令和4年度以前 日誌
離任式
3月31日(金)に離任式が行われました。今年度近藤校長先生、中田教頭先生、松本先生の3名の先生方とお別れをすることになりました。児童代表がお別れの言葉を述べた後、感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。その後転出される3名の先生方からご挨拶をいただきました。最後にアーチを作り、3名の先生方をお見送りしました。先生方も子どもたちも別れを惜しむようでした。その後も校庭では保護者や教え子たちがたくさん訪れ、最後の別れをしていました。
修了式
令和4年度最後の日です。修了式に集まった子供たちの表情は、引き締まっていました。
クラス代表の児童による3学期の振り返りの発表がありました。発表した児童はみなはっきりとした声で上手に伝えていました。学習発表会で練習したことが活かされたのではないかと思います。聞く子も発表する子も真剣でした。子供たちの成長を感じ、うれしくなりました。
修了式を終え、それぞれの家に帰って行きました。
チューリップが咲き揃いました。
けやきの葉がこんなに出てきました。
桜がずいぶん咲き始めました。
南押原小学校の美しい季節がやってきました。
6年生がいない学校
今日は6年生が卒業したので、1〜5年生で登校しました。6年生の姿がない学校は、どことなく淋しいです。
体育の授業は、6年生がいないので、3〜5年生で行いました。3学年で行うと活気が出ます。
花壇のチューリップがずいぶん咲きました。入学式までもつといいのですが、、、。
1年生の仲良しの時間です。のボランティアの先生と担任の先生へのプレゼントを作っていました。
先生にプレゼントできたようです。
5年生の算数です。6年生の机がまだ残っている中での学習です。
問題を解き終えたら、タブレットを使ってプログラミングを行なっていました。
3、4年生も図工です。
おめでとうございます
卒業おめでとうございます。下級生に慕われていた優しく、楽しく、頼もしい6年生が巣立っていきました。
希望に満ち溢れた卒業式でした。お世話になった皆さんありがとうございました。
卒業式準備
卒業式の準備を3〜5年生で行いました。
いよいよ今日は卒業式です。6年生おめでとうございます㊗️
6年生と最後のバスケットボール
6年生と最後のバスケットボールを5年生は楽しみました。今まで複式学級で一緒に生活をしてきました。最後に楽しい思い出ができましたね。
最後の一斉下校
今日は6年生と一緒に帰る一斉下校最後の日でした。
花壇のチューリップが咲き出しました。あと2週間も過ぎると茎の部分が伸びてくるでしょう。春です。
合同サッカー
今日は3〜6年生でサッカーをやりました。いつもとは違うメンバーで組んでいるので新鮮でした。
お互い刺激になったことと思います。
給食
3月14日(火)塩ジョイランチ
献立:ご飯、牛乳、鯖味噌煮、海苔和え、のっぺい汁
塩分を極力控えた献立です。海苔和えは海苔の風味が効いていて、調味料はお醤油だけでも美味しくいただけます。
3月15日(水)さつきランチ
献立:牛乳、県産小麦食パン、とちおとめジャム、干瓢入りサラダ、インド煮、ヨーグルト
鹿沼のソールフード、インド煮です。ケチャップとさつま揚げの組み合わせが意外とあいます。
3月14日けやきっ子
昨日1時間目。3、4年生は総合的な学習の時間です。千葉省三さんの作品を読んだリ、調べたりしていました。千葉省三さんの作品には南押原地区が出てきます。
2年生はかけ算プリントで復習していました。九九をよく覚えました。
午後になると、5、6年生は図工の作品を持ち帰るバックに絵を描いてオリジナルのバックを作っていました。作品を詰めて持ち帰りました。
3、4年生は理科の時間です。理科のおもちゃ作りをしていました。
何はできるのでしょうか?それぞれが考えながら取り組んでいました。
KLV読み聞かせ
3月13日(火)、今年度最後の読み聞かせがありました。最初に、絵本版「ハリー・ポッター」を紹介していただきました。市立図書館にあるようです。次に読んでいただいたのは「そら豆くんシリーズ」の一冊です。そら豆くん、えだまめ君、グリンピース君が出てきました。
1年間お世話になりました。4月からまたよろしくお願いします。
動物たちがやってきた
本校の体育館に飾られている絵です。相馬貞雄さんの作品です。本校の元職員が相馬さんの御家族に処分してしまうなら学校に飾ったらどうかと話してくださり、いただくことになりました。
作品名「群がるNSサファリパーク」
作品名「みんな集まれ」
とても素敵です。
ちょっと贅沢な給食
栄養教諭のやりくりで、ちょっとだけ贅沢な献立になりました。
3月8日(水)
牛乳、ペスカトーレ、イタリアンサラダ、チーズドック
アサリ、イカ、エビがたくさん入っています。
3月9日(木)お魚ランチ
牛乳、ご飯、さわらの西京焼き、磯煮、豚汁
この日のお魚は春を告げる魚、鰆でした。ちょっと贅沢な魚です。
3月10日(金)卒業お祝い献立
今日は卒業お祝い献立です。中学生は今日が最後の給食です。
米粉パン、牛乳、ビーフシチュー、ハムとチーズのサラダ、ケーキ
牛肉がゴロゴロ入っていました。ケーキもつきました。
3月9日けやきっ子
3月9日けやきっ子たちの様子です。昨日も暖かい1日でした。休み時間には汗を拭いながら遊ぶ子供もいました。
鬼ごっこや一輪車の練習、完成した的当てを使ってボール投げの練習、サッカー、ブランコ乗りなどをして遊んでいました。
学校にある知育玩具です。平面の図形の組み立てです。
自分もやってみたら楽しくて、子供と一緒に遊びました。
4年生の理科実験の様子です。塩を溶かした氷水が入ったビーカーに水の入った試験管を入れて温度を測っていました。
6年生算数
6年生の算数です。
建物と木がある風景をどの場所から写真を撮ったものか推理する問題です。
タブレットを使って考えていました。面白い問題です。
英会話
5年生の英語の学習の様子です。最初に会話のテストをしていました。テスト中は、静かに廊下でこっそり見せてもらいました。AlTの質問に対して英語で答えていました。その後でアルファベットを書いていました。
子供たちの考察
3、4年生の国語の時間です。教室にお邪魔したときには、4年生がアンケート結果をもとに考察したことを発表していました。就寝の時刻や休日の過ごし方、どこで過ごすか、何をしていいかなど、興味深いものでした。
とてもいい発表でした。
3年生が4年生の発表を聞いて、感想を述べました。
3年生は真剣に聞いて、全員が感想を言いました。4年生の発表の前には3年生の発表があったようです。そちらも聞いてみたい内容でした。
水筆
低学年の書写では水筆というものを使って練習します。子供たちは水筆の練習を楽しみにしています。
縦線、横線上手に書けました。
栄養教諭による授業
2年生の学級活動「おやつについて考えよう」です。自分たちがよく食べるおやつに含まれる糖分や油分、カロリーについて栄養教諭より説明を受けました。おやつを食べる時間帯や、食べる量、食べるとよいおやつなどについて考えました。2年生は真剣に話を聞いて考えていました。
1年生の学級活動は、おはしの使い方「おはし名人になろう」でした。実際に自分の家からお箸を持ってきて、おはしの持ち方、動かし方をやってみました。スポンジや大豆をつまんでみました。
お箸の片方を動かす練習です。
集中して大豆つかみをやっていました。大豆がコロコロ転がってしまい難しいようでした。集中してつかんでいました。正しい持ち方を覚えました。家でもまた練習できるといいです。
6年生との会食2
6年生との会食がありました。さっそく昨日6年生よりもらったランチョンマットを使いました。
献立:ご飯、牛乳、鳥の唐揚げレモンソース、ナムル、吉野ジル
ちょっと酸味のある唐揚げは食が進みました。
6年生とは今年一番心に残ったことや楽しかったこと、中学校に向けて思うことなどを聞いてみました。この3年間食事をしながら話す機会がなかったので、楽しいひと時でした。
新しい本が入りました
今年度は公益財団法人日本教育公務員弘済会栃木支部様より研究助成金をいただきました。その一部から、語彙力を高める図書を買わせていただきました。
さっそく今日借りて帰った子がいました。みんなに読んでもらったり、自主学習に使ったりしてほしいです。
6年生に向けた掲示物です。図書支援員さんが掲示しました。
暖かな1日
今日は1、2年生がサッカーをしていました。
2年生の教室の前に飾ってあったお面です。実際にかぶることができるそうです。
6時間目は委員会活動でした。各委員会で3学期の反省をしたり、いつもの活動を行なったりしました。
みんな一生懸命働いていました。勤労意欲が高い子供たちです。
なかよし先生と遊ぼう
今日はなかよし先生と1年生は遊ぶ日です。ゲームをして、盛り上がっていました。
1年生からなかよし先生にメッセージカードのプレゼントがありました。
なかよし先生、1年間お世話になりました。
6年生との会食、そしてプレゼント
校長室で6年生と会食をしました。今日は3人です。今年度心に残った活動や小さいときの思い出話に花が咲きました。時間がもっとほしいくらいでした。
献立:わかめご飯、牛乳、厚焼き卵、胡麻和え、石狩汁
昼休みには、6年生から卒業文集と手作りのランチョンマットのプレゼントが職員に手渡されました。センスのいいランチョンマットです。2種類の布を繋いでいます。他にも違う種類がありました。子供たちが職員に合う柄を選んでくれたようです。うれしいです。
サッカー
3、4年生は今日も体育の時間にサッカーを楽しみました。。職員も一緒にぼーるを追いかけていました。
回を重ねるごとに、ゲームになってきました。
子供たちの笑い声が校庭に響きたのしくなります。
卒業式歌の練習
金曜日は卒業式で歌う歌の練習を中心に行いました。
一人一人が一生懸命歌っていました。6年生への思いがそれぞれあるのだと思います。
卒業式練習
卒業の練習は、予行に向けて進んでいます。今日は入退場の流れを確認しました。明日は歌を中心に行います。
ひなまつり献立
今日はひなまつり献立でした。
献立:牛乳、ちらし寿司、銀タラの照り焼き、菜の花和え、すまし汁、桜餅
春らしいメニューです。
子供たちの中には酢飯や餡子が苦手な子が多かったようです。
6年生奉仕作業
今日は6年生が卒業前の奉仕作業をしました。子供たちが校庭で遊びに使うタイヤとベンチの色を塗り替えてくれました。
5人はいつも楽しそうに仕事をします。きれいに仕上げてくれました。
3月最終月です
3月になりました。今日も暖かくなりました。いよいよ最終月です。
3、4年生は体育でサッカーをやっていました。
5、6年生は外国語の授業でした。
休み時間の様子です。一輪車を練習する子が増えてきました。
チーズタッカルビ
2月27日(月)献立
ご飯、牛乳、チーズタッカルビ、春雨スープ、韓国海苔
韓国料理です。
的当て最終日
今年度は創立70周年を記念して、校庭の的当ての塗り替えを子供たちと卒業生の須田さんと行いました。今日はその最終日になりました。須田さんには何度も遠方からお越しいただきました。須田さんは鹿沼のふるさと親善大使を務められています。
とても素敵になりました。
給食後のふれあいタイムでは、的当て実行員の3人が中心となって須田さんにお礼の言葉を述べたり歌のプレゼントをしたりしました。
須田さんお世話になりました。
暖かい一日
今日はずいぶん暖かくなりました。1、2年生の体育の時間の様子です。運動するのに気持ちよさそうでした。
通学班編成
来年度に向けて通学班の編成を行いました。班長や副班長や集合時刻の確認、通学路の危険箇所の確認などをしました。
危険箇所について話し合いました。
3月より新しい班で登校します。6年生は後ろから見守りながらの登校になります。安全に気をつけて登校してほしいです。
卒業式の練習
体育館で在校生が呼びかけと歌の練習をしました。6年生は教室で特訓中でした。
どのクラスも学習のまとめの時期です。それぞれにタブレットを使って学習していました。2月も残すところあと2日間の登校です。
21日、22日、24日の給食
21日
南押原中学校のアイディア献立です。3年生が考えました。テーマは「中華を楽しみたい❗️麻婆豆腐が食べたい❗️」だそうです。工夫した点は麻婆豆腐で体を温める、こってりとさっぱりの組み合わせ、春雨サラダに野菜とハムを入れた点だそうです。寒い冬には香辛料の効いた献立は体が温まります。
献立:ご飯、牛乳、麻婆豆腐、春雨サラダ、レモンゼリー
22日
献立:とちおとめの米粉パン、牛乳、カリコリサラダ、マカロニのミートソース煮
今日は米粉を使ったパンですが、中はほんのりピンク色で、いちごのあじがしました。もっちりした米粉パンはそれだけでも美味しいのですが、イチゴの味がするとますますおいしく感じました。
24日
献立:牛乳、黒パン、アンサンブルエッグ、コールスローサラダ、白菜入りシチュー
樹木の剪定
校庭北側の樹木の剪定に地元の植木屋さんが来てくださいました。2日間に渡りきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
6年生は理科の実験をしていました。太陽光を使ってモーターを動かす実験です。昨日はお日様が雲に隠れてしまいなかなか思うようにいきませんでした。雲からお日様が顔を出した瞬間を狙って光をパネルに当てて、モーターをうまく動かすことできました。
1年生は本を返して、また違う本を借りていました。たくさん読んでほしいです。
ぶりフライ
昨日の献立は「お魚ランチ」でした。ぶりフライが出ました。
献立:ご飯、牛乳、ぶりフライ、大根サラダ、満点味噌汁
KLVさんよりプレゼント
昨日、読み聞かせボランティアKLVさんが子供たちにプレゼントを持ってきてくださいました。先日の感謝の会のお礼にと子供たちにハンカチで作ったウサギをくださいました。KLVの皆さんが子供たちのことを思って一つ一つ作ってくださったと思うと、感謝の気持ちでいっぱいです。
地域の皆さんにも子供たちは大切に育てていただいています。ありがとうございます。
卒業式練習
昨日は初めて1〜5年生が体育館で呼びかけの練習をしました。初回でしたが声がよく出ていました。各クラスで充分に練習してきたのだと思います。6年生は下級生とは別に教室で練習しました。どちらも間の取り方や声の大きさ、速さについて確認していました。とてもよい卒業式にになりそうです
さつきランチ
今日はさつきランチです。鹿沼市や栃木県の特産物を使ったランチです。ニラは鹿沼ブランドに認定されています。今日はJAかみつがさんより提供していただきました。県の代表的な野菜、干瓢や生産2位の牛乳を使った干瓢のクリーム煮や、県産いちごが入ったヨーグルトも出されました。
塩ジョイランチ
2月16日(木)
塩ジョイランチです。塩分がちょうどよいランチです。
献立:ご飯、牛乳、餃子ロール、八宝菜、デコポン
野菜や果物には塩分のもとであるナトリウムを体から出す働きがあるカリウムが多く含まれています。旬の果物、デコポンが出ました。
6年生を送る会
今日は1〜5年生の子供たちが前々から準備していた「6年生を送る会」の日です。
飾り付けが素敵です。低学年が担当しました。
運営は5年生、4年生、3年生が行いました。
6年生から5年生に児童会となかよし班のファイルが手渡されました。5年生が今日から引き継ぐことになります。
まる、ばつクイズです。
お寿司といえば?「まぐろ」……班の中で同じ答えがあれば得点になります。心を合わせて考えました。
動物といえば?
南小といえば?
給食のパンといえば?
風船バレーは、何回続くか数えて得点としました。
6年生にプレゼントを渡しました。
6年生からは劇のプレゼントがありました。今年の一年を振り返った楽しい劇でした。
心のこもった「6年生を送る会」でした。準備してくれた1〜5年生、ありがとうございました。6年生、今までありがとうございました。残り少ない小学校生活を楽しんでください。
凧揚げ
1年生が凧揚げをしました。風が強過ぎて絡まってしまいました。
うまく上がると楽しいので、また挑戦してほしいです。
今日の練習
今日は休み時間に卒業式の練習がありました。各クラスで呼びかけの練習です。
6年生は体育館で練習していました。
5時間目には6年生を送る会のリハーサルを3、4、5年生がやっていました。
6年生は6校時に秘密の練習をしていました。6年生を送る会で披露するのでしょう。楽しみです。
ビーフカレー
今日は給食のカレーがビーフカレーでした。今までカレーに牛肉を使ったことがあったかどうか記憶が有りません。「今日は豪華ですね」と、子供の声が聞こえました。
献立:麦ご飯、牛乳、ビーフカレー、海藻サラダ、セノビーゼリー
卒業式練習
今日から各教室で卒業式の練習が始まりました。6年生への思いを言葉に出して伝えようとしています。
6年生は体育館で練習を始めていました。
雪だぁ!
窓の外の雪が気になる1日でした。休み時間になると、子供たちが一斉に飛び出してきました。
子供も職員も楽しそうです。子供たちは職員に容赦なく雪玉を当てていました。
空からの素敵なプレゼントでした。
外で元気に
休み時間に外で元気に遊ぶ子がたくさんいます。久しぶりに一輪車の練習をしている子を見かけました。上級生が見守っていました。
サッカーをいつも人気です。ブランコはいつも満員御礼です。
鬼ごっこは1年生から4年生まで一緒にやっていました。ラケットでボールを打って遊ぶ子もいました。こちらも複数の学年混じって遊んでいました。
給食試食会、授業参観
昨日は、給食試食会、授業参観、学級懇談会、PTA全体会を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中、参観していただきました。ありがとうございました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。