2021年6月の記事一覧

3年 総合的な学習の時間

 6月10日(木)、今日は、南摩地区コミュニティー推進協議会の会長さんと南摩コミュニティーセンターの所長さんをお招きし、「ふるさと南摩をよくするために、どんな取り組みをしているのか。」ということについて学びました。子どもたちは、皆真剣に話を聞き、南摩の良さについて再確認していました。

 

 

令和3年度第1回学校評議員会

 6月9日(水)令和3年度第1回学校評議員会を実施しました。始めに授業を参観していただき、その後、令和3年度の学校経営方針などについて説明をさせていただきました。授業参観の感想や経営方針についてのご意見を伺うことができ、大変参考になりました。今後も学校評議員の皆様方にご助言・ご協力をいただきながら、学校を運営していきたいと思います。

 

熱中症対策

 今週は気温が上がり、暑い日が続いています。子どもたち自身が気をつけながら過ごせるように熱中症対策について指導をしました。昇降口に取り付けていたミストもフル稼働です。子どもたちは、うれしそうにミストを浴び、遊んだ後の体を冷やしていました。放送などでも水分摂取を呼びかけています。今後も熱中症対策をしっかりと行っていきたいと思います。

 

 

PTA奉仕作業

 6月6日(日)、PTA奉仕作業を実施しました。今年は、草刈りや剪定、除草作業に加えて、プール掃除などにもご協力をいただきました。たくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、学校がとてもきれいになりました。おかげ様で、よい環境で学習に取り組むことができます。大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。

 

 

 

雨の日の過ごし方

 6月4日(金)、今日は朝から雨が降り続き、梅雨の訪れを感じさせる一日となりました。休み時間に教室をのぞいてみると、教室では、子どもたちが楽しそうに過ごしていました。雨の日には雨の日なりの過ごし方を考え、自分たちで楽しく過ごす工夫ができているようです。

 

 

 

 

6年 総合的な学習の時間「郷土の歴史・伝統文化に学ぶ」

 6月4日(金)、6年生が、郷土の歴史を学ぶために勝願寺を訪問しました。今から600年前に開かれたという勝願寺。現在に至るまでの長い歴史やお寺を建てた時の人々の願い、受け継がれてきた伝統など、たくさんのお話を伺うことができました。ご住職様からは、「歴史から学ぶことは大きい。ぜひ、郷土の歴史に興味を持ち、自分が住んでいるところはどんな歴史をたどってきたのかを学んで欲しい。そうすることが、郷土を知り、郷土を愛することにつながると思う。」というお言葉をいただきました。これからの学習で、子どもたちが、どのようなことを学び、感じ、考えていくのかとても楽しみです。

 

 

1年 算数の学習の様子

 6月4日(金)1年生の教室に行ってみると、算数の学習をしていました。絵を見ながら、たし算の文章問題を作っていました。話をよく聞いて、しっかりと学習に取り組む姿に成長を感じました。立派な小学生になりました。

 

プール清掃をしました。

 6月2日(水)放課後、教職員でプール清掃をしました。昨年度は、新型コロナウイルス感染防止のため、プール学習を見合わせたため、2年ぶりのプール掃除となりました。プールの中にたまった枯れ葉を掻き出したり、底や壁をきれいにしたりと、苦労しましたが、なんとか、きれいなプールにすることができました。子どもたちの喜ぶ顔が浮かんできます。

 

 

野外給食を実施しました。

 6月2日(水)野外給食を実施しました。メニューは、やきそば、オムレツ、ブロッコリー、牛乳、イチゴスティックです。縦割り班ごとに校庭に出て給食を食べました。感染防止のため、距離をとり会話を控えての食事となりましたが、風を感じたり、鳥のさえずりを聞いたりしながら食事をするのは、とても気持ちがよかったです。食事の後は、縦割り班ごとに共遊をしました。笑顔がいっぱいの昼休みとなりました。

 

 

 

園芸委員会大活躍その2

 今日は、園芸委員会の児童が、プランターにマリーゴールドの苗を植えていました。今まで学校をきれいに彩ってくれていたパンジーを片付け、代わりにマリーゴールドを植えました。パンジーの花を片付けたり、土を運んだり、苗を植えたりと、一人ひとりが一生懸命働いていました。また、学校がきれいになりました。園芸委員の皆さんありがとうございます。