令和5年度 日誌
新入生学校参観
来年度入学する児童と保護者の皆様にお越しいただいて、学校参観を行いました。
体育館で、1年生と一緒に活動してもらったり、1・2年教室を見ていただいたりしました。
1年生の進行で、まずはお互いに自己紹介をしました。そして、仲間づくりゲームやじゃんけんゲームなどを行いました。最後に、1年生からメダルをプレゼントしました。
少人数ならではの本校のよさを、感じていただけたのではないかと思います。暑い中お越しくださり、ありがとうございました。
2年生 生活科校外学習
先日「バス乗り方教室」で学習したことを生かして、いよいよ今日はリーバスを使って、市の図書館と文化活動交流館へ出かけました。
図書館では、お話を聞いた後、実際に本を3冊ずつ借りました。本が見つからないときには、丁寧に教えてくださいました。また、本を消毒する機械の使い方も、教えてくださいました。
文化活動交流館では、施設の説明を詳しく教えていただきました。
2か所の見学をとおして、公共施設でのマナーをしっかりと学ぶことができました。
6年生 いずみ幼稚園訪問
6年生が総合的な学習の時間「夢アップ大作戦」の学習で、いずみ幼稚園を訪問しました。キャリア教育の一環として、幼稚園で仕事の一部を体験することをとおして、職業観を育てることがねらいです。また、園児と触れ合う体験を通し、思いやりの気持ちを育みます。
1回目は、6月30日に訪問して、施設や園児の皆さんの様子を見学させてもらったり、活動を手伝わせてもらったりしました。
1回目の訪問後、園児の皆さんが楽しめる活動を考えて、2回目の訪問をしました。それぞれのクラスに合わせて、クイズをしたり、体を動かすゲームをしたりしました。1回目の訪問の際、小さな子にどうかかわっていいかとまどっていた6年生も、2回目の今日は、積極的に活動することができました。
いずみ幼稚園様、6年生に貴重な体験活動の機会を設けてくださり、本当にありがとうございます。
1学期最後の読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆様による今学期最後の読み聞かせがありました。いつも、いろいろな本を読んでくださるこの時間は、子供たちにとってかけがえのないものです。本当にありがとうございます。
【1・2年生】「おにぎり にんじゃ」
【3・4年生】「おへそのあな」
【5・6年生】「パンダはどこにいる?」「パンダ」
学校生活の様子
連日、真夏のような暑さが続いていますが、子供たちは元気に学校生活を送っています。今日は、その一コマをお伝えします。
【1年生】
学級会で、「おたのしみかいを ひらこう」という議題で話し合っています。1年生でも議長と副議長が話合いを進行して、みんなで意見を出し合っています。楽しいお楽しみ会になることでしょう。
【3・4年生】
暑さを吹き飛ばす水泳学習!元気に水の感触を楽しみながら、泳いだり水遊びをしたりしています。プールから出た後は、みんな一様に「気持ちよかった!」と笑顔で校舎に入ってきます。
【5・6年生】
どちらも国語の学習の様子です。5年生は、初めて読む物語文を一心不乱に読んでいます。6年生は、グループごとに考えた提案について、意見を述べ合っています。どちらも、集中して学習に取り組む様子は、さすが高学年です!
【2年生】
今日は生活科の学習の一環で、鹿沼市生活課交通政策係の方にお越しいただいて、「バスの乗り方教室」を行いました。スライドを見ながらバスの乗り方などの説明を聞いた後、実際にリーバスを使って乗車体験をしました。来週、実際にリーバスを利用して、市の図書館などに行く予定です。今回教えていただいたことを生かして、スムーズにバスの乗り降りができることでしょう。
5年生 点訳教室
5年生が、総合的な学習の時間の「手と手をつないで」の学習の一環で、点訳グループ「桐」の3名の方にお越しいただいて、点字体験を行いました。点訳の決まりについて教えていただいた後、点字器を使って点字を打ちました。慣れない活動でしたが、みんな夢中になって取り組み、最後には自分の名前を点字で打ったしおりを作りました。最後に講師の方の、「目の不自由な方に『できないこと』はない。目が見えない分、私たちより優れた力をもっている。」というお話を、子供たちは真剣にうなずきながら聞いていました。今回の体験学習で、また一歩、障がいのある方への理解を深めることができたようです。
ありがとうございました!資源物回収
7月1日、今年度1回目の資源物回収を行いました。この日は、あいにく途中で小雨が降ってきてしまいましたが、PTA執行部や事業奉仕部、そして菊西サポートの皆様が、手際よく作業を進めてくださり、いつもより早く作業を終えることができました。賛助会員の皆様には、いつもたくさんの資源物を集めておいていただき、本当にありがとうございます。次回は、11月25日になります。また、よろしくお願いいたします。
5年生手話教室
5年生が総合的な学習「手と手をつないで」の学習で、鹿沼地区手話通訳者連絡会から2名の方に来ていただいて、手話教室を行いました。聴覚障がい者の方と手話通訳の方お二人のやり取りを見て、初めは緊張気味でしたが、徐々に手を動かしながらリラックスして学習することができました。そして、体験を通して、どうしたら伝えることができるのか、一人一人が考えることができました。
授業公開(親子学習会)を行いました。
1学期2回目に保護者の皆様に学校にお越しいただく機会に、普段の授業の様子を見ていただきたいと考え、今年度は授業公開といたしました。2~4校時の3時間を公開しました。
また、そのうち1時間、情報モラルについて親子学習をおこないました。たくさんの保護者の皆様が御参加くださり、本当にありがとうございます。1~3年生は、県教委の情報モラル研修会として、デジタルアーツ株式会社から講師の先生に来ていただきました。4~6年生は、栃木県青少年育成県民会議主催の事業として、合同会社ロジカルキットから講師の先生に来ていただきました。インターネットの利用やトラブルを防いで、将来のために上手に付き合っていくためにはどうしたらよいのか、考える時間となりました。ぜひ、御家庭でもどんなことを考えたのか、話し合ってみてください。
体力向上エキスパートティーチャーの授業で、走力アップ!
今年度も県の体力向上エキスパートティーチャーにお越しいただいて、3~6年生がブロックごとに体育の授業を行いました。
「走る」という一見単純な運動ですが、いかに速く走るかには様々なコツがあります。そのコツを、ボールなども使って、分かりやすく教えてくださいました。体の使い方を身につけられれば、走力もアップすることでしょう。次回は、10月にお越しくださいます。
栃木県鹿沼市見野75
電話 0289-62-3479
FAX 0289-63-2366
アクセスは下のQRコードをご利用ください。