2020年8月の記事一覧
今週の6年生の様子
6年生の教室では、算数の授業をしていました。「割合の表し方を調べよう」という単元でした。子どもたちは、ノートに数直線を書きながら、問題の解決方法を考えていました。自分の考えがまとまったら、友だちとの意見交換です。自分の考え方を友だちに一生懸命伝えていました。「毎日の積み重ねで、自分の考えを説明することが上手になっているな。」と感じました。
今週の5年生の様子
今週の4年生の様子
今週の2年生の様子
今週の1年生の様子
ぐんぐん伸びろジャンボヒマワリ
今週の6年生の様子
6年生の教室では社会の学習をしていました。「なぜ、源頼朝は鎌倉の地を選んだのか。」について話合っていました。さすが6年生、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めることができていました。今年は修学旅行先を東北地方に変更したので、実際に鎌倉の地を訪れることができないのが残念ですが、歴史から多くのことを学んで欲しいと思います。
今週の3年生の様子
3年生の教室では、理科の授業をしていました。1学期から観察していた植物のたねについて、比べて気付いたことをそれぞれに発表していました。友だちの意見をよく聞いて、質問をすることがよくできるようになっています。理由などを交えてわかりやすく話すこともできるようになりました。子どもたちの気づきの素晴らしさにも感心しました。音楽の時間には合奏に挑戦していました。来週も聴きに行くのが楽しみです。
今週の2年生の様子
2年生の教室に行くと図工の時間でした。教室の中はシーンとしていて、みんな夢中になって取り組んでいました。自由に形を変えたり飾りをつけたり、それぞれが思い思いに想像の動物を制作していました。また、別の時間には、学級活動で「何でも食べて元気に過ごそう」の学習をしていました。栄養士の先生から食べ物の働きについて教えてもらっていたのですが、皆よく知っていて驚きました。「給食をしっかりと食べることができるのは、食べることの意味をよく理解しているからなのだな。」と感心しました。
今週の1年生の様子
2学期初日~6年生の様子~
2学期初日~5年生の様子~
2学期初日~4年生の様子~
2学初日~3年生の様子~
2学期初日~2年生の様子~
2学期初日~1年生の様子~
久しぶりの学校でしたが、、1年生も校長講話をしっかりと聞くことができました。国語の授業では、教科書の音読をがんばっていました。久しぶりの給食も美味しそうに食べていました。
2学期始業式
校長講話の後、各クラスでは講話の内容を掲示物を使って確認していました。2学期も目標に向かって、充実した学校生活を送ってほしいと願います。
クジャクも元気です
残暑お見舞い申し上げます。
○1・2年生のサツマイモは、ぐんぐん伸びています。秋になって、お芋を掘るのが楽しみですね、
○3年生の育てている花もしっかり咲いています。ひまわりは、見上げるほど伸びました。
○4年生の育てているへちまが、黄色い花を咲かせています。大きな実もつきました。
○5年生の育てているカボチャもつるをぐんぐん伸ばして、実をつけました。おもちゃカボチャも実をつけています。
○あおぞら学級の野菜たちも美味しそうな実をつけています。オクラにトマト、トウモロコシ(食用・ポップコーン用)、なす、ピーマン、カボチャ、どれもみんなよく育っています。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
