2018年12月の記事一覧

版画ボランティア活動②

 昨日に引き続き、学校支援ボランティアの方々が、「版画ボランティア」として支援に入ってくださいました。今日も刷り作業の支援をしていただき、2年生の版画作品が次々と仕上がりました。2日間に渡り、お世話になりました。
 

 

租税教室

 5校時、6年生の租税教室(出前授業)が行われました。鹿沼税務署、鹿沼商工会から講師の先生に来ていただきました。
 身近な施設等で税金が使われているものはどれかをグループで考え、話し合って発表しました。終わりには「模擬一億円」を見せていただきました。手に持ってみることもできました。
 税金について、考える契機となる授業でした。
 
 
 

冬至献立

 今年の冬至は22日(土)ですが、少し先取りで、「冬至献立」でした。
献立内容は、ご飯、牛乳、白身魚の幽庵焼き、和風あえ、かぼちゃいりすいとん風です。
 校長先生か教頭先生には児童より先に食べていただいて、味や量の確認をお願いしています。いつも暖かいコメントをしてくださいます。
 子どもたちも、「おいしかったよ!」と言ってくれたり、大切に「すいとん」を食べてくれたりしていて、とても励みになります。


明日はみんな楽しみにしている、クリスマス献立です。

なわとび紹介

 業間休み時間に、体育委員会のメンバーが縄跳びの種目紹介をしました。
 大縄跳びや短縄跳びの種目跳びについて、その跳び方一つ一つを丁寧に説明し、実際に跳んで見せてくれました。冬の体力作りとして、全校で取り組んでいきます。
 



 



 種目によっては、教員も跳んで見せました。
 

版画ボランティア活動

 今日は、学校支援ボランティアの方々が、「版画ボランティア」として支援に入ってくださいました。刷り作業の支援をしていただき、版画作品が次々と仕上がっています。