令和4年度以前 日誌
楽しい遠足!2年生!!
天候が心配された遠足ですが、幸い雨具を使うこともなく、楽しい1日を過ごすことができました。
2年生は、1組・2組で混合のグループを作り、見学やお弁当、遊びの時間を一緒に楽しみました。特に素晴らしかった事は、科学館内のブースできちんと順番待ちができたこと、どの班も集合時刻を守って行動できたこと(時計は持っていなかったのに!)、出発から到着まで笑顔で過ごせたことです!
お弁当をはじめ、持ち物等の準備やご支援をありがとうございました!
楽しい遠足!1年生!!
10月12日(金)、1年生が遠足で宇都宮動物園へ行きました。
午前中は班ごとに、動物の見学を行いました。動物にえさをあげたり、ワンワンショーをみたりして、動物とたくさんふれ合うことができました。
午後は、乗り物に乗りました。何に乗るか班の仲間と相談しながら、楽しく遊ぶことができました。
どの子も笑顔で、充実した時間を過ごすことができました。
3年生の遠足は、日光でした!
10月12日(金)、3年生が遠足で日光東照宮と大谷川公園へ行きました。
午前中は日光東照宮を見学し、三猿、陽明門、眠り猫、拝殿、鳴き竜の順に見学を行いました。日光東照宮にはたくさんの修学旅行生や一般のお客さんが多い中、目やで心で楽しむことができました。
午後は、大谷川公園でグループのみんなと楽しくお弁当やおやつを食べ、元気いっぱい遊ぶことができました。
どの子も笑顔で、充実した時間を過ごすことができました。
異学年集団遊び 北光キッズ
今日は、月1度の異学年集団遊び(北光キッズ)の日でした。同じ班で清掃も担当しています。高学年の子たちは、下の学年の子どもたちのことを考えて遊びを決めます。班毎に毎月いろいろな遊びをしています。
上の学年の子たちは下の学年の子たちを世話し、下の学年の子たちはお兄さん・お姉さんたちのすることを見て学びます。同世代の子と遊ぶのも大切ですが、こういった異学年集団遊びの中にたくさん学ぶところがあります。たくさん遊んでいっぱい学んで欲しいと思います。







上の学年の子たちは下の学年の子たちを世話し、下の学年の子たちはお兄さん・お姉さんたちのすることを見て学びます。同世代の子と遊ぶのも大切ですが、こういった異学年集団遊びの中にたくさん学ぶところがあります。たくさん遊んでいっぱい学んで欲しいと思います。
薬物乱用教室
本日、6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が開かれました。栃木県警察本部少年課から「きらきら号」が来てくださり、DVDを見たりクイズにチャレンジしたりしながら、薬物乱用の恐ろしさについて詳しく知ることができました。
運動会で、元気!真剣!感動!
運動会が実施されました。天候が本当に心配されましたが、有志による「てるてるぼうず」に願が届きました。
グラウンドコンディションは悪かったのですが、早朝からの整備で運動会実施に十分耐えられるものになりました。早朝からの皆様のご協力、ありがとうございました。
運動会は、応援合戦から始まり、大いに盛り上がりました。
1・2年生のかわいいダンス、3・4年生の勇ましいよさこいソーラン、5・6年生の感動の組体操、徒競走や団体競技では、笑いあり涙あり、ドラマチックな展開が!
平成30年、「平成最後の運動会 力を合わせて勝利をつかめ」をスローガンにした運動会、子どもたちはたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。
運動会の実施について
9月22日(土)、本日の運動会は予定通り実施いたします。
校庭等の準備や整地を行いますので、集合できる保護者の皆様は午前7時に
集合してください。
いよいよ今週!運動会!
今日は、最終全体練習でした。実質予行です。
開閉開式と徒競走を行いました。徒競走では、「練習ですよ。」というのに、みんな全力!やっぱり、練習でも勝負は勝負、なのでしょうね。
予行では、最初の数組が走るのですが、「ここまでね。」と言われた後ろの組の残念そうなこと。
勝負は当日まで取っておいてください。(^ ^)






開閉開式と徒競走を行いました。徒競走では、「練習ですよ。」というのに、みんな全力!やっぱり、練習でも勝負は勝負、なのでしょうね。
予行では、最初の数組が走るのですが、「ここまでね。」と言われた後ろの組の残念そうなこと。
勝負は当日まで取っておいてください。(^ ^)
運動会練習にも熱が入ります。
今日の運動会練習は、応援の練習でした。すぐに運動会になるので、気合いも入っていました。応援団にとっては初の全体練習でしたので、戸惑うところもありましたが、団長を中心に子どもたちが主体となって練習を進めました。さすが、応援団に立候補した子どもたちです。
全体も、大きな声を出し応援合戦をしました。ますます運動会への期待が高まりました。
不審者避難訓練
不審者に対する避難訓練を行いました。学校北側の連絡通路から侵入、教室にいる子どもに話しかける事案を想定して行いました。
自分の命を守る訓練ですので、真剣に行いました。
避難した後の集会では、校長先生からの講評がありました。「お・か・し・も・ち」と「い・か・の・お・す・し」という合言葉、皆さんは分かりますか?避難する時の注意と、不審者にあった時の対応の仕方を示しています。子どもたちは、両方よく知っていました。知ったうえで、行動できるのが理想です。繰り返しの訓練が大切だと思います。
また、先日の北海道地震についてもお話がありました。災害は、いつ来るかわかりません。日頃からの備えと心構えが大切ですね。



自分の命を守る訓練ですので、真剣に行いました。
避難した後の集会では、校長先生からの講評がありました。「お・か・し・も・ち」と「い・か・の・お・す・し」という合言葉、皆さんは分かりますか?避難する時の注意と、不審者にあった時の対応の仕方を示しています。子どもたちは、両方よく知っていました。知ったうえで、行動できるのが理想です。繰り返しの訓練が大切だと思います。
また、先日の北海道地震についてもお話がありました。災害は、いつ来るかわかりません。日頃からの備えと心構えが大切ですね。
基本情報
栃木県鹿沼市泉町2457
電話 0289-62-3421
FAX 0289-64-3154
カウンタ
0
0
9
3
5
9
8
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
教科書会社リンク