2021年7月の記事一覧
プール開放 4回目(最終)
朝から天候が危ぶまれましたが、最後のプール開放を実施しました。
今日の参加者は11名。途中で晴れ間もあり、伸び伸び楽しむことができました。
学校で友達と顔を合わせる機会は減りますが、充実した楽しい夏休みを過ごしましょう!
プール開放 3回目
3回目のプール開放を実施しました。今日は13名が参加しました。
夏休みのプール開放は明日で最後になります。
いい天気になって、たくさん参加してくれいいですね。
農園の夏野菜もどんどん持ち帰りましょう。
オクラ 採りにきてください
今年の校長農園では、オクラもたくさん育ててみました。
スーパーで売られている五角オクラはすぐに固くなっていますが、今回育てているのは丸オクラです。
20㎝くらいに伸びても柔らかいままでとても美味。
曲がりやすく、サイズがそろいにくいのでスーパーでは売られていません。
夏休みになってからもどんどん生長して収穫が追いつきません。
夏休みの収穫やプールに来たりした時、近くを通ったときなど、ぜひ立ち寄って自由に収穫してみてください。巨大化防止にご協力を。
柔らかくてとておいしいですよ!
夏休みの わくわく農園
子どもたちがプールに入っている間に、わくわく農園のじゃがいも跡地を除草を兼ねて耕しました。
一人一苗の夏野菜もどんどん実っています。ときどき様子を見に来てみてください。スイカもできていますよ。
さつまも順調です。
オクラもたくさん育っています。
プール開放 2回目
昨日(27日)にプールは台風の影響で中止でしたが、今日は青空が広がり、16名の子どもたちが参加して、夏休み2回目のプール開放を実施しました。
現職教育 ICT活用研修
今日の午後から、家庭訪問が始まります。よろしくお願いします。
午前中は、ICT活用研修を行いました。
プログラミング教育のねらいや、基本的なソフトの使い方について杉田先生を講師として研修しました。
網戸が付きました
本校の教室には、網戸がありません。(本校に限らず、網戸がないのが一般的です)
しかし、コロナ対策のため季節を問わず換気のために窓を開けておく必要があるため、夏休み中に網戸を付けていただきました。これで、虫が入ってくるのを気にせず換気ができるようになりました。
現職教育(職員研修)
夏休み初日の午後(プールの後)、職員研修を行いました。
前半は、学校課題。今年度のテーマである「活用する力(書く・伝える)の育成」について、
1学期の実践を振り返りました。
後半は、図工研修。楽しい図工の時間の在り方について図工が専門の牧先生に指導していただきました。
夏休みのプール(初日)
夏休み初日のプール開放。
24人も参加してくれました。
みんなで流れるプールを作りました。
とれたてのエダマメ!
いよいよ夏休みです。
1学期をがんばった子どもたちに、わくわく農園からとれたてのエダマメをごちそうしました。
家庭菜園で何度もエダマメを作ってきましたが、こんなによくできたのは初めてでした。
こんなに甘くておいしいエダマメは居酒屋でも出てきません!(最近行っていませんが・・・)
「わくわく農園」すごい!
栃木県鹿沼市下粕尾1444-1
電話 0289-83-0866
FAX 0289-83-0870
アクセスは下のQRコードをご利用ください。