清洲第二小学校は合同で修学旅行に行きます。今のうちから交流し、仲良くなることで、修学旅行もより充実したものになると思います。
交流学習では、はじめは少々緊張していた本校の5年生も、活動する中で次第に打ち解け、笑顔で交流をする姿が見られました。



交流学習では、はじめは少々緊張していた本校の5年生も、活動する中で次第に打ち解け、笑顔で交流をする姿が見られました。
4年 手話体験学習
4年生は、総合的な学習の時間に手話体験をしました。2人の手話ボランティアの方をお招きし、物の名前やあいさつをどのように手話で表現するのかを学びました。
子ども達は、ボランティアの方の話を熱心に聞いたり、手話のクイズなどに積極的に取り組んだりしていました。この学習を通して、さまざまな立場にいる人たちへ心を配れるようになってほしいと思います。

子ども達は、ボランティアの方の話を熱心に聞いたり、手話のクイズなどに積極的に取り組んだりしていました。この学習を通して、さまざまな立場にいる人たちへ心を配れるようになってほしいと思います。
5年 和楽器体験
本日の2時間目に、5年生が和楽器体験を行いました。かのんの皆様を通して、琴と尺八の演奏のボランティアの方をお招きしました。
はじめに、琴と尺八の説明を受け、「春の海」の演奏を聴かせていただきました。その後、2つのグループに分かれ、琴と尺八の演奏体験を交互に行いました。
子ども達は、和楽器独特の音色の美しさを感じたり、琴の弦を弾く感触を味わったり、尺八の音を出すことに熱心に取り組んだりしていました。




はじめに、琴と尺八の説明を受け、「春の海」の演奏を聴かせていただきました。その後、2つのグループに分かれ、琴と尺八の演奏体験を交互に行いました。
子ども達は、和楽器独特の音色の美しさを感じたり、琴の弦を弾く感触を味わったり、尺八の音を出すことに熱心に取り組んだりしていました。
読み聞かせ
今日の朝の活動は「読書」。
今日は、本校KLVによる読み聞かせが、1,3,4年生でありました。

今、読破5000冊を目指して全校で読書に取り組んでいます。「読み聞かせ」によって本の世界を楽しみ、読書がますます好きになる児童が増えるといいと思います。
来週からは、教職員による読み聞かせも始まります。
今日は、本校KLVによる読み聞かせが、1,3,4年生でありました。
今、読破5000冊を目指して全校で読書に取り組んでいます。「読み聞かせ」によって本の世界を楽しみ、読書がますます好きになる児童が増えるといいと思います。
来週からは、教職員による読み聞かせも始まります。
3年社会「昔の道具」
今日の3校時、3年生社会科の学習で「昔の道具:七輪体験」を行いました。
地域にお住まいで、3年児童の祖父の方が、七輪での火の起こし方などを丁寧に教えてくださいました。
3年生は火吹き竹やうちわを使いながら、上手に火を起こすことができました。
「昔の道具」についての学習に活用できるように、黒電話、鉄瓶、火鉢も貸していただきました。ありがとうございました。


地域にお住まいで、3年児童の祖父の方が、七輪での火の起こし方などを丁寧に教えてくださいました。
3年生は火吹き竹やうちわを使いながら、上手に火を起こすことができました。
「昔の道具」についての学習に活用できるように、黒電話、鉄瓶、火鉢も貸していただきました。ありがとうございました。
おはじきつかみ記録会
今週は給食週間です。給食委員会の企画で、「おはじきつかみ記録会」を昨日と今日の2日間にわたって開催しました。
おはしでおはじきをつかみ、20秒の間に器から器へ移動させ、数を記録します。
おはじきはつるつるすべるので難しそうでしたが、夢中になって挑戦してくれました。

給食委員のお手本を掲示しました。とてもきれいにおはしを持てています。
おはじきも安定してつかめていました。
おはしでおはじきをつかみ、20秒の間に器から器へ移動させ、数を記録します。
おはじきはつるつるすべるので難しそうでしたが、夢中になって挑戦してくれました。
給食委員のお手本を掲示しました。とてもきれいにおはしを持てています。
おはじきも安定してつかめていました。
不審者対応避難訓練
今日の5校時、警察スクールサポーターさん、西沢駐在所巡査部長さんに来校いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
2年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。不審者に対して教職員が粘り強く対応し、その間に児童を避難させる流れで行いました。警察への通報訓練も合わせて実施しました。
無事に不審者を確保したあとは、全校児童がオープンスペースに集合し、身を守るDVDの視聴、巡査部長さんからお話をお聞きしました。

2年教室に不審者が侵入したという想定で行いました。不審者に対して教職員が粘り強く対応し、その間に児童を避難させる流れで行いました。警察への通報訓練も合わせて実施しました。
無事に不審者を確保したあとは、全校児童がオープンスペースに集合し、身を守るDVDの視聴、巡査部長さんからお話をお聞きしました。
5年図工
2校時、5年教室では図工の授業を行っていました。
「流れる風をつかまえて」というテーマでの作品作りです。まずは学級全体でイメージを膨らませ、作品作りに取り組みました。
出来上がりが楽しみです。

「流れる風をつかまえて」というテーマでの作品作りです。まずは学級全体でイメージを膨らませ、作品作りに取り組みました。
出来上がりが楽しみです。
給食週間~ブラジルの料理~
今日から給食週間です。
1日目は、2016年オリンピック開催国である、ブラジルの料理をテーマにした献立です。内容は、ご飯、牛乳、フェジョアーダ風ハヤシライス、コーンサラダ、コーヒープリンです。

「フェジョアーダ」はブラジルの料理で、「黒インゲン豆」と「塩漬け豚肉」を主とした煮込み料理です。給食では、「ミックスビーンズ」「豚肉」「ウインナー」を使用しました。
なかなか本場の味とまではいきませんが、いつもと違う風味を感じてもらえていたらと思います。
1日目は、2016年オリンピック開催国である、ブラジルの料理をテーマにした献立です。内容は、ご飯、牛乳、フェジョアーダ風ハヤシライス、コーンサラダ、コーヒープリンです。
「フェジョアーダ」はブラジルの料理で、「黒インゲン豆」と「塩漬け豚肉」を主とした煮込み料理です。給食では、「ミックスビーンズ」「豚肉」「ウインナー」を使用しました。
なかなか本場の味とまではいきませんが、いつもと違う風味を感じてもらえていたらと思います。
作品整理ボランティア活動日
今日は午前中から、本校ボランティアグループ「かのん」の皆さんが、「作品整理ボランティア」をしてくださいました。
下野教育美術展への出品作品(版画、デザイン画等)を台紙に貼り、氏名や題名を記入して、出品できる形に仕上げる作業です。また、出品名簿も作成していただきました。
これまでは、各担任がこの作業を行っていましたが、かなり時間を要する作業でしたので、ボランティアの方々にやっていただけることで、大変助かりました。
ありがとうございました。

下野教育美術展への出品作品(版画、デザイン画等)を台紙に貼り、氏名や題名を記入して、出品できる形に仕上げる作業です。また、出品名簿も作成していただきました。
これまでは、各担任がこの作業を行っていましたが、かなり時間を要する作業でしたので、ボランティアの方々にやっていただけることで、大変助かりました。
ありがとうございました。
2年研究授業
5校時、2年学級で研究授業を行いました。教科は「算数」単元名は「1000より大きい数をしらべよう」です。
前時学習内容から「3800はどんな数か」について考え、式や言葉で表す学習でした。
一人ひとり、ワークシートに自分の考えを書き出し、ペアで伝え合い、自分と同じ考えかちがう考えかを確かめ合って、全体で発表し合う活動でした。
いろいろな表し方が出され、また式と言葉で同じことを表しているものにも気付くことが出来ました。


その後教員は、参会していただいた特総研研究員、市教委指導主事、教職大学院生とともに、授業研究会を行いました。


前時学習内容から「3800はどんな数か」について考え、式や言葉で表す学習でした。
一人ひとり、ワークシートに自分の考えを書き出し、ペアで伝え合い、自分と同じ考えかちがう考えかを確かめ合って、全体で発表し合う活動でした。
いろいろな表し方が出され、また式と言葉で同じことを表しているものにも気付くことが出来ました。
その後教員は、参会していただいた特総研研究員、市教委指導主事、教職大学院生とともに、授業研究会を行いました。
外遊び
児童の努力することの項目の一つに「外遊び」が上がっています。
天気のいい日の休み時間は、校庭で思い切り遊んで、リフレッシュ、そして体力向上につなげていこうとするものです。
また、ルールを決めて遊ぶことで、決まりを守ることや友達への思いやりなど多くのことを体験的に学んでいきます。
今日の業間休み時間も、児童達は鬼ごっこ、短縄跳び、ボール遊びなどで元気に遊んでいました。


天気のいい日の休み時間は、校庭で思い切り遊んで、リフレッシュ、そして体力向上につなげていこうとするものです。
また、ルールを決めて遊ぶことで、決まりを守ることや友達への思いやりなど多くのことを体験的に学んでいきます。
今日の業間休み時間も、児童達は鬼ごっこ、短縄跳び、ボール遊びなどで元気に遊んでいました。
かるちゃんランチ
今日は「かるちゃんランチ」でした。
献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ、ごま和え、豚汁です。

ししゃもフライは骨ごと食べられてカルシウムが豊富に含まれていることを、給食委員が発表してくれました。
苦手だという児童もいましたが、一口チャレンジはできました。なかなか食べ慣れない食材かもしれませんが、給食を通して食べる経験をつんでいってもらえればと思います。
献立は、ご飯、牛乳、ししゃもフライ、ごま和え、豚汁です。
ししゃもフライは骨ごと食べられてカルシウムが豊富に含まれていることを、給食委員が発表してくれました。
苦手だという児童もいましたが、一口チャレンジはできました。なかなか食べ慣れない食材かもしれませんが、給食を通して食べる経験をつんでいってもらえればと思います。
学校給食 地産地消を目指して
本校南摩地区学校給食共同調理場では、可能な限り「地産地消」を目指しています。
地元の農家の方々の御協力で、いろいろな野菜、果物を給食で取り入れています。
そのなかで、本校はもちろん、本校以外の2校の受配校(南摩中・上南摩小)も学校農園等で育てた野菜の提供協力をしてくれています。
もちろん、給食で扱えるかどうかの検査を受けてから調理しています。
今年度は、ここまでに大根、里芋、サツマイモが3校から給食に取り入れられました。
これからも可能な限り「地産地消」の献立が提供できるように工夫していければと思っています。
今、本校の6年学級園には、試作として"タマネギ”の苗を育てています。次年度、5月か6月に収穫できるといいと思います。
地元の農家の方々の御協力で、いろいろな野菜、果物を給食で取り入れています。
そのなかで、本校はもちろん、本校以外の2校の受配校(南摩中・上南摩小)も学校農園等で育てた野菜の提供協力をしてくれています。
もちろん、給食で扱えるかどうかの検査を受けてから調理しています。
今年度は、ここまでに大根、里芋、サツマイモが3校から給食に取り入れられました。
これからも可能な限り「地産地消」の献立が提供できるように工夫していければと思っています。
今、本校の6年学級園には、試作として"タマネギ”の苗を育てています。次年度、5月か6月に収穫できるといいと思います。
読書総数3,000冊超え
今年度1年間の児童読書総数5,000冊を目指して、3学期に入りました。
これまで、学校図書館からの貸し出し冊数のみでカウントしてきましたが、市立図書館や家庭にある本、購入してもらった本なども,実質の読書量としてカウントし直しました。
2学期までの総数で、3,000冊を超えてきました。
今学期も全校体制で、「読書活動」に取り組んでいきたいと思います。
これまで、学校図書館からの貸し出し冊数のみでカウントしてきましたが、市立図書館や家庭にある本、購入してもらった本なども,実質の読書量としてカウントし直しました。
2学期までの総数で、3,000冊を超えてきました。
今学期も全校体制で、「読書活動」に取り組んでいきたいと思います。
3連休明けの今日
3連休明けの今日の児童達は、朝は少し元気がなかったようでしたが、各学級での学習や活動にしっかり取り組んでいました。
3年生「社会」
4年生「図工」
5年生「学級活動」
そして、各学級背面黒板には「3学期のめあて」が掲示されています。
それぞれ、自分の立てためあて達成に向かって、一歩ずつ進み始めました。

6年生のめあてカード
そして、各学級背面黒板には「3学期のめあて」が掲示されています。
それぞれ、自分の立てためあて達成に向かって、一歩ずつ進み始めました。
6年生のめあてカード
アクセス数140,000突破
本HPへのアクセス数が、140,000を突破しました。
先月25日に130,000を突破してから、2週間とちょっとで140,000に到達しました。年末年始を挟み多くの方々に閲覧していただいた証です。
ありがとうございました。
3学期が順調にスタートしました。これからも教育活動の様子を広く紹介させていただきます。
先月25日に130,000を突破してから、2週間とちょっとで140,000に到達しました。年末年始を挟み多くの方々に閲覧していただいた証です。
ありがとうございました。
3学期が順調にスタートしました。これからも教育活動の様子を広く紹介させていただきます。
3学期初 体力つくり
今日の業間休み時間に、3学期初の「体力つくり」を行いました。
縦割り班(2班合同)で、長縄跳び(8の字跳び)を練習して体力をつけていこうとするものです。
業間休み時間とは言え、跳べる時間は約10分と短い時間です。班毎に6年生のリードで準備運動をして、どんどん練習に取り組んでいかないと効果が期待できません。
今日はその初回、暖かな陽射しのなかで、声を掛け合いながら、しっかり練習していました。
今後、練習時間の確保のため、体操着に着替えないで取り組んでいくか検討します。


縦割り班(2班合同)で、長縄跳び(8の字跳び)を練習して体力をつけていこうとするものです。
業間休み時間とは言え、跳べる時間は約10分と短い時間です。班毎に6年生のリードで準備運動をして、どんどん練習に取り組んでいかないと効果が期待できません。
今日はその初回、暖かな陽射しのなかで、声を掛け合いながら、しっかり練習していました。
今後、練習時間の確保のため、体操着に着替えないで取り組んでいくか検討します。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
9
4
6
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。