学校ニュース

令和5年度 日誌

1~3年生の遠足

5月19日、1~3年生の遠足がありました。

1・2年生は、とちのきファミリーランドに行きました。1・2年生でグループをつくり、2年生が中心となって活動しました。先生から乗り物チケットをもらった後、事前に計画した乗り物に乗りました。グループの友達と相談しながら、自分の好きな乗り物に乗って、仲良く活動することができました。思い切り遊んだ後は、栃木県子ども総合科学館に移動して、屋外のテントの下でお弁当を食べました。お昼をゆっくりとって、その間に雨が降ってきてしまったのですが、午前中充実した活動ができたので、大満足の遠足でした。

 

 

 

 

3年生は、なかがわ水遊園に行ってきました。水遊園では、こいのぼりならぬ「あゆのぼり」と「きぶなのぼり」が出迎えてくれました。飼育員の方から、なかがわ水遊園のことや水槽の見方について丁寧に教えていただいた後、グループごとに館内を見学しました。水槽の下の方から上の方まで、じっくり見ていました。タッチング水槽に手を入れて、ガラ・ルファ(通称ドクターフィッシュ)に手の角質を食べさせて、その感触に大喜びでした。外でお弁当を食べた後、天候が悪くなったので、バックヤードツアーをお願いしました。普段入ることのできない水槽の裏側に入れて、充実した遠足となりました。

  

 

 

 

6年生 家庭科調理実習

6年生が家庭科の調理実習で、野菜炒めを作りました。コロナが5類感染症に移行したことを受けて、これまでの「感染のリスクが比較的高い学習活動」も見直しが図られました。調理実習も少人数のグループで、大声での会話を控えながら、触れ合わない程度の距離を確保しながら行うことになりました。昨年度までは、一人一人が自分の分を調理するという形でしたが、グループで調理できるようになり、子供たちも笑顔で実習していました。そして、試食も大声での会話を控えながら、1メートル程度の距離を保って対面でとりました。4年ぶりのこの光景が、とてもうれしく感じました。

 

 

自転車シミュレーターを使った交通安全教室

5月18日、3~6年生を対象に、栃木県くらし安全安心課及び交通安全課の皆様による、自転車シミュレーターを使った交通安全教室を行いました。自転車も車の仲間であり、交通ルールを守って乗らなくてはなりません。年々、自転車関連事故が全交通事故に占める割合が増加しています。自転車による交通事故にあわないために、まず、自転車の乗り方のルールなどについて、クイズを交えながら学習しました。

 

その後、代表児童がモニターを見ながら自転車を運転し、その様子をスクリーンに映し出してみんなで見ながら、危険な状況とそれに対応する運転の仕方を学びました。

 

最後に代表の6年生がお礼のあいさつをしました。今回、NHKの取材もあり、最後に自転車シミュレーターを体験した児童がインタビューを受けました。実際に体験した感想やこれからに生かしたいことなど、しっかりと答えることができました。

今日学習した正しい知識を身に付けて、安全に自転車に乗ってほしいと思います。

さつきマラソン大会の給水係を頑張りました!

5月14日(日)、4年ぶりにコロナ前のコースでさつきマラソン大会が行われました。本校の学区もコースになっており、2か所の給水所で子供たちもお手伝いをしました。給水しながら、大きな声で声援を送っていました。コロナ前の当たり前の日常にはなかなか戻りきることはできませんが、また大きく一歩前進したことを実感しました。

 

 

除草等お世話になりました!

5月13日(土)早朝から、PTA執行部・保健体育部、そして菊西サポートの皆様に御協力いただいて、校庭の除草及び樹木剪定、除草剤散布を行っていただきました。天候が危ぶまれたので短時間で行おうということでしたが、途中薄日もさして、校庭の隅々まできれいにしていただきました。これから気温が高い季節になり、草木の成長も著しくなると思います。美しく整った環境で、学校生活を送ることができて、菊西小の子供たちは本当に幸せです。ありがとうございました。

 

 

 

自分の身は自分で守る!避難訓練

今年度1回目の避難訓練を行いました。折しも今日の早朝、千葉県で震度5強の地震がありましたが、訓練でも地震の後、火災が起きたという想定で行いました。

緊急地震速報を校内放送で流すと、1年生も素早く帽子をかぶって、机の下にもぐりました。

 

火災が発生したという非常ベルと放送を聞いて、素早く校庭へと避難しました。集合後は、静かに整列できました。

 

震度5弱以上の地震が発生したという想定で行ったため、保護者の皆様には緊急下校のお迎えについて、メールを配信させていただきました。御協力ありがとうございました。

先週は石川県でも大きな地震がありました。災害はいつ発生するか分かりません。万が一に備えて、自分で考え、落ち着いた行動がとれるよう、今後も訓練を重ねていきたいと思います。

今年度初めての読み聞かせ

今年度も、月に1回ほど読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、朝の菊西タイムにブロックごとに読み聞かせをしていただきます。今日は、その1回目。久しぶりの読み聞かせに、子供たちはワクワクしていました。

 1・2年生「やっほう」「もりを ぬけて」

 3・4年生「シナの五にんきょうだい」

 5・6年生「二番目の悪者」

来月もまたよろしくお願いします。

気持ちがいいね!野外給食

今日は、縦割りのなかよし班ごとに、野外給食を行いました。抜けるような青空の下、思い思いの場所で、さわやかな風を感じながら食べる給食は、いつもよりおいしく感じました。

 

 

なかよし班での安全点検

連休明けの今日、縦割り班のなかよし班で、安全点検を行いました。これは、学期に1回、教職員と児童とで安全点検を行うことで、日常に潜む危機への意識を高めるために行っている、本校の特色ある教育活動の一つです。

今年度1回目の点検でしたが、6年生の班長が中心となり、危険なところはないか確認していました。

 窓の鍵は、きちんとかかるかな?

 掲示物で、画鋲が外れているところがあった!

 ランチルームも丁寧に点検

 ボール棚も安全かな?

自分で考え行動できる児童の育成を目指して、これからも継続していきます。

楽しかったね!1年生を迎える会

4月26日、児童会の代表委員会が中心となって、1年生を迎える会を行いました。短い準備期間でしたが、4年生から6年生の代表委員が、一所懸命企画・運営してくれました。まず、6年生の代表児童が、「1年生を迎える言葉」を堂々と述べました。

 

次に、1年生が一人ずつ自己紹介をしました。全員、自分の名前と、魚釣り、車、チョコバナナなど好きな物をしっかりと発表できました。

その後、まず全校生で「猛獣狩りへ行こうよ」ゲームをしました。ゲームでグループになった子に「仲良くなろうね!」と声を掛け合い、とても心が和む時間となりました。

次に、縦割りのなかよし班ごとに、輪投げや的あてゲーム、転がしドッジボールをして遊びました。1年生が楽しめるように、6年生が遊びを工夫してくれました。

 

 

最後に、6年生が作ったメダルが1年生にプレゼントされました。

 

あいにくの雨で肌寒い日でしたが、体育館の中は、子供たちの熱気と笑顔で温かく包まれていました。