2019年9月の記事一覧

秋、冬野菜植付・種まき

 あおぞら学級園では、「秋、冬野菜の植え付け、種まき」をしました。
 種を蒔いたのは、大根。一カ所の穴に小さな種を3粒ずつ入れ、軽く土をかけました。
 苗は、ブロッコリー、キャベツ、赤キャベツ、セロリ、ハクサイ、サンチュを植えました。
 これから毎日世話をして、おいしい野菜がたくさん収穫できるよう頑張ります。
   

   

全校集会

 今日の業間休み時間に「全校集会」を行いました。
 今回は、学習指導主任から“家庭学習(自主学習)”について、また、児童指導主任から、"時間を守ること・大きな声であいさつをすること”についての話がありました。
 “家庭学習”については、6年生全員でずっと取り組んでいる〈自学リレー〉について、6年生自身が紹介してくれました。3つのグループでそれぞれ自主学習ノートを準備し、グループ内で一人1ページ自主学習をやったら、翌日次のメンバーに渡していくもので、友達がどんな自主学習に取り組んでいるのか参考になると紹介してくれました。
 “時間を守ること・大きな声でのあいさつをすること”については、月目標の「きびきびと行動しよう」から、集合、清掃開始、下校集合など時間を守って行動すること、また、あいさつは運動会での応援の時に出していたような元気な声を出していこうと約束しました。
 学校全体が落ち着いた雰囲気に包まれ始めた今週、児童全員、集中して話を聞くことが出来ました。

   6年生の進行で始まりました。
  

   

   

   

   

    

    

運動会の余韻に浸りながらも

 昨日は運動会振り替え休業日でした。
 三連休明けの今日、児童は元気に登校しました。運動会の余韻に浸りながらも、切り替えがしっかり出来ています。
 水曜日の昼休みはロング昼休みで、学年でみんな一緒に遊ぶ日です。先生方と一緒に鬼ごっこなどをして楽しみました。
 5校時、1年生も2年生もしっかり授業に取り組んでいました。

   

 6年学級園で「大根」を作ってみようと思い、種まきの準備をしました。
 明日の昼休み、希望する児童達と種まきをする予定です。
 
 

頑張った運動会Ⅳ

 運動会の主人公はもちろん、南摩小学校の児童全員です。
 その児童が安心して、また、思い切り演技に集中できるように、上学年児童が係につき、保護者の方にもお手伝いいただきました。
 また、日々、地域の宝である南摩っ子たちを見守り、教育活動に協力してくださる地域の方々の観戦、そして、お家の方、親戚の方の応援などがあったからこそ、運動会は盛り上がり、児童は練習以上の力を発揮できました。
 上学年が係にしっかり取り組む姿は、これからも伝統として下学年に引き継がれていきます。
 全校児童は、保護者の方、地域の方への感謝の気持ちを忘れず、運動会という大きな行事を成し終えて得た多くの学びをこれからの学校生活に生かしていきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張った運動会Ⅲ


  

  

  

 1,2,3年生表現「令和!新しい時代へ!」リズムに乗って軽やかに
 踊っていました。

  

  

  

 勝敗を分けた4,5,6年生「紅白リレー(PartⅡ)」
 全員、力強い走りを見せてくれました。

  

  

  

 令和元年の運動会は、赤組が勝利を収めました。
 閉会式では、団長がそれぞれ運動会の練習を引っ張り、戦い抜いた感想を発表しました。

頑張った運動会Ⅱ

 

 

1,2,3年生「親子玉入れ」        旗を振って応援する団長

 

 4,5,6年生の迫力ある「棒引き」 

 

 4,5,6年生「よさこい南中ソーラン」

 

 1,2,3年生「紅白リレー(PartⅠ)」 南摩小音頭のお囃子(南摩中生)

 

 歌やお囃子に合わせて            2回目の応援合戦 

 

 団員たちも力が入ります。

 

 コンバットマーチでの応援          4,5,6年生「徒競走」

 

 1,2,3年生「綱引き」 頑張る姿に大きな声援が

 

 4,5,6年生親子種目「力を合わせて引っぱって!」
 なかなか勝負がつかず、長い戦いになりました。

アクセス数95、000突破!

 8/29にアクセス数90、000を突破してから、約20日程度で95、000を突破しました。
 いつも多くの方々に興味関心をもって、本HPを見ていただけていることに感謝します。
 これからも、本校教育活動のなかでの、児童たちの元気な様子を中心に発信していきます。よろしくお願いします。

頑張った運動会Ⅰ

 本校運動会は予定どおり実施できました。
 みんなキラキラ輝いていました。
 

 

 

 

 

「頑張った運動会Ⅱ」に続きます。

運動会当日の様子

 雲は多めですが、薄日の差す天候で運動会が予定どおり開催できます。
 朝、7時前の会場全景です。

 

 8時15分開会式です。元気な南摩っ子たちの声が会場いっぱいに響き渡るのも間もなくです。

運動会準備万端

 今日の6校時は、4,5,6年児童と教職員とで明日の運動会会場づくりをしました。
 長机、椅子を運んで並べたり、トラックの石拾い、均しをしたりと、全員で協力して行い、早めに終了しました。
 その後PTA役員にお手伝いをいただき、万国旗を張りました。

 17時からは、保護者の方がマナー良く応援席場所取りをし、会場が運動会に相応しい雰囲気になりました。
     

  明日が楽しみです。