2021年9月の記事一覧

今日の給食

9月13日(月)

献立:減量バターロールパン 牛乳 サラダうどん チキンナゲット 杏仁プリン

 9月14日(火)

献立:ご飯 牛乳 県産豚肉入りギョウザ チンジャオロースー とうがんスープ

わくわく農園

明日、大根の種を蒔く予定です。

畝を立てようと、朝早くから耕耘機をかけましたが、爪がうまく入らずまっすぐ進みません。

 

すると、見かねたお隣の白石さんが、トラクター運転して来てくださいました。

何とありがたいことでしょう。

あっという間にこの通り。さすがプロですね。

その後、耕耘機で初めての畝立てに再びチャレンジ!

やはり曲がってしまいました・・・

キンモクセイも満開です。とてもいい香り。

カクトラノオも満開でした。

今日の子どもたち 令和3年9月10日(金)

正門の脇に彼岸花が顔をのぞかせていました。もう秋なのですね。

1年生 生活科

2年生 音楽

3・4年生 体育

5・6年生 家庭科

業間・緑化活動(除草)

 

さつまいも畑 ビフォー・アフター

全面マルチで育てていますが、夏休み中に草に飲み込まれそうになってしまいました。

ビフォー

アフター 地道に少しずつ3日かかりました。

収穫まであと1か月半ですね。ここからが大切。

ポップコーン

5月31日に種をまいたポップコーンを収穫しました。

6月24日

7月19日

7月26日

2mくらいになり、赤紫色のめしべがでました。初めて見ました!

.9月8日

すっかり茶色くなり、いよいよ収穫です。

3分の1くらいは、カラスやハクビシン?に食べられてしまいましたが。ポップコーンにするには十分な量が収穫できました。

固くしまったつやつやのきれいな粒です。

こどもたちの目にとまるように、昇降口に干しました。2~3週間くらい乾燥させます。

4年生が「夜は取り込まないと猿に食べられちゃいますよ!」と教えてくれました。さすが粕尾小の子ですね。

20年以上前、生活科がスタートしてた頃に育てたことがありましたが、うまく育たず、ほとんどはじけませんでした。今回は粕尾の土のおかげですくすく育ったので子どもたちと一緒に食べられることを大いに楽しみにしています。

今日の子どもたち 令和3年9月9日(木)

1年生 算数

 

2年生 算数

3年生 社会

4年生 国語

5・6年生 音楽

図書の貸し出し

毎週木曜日は図書支援委員の髙畑さんの来校日です。

業間は3・4年生の貸出時間です。(感染症対策のため分散しています)

 

今朝の風景 9月9日(木)

今朝、登校指導の折に、正門の松のしずくを撮影してみると・・・

しずくに、校舎が反転して映っていました!

昨日、地域の方が生け花の花材としても良く用いられる「花ナス」を届けてくださいました。

さっそく、腕に覚えのある職員が生けてくれました。

「心得」があるっていいですね!

施設維持管理2

排水口の修繕に続いて、一輪車練習補助具(一輪車はもうないのですが・・・)の支柱がはずれているのを固定してくれました。

 

今日の子どもたち2 9月7日(火)

久しぶりの外遊びです。(業間・学年共遊)

5・6年生は作戦会議中

1・2年 体育

徒競走の練習です。予定通りできるといいのですが・・・

水分補給も大切です。

3・4年生 外国語活動

5・6年生が開閉開式の練習をしていました。

施設維持管理 作業班

鹿沼市では、学校施設の維持管理を作業班というチームで対応しています。

昨日、職員玄関と昇降口の排水口の詰まりをなおしてくれました。

全く水が流れませんでしたが・・・

長年たまった砂を根気強く崩して、見事に貫通!

仕事師の七つ道具がつまった車です。

今日の子どもたち 9月7日(火)

今日は久しぶりに薄日が差しています。

校庭の水たまりも消えました。

1年生 国語

2年生 算数

3年生 理科

4年生 社会

5・6年生 外国語

今日の給食 9月6日(月)

献立:丸パン(スライス)  牛乳 ハンバーグケチャップソースがけ チーズポテト 春雨スープ

今日の子どもたち 9月6日(月)

今日も、またまた雨模様。

この時期に最高気温が25度を上回らない日が続くのは記録的な涼しさだそうです。

熱中症を警戒しなくてはならない猛暑よりはいいのかもしれませんが・・・

1年生 国語

2年生 国語

3年生 算数

4年生 算数

3・4年生の自由研究です。みんなよく調べましたね。

5・6年 社会

3・4年生 体育