学校ニュース

カテゴリ:6年生

人権講話

差別について考える
 人権週間の取り組みの一つとして、講師の先生をお招きして、5,6年生に人権講話をしていただきました。江戸時代の身分制度から生まれた差別が、身分制などなくなった現在まで長く続いていることを学習しました。様々な差別(男女・外国人・障がい者・家庭環境・コロナ等の病気 など)が、なくならない理由についても一人一人が考えました。差別をなくすためには、正しい知識をもつこと、相手を思いやるこころが大切だと実感できた1時間でした。

 

5,6年家庭科

草むしりからの洗濯
 とても暑い日でしたが、朝一番に校庭の草むしりを行いました。暑い夏の間に、思う存分伸びた草たちを、5,6年生があっという間にむしってしまいました。
 その日の5時間目の家庭科。草むしりで汚れた軍手と、体育の時間に汗をかいた体育着を、手洗いで洗濯しました。デリケートな体育着は、優しく押し洗い。汚れが落ちにくい軍手は、ごしごしもみ洗い。それでも落ちない汚れは、つまみ洗い。自分も洗濯物と一緒に濡れながら、一生懸命洗いました。しっかりすすいだ後、脱水は洗濯機にお任せし、しわを伸ばしてハンガーに掛けました。次の日、すっかりきれいになった体育着と軍手を、それはそれは丁寧にたたんでいました。
            

登校日 5・6年のみんなが元気で安心しました

久しぶりに友だちに会えて、5・6年の子ども達の笑顔がとても輝いていました。全員が元気そうな様子で、わずかな時間ではありましたが、一緒に過ごせることを楽しんでいました。本を借り、休み中の課題を確認した後は、延期になっている「1年生をむかえる会」の話合いをしました。三密を避け、しかも1年生に喜んでもらえる方法をあれこれ考えているうちに下校の時間となってしまいました。続きは学校が再開してから・・・子ども達が帰ったあとの教室は、また、がらんと寂しくなってしまいました。再開の日まで、頑張りましょう。
 

薬物乱用防止教室 5・6年

学校薬剤師の坂本先生より、5・6年生を対象に「正しい薬の使い方」について講話をしていただきました。
子供たちの実態に合わせ、4コマ漫画を取り入れた資料で、とても分かりやすい内容でした。

  
すべての薬には、主作用、副作用があります。説明書を読んで、決まりを守って使いましょう。薬は、病気の症状を和らげる「サポート役!」普段から、食事や運動に気をつけて「自然治癒力」を高めることも大切です。と、お話をしてくださいました。
 
【児童の感想】
・今まで、薬をお茶で飲んでいたので、これからは水で飲もうと思います。
・今までは、薬の箱や説明書を捨てていたのでびっくりしました。これからは気をつけたいです。
・知らないことや心配なことが聞けてよかったです。
・昼に薬を飲み忘れて夜に2回飲んだことがあり、それはいけない事だとわかりました。薬は飲みすぎたら毒にもなると知ったので気をつけたいです。
・体によいと思っている薬も使いすぎると依存症になってしまうのはこわいなと思いました。
・これからも、用量、用法を守って薬を飲みたいなと思いました。
・土日に運動をしないので、運動をして健康でいられるようにしたいです。

※授業が終わってからも、坂本先生に質問する児童もいてみんな真剣に授業に参加していたことが分かりました。

5・6学年PTA

親子で絵手紙づくりをしました!

5・6年生は、ボランティアの方々に教わりながら、親子で絵手紙づくりをしました。
「感謝」をテーマにし、じっくりと集中して取り組み、素晴らしい作品が次々と完成しました。
これからも作品を見るたびに、親子で一緒に作品づくりをしたことを思い出すことでしょう。

 

 

 

小中交流会 6年

小中交流会に行きました。

6年生は粟野中学校で行われる小中交流会に行きました。
はじめに中学校の学習や部活動、生活の様子について中学校1年生に紹介してもらいました。小学校との違いがよく分かりました。
次に授業参観をしました。大人数での学習の様子を見学し、中学校の雰囲気を体験することができました。
最後に体育館で中学校1年生や他の小学校の6年生と仲間づくりゲームをしました。緊張がほぐれ、4月から一緒に生活できるような雰囲気ができました。

 

稲刈り体験 5・6年

大収穫

さわやかな秋晴れの下、5月に植えた稲の刈り取りをしました。
最初に、協力していただく渡邉さんから、根元を5センチ残すことやケガをしないやり方を教わりました。
そして、稲穂の成長を確認しそれぞれ思い思いの場所で、刈り取りを始めました。
ちょっとぬかるんでいるところがあり、足を取られたり、靴がどろどろになったり、中には尻餅をついたりしましたが、みんな笑顔で協力して楽しくできました。
刈り取り後、十束ずつクロスしてまとめた山が、たくさんできました。
最後に脱穀や乾燥のこと、そして、白米に精米していただけることを聞きました。
六条コンバイン2台の前で記念写真も撮りました。

 

 

 

 

5・6年 家庭科 整理整頓をしよう

こんなにきれいに取り出しやすくなりました。

家庭から持ち寄った衣類やタオルなどを、グループごとに、分類して取り出しやすく衣装ケースに整とんしました。
「重ねて入れたら、下の物が取りにくいよね。立てて並べてみたらどうかな。」「靴下はペアにしないと、探すのが大変になっちゃうよ」などと試行錯誤しながら、どの班も協力してきれいに入れることができました。

 

 

 

 

モンづくりキャラバン

「高品質な」自動車を「安く」「速く」作る秘密とは?

5・6年生は、日産自動車栃木工場の「モノづくりキャラバン」の方に来ていただき、出前授業を受けました。
前半の自動車製造の授業では、「高品質な」自動車を「安く」「速く」作るにはどのような工夫をすれば良いか、レゴブロックでミニカーを作りながら学びました。
整理整頓、無駄を省くこと、たえず改善すること、チームワークの大切さなどを学ぶことができました。
後半のモノづくり体験の授業では、ボルト締め付けや板金等の体験など、匠の技を学ぶことができました。

 

 


社会科見学 5・6年

本物を通して学びました!

5・6年生で社会科見学に行ってきました。
琵琶塚古墳に登ると、思った以上の高さにびっくり!
国分寺跡では、当時の様子を想像したり、広さを実感したりしながら歩きました。
埋蔵文化財センターでは、石器や土器・はにわ等、実物を見ながら歴史の学習ができました。本物の土器に触れる、貴重な、貴重な、体験もできました。
最後の勾玉(まがたま)作りでは、みんな夢中で石を磨き、勾玉を作りました。実際に作ってみると、「昔の人もこんなふうに作っていたのかな。」と、展示されているものを見るのとは違った別の感覚がわきあがってきました。
5・6年の社会は、教科書や写真で学ぶ学習が多いのですが、そもそも学習する内容は学校の外のこと。「本当にあったんだなあ。」「これを昔の人は使っていたんだなあ。」と、実感しながら学習することができました。
とても有意義な社会科見学ができました。



 

 

 

5・6年社会科見学

楽しく学んだ社会科見学

今日は社会科見学。
バスに乗って最初に着いたのは,最近人気の観光地,「大谷資料館」。真冬のような寒さでしたが,現実離れした地下空間の光景に思わず寒さを忘れました。
その後,バスに乗って「みずほの自然の森公園」へ。おいしいお弁当を食べ,腹ごなしにアスレチックで遊びました。
そして最後の「日産自動車栃木工場」。まずは豪華なトイレへ。そして,電気自動車や自動車の製造工程について学びました。
行き帰りのバスレクも盛り上がり,とても楽しい1日になりました。


      


田植え 5・6年

てっぴらで五本箸

 5月15日、2校時から業間にかけて田植えの体験をしました。
 渡邉さんの協力により、田んぼの一部をお借りしての田植えとなりました。
 始めに渡邉さんのお父さんから苗の植え方を丁寧に指導していただきました。
 次に田んぼに入って実際に田植えです。最初はバランスを崩して倒れそうになっていた子ども達も、慣れてくると手つきもよくきれいに植えることができるようになり頼もしく思いました。
 最後には、お赤飯をごちそうになりました。
「田植えの後は、てっぴらで五本箸で食べるんだよ。」
と、渡邉さんに教わり、子どもたちも笑顔を輝かして食べていました。
これから、苗が育っていくのがとても楽しみです。
 
      
 

 
                         【ALTのチャールズ先生も参加してくださいました】
 
【てっぴらにお赤飯、五本箸でいただきまーす。】

6年生とたくさんあそぼう会 5・6年

また一つ楽しい思い出が増えたね

イベント係企画「6年生とたのしくあそぼう会」が開かれました。
開会セレモニーのあとは、みんな大好きな「サッカー」と「三本線」。
”みんなで楽しもう”が合い言葉です。
ボールを回しながらゲームをすすめたり、つかまった人を捨て身で助けに行ったり、みんな笑顔で汗を流しました。
輪になって給食を食べた後は「何でもバスケット」。
最後は、5年生から色紙やメダル、歌のプレゼントがありました。
一緒に生活できるのもあと2日。楽しい思い出が増えました。


 

 

 

 

昼休み最後学級遊び 6年

今日でさよならなのね

6年生にとって今日がラストのことが2つありました。
ALTの先生による授業と、昼休みの学級遊びです。
ALTの先生とは2年間のおつきあいでしたが、楽しく外国語を学ぶことができました。
6年生からは、お礼に色紙が渡されました。
昼休み遊びはやっぱり、サッカーでした。5時間目の体育の授業でもたっぷりやれるのに、どれだけ好きなのでしょう。
1・2年生は追いかけっこや木登りを、3・4年生は缶蹴をしました。みんなひたいに汗をかきながら思いきり校庭を走っていました。ブランコをこぎながらぽかぽか気分に浸るのもいいですね。
梅の花が咲き始めました、川津サクラの開花が楽しみです。


 

 

 

 

 

5・6年生チョコ作り

一日遅れですが感謝の気持ちを!

昨日は、バレンタインデー。感謝の気持ちを伝える日でもあるようです。
5・6年生もみんなに気持ちを伝えるために、バレンタインのチョコ作りをしました。
1・2年生には「いつも登下校、しっかり歩いてくれてありがとう」
3・4年生には「一緒に楽しく遊んでくれてありがとう」
職員室には「いつも支えてくださってありがとう」の気持ちを込めました。
みんなには、給食のデザートとして食べてもらいました。
きっと気持ちが伝わりましたよ。


 

 

 
サクサクした食感とチョコレートの甘さがマッチして、と~てもおいしかったです。
手作りのチョコレートはひと味違います。5・6年生の感謝の気持ちが伝わってきました。
「ごちそうさまでした

縄跳び大会 5・6年

自己新記録更新!続出!

先日の全校縄跳び大会は欠席者がいたので、改めて「5・6年生縄跳び大会」を行いました。
ルールは全校縄跳び大会と同じ。「チャレンジ跳び」は二重跳びかあや二重跳びを選択。2分以内なら何度チャレンジしてもOKです。「時間跳び」は10分が上限。1分以内に引っかかったのであれば1分から再度チャレンジできますが、それ以降は引っかかったらおしまいです。
今日の日のために休み時間や休日を使って練習してきた子供たち。自己新記録を出す子供たちがたくさんいました。
ちなみに今回の二重跳び最高記録は123回。あや二重跳びは81回。10分跳べた子は5人いました。
明後日は、級検定最終日。目標の級に向かって頑張れ!

 

 


日産わくわくエコスクール5・6年

電気自動車の乗り心地は?

日産わくわくエコスクールが行われました。
まずは、現在の地球環境問題について学びました。その後、環境に配慮した電気自動車の試乗体験です。マフラーも給油口もない電気自動車に子供達は興味津々。
「静かでびっくり!」「一瞬で加速する!」試乗した後「大人になったら電気自動車を買う!」と意気込む子も。
最後に、手回し発電で充電した電池でモデルカーを走らせました。少しの充電で、体育館を往復できるパワーにみんな喚声を挙げていました。楽しい時間でしたが、普段から環境に優しい生活をしていこうと、気持ちを新たにした子供達でした。

 

 

 

 

 

 

 


 

野球 5・6年

新しいグローブ・バットの使い心地は?

学校で体育用のグローブとバットを新しく購入しました。
5・6年生は野球の授業は2学期に終えているのですが、今日は予定を変更して、特別に野球をする事に。
「革のにおいがする!」「ふかふかしてる!」真新しいグローブやバットに大喜び。
しかしまだ手になじまず、ちょっと使いずらかったようです。
休み時間たくさん使って、柔らかくしてね。


 

 

 

 
                     ↑ 今まで使っていたグローブです。お疲れ様でした。

 ↑ 新しいグローブとバット、授業や休み時間に大切に使っていきます。

5・6年生学級文庫

5・6年生が選んだ本は!

夏休みの宿題で作った料理のレシピをコンクールに出品したところ、学校賞として、1万円分の図書カードをいただきました。
5・6年生の学級文庫として本を購入することとなり、みんなでどんな本を置きたいか考えました。
図書室には置かれそうにもないかな?という本を中心に、選び抜いた8冊がこちらです。
1番人気は「さがせ!日本の歴史」。休み時間は歴史好きの子が本を囲んでいます。
いろんなジャンルの本を読んで、読書の幅を広げて欲しいです。


 

 

5・6年教室のビー玉の正体は…?

あれから一週間、ビー玉は増えたかな?

その前にビー玉の正体が何かを、お知らせします。
5・6年生が様々な場面で頑張り、活躍が認められときのご褒美です。1回につき1個もらえるようです。
今週は鹿沼市民文化センター大ホールで発表があり、他校の先生にも褒めていただいたので1個プラスされました。縄跳びも頑張りました。また、学習強化旬間中ですが、家庭学習はどうでしょうか…?そこは、保護者のコメントを参考にさせていただきます。
今朝、教室のカウントダウンカレンダーは34日になっていました。そしてビー玉は着実に増えていました。そのうちふたが閉まらなくなるかも…。
教室の後ろには夏休み中に「親子クッキングコンテスト」に参加して、いただいた副賞で購入した本が並んでいました。