日誌
修学旅行1日目
10月20・21日の2日間は、6年生の修学旅行です。
1日目は、鎌倉を訪れました。鎌倉の歴史や文化に触れたり、買い物を楽しんだりしました。夕食は、横浜でディナークルーズでした。みなとみらいの夜景も思う存分楽しんできました。
第2回家庭教育学級&家庭教育学級閉級式
10月13日(木)第2回家庭教育学級を行いました。今回は、「りらっくす。」の岩瀬由美様を講師にお招きして「しめ縄作り」を行いました。色とりどりのしめ縄に、クリスマスや正月をイメージして、ブリザーブドフラワーやドライフラワー、リボンなどをあしらって、思い思いに作りました。あっという間の1時間30分で、それぞれ個性豊かで素敵なしめ縄が仕上がりました。
実習後は、閉級式を行いました。充実した研修を企画運営してくださった家庭教育部の皆様、本当にありがとうございました。
外部講師の方々をお招きして
どの学年も、様々な外部講師の方をお招きして、専門性の高いお話を聞いたり、技術を教えていただいたりしています。
今回は、5年生の木版画教室と、6年生の薬物乱用防止教室についてお伝えします。
【5年生:木版画教室】
10月4日(火)鹿沼市立川上澄生美術館長青木理様と原田敏行様にお越しいただき、木版画について教えていただきました。彫る前の下絵がとても重要だということで、最初の段階から教えていただきました。各自がタブレットで撮った版画にしたい写真をもとに、どのように下絵にしたらよいか、マンツーマンで教えていただきました。2時間の授業があっという間に終わってしまいました。あと1回、次は彫り方について教えていただく予定です。
【6年生:薬物乱用防止教室】
10月5日(水)栃木県警察本部生活安全部の高田裕也巡査長と池内沙織少年補導職員にお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物は一度でも使ってしまうと、脳が壊れてしまい、やめられなくなってしまうという話を聞き、子供たちは「初めて知った。」「もし誘われても、はっきり断ろう。」などの感想を口にしていました。
児童会活動の様子~図書委員編~
児童会活動は、4年から6年生の児童による、学校生活を共に楽しく豊かにする自発的・自治的な活動です。
今回図書委員会では、「本クイズ」を計画し、多くの児童が参加しました。この日は、図書委員から参加した児童への手作りしおりのプレゼントや、全問正解者へのメダルが渡されました。このような創意工夫ある活動を通して、将来地域社会の自治的な活動の中で生かされる力を育んでいきます。
4年板荷自然生活体験学習
真っ青な秋空の下、9月29,30日2日間にわたって、4年生が鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。
入所式でセンターの先生方からお話をいただき、早速活動に入りました。
まずは仲間づくり活動です。センターの荒木先生とじゃんけんでウォーミングアップしたあと、グループに分かれてそれぞれが雨どいを持ち、3種類の球を運ぶパイプラインというゲームを行いました。友達と息を合わせて協力することの難しさや大切さを学びました。
次は火起こし体験です。木と木を擦り合わせて火種を起こし、ぼっと燃え上がった時には歓声が上がりました。
昼食を済ませて、午後は楽しみにしていた川遊び・水生生物観察です。水生生物を見つけてはセンターの先生に見せて名前を教えていただいたり、冷たい水をものともせず川遊びを楽しんだりしました。
夕食後はキャンプファイヤーです。校長先生にとてもよく似た火の神様が来てくださり、信頼と希望の火を分け与えてくださいました。火を囲んでの出し物には、応援の先生方も加わってくださり、大いに盛り上がりました。
2日目もお天気に恵まれ晴天でした。昨日の火起こし体験で起こした火種を使って、杉板焼きを行いました。板をのこぎりで切って真っ黒になるまで焼き、それをたわしとぞうきんで磨きました。そのあと、思い思いに字や絵を描いて、すてきなお土産が出来上がりました。2日間の思い出をたっぷりと頭と心に詰め込んで帰りました。
第6学年PTA
9月29日、6年生の学年PTAが開催されました。
まず、ランチルームで親子給食をいただきました。6年生もやっぱりうれしそうな様子でした。
その後、花のアトリエTamazoの軽部弥生様を講師にお招きし、卒業式でつけるコサージュ作りを行いました。毎年6年生の学年PTAで実施しているコサージュ作りです。大人の方の体験教室と同じ作り方だそうですが、親子で力を合わせて皆さんとてもきれいなコサージュを仕上げました。卒業式に付けるのが、今からとても楽しみです。
地域の自然にふれて・・・
秋も深まってきた9月26日・27日、今年も学校のすぐ近くにある大橋様の雑木林で、2年生と3年生が学習させていただきました。
2年生は生活科「めざせ 生き物はかせ ~ぞう木林をたんけんしよう~」として、3年生は総合的な学習の時間「雑木林から地域の自然を学ぼう」として、大橋様所有の雑木林を中心に、蓮の池や用水路などで活動させていただきました。雑木林の中には、大橋様や地域の方が手作りされたすべり台やブランコなどの遊具もあります。生き物探しをした後は、柔らかな日差しが降り注ぐ中、その遊具でも遊ばせていただきました。
大橋様や地域の方が、下草を刈ってくださったり、落枝を寄せておいてくださったり、様々な準備をしてくださったおかげで、子供たちはのびのびと活動することができました。毎年素敵な場所を提供してくださる大橋様、本当にありがとうございます。
【2年生】
クイズに挑戦しながら雑木林について学びました。 タブレットで生き物を撮影しました。
手作りのすべり台、楽しい‼ ハスの実をいただきました。
水路の水もとってもきれい! サワガニもいました!
【3年生】
雑木林について説明を聞きました。 水路には、魚もいっぱいいます。
タブレットで生き物を撮影 コクワガタもいました!
ターザンのように「アーア アーーー」 手作りのボルダリングもあって、すごい!
いちご一会とちぎ国体「花いっぱい運動」協力
10月1日から開催されるいちご一会とちぎ国体に来場される選手の皆さんを、花いっぱいの会場でお出迎えするため、プランターにペチュニアの苗を育てました。
美化園芸委員会の子供たちが、9月上旬に苗を定植しました。プランターには、6年生が応援メッセージを書いたシールを貼り付けました。TKCいちごアリーナの会場を華やかに飾る予定です。
鼓笛の練習開始‼
いよいよ、運動会に向けて鼓笛の練習が本格的に始まりました。
1学期も学年ごとに、音楽の時間を使って練習してきましたが、9月からいよいよ4~6年生全員で、6年生を中心にパートごとに練習を開始しました。
今年は、11月に鹿沼市小中合同音楽会も開催されます。2年間新型コロナウイルス感染症対応のため中止となっていたので、音楽会は全員初めての経験です。
運動会と音楽会に向けて、練習を重ねていきます。
授業風景・1年生
今回は、1年生の生活科の様子をお伝えします。
雨の多い9月ですが、その合間を縫って、砂場遊びをしました。生活科の「きせつとなかよし なつ」の単元と図工の「さらさら どろどろ いいきもち」という造形遊びの単元を合わせて、たっぷり活動しました。生活科では7月に行う予定でしたが、暑い日が続いたため2学期に行いました。暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい気候で砂遊びを楽しみました。はだしになって、じょうろに水を汲んで流したり、泥団子を夢中で作ったり、思い思いに砂の感触を味わいました。
栃木県鹿沼市見野75
電話 0289-62-3479
FAX 0289-63-2366
アクセスは下のQRコードをご利用ください。