2021年3月の記事一覧

6年生のために(ワックスがけ)

 3月5日(金)、卒業式に向けて廊下や体育館を綺麗にしようと、1~5年生・職員で、ワックスがけを行いました。まずは、床磨きからです。低学年の児童も、お世話になった6年生のために、床をピカピカにしようと、一生懸命水拭きをしました。5年生は、次期リーダーとして、体育館の床磨きなどに一生懸命取り組みました。職員も放課後丁寧にワックスがけをしました。皆の思いは一つ「6年生のために、心を込めて」です。今年の卒業式も、制限のある中での実施となりますが、思いを込めて、卒業生を送り出したいと思います。

 

 

 

高級かぬま和牛が、給食に登場

 3月4日(木)の給食に、A4,A5ランクのかぬま和牛ステーキが登場しました。鹿沼市内で育てられた高品質の黒毛和牛は、全国レベルの品評会で名誉賞に輝いたこともある高級なお肉です。今年度は、生産者支援と子ども達に心も体も元気になってほしいという思いから、学校給食の素材として提供されました。子ども達は、「おいしい。」「やわらかい。」といいながら、ステーキを頬張っていました。とても美味しかったです。

 

学校公開

 3月3日(水)、学校公開を実施しました。緊急事態宣言を受け、2月に予定していた授業参観が中止となり、保護者の皆様に、お子様たちの学習の様子を見ていただく機会が減ってしまったことから、学校公開日を設け、授業の様子を見ていただくことにしました。当日の授業の様子をお知らせします。

<1年 算数>

 

<2年 生活科>

 

<3年 総合的な学習の時間>

 

<4年 総合的な学習の時間>

 

<5年 外国語>

 

<6年 総合的な学習の時間>

 

6年生を送る会(上学年の部)

 3月2日(火)、ロング昼休みの時間に、4・5年生と6年生による「6年生を送る会」を実施しました。上学年の部では、4・5年生一人一人から、6年生に、お世話になったことやすごいなと思ったこと、見習いたいと思ったことなどが、メッセージとして伝えられました。そして、全校児童からのプレゼントを5年生が代表して手渡しました。6年生からは、これから、南摩小学校を担う後輩達に、「今よりももっとよりよい南摩小学校にしていってください。」と熱いエールが送られました。先輩からのアドバイスやエールを聞いて、4年生も5年生も、バトンを受け継ぐ覚悟ができた様子でした。

 

 

 

 

6年生企画 しっぽとり大会

 3月1日(月)、昼休みに、6年生企画のしっぽとり大会が開催されました。楽しみにしていた児童も多く、昼休みになるとすぐに集合場所に集まり、はじまりを今か今かと楽しみにする子ども達の様子が見られました。6年生は、密を避けるように、1列に整列させ、遊び方のルールを説明していました。一人1本ずつしっぽが配られ、いよいよスタートです。「しっぽをとられても、続けてしっぽをとることができる。」というルールだったので、皆、最後まで楽しむことができました。昇降口で、1年生が6年生に「ありがとうございました。」とお礼を言うと、「喜んでもらえてうれしい。」と6年生がつぶやきました。自分から「ありがとう。」が言えた1年生も素敵だし、誰かに喜んでもらえることをうれしいと感じられる6年生も素敵だなと思いました。一緒に過ごせる日々は、残り少ないけれど、できるだけたくさんの思い出をつくって欲しいと思います。