鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
6年生 国語「海の命」
物語の読み取りの終盤です。
今日は、主人公の太一の生き方や、生き方を変えた言葉や出来事について考えようというめあてで学習しました。
物語を読み返し、友達の発表を聴きながら、主人公の生き方をより深く考えていきました。
6年生 国語「海の命」
隣の学級では、「海の命」を読んで考えたことを書き、伝え合おうというめあてで学習しました。
「海の命」という題名や、登場人物の生き方などについて、自分の考えを作文用紙に書き、それをグループの中で伝え合いました。
友達の考えを自分の考えと比べながら真剣に聞いていました。
2時間目に体育館で4・5年生が初めて合同で卒業式の練習を行いました。
呼びかけと歌の練習を中心に練習しました。
真剣に取り組み、呼びかけも歌も上手になりました。
さらなる上達に期待のもてる4・5年生です。
おまけのおまけ
児童の下校後、職員で卒業式の式場準備をしました。
少しずつ式場ができてきました。
今日の献立は、塩(エン)ジョイランチで、ご飯、麻婆豆腐、焼き餃子、オレンジ、牛乳でした。
今日は、おいしく!楽しく!減塩しようという塩(エン)ジョイランチでした。
麻婆豆腐と焼き餃子は、塩(エン)ジョイランチ定番のメニューです。
麻婆豆腐は、生姜の風味を感じる餡に具材の旨味が溶け込み、ご飯が進むおいしさでした。
焼き餃子は、少ない油で焼かれ、皮がカリっと香ばしくおいしかったです。
一人分のオレンジには、食べやすいようにすべて切れ込みが入れてあります。
調理員さんのひと手間に感謝です。
ごちそうさまでした。
卒業式の練習が本格的になってきました。
今日は業間の時間に、体育館で5年生が卒業式で使う机やいすを並べてくれました。
先生の指示を待たずに、机椅子の配置図を見ながら自分たちでどんどん会場を設営していく姿が壮観でした。
昨日の「6年生を送る会」に引き続き、4月から学校を背負って立つという気概が感じられて頼もしかったです。
3時間目は設営した会場を使って、6年生が卒業式の練習をしました。
今日は主に入場と退場の仕方を確認しました。
真剣に取り組む姿が素晴らしかったです。
登校班編制
5時間目に町ごとに分かれて、来年度の登校班を確認しました。
新年度からの登下校が安全にできるようにすること、新たに班長や副班長になる児童がその心構えをもつこと、6年生への感謝の気持ちをもつこと、の三つの目標で行いました。
新入生へ集合時間や場所を入れた手紙を作成したり、交通安全に関する動画を視聴したりもしました。
今日新しい登校班を編制しましたが、明日からの登下校は以下のようになります。
・3月12日(水)の登校までは、これまでの登校班で登下校
・3月12日(水)の下校から、新しい登校班の後ろに6年生がついて登下校
・3月19日(水)の登校から、6年生がいない新しい登校班で登下校
保護者・地域のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
今日の献立は、ココア揚げパン!、ワンタンスープ、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
今日は給食の人気メニューのココア揚げパンでした。
本校調理員さんが絶妙な揚げ方で作ってくれた逸品です。
ワンタンスープはワンタンの食感がよく、鶏肉の旨味もスープに溶け込みおいしかったです。
ブロッコリーサラダは、野菜の価格が高騰する中、新鮮な野菜がたくさんいただけてありがたいです。
価格を考えて納入してくれる業者の方にも感謝です。
ごちそうさまでした。
2時間目から業間にかけて体育館で「6年生を送る会」を行いました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを表すことと、みんなで協力し共に活動する中で思いやりの心や連帯感をもつことを目的とした児童会行事です。
これまで4・5年生の実行委員が中心となって計画し、全児童で準備や練習をしてきました。
1年生から5年生は体育館の飾りを作ったり、毎朝歌の練習をしたりしてきました。
また、学級ごとにメッセージ動画を作成したり、縦割り班ごとにメッセージカードを寄せ書きにしたりしました。
【2月18日にメッセージカードを作っている様子】
今日は、まず代表在校生の挨拶の後、縦割り班ごとに一人一人がメッセージカードを読み上げ6年生にプレゼントしました。
6年生からもお返しのプレゼントがありました。
次に「思い出のビデオ」が上映され、6年生のこれまでの歩みがスライドショーで紹介され、最後に各学級から動画のメッセージが贈られました。
その後、1年生から5年生が「365日の紙飛行機」の歌のプレゼントがありました。
最後に代表の6年生からお礼の挨拶がありました。
実行委員や5年生の児童は、会を運営したり縦割り班でリーダーシップを発揮したりするなど頼もしい活躍でした。これからがとても楽しみになりました。
3学期の始業式で児童に「ありがとうの気持ちを言葉や態度で伝えよう」とお願いしました。今日は「ありがとう」の気持ちがたくさん行き交い、とても心温まる「6年生を送る会」になりました。
おまけ
6年生の卒業プロジェクトで、6年生の感謝の気持ちが掲示されています。
【下級生に向けたメッセージ】
感謝の言葉や励ましの言葉、先輩としてのアドバイスなどが書かれています。
【給食の調理員さんに向けたメッセージ】
自分の好きな給食を貼って感謝の気持ちを伝えています。
6年生のみなさん、小学校生活もあとわずかです。一日一日を大切にしてよい思い出をたくさん作ってください。
今日の献立は、ご飯、チキンカレー、マリネサラダ、牛乳でした。
チキンカレーは、香辛料の効いたルーで食欲が刺激されました。具の鶏肉も大きめのじゃがいももおいしかったです。
マリネサラダは、ソーセージの旨味と塩味で野菜がよりおいしくいただけました。
ごちそうさまでした。
1年生 国語
「これはなんでしょう」というクイズを作って、みんなで答える学習をしました。
タブレットでヒントのスライドを作って、何かを当ててもらうクイズを作りました。
形や色の特徴や使い道、どこにあるかなどをヒントにしていました。
難しい問題もあって、みんな悩みながらも楽しんで学習していました。
2年生 音楽「みんなであわせて楽しもう」
「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴を合わせて演奏しました。
先生のピアノ伴奏に合わせて練習した後、一斉に合わせてみました。
お互いの楽器の音を聞きながら演奏ができていて素晴らしかったです。
2年生 生活科「おおきくなったわたし」
自分の成長を振り返る作品を作っています。
写真やイラストを使ってオリジナルの作品が仕上がっています。
3年生 学級活動
学級会で話し合った「冬の寒さを楽しもうの会」を行いました。
自作の「福笑い」や、紙を丸めた玉を雪玉に見立ててた「雪合戦」をしました。
自分たちで決めた会を自分たちで準備して楽しむことができました。
4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」
生活に関する疑問をグループで調査して、クラスのみんなに知らせる学習をしています。
今日は調べてわかったことを資料を示しながら発表する時間でした。
タブレットでアンケートを作って回答してもらったり、その結果を資料にまとめたりしました。
また、発表の様子を録画してふり返りなどに使う予定です。
タブレット、フル活用ですね。
5年生 理科「電流と電磁石」
実験キットの電磁石をモーターに加工して、自動車の模型を走らせる学習をしました。
モーターが作れた児童は、さらに難しいコイルモーター作りにチャレンジしました。
見事回すことができて感心しました。
コイルモーターを回しています!
大掃除
5時間目は全校で大掃除に取り組みました。
6年生は1年生の、5年生は2年生のお手伝いもしてくれて頼もしく感じました。
1年間お世話になった教室に感謝の気持ちをもって清掃しました。
5年生が2年教室の掲示物をはがしてくれています。
6年生が1年教室の扇風機をきれいにしてくれています。
児童の下校後、昨日と今日の二日に分けて、先生方で床のワックスがけをしました。
おまけ
新聞委員会が今年度の行事をまとめた新聞を作って掲示しています。
6年生からの一言と、6年生への感謝を添えた新聞となっています。
今日の献立は、ミルクパン、肉団子、焼きビーフン、オレンジ、牛乳でした。
ミルクパンは、ふんわり柔らかで口当たりがよかったです。
肉団子は、しっかりしたお肉に甘じょっぱい餡が絡んでおいしかったです。
焼きビーフンは、具の筍の食感がよいアクセントになっていました。
オレンジは、甘くてとってもジューシーでした。
ごちそうさまでした。
今日の献立は、主菜のセレクト給食で、チキン味噌カツ or サーモンフライ、おかか和え、沢煮椀、牛乳でした。
毎日を健康に過ごすには、食について知り、自分の身体や体調に合うものを考えて食べられるようになることが重要です。
食事を上手に楽しく健康的に選べるようになってほしいというねらいでセレクト給食をしています。
児童の皆さんは、どんな理由で主菜を選びましたか。
私、校長は検食のため両方いただきました。
チキン味噌カツは、味噌の風味でご飯が進みました
サーモンフライは、軽い口当たりで食べやすかったです。
どちらも衣がサクッと揚がっていておいしかったです。
おかか和えは、かつお節の旨味で、もやしとほうれん草をおいしくいただきました
沢煮椀は、千切りになったごぼうなど根野菜がたっぷり食べられました。
ごちそうさまでした。
3年生 学級活動
「ありがとうの会をしよう」という議題で学級会を開きました。
今日のめあては、「人の話を最後までよく聞く」です。
「何をするか」「ありがとうをつたえるくふう」「やくわり」の三つの柱について話し合いました。
「何をするか」では、いくつかの案が検討されて、「だるまさんの一日」というゲームをすることになりました。
「ありがとうをつたえるくふう」では、「みんなで写真を撮る」などいくつかの案が出され、話し合って行うことを決めました。
最後に役割を話し合い、分担するところまで進みました。
みんな、友達の意見をしっかり聞いて話し合うことができました。
けやき学級 「6年生を送る会」
けやき学級の全学級が集まって、「6年生を送る会」をしました。
5年生が中心となって計画し、贈り物のプレゼントや記念写真の撮影、紙飛行機飛ばしなどのゲームをして楽しみました。
みんな和気あいあいと楽しんで、よい思い出を作ることができました。
※写真は紙飛行機飛ばしの様子です。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。