2020年10月の記事一覧
読み聞かせがありました!
読み聞かせVTによる読み聞かせが再開されました。今回は1・2年生教室には下妻秀子様、5・6年生教室には小杉佳恵様にお世話になりました。お二方が選んだ絵本を子ども達はとても楽しみにしています。目を輝かせて物語の世界に浸っています。
11月は読書月間があります。読書に適した季節なので、ご家庭でも「読書の秋」を満喫してみてはいかがでしょうか。
11月は読書月間があります。読書に適した季節なので、ご家庭でも「読書の秋」を満喫してみてはいかがでしょうか。
十三夜の藁鉄砲~♪
♬十三夜のわらでっぽう 大麦、小麦、大豆も小豆もよく当たれ、三角畑にそば当たれ~♬大きな声が校庭に響きました。今日は十三夜。大越路地区の子ども達が学校で披露してくれました。伝統的な文化。ぜひ、後世に残して欲しい行事です。
掃いても、掃いても…
業間に緑化活動として落ち葉掃きを行いました。縦割り班ごとに分担して校庭の落ち葉を5・6年生を中心に頑張って掃いていました。1年生も熱心に取り組んでいました。ただ、校庭の落ち葉を掃いているそばかから上から葉がどんどん落ちてきます。いたちごっこは続きますが、学校の環境美化のため今後も続けていきたいと思います。
書写VTが再開されました!
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、長らく延期だった書写VTの下妻友里恵様による授業が再開されました。子ども達も下妻様の授業を心待ちにしていました。5年生は「展開」、6年生は「街角」の清書を行いました。文字のバランスやポイントを教えていただき、見違えるほど上達しました。今後も多くのVTの皆様にお世話になることと思います。新しい生活様式を取り入れながらも、以前と変わらない学習活動ができるよう尽力していきたいと思います。
親子バレーボール教室(家庭教育学級)
今年度は感染症防止対策のため、家庭教育学級も教室が思うように開催できずにいた中、今回、関口和枝様を講師にお招きして、今年度初の家庭教育学級「親子バレーボール教室」を開催することができました。
準備運動から始まり、ソフトバレーボールに慣れる運動を行った後、3チームに分かれてゲームを行いました。
終始笑顔で和やかな雰囲気のもと、2時間があっという間に過ぎていきました。
今回、家庭数のうち半数以上の保護者の方々に参加協力をいただき、約4割の児童の参加もあり、にぎやかに盛りあがることができました。
コロナ禍の中、心温まる教室が実施できたことをうれしく思います。
皆様のご協力に感謝いたします。
準備運動から始まり、ソフトバレーボールに慣れる運動を行った後、3チームに分かれてゲームを行いました。
終始笑顔で和やかな雰囲気のもと、2時間があっという間に過ぎていきました。
今回、家庭数のうち半数以上の保護者の方々に参加協力をいただき、約4割の児童の参加もあり、にぎやかに盛りあがることができました。
コロナ禍の中、心温まる教室が実施できたことをうれしく思います。
皆様のご協力に感謝いたします。
パンジーを植えました!
業間に縦割り班でパンジーの苗を植えました。苗植えは経験済みなので5・6年生を中心に、下級生の面倒を見ながら一生懸命行いました。短時間でできるようになり成長振りが伺えました。立派に生長することを願っています。
落ち葉掃きをしました!
緑化活動として縦割り班ごとに校庭の落ち葉掃きと、金曜日にパンジーを植えるプランターの準備をしました。使い慣れていない竹箒や熊手に苦戦しながらも一生懸命作業していました。上級生が下級生達に教える姿が見られました。微笑ましい風景です。
校庭が綺麗になりました。
校庭が綺麗になりました。
国際医療福祉大学との交流
昨年度の台風19号で甚大な被害を被った本校ですが、保護者や地域の方々、自衛隊の皆さんや各種ボランティア団体の皆さんのお陰で現在は楽しい学校生活を送っております。この度、鹿沼市の福祉協議会の仲介で国際医療福祉大学様と交流する機会を持ちました。国際医療福祉大学ではベルマーク運動を実施していて、学生たちが集めたベルマークで交換できる学校で必要なものを寄贈してくださることになりました。そこで、子ども達の欲しいものの中から、5・6年生が話し合いで本校で使うものを選定することになりました。その話し合いの場に学生たちがサポートに加わり、話し合いをスムーズな進行にしてくださいました。限られた予算の中から子ども達の欲しいものを最大限に選定できました。その後大学生の皆さんは1・2年生と3・4年生の教室に行き授業の支援をしてくださいました。
昼休みには全校児童と学生たちが一緒に「三本線」で遊びました、最初、大学生の皆さんは「三本線」のルールに戸惑っていましたが、すぐに理解して子ども達と楽しく遊ぶことができました。子ども達も楽しい一時でした。
昼休みには全校児童と学生たちが一緒に「三本線」で遊びました、最初、大学生の皆さんは「三本線」のルールに戸惑っていましたが、すぐに理解して子ども達と楽しく遊ぶことができました。子ども達も楽しい一時でした。
校外学習
10月6日に、1・2年生がわんぱく公園、3・4年生が日光東照宮とだいや川公園へ、校外学習に行きました。
1・2年生は、不思議の船で班別活動をしたり、わんぱくトレインに乗って、美しいコスモス畑や花々を見たりしました。また、トチノキの実やどんぐりをたくさん拾いました。バスの中では、歌を歌ったり、なぞなぞをしたりして楽しみました。
3・4年生は、日光東照宮で、細かな彫刻や美しい彩色の建造物を見学することができました。だいや川公園では、図工の授業で使う落ち葉や枝を拾いながら、敷地内を探検しました。広々とした野原で食べるお弁当が美味しく、みんな笑顔いっぱいでした。
【1・2年生】
【3・4年生】
1・2年生は、不思議の船で班別活動をしたり、わんぱくトレインに乗って、美しいコスモス畑や花々を見たりしました。また、トチノキの実やどんぐりをたくさん拾いました。バスの中では、歌を歌ったり、なぞなぞをしたりして楽しみました。
3・4年生は、日光東照宮で、細かな彫刻や美しい彩色の建造物を見学することができました。だいや川公園では、図工の授業で使う落ち葉や枝を拾いながら、敷地内を探検しました。広々とした野原で食べるお弁当が美味しく、みんな笑顔いっぱいでした。
【1・2年生】
【3・4年生】
臨海自然教室10(退所式)
とうとう最後の「退所式」。
とても充実した2日間でした。
おしまい・・・
とても充実した2日間でした。
おしまい・・・
カウンタ
0
1
3
5
0
0
5
1
基本情報
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。