2022年5月の記事一覧

3年総合的な学習の時間

 5月23日(月)、3年生は、総合的な学習の時間にボランティアティーチャーをお招きし、南摩の昔についての聞き取り調査を行いました。南摩小学校の昔の様子や、南摩地区の様子などを知り、「南摩」についての理解が深まったようでした。「皆さんは、南摩のよいところはどこだと思いますか?」と尋ねられ、子供たちは、「人が優しいところ」「助け合えるところ」「自然が豊かで住みやすいところ」など、次々に「南摩」の良さを答えていました。学習を進めることで、さらに多くの良さに気づいていくことでしょう。

 

 

1~3年生 遠足に行ってきました

 5月20日(金)、1~3年生は、こども科学館に遠足に行ってきました。午前中は館内見学、午後は、屋外活動を行いました。晴天にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができました。

  

  

  

  

1~3年遠足事前打ち合わせ

 5月19日(木)、遠足の事前打ち合わせをしました。3年生が中心となって整列したり、活動の予定を確認したりしました。いよいよ明日が本番です。3年生が中心となって、児童が自分たちの力で見学したり、活動したりする姿を見るのが楽しみです。

 

 

 

 

体力テストを実施しました。

 5月18日(木)、晴天の下、体力テストを実施しました。熱中症対策と感染症予防の観点から、こまめにマスクを着脱したり、間隔を取ったり、水分を補給したりしながらの実施となりました。この日に向け、体力作りを行ったり、体育委員会主催のイベントに参加したりしながら、それぞれが自分の目標を決めて頑張ってきました。当日も精一杯力を発揮し、頑張る姿が見られました。

  

 

全校除草

 5月17日(火)、今日は、全校除草を行いました。皆で校庭をきれいにしました。皆が頑張ったおかげで校庭がきれいになりました。

 

 

3年理科「チョウを育てよう」

 3年生は、4月からチョウの幼虫を育てていました。一人一匹ずつ名前を付けて大切に育てています。今日は、2匹のチョウが誕生しました。今年は、南摩小から何匹のチョウが誕生するかとても楽しみです。

 

3年 総合的な学習の時間

 3年生は、南摩の地域について学んでいます。今日(5月16日)は、南摩地区で「ふれあい農園」を運営している福田さんにご来校いただき、「ふれあい農園」についてお話を伺いました。お話を伺い、「南摩地区をより住みやすい場所にしよう。」と頑張ってくださっている方々がいることに気づくことができたようでした。

 

南摩小学校区安全安心対策委員会

 5月16日(月)、南摩小学校区安全安心対策委員会を開催しました。日頃から、南摩小学校児童の登下校を見守ってくださっている方々にお集まりいただきました。通学路や学区内の危険箇所や児童の登下校の様子などについて話合いを持ちました。また、西沢駐在所の相澤様にもご講話をいただき、南摩地区の安全について考えました。代表児童からは、感謝の言葉を届けました。地域の皆様、保護者の皆様の見守りのおかげで、児童は、毎日安全に登下校ができています。ご協力いただいている皆様に、改めて感謝申し上げます。

 

 

1・2年生の交通安全教室

 5月13日(金)、今日は、1・2年生の交通安全教室を実施しました。鹿沼市市民部交通政策係・西沢駐在所の方々にご来校いただき、ご指導をいただきました。横断歩道や見通しの悪い場所の横断の仕方や、道路に車が駐車している場合の歩き方などをご指導いただきました。何度も実際に歩きながら、正しい歩き方や横断の仕方を身につけました。

 

 

 

 

ICT活用アドバイザー来校

 5月13日(金)、今日は、ICT活用アドバイザーの先生に来ていただき、タブレットの有効な活用方法を教えていただきました。4年生の教室では、総合的な学習の時間に、自分で調べてことを、パワーポイントでまとめる方法を学んでいました。