令和4年度以前 日誌

豆腐サラダ

 今日の給食です。

献立:ご飯・牛乳・豆腐サラダ・ふりかけ

 豆腐サラダは味付けをしていない野菜の上に、自分で豆腐を入れ、青じそドレッシングをかけて食べました。ふりかけは、のりふりかけです。自分でのせたり、かけたりする楽しさがある給食でした。

 

 

こんなパン食べたことない!

 6月25日(金)の献立です。

牛乳・ピザドッグ・マカロニサラダ・肉団子スープ

 

 今年異動してきた先生が、「こんなパン今まで食べたことがない」と、感激していました。

 

 

レゴブロックを使ってプログラミング

 学校に支給されたレゴブロックを使って、子どもたちがプログラミン学習を行いました。今日もシブエさんに教えていただきました。子どもたちは、「おもしろい。」と感激していました。

 たくさんの部品から必要なものを見つけ組み立てていました。

 

 

 

 

 

 

 タブレットから指令を出して、組み立てたブロックに動きや音をつけていました。

 

 

 

 子どもたちはどんどんいろいろなことを覚えていってます。

 

そうだ、アジサイを見に行こう

 4年生は国語の学習でアップの写真とルーズの写真の効果について書かれている説明文を学習しました。自分たちも写真を撮ってみようと、磯山神社にアジサイを見に行きました。

 

 

 

 

 

 

キーボードの操作

 高学年の授業ではキーボードを打つ練習をしました。今日はお二人の方に株式会社シブエ様より出張していただき、御指導いただきました。上手に使いこなしていました。

 

 

 

 

 

 

クリーン活動

 6月15日は県民の日です。それに合わせて、本校と南押原中学校、楡木小学校で地域清掃、クリーン活動を毎年行っています。本校は近くの磯山神社のごみ拾いに低学年が、中・高学年は国道のごみ拾い、落ち葉はきを行いました。

  

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

  

  

  

 学校に帰ってからもう一仕事です。花壇の草取りをしました。

 

 みんな黙々とよく働いてくれました。

 

 

 

なかよしボランティアさんと魚釣り

 昨日は1年生とボランティアさんで 遊ぶ時間がありました。ボランティアさん手作りの釣り竿を使って、魚釣りです。折り紙で魚を折ったり、カメを作ったりして楽しいひと時を過ごしました。

 

 

 

  

 

  

水泳の練習

 水泳の学習の様子です。昨年は泳ぐ練習ができなかったので、今年は水慣れや泳ぐ練習をしっかりしています。

 

 

 

 

 昨日の午後から中学生が本校のプールで水泳学習を始めました。

雨の中の資源物回収

 19日土曜日はPTA資源物回収がありました。雨降る中、保護者の皆さんには濡れながらの作業をしていただきました。また、保護者の皆さん、地域の皆さんにたくさん資源物を提供していただきました。今まで、御家庭に保管しておいていただき、皆さんのお心遣いに感謝したします。ありがとうございました。

 子どもたちの教育活動に有効に使わせていただきます。

 

 

  

高橋先生の絵手紙教室

 15日火曜日クラブの時間に絵手紙の高橋先生をお迎えし、体験をさせていただきました。先生には本校は長年子どもたちが御指導いただいています。本校の多くの卒業生が、一度は教えていただいています。

 

 先生が実際に書いて見せてくださいました。「下手でいい、下手がいい。」と、おしゃってくださいます。先生のお師匠さんのお言葉だそうです。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

  

  

  

 

金のおの

 昨日、教育実習生が特別の教科道徳の授業を行いました。正直な心について考えさせました。使った資料は「金のおの」です。事前に教材研究をしっかり行い、準備物も用意し、授業に臨んでいました。子どもたちも真剣に授業に取り組みました。

 教育実習は今日が最終日です。お疲れさまでした。

  

 

 

 

 

朝のルーティーン

 低学年の子どもたちの朝のルーティーンに水やりがあります。大きく育ったアサガオや野菜の観察もしています。

  

タイサンボク

 校庭南側にタイサンボクの花が咲きました。タイサンボクはモクレン科の常緑高木です。大きな白い花は見事です。高いところに咲いているのでよくわかりませんでしたが、香りもとてもいいそうです。

 

 

沖縄風献立

 14日の給食はタコライスともずくスープが出ました。沖縄に行った気分になりました。

献立:ご飯・牛乳・タコライスの具・もずくスープ

 ご飯にキャベツとタコライスの具を自分でのせて食べました。もずくスープはつるんとした口当たりを楽しめました。

 

投げ方を覚えよう

 6月14日に本校の児童の投げる力を付けるために体力向上アドバイザーの先生が来てくださいました。その時の授業の様子の続きです。

 遠くへ投げるためには、肘を耳ぐらいの高さまで上げるとよいと教えていただき練習しました。次に腰をひねることと、投げる方と逆の足を前に踏み出すことを教えていただき練習しました。

 

 

 

 

 

避難訓練

 不審者に対しての避難訓練を行いました。昨年度はコロナの影響で実施しなかったので2年ぶりとなりました。スクールサポーターさんと駐在さんを講師に児童も職員も学習しました。低学年の児童が怖がってしまうことを考え、最初に顔合わせをしました。

 

 

  

 

 

 

 

 体育館では、「いかのおすし」を確認し、DVDを視聴し、日ごろから気を付けることを教えていただきました。

 

県民の日

 KLVさんによる読み聞かせは、高学年の日でした。県民の日にふさわしく、栃木県の作家、千葉省三さんの「化け猫退治」の紙芝居を読んでくださいました。

 

 

 今日は給食の献立も県民の日メニューでした。

とちまるくんと県のマスコットるりちゃんがそろった給食でした。

 

 献立:ご飯・牛乳・とちまるくん厚焼き玉子・五目きんぴら・かんぴょうの味噌汁・県民の日ぜりー

体育向上に向けて

 栃木県では体力向上に向けて、エキスパートティーチャーが子どもたちの指導に来てくださいます。本校では今日が1回目です。投げる力の向上を目指して、3・4年生と5・6年生にボールの投げ方を指導していただきました。

 まずは、準備運動の中で体ののばし方の指導がありました。

 

 

  

 ジャンプして1回転する運動も行いました。体をひねる運動です。

 

 

 

紙袋を使って

 3・4年生の図工の作品です。紙袋を使って想像力を膨らませ、それぞれが作品に仕上げました。

  

 紙袋から光が射して素敵です。

 

 

 

 

 

 

 

家庭科お掃除実習

 6年生は家庭科の時間に掃除の実習をしました。どんな汚れやごみがあったか観察し、どんな掃除道具が適しているか考えていました。同じところを掃除した子が集まって、実習のまとめをしていました。

 

 

 掃除する前と後の様子を写真に撮り比べていました。

うきうきボックス

 1年生の図工の時間の様子です。教育実習生の授業です。子どもたちが用意した箱を使ってうきうきするような箱に変えていきました。先生のお話を真剣に聞いていました。

  

 どの箱を使うか迷いながら、何を作るか考えていました。「おうちにしたいな」「カメができるかな」「電車かな」「ワニにしたいな」「ヘビもいいな」とつぶやきながら箱を組み合わせていました。

  

 

  

 

 楽しい作品が出きました。

 

 

 

 

 

 

仲間づくり委員会による寸劇

 本校には「仲間づくり委員会」という組織があります。その委員会の子どもたちが話し合い、「廊下を走る人がいるので注意を呼び掛けたい」と、寸劇を考え給食の後で披露しました。

 

 

 廊下を走ってきた子が、友達にぶつかって転ばせてしまうという内容の劇でした。

 

 転んで痛がる子、謝る子の演技がわかりやすく、実際こういうことが起きそうだなと思える内容でした。

 

 

 これで終わりではなく、時を戻し、走らず一列で歩く様子を見せていました。なかなか上手な演技でした。しっかり、「廊下は走らない」と、啓発をしていました。

インタビューしたことをもとに

 4年生は国語の学習で、インタビューしたことをもとに、分かったことを伝える学習をしました。

これは、インタビュー中の様子です。こちらは、インタビューしたことをもとにわかるように整理している様子です。

 

 給食の時間に全校児童にインタビューしたことを伝えました。自分の考えも伝えました。

 

花の道

 地域の方が学校西側水路沿いに四季折々のの花々を植えてくださっています。先日も、夏の花をたくさん植えてくださり、花の道ができました。ここを通って通う子どもたちや地域の方々の目を楽しませてくださることと思います。ありがとうございました。

 

 

卵ドーナツ

 

今日の給食に卵ドーナツが出ました。卵ドーナツは今まで出ることがなかったので子どもたちも給食では、初めて食べたのではないかと思います。

 

 

 

 

 今日の献立:牛乳・ツナトマトスパゲッティ・フレンチサラダ・卵ドーナツ

 

国語

 1年生の国語の時間です。お手本を見ながら上手にひらがなを書く練習をしました。

 

 

 

 1年生は学校で捕まえたクワガタを飼っています。

 2年生は「パン粉」が何かわからなかったので、映像を見て確認していました。

 

 

顕微鏡を覗いてみよう

 6年生は理科の時間に田んぼにいる生き物を顕微鏡で観察しました。プレパラートを作り、顕微鏡を覗きながら「見える見える。何かいる。」と、うれしそうでした。真剣に覗いていました。食物連鎖についての学習でした。

 

 

 

 

 

 

 

図書選定

 今日は放課後に図書選定がありました。決められた予算内で子どもたちに役立つ本や読ませたい本を職員が選びます。職員は、どれも欲しい本ばかりで悩んでいました。

 

プラバン

 今日のクラブはプラバン作りでした。それぞれがプラスチックの板に好きな絵を描いて、トースターで焼きます。すると、板が縮んですてきな飾りができます。ひもを通せばキーホルダーになります。

 

 

 

 

 

いちじく

 「これは何の葉っぱだと思いますか?」優しい鈴がなるような声で子どもたちに語りかけてくれました。KLVさんの読み聞かせの日でした。

 

 今日はイチジクが出てくるお話を読み聞かせていただきました。答えはイチジクの葉でした。

プール

 今日から水泳学習が始まりました。昨年度はコロナの影響で水泳学習は一度も行いませんでした。プール清掃をしていなかったのと機械の操作が2年ぶりだったので無事にプールを使用できるか心配していました。正常にプールは使用できることがわかり、気温、水温とも基準を超えたので今日は1・2年生が初のプール使用になりました。

 

 使用したタオルがほかの人のタオルに接しないようにバックに詰めて離して置きました。

マスクを外した学習になるのであまり接近しないように、担任が声を掛けます。

 

 

 

全校除草

 今日は全校除草の日です。縦割り班に分かれて花壇付近の除草を行いました。みんなよく働きました。

 

 

 

 

 

 

 

 みんな分担場所の草取りをしっかり行っていました。

 

今日の献立

 

旬のおさかなランチ:ご飯・牛乳・あじフライ・五目煮・むらくも汁

 

 むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄く広がって、空に薄くたなびくむら雲のように見える汁です。

 

 下校時に1年生がなかよしボランティアさんと作ったおもちゃを見せてくれました。

 

 

雨の一日

 今日は朝から雨の一日でした。休み時間の様子です。2年生はめいめいに折り紙を折って遊んでいました。

 

 

 5・6年生の特別の教科道徳の時間です。「みんなのために」というテーマで考えていました。

 

 

 3・4年生は総合的な学習の時間に野菜の育て方について調べました。3・4年生は畑で野菜の栽培をしています。パプリカの実がなったことを昨日報告してくれました。

 

 

 1・2年生の給食配膳の様子です・

 

 

今日の献立:ミルクパン・牛乳・肉団子・ジャーマンポテト・ラビオリスープ

 

 

 

算数

 1年生の算数は足し算のお話づくりでした。

 

 2年生は物差しのメモリを読んでいました。㎝とmmを勉強しました。

 

 

 

 

 3年生は、巻き尺を使って長さを計っていました。予測した長さと実際に計測した長さを比べていました。

 

カミカミ献立  

 今日の給食は、かき揚げをのせてたれをかけた天丼です。

献立:ご飯・牛乳・かき揚げ・キュウリのコロコロづけ・つみれ根菜汁・果汁グミ

カミカミ献立なので、よく噛んで食べる食材が使われていました。グミも堅めでした。

 

 

昨日の献立:バターロール・牛乳・トマトミートオムレツ・コールスローサラダ

      クラムチャウダー

体を鍛えよう

 今日も体力づくりがありました。ジャべボールにも慣れてきました。

 

 

 

 

 体育の時間の様子です。ボールを片手で投げる練習をしました。教育実習生が相手をしていました。

 

 

 

プール清掃

 今日は1校時からプール清掃でした。全校児童で自分たちが使うプールを磨きました。1・2年生も児童数が少ないので立派な戦力です。プールサイドをたわしできれいになるまでこすりました。

 

 

  

 

    

 

 途中で中学校の先生がいらして、手伝ってくださいました。

オレンジスマイルカット

 今日の給食です。

献立:ご飯・牛乳・ジャージャー豆腐・バンバンジーサラダ・オレンジ

 

 オレンジは子どもたちが食べやすいようにスマイルカットにしています。栄養士さんと調理員さんがオレンジを食べてほしいので切り方も工夫しています。

青空の下で全校集会

 今日は全校集会を外で行いました。児童指導の先生のお話と学習指導の先生のお話を聞きました。

 

 

 

カレーが食べたくなるお話

 今日は低学年の子供たちのところへKLVさんが紙芝居をもって来てくださいました。

 

 読んでくださったお話のタイトルは「ドッカン!カレーのしま」です。

 

作:本田雅也  絵:はしあさこ 出版社:教育画劇

 

しもつけ新聞塾

 5・6年生は下野新聞社主催の「しもつけ新聞塾」に参加しました。新聞の構成について学んだり、自分で気になった記事をスクラップにする体験を行いました。

 

 新聞の記事は見方によって表現が変わってくるという話もしてくださいました。

 

 みんな話をよく聞いていました。「広告料は入るのか」とか、「記者になってつらかったことは」などの質問をしていました。

 

 

 

  

プレプール清掃

 明日はプール清掃です。昨年は水泳学習がなかったので、プールの清掃は2年ぶりです。今日は、水を抜いた後に一面に広がった汚泥を取り除く作業を委員会の時間に行いました。子どもたちの力は素晴らしいです。あっという間にきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 片付けも嫌がらずに最後までしっかりやっていました。

 ほとんど水分のないプールで奇跡的に生き残っていたヤゴを救出し、田んぼに逃がしている子がいました。

 

 明日が本番のお掃除です。

 

 

正しいお椀・箸の持ち方

 2年生の教室では、正しいお椀と箸の持ち方の学習を行っていました。

 

 お椀の持ち方を練習しました。

 

 

 

 お箸の持ち方も練習しました。

 

 

 

 

 

クリーン活動

 クリーン活動を行いました。草の生長はびっくりするぐらい早いです。今日は、清掃の時間に全校児童、職員で学校をきれいにするために校庭の草取りをしました。本校の児童は、一生懸命働きます。短い時間でしたが、みんなで草取りを頑張りました。今日から教育実習を行っている本校の卒業生も一緒に手伝ってくれました。

 

 

 

 

眼科検診

 眼科検診がありました。保健室の中で行いました。保健室は検診や身体測定などで多く使われるために、密にならないよう、廊下に間隔をあけるための目印テープが貼られています。子どもたちが帽子のつばを後ろ向きにして被っているのは、髪の毛が眼にかかると診察しにくいので、帽子で押さえているのです。

 

 

 

ブタハシャベル

 今日は交通安全教室が開かれました。昨年度はトラックを使って巻き込み事故について学習しましたが、今年は低学年と中高学年に分かれて、交通安全協会の皆さんより交通事故にあわないための講話をいただきました。

 低学年は飛び出しをしないことや、信号を守ることなどをわかりやすく教えていただきました。赤と青2色の信号は点滅になってしまったら渡らない、渡っている途中に点滅になったら戻るか、渡るか近いほうに移動するとよいなど教えていただきました。

 

 

 

 

 

 中高学年は、自転車の乗り方について学習しました。自転車に乗る前には点検が必要であるというお話でした。点検する箇所は「ブタハシャベル」と覚えるとよいそうです。「ブ」は、ブレーキ、「タ」はタイヤ、「ハ」はハンドル、「シャ」は車体、「ベル」はベルと教えていきました。その他、13歳以下と70歳以上は自転車で歩道を乗ってよいが、歩行者がいるときは降りて押すか、車道側をゆっくり乗ることなども教えていただきました。

 

 みんな真剣に聞いていました。

 

 6年生が代表してお礼の言葉を述べました。交通安全への意識が高まったことと思います。交通安全協会の皆さんに感謝です。

 

 

冷凍ミカン

 今日は給食に冷凍ミカンが出されました。子どもたちが好きなミカンですが、肌寒い一日でしたので、冷たいミカンの皮をむくことに苦労していました。暑い日なら食べるまでにとけきってしまいます。または、冷たくて気持ちいいなどと感想をもらします。子どもたちはミカンが食べたいけど、冷たくて皮が向けないことに苦労している渋い顔でした。

献立:ご飯・牛乳・八宝菜・県産ニラ入り餃子・冷凍ミカン

 

 

  

 

 

 

先生もレゴブロック

 昨日の放課後、職員研修がありました。研修の内容は講師を招いて「プログラミング」です。レゴブロックを使って練習しました。組み立てたブロックに指令を出して、ライトを光らせたり、色を変えたり、動かしたりしました。自分が考えた操作と実際出した指令が合っていないと思うように動きません。大人も夢中になって勉強しました。

 

 

 

 

 

 

久しぶりの野外給食

 久しぶりの野外給食です。昨年度は感染症予防のため一度もできませんでした。今回は、友達との距離を置いたり、会話を控えたりしながら野外で食べることにしました。

献立:焼きそば・ささ身カツ・ボイルブロッコリー・メープルドック・牛乳

 あらかじめパック詰めしていただいた給食を持って外へと出かけました。クラスごとに場所を決めて食べました。天気も良く、楽しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

 

 

 

栽培活動楽しんでいます

 アサガオやトマト、キュウリ、オクラ、カボチャ、トウモロコシ、サツマイモ,米と、栽培活動を子どもたちは楽しんでいます。

 

 

 

 

 学校支援ボランティアさんからお花の苗をいただきました。校庭南側フェンス沿いに植えました。

 

プール清掃

 来月にプール清掃を控え、予め掃除の時間に少しずつできることを進めています。昨日は、排水溝が落ち葉に覆われ、プールサイドの水が溜まっていました。落ち葉を取り除くところから始めました。よしずも劣化していました。2年ぶりの清掃です。少ない児童と職員で頑張っています。

 

  

今日の給食はカレーです

 今日の給食はカレーでした。暑くなってきたので、食欲を増進させるカレーはぴったりでした。海藻サラダとプリンはのど越しがよく、こちらはさっぱりとして食べやすかったです。麦ごはんは、白米とあまり見た目が変わりませんでした。

献立:麦ご飯・牛乳・ポークカレー・海藻サラダ・プリン

 

 

今日も元気に体力づくり

 今日は外の気温が上がってきましたが、湿度は高くないので予定どおり体力づくりを行いました。わずかな時間ですが、サーキットトレーニングを行いました。繰り返しやっていますので4月にできなかったことがいつの間にかできるようになってきました。

  

 上級生が応援してくれました。応援してもらうと、あきらめないで頑張れます。

 

 

 

 

  

今日の給食

 今日の給食は「旬のおさかなランチ」です。

献立:ご飯・牛乳・カツオ竜田揚げ・キャベツの塩昆布和え・豚汁

 塩昆布とごま油が絡まってボイルキャベツがとてもおいしいです。カツオの竜田揚げはカラッとあがっていました。

 給食の後は歯磨きをします。水道で混雑しないように間隔をあけて自分の番を待っています。

 

臨海自然教室の様子

 先週20日、21日と高学年の児童が茨城にあるとちぎ海浜自然の家で宿泊学習を行いました。その時の様子の続きをお知らせします。

 朝食の様子です。感染対策をしながら食事をしました。

  

 塩づくりの様子です。雨に降られましたが、屋根の下なので予定通り実施しました。

 

 塩づくりの道具を目の前に、説明を聞きました。

  

 薪を用意し、火をつけていきました。

 

 汲んできた海水を入れました。

 

 

 

 

 水分が蒸発するまで辛抱強く待ちました。

  

  

 煮詰まってくると塩が見えてきました。

 

 水分がすっかりなくなったところで、塩を削り取りました。

 

 

 

 雨が上がってアスレチックで遊びました。

 

 

 

 

 

 ドラゴン桜です。

 2日間の体験でしたが、実りある2日間でした。高学年として今回の体験が生きてくるのではないかと期待できそうです。

 

 

 

茨城の海を眺めながら朝の会

 臨海自然教室の様子が届きました。茨城の海を眺めながら朝の会を行いました。みんな元気だそうです。

 

 

 海水を汲んで、塩づくりを行っています。

 

 海水を煮詰めて塩を取り出します。そろそろできたところでしょうか?お土産に塩を持ってくると思います。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室より

 5・6年生は今日から臨海自然教室に出かけています。午前中もとちぎ海浜自然の家での活動の様子をお伝えしましたが、新たに新しい画像が届きましたので掲載します。

 到着した時の様子です。

 

 マリンドームづくりの様子です。

 昼食の様子です。通常ならバイキングでしたが、今は感染対策のためお弁当です。衝立が置かれているのがわかります。

 

 なかなかのボリュームです。

 砂浜での活動の様子です。曇り空ですが、雨は大丈夫だったようです。

  

 

 

 

 16時半ごろに電話があり、みんな元気に活動ができたと報告がありました。これからお風呂に入りますとのことでした。

今は雨が降っているそうです。

 また明日、様子をお伝えできたらと思います。

 

 

ソーランで体力づくり

 昨年度は臨時休業があり、子どもたちの体力づくりのための時間があまりとれませんでした。今年度は、計画的に体力づくりを行っていこうと頑張っています。 

 今日は、5・6年生が宿泊学習のため不在ですが、残った1~4年生は体力づくりを行いました。準備運動をした後、南小ソーランを踊りました。1年生は初めてでしたが上級生や先生の動きを見て体を動かしていました。さすが、2~4年生は音楽が流れると自然と体が動き出していました。

 

 

 

 

 

 

臨海自然教室

 今日から1泊2日で5・6年生が茨城県鉾田市にあります栃木県立とちぎ海浜自然の家に宿泊します。学校を7時30分過ぎに出発しました。現在、施設でマリンドームづくりを行っています。

 

 

揚げパン

 今日は給食に揚げパンが出ました。揚げパンが好きな子どもたちも多いのですが、職員も楽しみにしています。

 今日の献立:ココア揚げパン・牛乳・花野菜サラダ・ウインナーのケチャップ煮

 学校でパンを揚げてココアパウダーをまぶしています。

 

 

 昨日の給食は「さつきランチ」です。さつきランチの日は、鹿沼産や県産の食材が使われた献立です。

 献立:ご飯・牛乳・モロのニラソースがけ・ごま和え・かんぴょうの味噌汁・イチゴゼリー

 モロという魚は栃木県人はよく食べますが他県ではあまり食べられていないようです。ニラソースがかかっています。

 

 

 おとといの給食は、「塩ジョイランチ」でした。塩分を控えめにした献立です。

 献立:ご飯・牛乳・親子煮・おかか和え・オレンジ

 塩分を控えていますが、おかか和えはカツオの風味があり味の薄さは感じません。親子にも出汁が凍り豆腐や鶏肉に染みていました。

 

 

花壇に夏の花を植えました

 昨日、花壇の花の植え替えをする予定でしたが、雨が止まず、今日行いました。縦割り班ごとに一つ担当の花壇があります。低中学年がパンジーを抜き取ったり、チューリップの球根を抜いたりしました。高学年はスコップで土を耕し、腐葉土を入れました。しっかり根付いてたくさんの花を咲かせてほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

ひらがな「て」

 1年生はひらがなの「て」を練習していました。「て」の形を上手に書くために先生の注意をよく聞いて、まずは、空に書いていました。姿勢よく練習しています。がんばれ1年生。

 

繰り下がりの引き算

 2年生は算数の時間に繰り下がりのある引き算について考えていました。おはじきの赤と青を使って考えます。赤いおはじきは10を表し、青いおはじきは1を表します。47-18の問題をおはじきを動かしながら考えていました。

 

 

絵画・粘土

 5・6年生は図工の時間に絵を仕上げていました。どの絵も春を感じる素敵な絵でした。仕上がりが楽しみです。

 

 

 

 

 3・4年生の廊下には年度の作品が展示してありました。こちらは楽しい作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力づくり

 3・4年生は体育の時間の前半に雲梯やのぼり棒、50メートル走、ボール投げ、タイヤ跳びなどをやっています。1年間の成果が楽しみです。

 

 

栽培活動

 各学年の学習内容、生活科理科、総合的な学習の時間などに応じて栽培活動が行われています。1年生のアサガオは芽を出し始めました。畑の野菜も根付いたようです。2年生が鉢に植えた野菜も元気に育っています。

 2年生は、野菜の様子をタブレットで撮影していました。タブレットの扱いに慣れています。

 1年生は畑に全校児童で植えたサツマの数を数えていました。1列に20本あるから・・・・次の列は30,40,その次の列は50,60、その次の列は70,80,その次の列は90,100。その次の列は110・・?算数が始まりました。他の子が、最初から、1,2,3,4,・・・・90,91,92,93・・・・数え始めました。1年生にとってはまだ先の算数の学習を子ども同士で行っていました。面白いです。

 

 

  

 

田植え 続き

 田植えの様子の続きを掲載します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 田んぼから上がったら、用水路で大方の泥を落とし、洗い桶で丁寧に洗い、保護者のみな様にお手伝いいただきよく洗い流していただきました。

 

 

歯科検診

 昨年度は臨時休業があったり、感染症を防ぐために様子を見ながら実施したりしていたので、健康診断関係がなかなか実施できませんでした。今年度は通常通りの日程で進めています。今日は歯科検診がありました。

 子どもたちは廊下で順番を持ちながら、ちょっとどきどきしているように見えました。検診の結果、虫歯がある子もいましたが、初期の虫歯なので、すぐに治療を進めればすぐに終わると学校医さんがお話ししてくださいました。

 

 

 

ハンカチの木

 本校のけやきっ子広場にハンカチの木があります。花が見事に咲きました。風が吹くとハンカチがひらひらと揺れているように見えます。

 

シャトルラン

 今日は体力テストの種目の一つである「シャトルラン」の測定を2校時に行いました。高学年は先行して別日に行って、今日は低学年、中学年のお手伝いをしました。走っている子に「がんばれ」「まだいける」などと応援の声が体育館のあちらこちらから聞こえました。高学年の児童が「よくがんばったね」と、下級生に声をかけていました。微笑ましい姿です。

  

 

 

 

 シャトルランで疲れたので給食は食べられないかと思いましたが、よく食べた子が多かったようです。

 

 

今日の献立:牛乳・丸パン・ハンバーグ・ケチャップソース・チーズポテト・卵スープ

お祝い 本日の閲覧数が0123456でした。10万を超えたのもうれしいのですが、偶然の数字の並びに驚きました。たくさん閲覧していただきましてありがとうございます。

 

 

KLVさんによる「読み聞かせ」始まりました

 KLV:K鹿沼 Lライブラリィー Vボランティア

 KLVさんの読み聞かせが今日から始まりました。1・2年生からスタートです。大型絵本を持ってきてくださいました。

 

 

 

 毎週火曜日8時20分より行ってくださいます。楽しみです。

なかよし先生と遊ぼう

 今日は1年生がなかよし先生(ボランティアさん)と遊ぶ日でした。貯金箱づくりをしていました。なかよし先生に優しく丁寧に教えてもらいながら、それぞれ貯金箱を作っていました。

 

 

 

 

  

 お金がたくさんたまりそうです。

三色丼

 今日は三色丼の日でした。鶏そぼろと卵そぼろは定番です。もう一色は、枝豆になるときもありますが、今日はほうれんそうのお浸しでした。ゴマもまぶしてあり風味がアップしました。味噌汁は満点味噌汁というだけに、具だくさんの味噌汁でした。献立:ご飯・牛乳・三色丼の具・満点味噌汁

 

体力テスト

 体力テストが始まりました。各クラスでできる種目から始めています。明日は、50メートル走やソフトボール投げ、立ち幅跳びなどを行います。6年生がソフトボール投げの線を書きました。3・4年生が50メートル走のコースの草や枝を取り除き、地面を平らにしました。明日は体調を整えて頑張ってほしいと思います。

 

 

野菜の観察

 2年生は先週植えた野菜の苗の観察をしました。強い風が吹いてきて、トマトの苗が寝てしまい、何とか立たせようと土を押さえてみるもののうまくいきませんでした。先生が「どうしたらいいんだろうね」と、声をかけていました。

 

 

 

 先週行った田植えの様子が5月9日(日)の下野新聞に掲載されました。

 

朝顔の種まき

 1年生が朝顔の種まきをしました。どんな花が咲くのか楽しみです。

  

 

 

 

 

PTA奉仕作業

 5月8日(土)、6時よりPTA奉仕作業が行われました。本校は年に2回の奉仕作業を行っています。1回目は校庭の除草、樹木の剪定が中心です。早朝にもかかわらず、保護者の皆さんが協力してくださり、とてもきれいになりました。ありがたいことです。お世話になりました。

  

 

  

 

 

 

  

 

田植えしました

 昨年は臨時休業中だったため、子どもたちは田植えをできませんでした。PTAの施設部さんに機械で植えていただきました。今年度はマスクをして全校児童で田植えをしました。1・2年生は初めての体験です。ちょっとはだしで田んぼに入るときに躊躇していましたが、上級生の後をついて教えてもらいながら挑戦しました。PTA施設部の皆様にも大変お世話になりました。

 1年生は6年生と6年生の間に入って、教えてもらいながら植えました。

 

 片手に苗の束をもって、なかなかなものです。

 

 2年生も初めての体験です。時間いっぱい頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1~4年生は1時間、5・6年生は2時間余り行いました。残りは、機械にお願いしました。

 

 近所の方々が見に来てくださいました。「いい体験だね。」「上出来だよ。」と、口々にほめてくださいました。ありがとうございました。

連休明け

 連休明けの子どもたちは、みんな元気そうでした。授業中も元気に活動しました。

1年生は生活科の時間に学校探検をしたことをまとめていました。担任の先生の話をよく聞いて、自分の考えを伝えていました。

 

 

 2年生はこれから野菜の苗を植えようとしていました。野菜を育てるために必要なものをみんなで考えていました。  

 

 2年生の教室のドアには早口言葉が貼ってあります。これを読んでから教室に入るようです。拗音の読みを練習しています。

 3年生は国語の時間に漢字の音と訓について学習していました。どの読み方が音読みなのか、訓読みなのか考えていました。

 

 5・6年生は、今月行われる臨海自然教室のしおりを作成していました。何が書いてあるのか興味津々でした。担任から配られるプリントを急いでファイルにとじながら、気になるところを読んでいました。

 

 全校集会を校庭で行いました。スクールカウンセラーさんの紹介がありました。「いつでも困ったことがあったら声をかけてください。」と、おしゃってくださいました。心強い味方です。

 昨年から一度も全員で校歌を歌ってなかったので、今回外ででマスクをしたまま、間隔を広くとって、久しぶりに歌ってみました。外なので隣の人の歌声は聞こえませんでした。早くみんなで自由に歌を歌いたいものです。

 

 

 今日の給食は「子どもの日献立」でした。

献立:ご飯・牛乳・たけのこご飯の具・アサリの味噌汁・こどもの日ゼリー

 旬のたけのこご飯にアサリ汁でした。季節を感じます。きびなごのフライがこいのぼりに見えます。サクサクでした。子どもの日ゼリーは、写真ではよくわかりませんが、緑・青・白のさわやかな三層仕立てのゼリーでした。

 

 

 

 

さつまの苗大丈夫かな?

 このところ強い風が吹き、畑に植えたさつまの苗が吹き飛ばされてしまったのではないかと心配です。連休中に畑のマルチが飛ばされて電線に絡んだり、苗も一緒に飛んでしまったりしないように3・4年生が肥料袋に土を入れて重石代わりのものを作ってくれました。

 今日は、6年生が苗に水やりをしていました。「苗が枯れてないかな?」と、心配そうにマルチの中にもぐってしまった苗を探していました。みんなよく働きます。

 

 

 

 

 

なかよし班遊び

 今日はなかよし班で遊ぶ日でした。鬼ごっこや転がしドッジボールなどをやって楽しみました。下級生にやさしくしている上級生の姿にほっこりさせられます。

  

 

 

  

 

 

 

 

 子どもたちに踏まれても元気なタンポポです。たくましいです。

 

 鬼に捕まるとバナナになってしまうバナナ鬼をやっています。バナナになって助けを待っているようです。

 

 

 

4月30日授業の様子

 5・6年生の書写の時間です。習字を書き終え片付けをしていました。片付けも大切な勉強です。

 

 

 

 1年生の図工の授業です。クレヨンを使ってこすりだしをしていました。

 

 子どもたちが外にいる蛾について教えてくれました。迷彩柄の蛾でした。

 

 

 3・4年生は体育で鉄棒の練習をしていました。休み時間になって6年生が外に出てきたので、お手本を見せてくれるようお願いしていました。

  

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

内科検診

 今日は内科検診がありました。何をするのか心配そうに1年生は廊下で静かに順番を待っていました。お医者様が

「大きく口を開けて。」とおしゃる声が聞こえました。

 

 

 6年生は理科の実験をしていました。二酸化炭素を瓶に集めて、ろうそくの火を瓶の中に入れる実験をしていました。

 

 結果をノートにまとめています。

 

 

 1・2年生の体育では、体力テストで行う運動の説明を受けていました。1年生は初めての体力テストになりますが、2年生も昨年度はコロナの心配から実施しなかったので初めての計測となります。「立ち幅跳び」はどうやるのか説明を受け、実際にジャンプしていました。1回目よりやる気が出てきて、みんな腕をよく振ってジャンプできました。

 

 

 

 

  

 

  

  

 

  

 

 

 

 今日の給食です。のっぺい汁には鶏肉が入っています。

献立:ご飯・牛乳・サバ味噌煮・ごまあえ・のっぺい汁

 

 

 

 昨日の給食です。「塩ジョイランチ」です。「塩ジョイランチ」は、塩分を減らした献立です。薄味ですがとてもおいしく仕上がっています。3校時からいい匂いが漂ってきました。

献立:ご飯・牛乳・八宝菜・ポークシュウマイ・オレンジ

 

 

 

 

 

2週間が過ぎました

 始業式から約2週間が経ちました。ちょっと疲れが出てくるころかなと思いますが、子どもたちは今日も元気に登校してきました。うれしい限りです。

 算数の様子です。1立方メートルの大きさを感じ取るため1メートルの物差しを使って、1メートルの長さや高さを目で確認していました。

 

 低学年は2学年合同で校庭の生き物の観察をしていました。1年生は2年生とすっかり仲よしになっていました。卒業生がきれいに塗りなおしてくれたベンチを机代わりに、観察カードを仕上げていました。

  

 

 

 

  

 

 

 カエルを見つけました。

 

 

 

 3・4年生の体育の授業です。準備体操を終えると固定遊具を使って、サーキットトレーニングを行っていました。

 

 

 

 5・6年生の体育です。リレーを行っていました。チームごとに作戦を考えて走っていました。バトンパスはさすがに上手でした。

 

 

  

 

 子どもたちが帰った後に、今週は家庭確認訪問があります。

スパゲッティミートソース

 今日の給食はスパゲッティミートソースでした。子どもたちの好物なのかみんなよく食べました。

今日の献立:牛乳・スパゲッティミートソース・フレンチサラダ・原宿ドッグ

 

 

 

 

  

 

 調理員さんは、子どもたちの配膳が終わると、食缶の洗浄に取りかかります。汗だくです。

 

 食事の後はしっかり歯を磨きます。

 

 これは昨日の給食です。ご飯・牛乳・磯煮・鰆の照り焼き・豚汁

 こちらもおいしかったです。

子どもたちの様子

 5・6年生は社会科の授業で日本の火山について学習していました。複式の授業なので5・6年生同じ内容を学んでいます。集中して黒板を見ながらノートに書き写していました。

 

 

 3・4年生は体育の時間にリレーをやっていました。タイムを計り、もっと縮めるためにはどうしたらいいのか考えていました。

  

 

  

 走った後で、班ごとにタイムを縮めるための作戦を考えています。

 

 

 

 

 

1年生の図工の様子です。

 

 のばしたり、丸めたりしながら想像力を働かせ、好きなものに変身させたり、ストーリーを作ったりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 2年生も図工の時間です。新聞紙を使って切ったり、丸めたり、貼り付けたりしていました。自分の家を作って友達を招いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし班遊び

 今日は異学年のグループ、縦割り班(なかよし班)で遊ぶ日でした。それぞれ6年生を中心に鬼ごっこやボール遊びなどを楽しみました。

 

  

 

  

 

  

  

 

さつま苗植え

 今日はさつまの苗を全校児童で植えました。上学年は1年生に植え方を教えます。縦割り班ごとに作った畝に植えていきます。植えて一時間もたたないうちに突風が吹いてきました。畝に張った黒マルチごと苗も飛んで行ってしまうのではないか心配です。

 

 

 

 

  

 校庭の八重桜の花びらが、この強風で吹き飛ばされ一か所に集まってきました。

 

 昨日近所のボランティアさんがサクラソウをプレゼントしてくださいました。校庭南側フェンス沿いにさっそく  植えてみました。

 

 

 

 

さつきランチ(特産物献立)

 今日の給食は「さつきランチ」でした。県産や鹿沼市産の食材を豊富に使った献立の日を「さつきランチ」と、呼んでいます。献立は、県産牛乳、鹿沼のソウルフード?インド煮、職員の中で楽しみにしている人が多い、さつきの舞米粉パン、県産ヨーグルト、かんぴょう入りサラダでした。

 

 もっちりした米粉パンです。おいしいです。

 

 ALTが出勤している日なので、献立名を英語で言ってもらい、自分たちも後から一緒について言ってみました。

 

 

  

 

 

引き渡し訓練

 今日は授業参観の後、保護者の皆さんには一度家で待機していただき、地震が起きたと想定し、避難訓練からの引き渡し訓練に参加していただきました。感染症が収束していれば、PTA総会や歓送迎会を行う予定でしたが、それらは中止し、今年は引き渡し訓練を行うことにしました。職員も自分たちの動きの確認ができました。保護者の皆さんには、午前、午後と御協力をいただきました。

 

 

 

 

 

 

  

  

 

授業参観

 今日は授業参観を行いました。子どもたちの様子を見ていただきました。3学期の授業参観は中止にしたので、久しぶりの参観でした。子どもたちは、ちょっと恥ずかしそうにしていましたが、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

気持ちいい外遊び

 天気がよく外で子どもたちは気持ちよさそうに遊んでいました。今日は、授業参観がありました。休み時間の後、4校時に参観していただきました。

 

 

 

 ALTのキュー先生も一緒に遊んでくれました。

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 うさぎ当番に当たっていた子たちは、水の交換やそうじをしていました。

 

 

 

英語の授業

 昨年度は2人のALTが来てくださっていましたが、今年度は一人になりました。ALTが入らない授業も今年度はあります。今日は6年生はALTが入った授業で、5年生は入らない授業を行っていました。

 

 

  

 

 

 

 

入学お祝い献立

 今日の給食は「入学お祝い献立」でした。大人にも子どもにも人気のわかめご飯、「祝」という文字が入ったなると入り吉野汁、からあげ、即席漬け、牛乳、お祝いクレープでした。

 

 

 

 

  

 1年生もしっかり食べました。

4月20日授業風景

 算数や理科、委員会などみんな真剣に取り組んでいました。

  

 点対称な図形を描く学習をしています。

  

 図工で描いた絵の具の学習です。

 種をまいて理科の学習です。 

 

 委員会で仕事をしています。ラジオ体操の正しいやり方を確認していました。

  

 ポスター掲示をしていたり、募金の方法について話し合ったりしています。

    

 

  

 

 

 学校のフジがきれいに咲きました。

 

 

 

 

 1年生が登校してくると6年生が毎日交代で、朝の用意のお手伝いに来ています。名札を付けることが難しいので、ちょっと手助けをしてくれます。

  

 

 

 

 昨年度は感染症予防のため臨時休業があったり、日課をつめて遅れた授業を進めたりしたため、業間体育があまりできませんでした。今年度は、休み時間の回数を減らさず、業間体育の時間を充実させていこうと考えています。

 

 天気がよく気持ちのよい日でした。

  

 久しぶりにラジオを体操を行いました。

  

 

 

   

 「回れ右」の練習をしました。1年生も上手にできるようになりました。

 

 

 

麻婆豆腐

 昨年度の3学期より全校児童そろってランチルームで給食をとっています。前を向いて黙って食事をするのも慣れています。

 

 

  

 

 今日の献立はご飯、牛乳、麻婆豆腐、棒棒鶏サラダです。

 

1週間がんばりました

 今日の子どもたちの様子です。

 1年生も2年生も図工の時間の様子です。

  

 5・6年生は複式で書写の学習です。

 

 

 3・4年生も複式で体育の学習でした。

 

 

  

 

 今日の給食です。コッペパン・チョコパテ・牛乳・肉団子・にらのツナ和え・ワンタンスープ

 パンは地元、パン工房のパンです。おいしいパンです。

 

 

 

 

 

 

 1年生は今週月曜日に入学して、早帰りもなく、毎日5時間授業でしたが、1週間よくがんばりました。荷物をたくさん持って、元気に帰っていきました。

  

 

 

 

 地域にある判官塚古墳です。

避難訓練

 今年度初めての避難訓練でした。「おかしもち」を守って、速やかに避難ができました。

 

 

4月15日

 1年生が2年生に案内をしてもらいながら、学校探検をしていました。2年生から何をする部屋なのか説明を受けました。2年生がとてもお兄さん、お姉さんに見えました。

 

 

  

 

 

 

  

 

 今日の給食です。ご飯・牛乳・五目きんぴら・味噌汁・白身魚フライ・ソース

 

 白身魚フライに使われているのはホキという魚です。五目きんぴらには、ゴボウ、ニンジン、インゲン、さつま揚げ、つきこんにゃく、ごまが使われています。

 

 

 絵の具を使った図工の学習がちょうど終わったところです。片付けをしていました。

 

 

 

 3・4年生の音楽の授業では、NHK for school を使って画像を見ながら、歌唱「さくら」の学習をしていました。

 

 

 1年生の書写の学習です。姿勢をよくして文字の練習をしていました。

 

 

 

 

  

 

  

 

 5・6年生の音楽の授業です。教科書の曲を聴きながら、どんな感じがする曲か感じ取っていました。