< 教育目標 >
多様性の中で 主体的に未来を切り拓く力を身に付けた子を 地域とともに育成する
・ 自ら学ぶ子 ・思いやりのある子 ・たくましい子 (東光魂)
< 児童に身に付けさせたい資質・能力 >
◯ 思考力・判断力・表現力 ◯ 自尊感情・自己肯定感 ◯ コミュニケーション力
「全力・挑戦・感謝」をモットーに、
『楽しく活力のある学校 誰もが輝ける学校』を目指します。
歯科検診2日目の6月17(月)は、1名の歯科医さんが1年生を検診してくださいました。また、3日目の19日(水)は、3名の歯科医さんが4年3組,4組、5年生、6年生を検診してくださいました。
歯科医さんは、歯みがきがよくできていること、検診中静かで態度もとてもよかったことなど、子供たちの頑張りをたくさん褒めてくださいました。
6月14日(金)から3日間にわたって、歯科検診がありました。
14日は、2年生、3年生、4年1,2組の児童が、3名の歯科医さんに検診していただきました。検診では、むし歯や歯の汚れ、歯ぐきの健康状態、歯並びなど、1人1人を丁寧に診てくださいました。
歯科医さんからは、多くの児童が歯磨きがよくできていて歯の汚れも少ないと、褒めていただきました。私たちに必要な栄養を食べ物からしっかり摂るためにも、小学生の時から自分の歯の健康状態を知り、歯や歯ぐきなどの健康を保持増進に努めてほしいと思います。
*検診を待つ間も、出席番号順に並んで、静かに待つことができました。
体育の時間の水泳学習等における万が一の事態に備えて、東小では今年度も「心肺蘇生法講習会」を実施しました。
6月12日(水)、鹿沼市の消防本部から2名、消防隊から2名の計4名の皆さまを講師としてお迎えし、御指導いただきました。AEDの使い方を含め、心肺蘇生法の手順について実習しました。この日は夏日となり、体育館の中は蒸し暑い状態でしたが、子供たちの大切な命を守るため、参加者はみんな、真剣に、そして何度も演習に取り組んでいました。
また、この日は、「東小学校プール管理委員会」も実施しました。
*「心肺蘇生法講習会」は2部制で行い、第1部は、PTA体育部が主催で実施しました。
*第2部は、東小の職員が講習を受けました。
6月3日、10日、11日、18日の4日間に分けて、全校児童が内科検診を受けました。学校医の2名の先生方は、喉や四肢の状態など、子供たち1人1人を丁寧に診てくださいました。
検診の順番をを待つ時間が長くなってしまったクラスもありましたが、どのクラスも静かに待つことができ、検診もスムーズに進みました。
6月19日(水)、2年生が生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
学区内にあるお店などを見学し、そこで働いている方々のお仕事について調べました。
今まで知らなかったことを知ったり、貴重な体験をさせていたりと、
自分たちが住んでいる町について学ぶことができました。
お忙しい中、快く御協力くださった皆様、
また、暑い中一緒に歩いてくださったボランティアの保護者の皆様、
本当にありがとうございました。
*出発前、出発時の様子です。
4年生は、先日の『手話学習』に引き続いて、総合的な学習の時間に『点字学習』を行いました。点訳グループ「桐」の皆さまを講師にお迎えして、6月5日(水)と6日(木)の2日間に分けて実施しました。
講師の方から、点字は、書くときは右から書いて読むときは左から読むこと、横書きで表すこと、漢字はカナ文字で表すことなど、点字に関するいろいろなことを教えていただきました。子供たちは、興味津々な様子で熱心に説明を聞いていました。
点訳機が子供たちに1台ずつ配られると、「すごい!」などの声が聞こえてきました。ほとんどの児童が初めて点訳機を触るため、点を打つ練習では、始めはドキドキしながら点を打っている様子が見られました。「ずれちゃう」「うわぁ〜、難しい」などのつぶやきが聞こえていましたが、次第に、「できた」「慣れると簡単だ」など、嬉しそうな声が聞こえ始めました。
濁音や拗音なども含め6点の組み合わせで文字を表す練習をした後、自分の名前を点字で打ちました。子供たちは、学習したことをもとに、自分の名前をどう打ったらいいか一生懸命に考えながら打っていました。
点字学習を通して、子供たちの福祉に対する興味・関心や理解が、また一段と深まったようです。
東小では学期に2回程度、「東小クリーンタイム」の日を設けて、全校児童による校庭の美化活動を行っています。
6月4日(火)の昼休み時間に、今年度第1回目の「クリーンタイム」を実施しました。1年生は中庭の除草や石拾い、2年生は校庭の石拾い、3年生から6年生は校庭の除草や石拾いをしました。子供たちは、自分たちの学校を自分たちできれいにしようと、それぞれの分担場所の美化活動に熱心に取り組んでいました。
大規模校のパワーを結集して、校庭が短時間できれいになりました。
「クリーンタイム」が終了すると、クラス毎にきちんと並んでから昇降口に向かいました。
6月4日に実施した次の日、児童用昇降口に、こんな素敵な掲示物が貼られていました。
また、給食の時間の放送では、下級生たちから、「6年生が、プール清掃をしてくれました。私たちがプール学習ができるのは、6年生のおかげです。プール学習を楽しみにしています。」という放送がありました。
東小では、毎日、心があたたかくなる時間がたくさんあります。
まもなく、子供たちが楽しみにしている水泳の学習が始まります。それに先立って、6月4日(火)に6年生が「プール清掃」を行いました。
まず、6年4組と5組が2時間目に掃除を開始し、続いて1組と2組が3時間目に、そして、3組が4時間目に仕上げをする計画になっていましたが、プール側面の壁の汚れなど、隅々まで綺麗にして東小のみんなが清潔なプールを使用できるよう、4組は5時間目も掃除をしてくれました。
プール清掃に備えて、前日の早朝からプールの水抜きを始めましたが、大量の藻などによって排水がなかなか進みませんでした。そのため、プール掃除中も、ずっと職員が排水口の詰まりを除去しながらの掃除になりましたが、6年生たちは、声を掛け合って協力しながら、タワシなどを使って一生懸命プール掃除をしてくれました。
プールサイドに生い茂っていた草も、クリーンタイムの時間に6年生が除草してくれました6年生全員の頑張りのおかげで、プールは新品のように綺麗になりました。
聴覚に障害をもつ方とコミュニケーションをとる手段として、『身振り』があります。講師の方の、「うさぎを身振りで伝えるには、どうしたらいいでしょう。」「サッカーはどう伝えるでしょう。」などの問いかけに対して、子供たちは飛び跳ねてみせたり、長い耳を手で表現したり、ボールを蹴る真似をしたりして表現していました。「うさぎ」の身振りの正解を教えていただきは、手の平の向きが反対だったことに、みんな驚いた様子でした。
自分たちの校名である「鹿沼市立東小学校」の手話を教わったときには、嬉しそうにしながら何度も互いに見せ合っていました。
手話学習の最後には、「手話はどうしてできたのですか。」「手話が不便だと思ったことはありますか。」など、子供たちがたくさんの質問をしていました。講師の方は、それらの質問1つ1つに対し、分かりやすく丁寧に答えてくださっていました。
手話学習は、子供たちにとって多くのことを学び、考える、大変貴重な時間になりました。
*今日は、4年4組での「手話学習」の様子をお知らせします。
耳の不自由な方とのコミュニケーションの手段の1つに『口形』がありますが、口の動きが同じで判別しにくいことばがたくさんあるそうです。代表の児童が、「ゴミ」と「コピー」や「たまご」と「たばこ」を、声を出さずに口を動かすだけで他の児童に伝えることをやってみました。子供たちは、『口形』をやっている児童の口をよく見て何を言っているのか考えましたが、なかなか正解が出ませんでした。
子供たちは、こういったことを実際に体験して耳の不自由な方の苦労などを実感し、自分たちはどう支援したらいいかを考えていました。身近な福祉について知り、考える時間になりました。
*今日は、4年3組での「手話学習」の様子をお知らせします。
聴覚に障害のある方が災害時に困ることとして、東日本大震災時に避難所で苦労したことを話してくださいました。耳が不自由な方は、食料等の配給があってもアナウンスが聞こえないため、食料が受け取れなかったりしたそうです。
日常の生活において、聴覚に障害のある方は話しかけられても相手の声が聞こえないため、無視していると誤解されてしまうこともあるそうです。人と接する時、相手としっかり目線を合わせて話すことの大切さについても、改めて学んだようです。
また、手話を使った「おはよう」「こんにちは」「こんばんわ」などの挨拶は、グー・チョキ・パーでできることを知り、近くの人と何度も練習していました。
子供たちは、自分の知らなかった世界に対して純粋な心で興味や関心をもち、コミュニケーションを取る手段を意欲的に学ぶなど、様々なことをどんどん吸収していきました。
*今日は、4年2組での「手話教室」の様子をお知らせします。
4年生が、総合的な学習の時間に「手話学習」を実施しました。鹿沼地区手話通訳者連絡会、鹿沼市聴覚障害者協会の皆様を講師としてお迎えし、5月30日(木)には4年1,2組、5月31日(金)には4年3,4組が学習しました。
まず、聴覚障害がある方にとって、日常生活や災害時(避難所)で困ることや、コミュニケーションを取る際に配慮してほしいことなどについて、具体的に説明していただきました。
次に、指文字や筆談、口形、手話など、聴覚に障害がある方へ伝え方を6種類教えていただき、それらを体験しました。
子供たちはみんな、とても意欲的に手話学習に取り組み、あっという間に1時間が経ってしまったようでした。休み時間も、講師の方がいる控え室に行って手話で自己紹介したりするなど、福祉教育への興味・関心を深めていました。
*今日は、1組での手話学習の様子を紹介します。
昨日に続いて、1・4・6年生の『新体力テスト』の様子をお知らせします。
校庭では、「50m走」と「ソフトボール投げ」が行われました。練習した時よりもさらにいいい記録が出せるよう、みんな頑張っていました。
21日、22日に行わなかった種目については、各クラスの体育の時間等で測定しています。今週は、毎日、体育館から「シャトルラン」の優しい音色と一緒に、頑張っている友達を応援する元気な声が聞こえています。
✳︎今日は、1・4・6年生の新体力テストの校庭の様子を中心に掲載します。
5月22日(水)は、1・4・6年生を対象に『新体力テスト』を実施しました。
1年生と6年生をペア学年とし、一緒にグループを編成しました。6年生は、反復横跳びのやり方がよく分からない1年生に分かりやすく教えてあげたり、移動時にはぐれないように手を繋いであげたり、待ち時間に飽きないよう優しく話しかけてあげたりと、思いやり溢れる様子がたくさんみられました。1年生も、頼りになるお兄さんやお姉さんの応援を力に、精一杯頑張りました。
4年生はクラスごとに種目を回りましたが、みんなで考えながら行動していました。種目移動の時はきちんと並び、はじめと終わりの挨拶もしっかりできました。
✳︎今日は、体育館の様子を掲載します。
今日は、昨日に引き続いて、2・3・5年生の『新体力テスト』の様子を紹介します。
校庭では、真夏のような暑さにも負けず、「50m走」と「ソフトボール投げ」に一生懸命取り組んでいました。「ガンバレ!」と、友達を応援する姿もたくさん見られました。
5月21日(火)、2・3・5年生を対象に『新体力テスト』を実施しました。体育館で「上体起こし」「長座体前屈(2年生のみ)」「反復横跳び(2年生のみ)」を行い、校庭で「50m走」「ソフトボール投げ」を行いました。
2年生と5年生はペア学年になって一緒にグループを編成しましたが、5年生が2年生の補助をしてあげたり、やり方を優しく教えてあげたりしていました。3年生は、3年生だけでグループを編成し、自分たちで協力しながら各種目を回っていました。
この日は30度近い暑さになりましたが、子供たちは水分補給をしっかり行って熱中症にならないように気をつけながら、目標とする記録達成を目指して一人一人が精一杯頑張りました。
✳︎ 今日は、体育館での様子を掲載します。
5年生は、今日(5月15日)から3日間、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家で「臨海自然教室」を実施しています。
出発前に、代表委員が中心となって、校庭で出発式を行いました。子供たちはみんな、ワクワク感が伝わってくるようなにこにこ顔で校庭に出てきましたが、出発式では、全員が素晴らしい態度で式に臨んでいました。
この3日間、きっと、「きずなを深め、思い出に残る臨海自然教室」になることでしょう。
火災対応の避難訓練が天候不順のため延期されていましたが、本日(5/10)実施することができました。今年度最初の避難訓練であるため、各学級で災害に応じた適切な行動や避難経路など、事前指導をしっかりと行ってから訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、1階の調理室で火災が発生したと想定して行いました。避難指示の校内放送の後、担任の指示をよく聞き、それに従ってそれぞれの避難経路を通って藤棚の前に避難しました。子供たちは、赤白帽子を被り、口と鼻をタオルやハンカチ、マスク等で覆って校舎から出てきました。
職員も含めて800名以上の避難でしたが、避難指示の放送から全学年の人員報告終了まで、4分43秒で避難しました。訓練後、各学級で訓練の振り返りも行いました。
今年度も、日常的な避難訓練を通して児童の危機回避能力の育成を図るなど安全指導を徹底し、大切な子供たちの生命を守るための取り組みを行っていきます。
4月26日(金)に実施した、1,3,6年生の「授業公開」の5時間目の様子です。
子供たちは、給食後の眠気にも負けず、一生懸命に考え、自分の考えを発表し、友達と意見を交流するなど、頑張って学習に取り組んでいました。
4月24日(水)、児童会代表委員の児童が中心となって、『1年生を迎える会』を行いました。
最初に、5年生が作ってくれた紅白の花のアーチの中を、6年生にエスコートされた1年生がちょっぴり恥ずかしそうにしながら入場しました。
入場後、『1年生の紹介』がありました。担任の先生に呼名された1年生は、「はい」と返事をして手を挙げました。1年生たちは、みんなによく聞こえる大きな声で返事ができて、とても素晴らしかったです。
『歓迎のことば』では、代表委員の児童が、「1年生が東小学校にきて、在校生みんな、嬉しいです。東小には、チャレンジ集会や運動会など楽しいことがいっぱいあります。これ方6年間、一緒に頑張っていきましょう。」と述べたあと、東小のいいところや校庭でみんなで楽しく遊んでいるところなど、東小の紹介をスライドショーにして見せてくれました。
在校生から1年生への『プレゼント』では、「しっかり者の6年生!」など、各学年の紹介とともにメダルや朝顔の種などがプレゼントされました。
『全校ゲーム』では、「ドレミの歌ゲーム」などが行われました。会場が熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。
1年生からは、お礼の歌がありました。「1年生になったら」の歌を、1年生全員で元気いっぱいに歌ってくれました。歌の後に、1年生全員で声を合わせて、「今日はありがとうございました。これからよろしくお願いします。」と、お礼のことばが述べられると、在校生から歓迎の拍手が沸き起こりました。
最後に、全校生で「校歌」を歌いました。東小の子供たちは、楽しくて元気になれるメロディーの校歌が大好きです。
1年生の退場では、5年生が作ってくれた花のアーチを6年生と一緒に歩きました。1年生たちは、初めの緊張もすっかりとけて、手を振ったりしながら笑顔で退場していきました。
代表委員の皆さんのおかげで、「1年生を迎える会」がとっても素敵な時間になりました。代表委員の皆さん、どうもありがとう!
4月26日(金)、1・3・6年生の「授業公開・学級懇談会」を実施しました。
授業は、2・4・5年生の時と同様に、3時間目と5時間目に公開しました。1年生は初めての授業公開だったためか、多勢の保護者の方が参観している中での授業に少し緊張している様子が見られましたが、みんな頑張っていました。
どの学年の児童も、集中して課題に取り組んでいる姿、友達と意見を交流している姿、近くの人と話し合いながら考えている姿、先生の話をしっかり聞いている姿など、いつもの真剣な学習の姿を観ていただけたので、とても嬉しそうでした。
保護者の皆様の御理解と御協力に、心より感謝申し上げます。
4月26日(金)の給食は、1年生の入学をお祝いする『入学おいわいこんだて』でした。
1年生の教室を覗いてみると、お赤飯にかける小さなごま塩の袋の開け方に困っている児童が多くいました。ハサミを使えばいいことに気付いた児童、袋に開けやすい場所があることに気付いた児童など様々な様子が見られましたが、1年生なりに、自分の力でなんとかしようと一生懸命考えている姿をみて、嬉しくなりました。
汁物に入っていたなるとの「祝」の字を見て、「なんか絵が書いてある!」「呪いって書いてある!」など、それぞれの教室から楽しそうな会話が聞こえてきました。
ちなみに、今日(5/1)は『こどものひこんだて』でした。担任から聞いたところによると、「筍ご飯」や「柏餅」を初めて食べたという児童が何人もいたそうです。
子供たちは、学校給食を通して、給食のきまりや食事のマナー、季節の食べ物など、たくさんのことを学んでいきます。
4月25日(木)、眼科検診がありました。
前髪が長い児童は、赤白帽子を前後逆にかぶって検診の妨げにならないようにしました。1年生には斜視の検査、メガネを使用している児童にはフレームのサイズが合っているかも診てくださいました。
子供たちは、眼科医の先生の顔をしっかり見て検査していただきましたが、中には、緊張のためか、まばたきをしないことに苦労している児童もいました。
児童数がとても多いため検診時間がかかりましたが、眼科医の先生は、休憩もとらず一人一人を丁寧に検診してくださいました。そして、視力が低下している児童、眼鏡を使用している児童などに対して、眼を守るための家での生活、正しい眼鏡のかけ方、治療の指導など、状態に応じて個別に丁寧に説明してくださいました。どうもありがとうございました。
検診がスムーズに進められるよう、検診の順番が来るまで廊下や広間で待機しました。待機時間が長くなりましたが、どの学年も、静かに待っていることができました。
4月19日(金)、2・4・5年生において「授業公開・学級懇談会」を実施しました。
「授業公開」は、4時間目と5時間目に行いました。子供たちは、お家の方が参観にきてくれるのが嬉しくてたまらない様子で、校舎開放時間に合わせて昇降口付近に集まってくるたくさんの参観者の中から、お家の方や知り合いの方を見つけて窓から手を振ったりしていました。
授業中も、何度も後ろを振り返る児童、発表した後にお家の人に笑顔を見せる児童、いつもより更に張り切った姿を見せていた児童など、お家の方が学校に来てくださることへの喜びやワクワクしている気持ちが伝わってきました。
御参観くださった保護者の皆様、御協力くださりありがとうございました。
*1・3・6年生の「授業公開・学級懇談会」は、4月26日(金)に実施します。
通学班に1年生が仲間入りしました。1年生は、毎朝、大きなランドセルを背負って、通学班のお兄さんやお姉さん達と一緒に頑張って登校しています。
4月15日(月)、子供たちが通学路のどこが危険かを理解して通学班で安全に登下校できるよう、「交通安全教室」を実施しました。
最初に、各学級で交通安全に関するDVDを視聴してから、通学班ごとに各教室に集まりました。1年生に対しては、通学班の班長が1年生の教室まで迎えに行き、それぞれの教室に連れて行ってあげていました。まず、通学班の班員とそれぞれの役割を確認してから、通学路の危険箇所や交通のきまり等を確認しました。どの班も、班長と副班長が中心となって、話し合いを進めていました。交通安全教室終了後は、班長がまた、1年生を教室まで送ってあげていました。
昨年度は、見守りボランティアの皆様の御協力と御指導のおかげで、子供たちが安全に登下校することができました。心より感謝申し上げます。
今年度も、一人一人が交通ルールをしっかり守り、班長と副班長を中心に1列に並んで安全に登下校できるよう、随時、指導していきたいと思います。今年度も、御協力をよろしくお願いいたします。
令和6年度は、12名の職員が転入になりました。
4月8日(月)、体育館で「新任式」を行いました。新任の先生方一人一人からお話をいただいた後、6年生の代表児童が次のような「歓迎のことば」を述べました。
・今、僕たちは新しい学年に進み、希望と期待で胸がいっぱいです。3月にはお世話になった先生方とお別れをし、寂しい気持ちになりましたが、今度いらっしゃる先生方はどんな先生だろうかと、心を弾ませていました。あいさつに力を入れながら、みんなで力を合わせて素晴らしい学校を目指しています。運動や勉強はもちろん、児童会やクラブ活動などを通し、さらに良い学校になるように頑張っています。児童数がとても多いので、運動会などの行事はとても盛り上がります。楽しみにしていてください。
新任式後、転入生の紹介を行いました。7名の転入生は、たくさんん児童の前で、一人一人が堂々と自己紹介をすることができました。
東小に1日も早く東小学校に慣れて、たくさんの友達を作って学校生活を楽しんでほしいと思います。
東小では、令和5年度末の定期人事異動により、11名の職員が転退職になりました。
3月29日(金)、離任式を行いました。ホームページ掲載が遅くなってしまいましたが、離任式の様子をお知らせします。
お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える大切な式なので、5年ぶりに、1年生から5年生、そして卒業生の6年生の全校児童を体育館に集めて行いました。
5年生の代表児童が、「11名の先生方、今まで本当にありがとうございました。授業や委員会活動、クラブ活動、清掃など、様々な場面でお世話になりました。私達は、先生方のことは決して忘れません。先生方に教えていただいたことを忘れずに、東小をさらによい学校にしていくように頑張ります。」と、お礼の言葉を述べました。
転退職される先生方に対し、代表児童から花束が渡された後、先生方一人一人から御挨拶をいただきました。式の最後には、校歌を歌いました。全員の心を1つにした素晴らしい歌声が、体育館に響き渡りました。
離任式後、全児童が校内の廊下に並んで転退職される先生方をお見送りし、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。11名の先生方、大変お世話になりました。
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
一斉メール配信システムについて
次のようなこと
▼設定方法の説明書をなくした
▼電話番号やアドレスを変更した
▼IDやパスワードを忘れた
▼指定受信の方法がわからない
・・・・・・・・・・等
がありましたら下のリンク先のページをお読みください。
↓
▽お使いになっている携帯やスマホの設定については、契約している各キャリアや機種ごとに異なりますので、ご面倒でも各キャリアのサービスを受けられるようにお願いします。