鹿沼市立北押原小学校は、未来を切り拓く基盤となる力を地域や家庭との連携を図りながら育成します。
〇めざす児童像は、「やさしい子 かしこい子 たくましい子」です。
〇スローガンは、「「笑顔」と「いいね!」があふれる北押原小学校をつくりましょう」です。
今日の献立は、スラッピージョー(コッペパン、具)、フライドポテト、野菜スープ、牛乳でした。
スラッピージョーはアメリカ合衆国生まれの料理です。
パンにミートソースのような具をはさんでいただきます。
豚肉とトマトの旨味たっぷりのミートソースがおいしかったです。
スラッピーは、「だらしない」という意味があり、この料理を食べた時に、具がこぼれたり、口元が汚れたりすることからつきました。みんな「スラッピー」にならずに食べられましたか。
野菜スープは野菜の旨味を感じるやさしい味付けでした。
フライドポテトもついて、今日はアメリカンな雰囲気の給食でした。
ごちそうさまでした。
3年生 国語「つたわる言葉で表そう」
野球選手がホームランを打った場面で、その様子や気持ちが伝わる話し方を考えようというめあてで学習しました。
単に「すごい」ではなく、「どんなホームランだったか」、「どんな動きだったか」などの視点で表現方法を考えました。
グループになって、考えた表現を付せんに書いていきました。
友達と意見を交換しながらどんどんアイディアが浮かんでたくさんの付せんが並びました。
6年生 理科「発電と電気の利用」
前回までに光電池や手回し発電機で発電できることを学習しました。
今日は、発電した電気をどのようにたくわえて使うことができるのだろうかという問題を実験で確かめました。
手回し発電機で発電した電気をコンデンサーに蓄え、その電気で豆電球や発光ダイオード(LED)がつくか実験しました。
また、豆電球とLEDの点灯時間を比べて、LEDが地球にやさしいと言われているわけも考えました。
おまけ
手回し発電機で発電するとき、回す速さや時間は北押原小学校の校歌1番の分がちょうどいいそうです。
先生が素敵な声で歌いながら、発電機を回す演示をしてくれました。Good!
今日の献立は、大麦ご飯、チキンカレー、ハムマリネサラダ、牛乳でした。
チキンカレーは、スパイシーなルーに大きめに切られたじゃがいもが入り食べ応えがありました。
ハムマリネサラダは、ソーセージの塩気がよいアクセントになって野菜がもりもり食べられました。
今日の主食は大麦ご飯でした。
給食の大麦ご飯には、栃木県産の二条大麦とちのいぶきが入っています。
栃木県は二条大麦の生産が全国2位です。
大麦は食物繊維が豊富で生活習慣病の予防にも期待がもてます。
大麦のプチプチとした食感を楽しみながらいただきました。
ごちそうさまでした。
本日、「学びの発表会」が行われました。
今まで学んできたことを相手を意識して発表することで、自他の成長を認め合うことと、
今まで学んできた学習のまとめの発表の様子を保護者の皆様が参観することにより、本校の教育活動への理解を深めてもらうことを目的に行いました。
児童は、この日に向けて様々な準備をし、繰り返し練習してきました。
今日も保護者の皆様に見ていただけることを楽しみに、張り切って発表していました。
保護者の皆様、お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日の献立は、黒パン、トマトミートオムレツ、スパゲティサラダ、コーンポタージュ、牛乳でした。
今日から6年生のテーブルマナー給食が始まりました。
基本的な洋食のマナーを知って実践することと、小学校での給食の思い出を作ることを目的に行っています。
今日は6年2組の児童が体験しました。
メニューは、コーンポタージュ、バターロール(バター)、ハンバーグ、ボイルブロッコリー、ポテトサラダ、バニラアイスで、コース料理のように給仕しました。
事前に学んだナイフやフォークの正しい使い方や、スープ、主菜(お肉)、パン、デザートの正しい食べ方を実践してみました。
ちょっと緊張気味でしたが、マナーに気をつけながらおいしくいただけたようです。
今日の献立は、初午献立で、黒米ご飯、ごま塩、鶏の照り焼き、塩昆布和え、しもつかれ、シューアイス、牛乳でした。
栃木県では、2月の初午に郷土食である「しもつかれ」を食べる風習があります。
しもつかれは、家々によって作り方にこだわりがあり、それぞれに味わいが違うといわれます。給食のしもつかれは、鮭は頭の部分ではなく、身の部分が使われるなど、小学生が食べやすいようにアレンジされていて、とてもおいしくいただけました。
鶏の照り焼きは、甘辛いタレで焼かれ、ご飯がすすむ味付けでした。
定番の塩昆布和えは安定のおいしさでした。
デザートにシューアイスもついて、豪華な初午献立となりました。
ごちそうさまでした。
3年生 外国語活動
形を表す英語を聞き取ろうというめあてで学習しました。
英語を聞き取って、それが表す、円や長方形などを組み合わせたデザインを見つける学習をしました。
みんな積極的に手をあげて答えるなど、意欲的に取り組んでいました。
5年生 外国語
日本の中で行きたいところを友達に伝えようというめあてで学習しました。
前回までに自分が行きたい都道府県やそこでやりたいことなどを、タブレットのプレゼンテーションにまとめていました。
今日はそれを使い、友達に問いかけたりそれに答えたりしました。
ペアでやり取りをした後、前に出てみんなの前で受け答えすることもしました。
4年生 理科「もののあたたまり方」
前回は金属を温めて、温めたところから順に熱が伝わっていくことが分かりました。
今日は、水がどのように温まるのか、実験して確かめました。
試験管に入った、温めると色が変わる試薬を入れた水の上部を温めたり下部を温めたりしてその様子を観察しました。
色の変化を興味深く観察していました。
今日の献立は、節分献立で、ご飯、いわしのごま味噌煮、福豆、和風和え、けんちん汁、牛乳でした。
節分には、いわしの頭をとげとげしたヒイラギの葉がついた枝にさして玄関に飾る風習があります。
今日の給食ではその風習にちなんで、いわしをいただきました。骨まで柔らかく煮込んであって食べやすくおいしかったです。
和風和えは、シャキシャキとした野菜が酸味の効いた和風ドレッシングで和えられてご飯によく合いました。
けんちん汁は大根などの根野菜がたくさん入り、やさしい味付けでホッとするおいしさでした。
昨日は節分で、豆まきをした家も多かったのではないでしょうか。
今日の給食でも、福豆を一年間の健康を祈りながらいただきました。
ごちそうさまでした。
6年生 総合的な学習の時間
卒業に向けたプロジェクト活動を行っています。
学校のためにできることを自分たちで考え、学級を解体し学年全体で取り組んでいます。
みんな主体的に活動していて頼もしいです。
4年生 外国語活動
「注文の仕方をみんなでやろう!」というめあてで学習しました。
ピザ屋さんが、お客さんにトッピングを聞きながら、ピザを作っていく場面を想定して、英語で会話していきます。
タブレットにはピザ生地と様々なトッピングの具材が表示され、操作してオリジナルのピザが作れます。
ピザを作りながら英語の会話を学びました。
学校給食週間最終日です。
今日は、鹿沼市の特産物を使った献立『いちごランチ』で、さつきの舞米粉パン、はとむぎ雑炊、ハンバーグにらソースかけ、いちご、牛乳でした。
鹿沼ブランド米に指定されている、「さつきの舞」というお米から作られた米粉パンは、ほんのり甘く、モチモチとした食感でおいしかったです。
はと麦雑炊には、鹿沼市産のはと麦と栃木県産の大麦をたっぷり使っています。
ほのかに生姜の風味があり、体が温まる感じがしました。
栃木県産の豚肉で作った「ハンバーグ」には、鹿沼市特産のニラを使ったソースがかかっています。
パンチのある香りで食欲が増しました。
デザートの「いちご」は、JAさんより特別にいただいた鹿沼市産の「とちあいか」です。
甘くてみずみずしくおいしかったです。
ごちそうさまでした。
平成29年から市指定のモデル校として、特別活動(特に「学級会」)の研究を進めています。
【令和3年11月22日 公開授業研究会】
【鹿沼市教育委員会作成資料】特活通信③ 10月号(板書の工夫).pdf
特活通信② 8月号(特活の特質).pdf
特活通信①(創刊).pdf
授業力向上事業【特別活動】について
令和2年12月20日 50万アクセス
令和3年3月10日 60万アクセス
令和3年4月20日 65万アクセス
令和3年5月22日 70万アクセス
令和3年6月25日 75万アクセス
令和3年8月25日 80万アクセス
令和3年10月31日 85万アクセス
令和3年11月8日 86万アクセス(5周年)
令和4年1月1日 90万アクセス
令和4年5月9日 100万アクセス!!
令和4年11月8日 115万アクセス(6周年)
令和5年2月22日 125万アクセス
令和5年7月5日135万アクセス‼︎
令和5年11月10日142万アクセス‼︎ 7周年
令和6年3月24日150万アクセス!!
令和6年7月12日 160万アクセス‼
令和6年11月13日 170万アクセス‼
令和7年2月20日 180万アクセス‼
アクセスは下のQRコードをご利用ください。