2021年10月の記事一覧
自然体験学習 2日目 基地作り・ウォークラリー
4年生、自然体験学習の2日目は、基地作りとウォークラリーでした。晴天にも恵まれ、豊かな自然の中で思う存分活動ができました。自分たちで掲げた「自分の力で頑張る」「みんなの力を合わせる」「思いやりの心を持つ」という3つの目標が達成できました。
自然体験学習 基地作りも大成功
10月14日、4年生自然生活体験学習の2日目午前中は、基地作りをしました。ほどけない縄の縛り方を教えていただき、皆で協力して基地を作ります。完成した後は、皆で基地に上って大はしゃぎ。「一人では難しいことも、皆で力を合わせればできる。」ことを、学びました。皆いい笑顔です。
自然体験学習 昼食です
自然体験交流センターに到着後、まず、集合写真です。みんな、笑顔でこれからの活動が楽しみなようです。集合写真の後は、荷物の整理と宿泊する部屋の準備。シーツや枕カバーを用意して、さあ、午前中の活動です。じゃんけんゲームや活動班での散策など、雨でもいろいろな活動をしました。昼食も、にこにこ笑顔。午後の活動も、楽しみですね。
4年生、元気に自然体験学習に出発!
楽しみにしていた自然体験学習に,、4年生が出発しました。小雨の降る朝でしたが、出発式では「雨、曇り、晴れの日の自然を感じることができますよ」との校長先生のお話がありました。この宿泊学習では、様々な活動を体験します。創作活動では、木の枝や実などを使って、杉板焼きを作る予定です。見たり、聞いたり、手で触れたり、匂いを感じたりして、板荷の自然をいっぱいに感じてきて欲しいです。
5・6年生、家庭科でミシンにトライ!
5・6年生は、家庭科の学習でミシンを使い、エプロンやナップサックなどを作成します。アイロンで折り目を付けたり、しつけをかけたり。ミシンに正しく糸をかけ、まっすぐ縫ったりと、子供たちにとっては、なかなか難しいようです。この授業に、3名の学習支援ボランティアの方が、協力してくださいました。一人ひとりを丁寧に見守り、しつけのかけかたやミシンの使い方など、丁寧に教えていただきました。ボランティアの皆様のご協力により、着々と完成に近づき、できあがったエプロンを着け、子供たちはうれしそうです。ボランティアの皆様に、感謝いたします。大変お世話になりました。
6年生 野口英世について学びました
6年生の修学旅行は、10月末に予定されています。今日は、野口英世記念会の方を招いて、修学旅行の事前学習会を開きました。1歳半の時に、左手に大やけどを負ったこと。村一番の貧しい家庭でも、学問だけは1番を目指したいと努力したこと。周囲の先生や学友など多くの方の助けにより、医学の道を目指すことができたこと。海外で人々のために、黄熱病の研究を続けたことなど、丁寧な説明に、子供たちは、真剣な表情で聞き入っていました。学習会後は、より一層修学旅行が楽しみになったとの声も聞かれ、大変よい学習会になりました。
開校記念集会を実施しました。
10月6日(水)、今日は、代表委員会の児童が、南摩小学校の開校を記念した集会を開催しました。南摩小学校は、今年で開校134年目を迎えます。明治20年、南摩地区にあった3つの小学校が、一つになり、南摩小学校が誕生しました。10月14日に開校したと記載があり、毎年、この日の近くに開校記念集会を開催しています。緊急事態宣言が明けたとはいえ、まだ感染防止を継続する必要があることから、この集会も、リモートで開催しました。代表委員の児童が南摩小学校についてのクイズをつくり、出題してくれました。南摩小学校のことを詳しく知ることができるよい問題ばかりでした。これからも、南摩小をみんなで大切にしていこうという思いが高まったと思います。
リモート公開研究授業を実施しました。
10月5日(火)南摩小学校を会場にして、鹿沼市の地域実践研究事業研修会を実施しました。感染防止のため、リモートでの研修会となりましたが、南摩小学校でこれまで研究してきたことを、鹿沼市内の先生方に見ていただきました。授業後は、研究会を実施しました。南摩小学校の子供たちの授業への取り組みをたくさん褒めていただきました。今後の励みにしていきたいと思います。
大雨・土砂災害時の避難訓練
10月1日(金)、大雨・土砂災害時の避難訓練を実施しました。万が一の時に、慌てずに自分の命を守る行動がとれるようにしようと、教職員も児童も真剣に訓練に取り組みました。いくつかの場合を想定し、動きを確認しました。実施後の振り返りでは、「どのように避難したらよいかがよく分かった。」などといった感想が記されていました。
晴れた日は、外で元気に
ここのところ良い天気が続き、休み時間になると子供たちの明るい声が、校庭に響き渡っています。南摩小の良いところは、学年の枠を超えて、ほかの学年の友達とも仲良く遊べるところです。今日も、上級生と下級生が一緒に遊んでいる姿を見ることができました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。