2019年2月の記事一覧

なわとび大会(5・6年)

 2校時に、5・6年生のなわとび大会が行われました。

5年生は、前跳びを6分間。

6年生は前跳びを7分間。


そして二重跳びは回数を競いました。
5年生で前跳び6分クリアは3名、
6年生で前跳び7分クリアは2名でした。
 練習以上に成果が表れた児童や、
持てる力を発揮できなかった児童など、
一発勝負ならではのドラマが展開されました。
『あ~疲れた』
児童の率直な感想です。

ミニコンサート 開催

 今日の午後、「ミニコンサート」を行いました。
 今年も本校ボランティアグループ「かのん」の皆様にお世話になり、ピアノ演奏者 小林康一先生、ホルン奏者 遠藤尚子先生に来校いただきました。
 コンサートは下学年、上学年の二部構成で行っていただきました。
 ピアノとホルンの奏でる演奏に、児童達は聴き入っていました。音楽室での演奏だったので、奏者の指使い、表情もよくわかり、その分感動も深まりました。
 また、児童の反応を見ながら展開される小林先生のトークも楽しく、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。









 演奏のあと、児童の中には直接感想を伝えたり、ホルンの楽器について詳しく質問したりしている児童もいました。
 来年度もまた、開催できる日を楽しみにしています。ありがとうございました。


しもつかれ

 昨日は二の午だったので、「しもつかれ」を給食に出しました。
にんじんとだいこんは、鬼おろしを使ってすりおろしました。
また、給食のしもつかれは食べやすいように、鮭の頭は使わず切り身を使用し、焼いてから煮込んでいます。



 しもつかれは苦手だという子供もいるのですが、3年生以上の残食はほぼゼロでした!やはり、1、2年生には少し食べにくかったみたいです。
 4年生は、「しもつかれは給食のだったら食べられますよ!」と言ってくれました。まずは食べやすい「給食のしもつかれ」からでもいいので、郷土食に興味をもつきっかけとなれば幸いです。

体力づくり

 2年生の学年閉鎖も昨日まで。
 今日は学校の教育活動全般、予定通りに進められています。業間休み時間の「体力づくり」も実施しました。
 各班、6年生のリーダーシップのもと、協力し合い、励まし合いながら長縄跳びの練習に取り組みました。
 





練習の後は、各班の5年生が使った長縄をきちんとまとめて、片づけをしています。最終チェックは体育委員がしています。
いつもきちんと片付けられています。
 

小中交流学習

 今日の午後、6年生が南摩中学校での「小中交流学習」に参加しました。
 中学1年生や生徒会役員、部活動部長など多くの先輩方が、中学校生活について分りやすく説明をしてくれました。
 また、グループに分かれて、さらに詳細に中学校生活への質問に答えてくれました。その際、各グループの中学1年生が楽しいゲームを準備し、一緒にやって6年生の緊張がほぐれるように工夫してくれました。
 6年生の「中学校生活」への不安が小さくなりました。南摩中の皆さん、ありがとうございました。