2019年9月の記事一覧

下学年 最終練習

 今日は涼しい一日になりそうです。
 明日、運動会本番を迎えます。午前中3校時目に下学年は最終確認の練習をしました。
 エア玉入れ・エア綱引き、そして、リレーにダンス。

 涼しさのせいか、どの練習も最後まで、しっかり取り組めていました。
 明日が本番。練習の成果をお家の人や地域の方に見ていただけるのを楽しみにしています。
    
     エア綱引きの様子

小学校最後の運動会

  6年生は小学校最後の運動会を迎えようとしています。
  教室の中には、運動会に向けての各自の決意がシートに記入され、掲示してありま
 した。

  


  


  決意の中には「悔いの無いように」や「一人ひとりが輝くように」など、6年生
 らしい言葉がたくさんありました。いい運動会になると確信しました。

お月見献立

 今日はお月見献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、枝豆、さばのスタミナ焼き、けんちん汁、お月見デザートです。



 中秋の名月は「芋名月」とも言います。さといもをお供えして月見をする風習があるため、けんちん汁にはまん丸のさといもを入れました。
 また、十三夜は「豆名月」と言い、枝豆をお供えする風習があります。給食でもその風習にちなんで枝豆を出しました。さやつきの枝豆は、給食にあまり出たことがないと思いますが、みんな上手に食べていました。

運動会前最終の全体練習

 今日で、運動会前の全体練習が最終になります。「応援」の練習をしました。
 最初に、各組の応援団長・副団長から、応援について頑張ってほしいことを全体に伝え
練習に入りました。校庭いっぱいに全校児童の応援の声が響き渡りました。
 当日も元気よく大きな声で力を合わせて、応援合戦が展開されることでしょう。
  

  

  

図書スペース案内図

 夏期休業中の職員作業で、校舎2階廊下にある「図書スペース」の整理作業を行い、すっきりとしました。
 その上で、本校の学校図書館支援員さんが児童や教職員にもわかるように「図書スペース案内図」を作成し、掲示してくれました。
   

 

 暦の上では「秋」ですが、まだまだ残暑も厳しく、運動会に向けての学校生活を送る児童たちには、「読書の秋」はもう少し先になりそうです。しかし、「図書スペース」は「読書の秋」に向けての準備は万端です。

運動会までもう少し

 天気が心配された今日ですが、朝から晴天です。
 朝の全体練習では、オープンスペースと体育館に分かれて、赤、白それぞれの応援の練習をしました。
  

  

  


 この後、下学年は1校時目にダンスや親子種目の練習を、上学年は2校時目に棒引き
などの練習を行いました。水分の補給、昇降口でのミスト散布、そしてこまめに「暑さ指数」(WBGT)チェックをしながらの練習です。
  上学年は、「暑さ指数」から、途中で練習を切り上げました。

運動会テント準備完了

 今日の午後、教職員で運動会に必要なテントを設営し、定位置にセットしました。事前に準備してあったテントは台風対策のため、金曜日に片付けたので、それも含めて8張を準備しました。運動会本番は今週の土曜日です。

  
  ペグを打ち込み固定        玄関から校庭の様子

 校舎の窓には先週から今年の運動会スローガンが綺麗に掲示されています。
 

 台風のあと、暑さが戻りますが、暑さ対策を十分行いながら、本番までの練習や準備をしっかりやっていきたいと思います。

読書総数出ました!

 全校児童で読書総数5,000冊を目指しています。7月分・夏休み中の分を合わせた総数集計が出ました。
 
 1学期(4月~6月)分と合わせて、1,247冊になりました。
 これから、「読書の秋」を迎え、児童が良い本との出会いを大切にして、どんどん読書に取り組んでほしいと思います。

運動会 応援団練習

 赤白、それぞれ体育館とオープンスペースに分かれて、応援の練習をしました。
 団長の説明・指示で、声を合わせたり、手拍子のリズムを合わせたりしました。
 応援団を構成している上学年児童の動きに合わせて、赤組、白組ともに元気に練習していました。
 


 

 

箸名人になるために その2

 「食育」を進めている本校では、今年度”食事のマナー”について指導しています。その中心になっているのは、学校栄養士です。
 1学期に続いて、楽しみながら「箸名人」を目指すコーナーに、第2弾のツールをセットしてくれました。
 給食の時間に全校児童に栄養士からお知らせした途端、その後の昼休みには何人かの児童が集まり、挑戦していました。