2022年3月の記事一覧
6年生を送る会(4・5年の部)
6年生を送る会後半は、4・5年生の部でした。ここでは、5年生が司会進行を務めました。4年生からは、感謝の言葉と共に、ハンドベルの演奏が贈られました。5年生からは、楽しいクイズと、6年生のバトンを受け継ぐ覚悟が語られました。また、1~5年生で作ったプレゼントも渡されました。6年生からは、下級生へのメッセージと、しおりのプレゼントがありました。
6年生を送る会(1~3年の部)
3月10日(木)、6年生を送る会を実施しました。感染防止対策のため、2部制にしての実施としました。まずは、下学年の部です。3年生が司会進行を担当し、学年毎に6年生への感謝の気持ちを表しました。6年生にも下級生たちの感謝の気持ちが伝わったようでした。
<1~3年生の部>
6年生を送る会の準備
3月9日(水)、明日に控えた6年生を送る会のために、5年生が準備をしていました。6年生のために、一生懸命準備する5年生の姿を見て、次のリーダーがしっかり育っているなと思いました。
表彰集会(鹿沼ジュニア版画大賞)
3月2回目の表彰集会は、鹿沼ジュニア版画大賞の表彰でした。受賞した皆さん、おめでとうございます。
表彰集会(下野教育美術展・書き初め展)
感染症予防のため、表彰式は校庭で行いました。この日は、下野教育美術展と書き初め展の表彰でした。入賞した皆さん、おめでとうございます。
なんまん焼きとランチマットをいただきました。
3月3日(木)、コロナ禍で行事などを思うようにできない子どもたちのために、南摩地区のなんまん本舗の皆さんから、なんまん焼きをプレゼントしていただきました。これと併せて、南摩地区コミュニティー推進協議会の皆様からは、ランチマットもプレゼントしていただきました。このランチマットは、南摩小と上南摩小の6年生がデザインした物です。子どもたちの夢を形にし、子どもたちが少しでも喜ぶようにと、力を貸してくださる南摩地区の皆様の温かさは、。子どもたちにも、しっかりと伝わったようでした。
6年 外国語
6年生の教室では、外国語の授業をしていました。互いに会話をしながら、学ぶ様子を見ていると、これまで培われてきた英語力の大きさを感じました。
5年 理科
5年生の教室に行ってみると、理科の学習をしていました。机の上には、電気の流れを学習するための教材が置かれていました。学習課題を決め、これまで学習したことを皆で確認しながら、結果を予想していました。早く実験を始めたい気持ちを抑えながら、皆真剣に考えていました。さすが5年生です。
3年 算数
自分の考えを、伝える力を付けるために、算数の授業でも、自分の考え方を説明する活動を多く取り入れてきました。この1年間で自分の考えをわかりやすく説明する力がずいぶんついてきたようです。
1年生 氷づくり
1年生は、寒い日を利用して、氷作りを楽しみました。どの場所に置くと、氷ができやすいかを考えて、工夫しながら準備をしました。朝、様子を見に行くと、素敵な氷のオブジェが完成していました。寒い朝が楽しい朝になりました。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。