令和4年度以前 日誌

4月14日(水)

 雨が降ったり、やんだりしていましたが、休み時間は外で遊ぶことができました。1年生も上級生と一緒に遊んでいました。

 

  

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 ALTの先生の授業がある日の給食は、献立名を英語で言う試みを始めました。

  

 

 

 

 5時間目、雨が上がり3・4年生が畑の畝たてを行いました。野菜作りをするそうです。みんなで力を合わせて働いていました。

 子どもたちが帰った後、職員でサツマイモの苗を植える準備をして、畝たてを行いました。今月、サツマイモの苗を全校児童で植える予定です。

  

 

 

4月13日(火)

 1年生が初めて歩いてきました。みんな元気に登校できました。今日は身体計測や視力検査が行われました。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 1年生にとっては初めての給食です。献立:麦ごはん・牛乳・ポークカレー・こんにゃくサラダ・セノビーゼリー

  

 麦ごはんとこんにゃくサラダは食べてくれるかなと心配しましたが、みんなしっかり食べていました。

 

 

 

交通安全教室

 入学式の後、交通安全教室を開きました。御多忙の中、鹿沼警察署の職員様と、南押原駐在所の職員様を講師にお迎えし、交通安全についての講話をいただきました。また、子どもたちの通学路の危険個所の確認について御指導をいただきました。その後、実際に登校班ごとに道路を横断したり、歩行したりする様子を見ていただき、注意点を教えていただきました。

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

  

 

  

 

 

 

入学式

 4月12日(月)、入学式を行いました。今年度は7名の1年生の入学です。上級生が見守る中、担任に名前を呼ばれると、みんな元気に大きな声で「はい」と、返事をしました。式の最後まで、姿勢よく参加できました。

 

 

 

 入場の様子です。

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 全校児童41名がそろい、新しい南押原小学校がスタートしました。

入学式の準備

 月曜日は入学式です。3年生以上の児童が準備を行いました。掃除をしたり、草むしりをしたり、飾りつけをしたりしていました。1年生の入学を楽しみにしています。

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

中学校の入学式

 今日は中学校の入学式でした。卒業した子どもたちが、あいさつに来てくれました。各クラスを回って、入学したことを報告しました。

 

 

 

 

進級した子どもたち

 今日は新学期の抱負を各クラスの代表児童が、放送室から発表しました。自分の目当てをしっかりもって1学期がスタートしました。

 

 

 

 一つ学年が上がり教室が変わり、子どもたちはうれしそうです。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 休み時間になると、外に元気に子供たちが風の中を飛び出してきました。

 

 

  

 

 給食もスタートしました。

 

 

 

 

 

 入学式でお迎えの言葉を練習していました。

 

 

令和3年度スタート

 令和3年度がスタートしました。新任式に臨む子どもたちの顔はやや緊張している様子でした。背筋を伸ばして新しくお迎えした先生のお話を聞きました。

  

 

  

 

  

 

 

 

 今年度は児童数41名、職員数14名、計55名の合わせて55人です。このメンバーで頑張っていきます。気になることは担任発表でした。

 

 

 教室で、新しい教科書の配布がありました。期待に満ち溢れた笑顔でした。

 

 

 

 担任の先生が決まって、ほっとした笑顔で帰っていきました。

 

 

 

  

 

子どもたちを迎える準備

 4月1日から新年度に向けて、準備が始まりました。新しい教科書が届いたり、教室配置や生活目標の掲示を張り替えたり、1年生を迎えるための準備が始まったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 新2年生が1年生を迎える飾りとして作った掲示物です。

 花壇の花々がとてもきれいに咲きそろい、けやきの葉があっという間に広がりました。

 

 

 

 

 

 

令和2年度最終日

 3月31日(水)令和2年度の最終日です。今日は給食運搬車が給食のコンテナを積み入れする場所に水が溜まってしまうので、工事が行われました。坂になっていたところを平らに埋めました。これで、安全になりました。

 

 校長室のカーペットも職員で張り替えました。きれいになりました。

 

昨日の続き

 昨日離任式が終わった後、たくさんの保護者の皆さんが、離任する先生方にお別れのあいさつに来てくださいました。本校を卒業した中学生もたくさん駆けつけてくれました。

 また、本校を卒業した高校生が、中学校の先生へお別れのあいさつに行った後、校庭に遊びに来ていました。久々ににぎやかな学校でした。

 PTA執行部のみなさんもお忙しい中、お越しくださいました。ありがとうございました。

 

 

離任式

 とうとう3人の先生方とのお別れの日がやってきました。今日は離任式がありました。3人の先生方は子どもたちをとてもかわいがってくださいました。

 

 

  

 

  

 3人の先生方の最後のお話をみんなしっかり聞いていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の桜が満開です。

  

 

 

 この芝刈り機で「けやきっ子広場」をきれいにしてくださいました。芝刈り機もさみしそうに見えました。

 本当にお世話になりました。

令和2年度修了式

 今日は修了式がありました。この1年間で、子どもたちはたくさんのことを学び、成長しました。次年度はどんなことにチャレンジしてくれるか楽しみです。

 

   

 

  

 4・5年生は、お祝い係の子どもたちが、クラスの子供たち全員に、頑張っていたことを書いた手紙を一人一人に配っていました。みんなうれしそうでした。その後、ペアを組んで互いの良いところを伝え合っていました。子どもたちが考えた素敵な企画でした。

  

 

   

 教室の片づけを済ませ、次の学年で使うものがすでに廊下に並べられていました。

  

 1年生も、今年1年お休みが少なく、みんな頑張りました。

  

 

  

 明日から春休みです。

  

明日は修了式

 明日は修了式です。今日はどの学年も外で思いっきりクラスごとに遊びました。空には、ブルーインパルスがやってきて、にっこりニコニコマークを描いていました。空の中央に白い線がうっすらと残っています。

 

 

 

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 1~3年生のこのメンバーでの下校も今日が最後になりました。

今年度最後の給食

 今年度最後の給食です。献立:ご飯・牛乳・サバの味噌煮・塩昆布和え・道産子汁

塩昆布和えは、茹で野菜を塩昆布とごま油のみで味付けしたものです。おいしいです。

     

 4月にはこのランチルームに新1年生がやってきます。

畑作業の準備

 本校では毎年サツマイモの栽培を全校生で行っています。次年度に向けて、子供たちと職員で準備をしました。草との戦いを避けるため、マルチや防草シートを敷いています。風に飛ばされないように肥料の袋に土を入れて、重石にしています。

  

 

 

 

 

 

  

 

  

 

 

 

 4年生はこの後、プラネタリウムに出かけました。5年生は残って最後の仕上げをしました。

  

 今日の給食です。献立:ご飯・牛乳・春巻き・常家豆腐・デコポン

 常家豆腐はお豆腐ではなく、厚揚げが使われています。

 

南押原小学校の春

 花壇や校庭にたくさんの花々が咲き始めました。本校は鹿沼市でも南に位置し、チューリップや桜の花が咲き始める時期がやや早く感じます。とても気持ちの良い季節がやってきました。

  

 

  

 

  

調べて話そう、生活調査隊

 4年生の国語の学習で、自分たちが調べたことを発表する単元があります。今日は、発表の練習をしていました。来週、下級生や上級生の前で発表するそうです。

  

再び漢字カルタ

 1年生は、「またやりたい」と、言っていた漢字カルタに挑戦しました。1年生で習った漢字がほぼ使われているので、復習になります。前回やったときは「習ってない」「わからない」と、言っていた子も今日は早く札を取れるようになっていました。カルタで遊んだ後は、漢字テストを行いました。こちらも前回より、正確に書けるようになりました。 

 

 

 

卒業おめでとう

 6年生の11人が本日小学校を卒業しました。とても頼もしくなり、中学校の制服を着ると一段と大人に感じました。中学校でも元気に頑張ってくれることでしょう。おめでとうございます。

  

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は英語の先生との今年度最後の日でしたので、子どもたちにお話をいただきました。

 

明日は卒業式

 明日は卒業式です。6年生は友達との最後の遊びを楽しみました。

  

 

 

 

 そして、最後の給食です。全校児童そろっての給食も今日が最後です。

献立:米粉パン・牛乳・インド煮・かんぴょう入りサラダ

 

 

 最後の下校は、低学年とでした。低学年の子どもたちから「おめでとうございます。」と、お祝いの言葉が贈られました。低学年の子どもたちは、6年生に大変お世話になりました。

   

 

 6年生が帰った後、在校生は少ないながらも清掃や準備を行いました。6年生への感謝を込めて、頑張りました。

   

 

水の流れを見てみよう

 昨日、5年生が理科の発展学習として水の流れの観察をしました。水が砂の山をどう流れていくのか、どこが削られるのか観察しました。小さい頃に遊んだ砂山作りのことを思い出しながら、楽しそうに学習していました。

  

  

 

  

 

  

1年生と遊ぼう

 今日は、6年生が1年生を誘って一緒に遊ぶ企画をしてくれました。転がしドッジボールなどを楽しみました。

  

 

 

  

  

  

 

  

習字

 1時間目。集中して習字を書いています。「うまくいかないな」「どっちが上手かな」つぶやきが聞こえていました。

  

 

 

鏡をよく見て描こう、自分の顔

 1年生が、鏡をよく見て自分の顔を描きました。これから絵の具で彩色するところでした。じっくり自分の目や口、鼻などを見て描きました。

  

 

   

 色を塗った後は、みんなで楽しそうにパレットや筆を洗っていました。

  

 

南押原自慢

 3年生が南押原小の自慢について調べ、1年生に伝えていました。全校児童で行う「田植え」について田植えをしたときの写真を見せながらの発表でした。1年生は、静かによく聞いていました。

 

 

 

表彰伝達

 今年度最後の表彰式が行われました。絵画、版画、書道、読書などに挑戦し、素晴らしい賞を受賞しました。

 

  

 

  

 

シェイクアウト訓練

 昨日、シェイクアウト訓練を行いました。大きな地震が来たという想定で、放送に従って、近くの机やオルガンの下に隠れ、身を守りました。

  

  

 一斉下校で集合したときに、担当者から10年前の地震について話がありました。

ボール運動

 下学年の児童がボール運動を行いました。前回までは、1人や2人で蹴る練習をしていましたが、今日はチームに分かれてゲームを行っていました。

  

 

  

 

 

 

 

 

漢字カルタ

 1年生が取り組んでいるのは漢字カルタです。1年生で習った漢字の復習です。1回目より2回目は随分早く取れるようになりました。

   

 

 

流れる水の働き

 5年生理科「流れる水の働き」の発展学習として、水の流れを観察するため砂場に山を作っていました。後日うまく水が流れるか実験するようです。紅白に分かれて山や川を作っていました。

 

 

ペンキ塗り

 今日は、6年生が「けやきっ子広場」のベンチにペンキを塗ってくれました。黙々と、4つのベンチにペンキを塗っていました。よく働く6年生です。感謝です。

  

 

  

 

  

 

  

 

3月9日(火)

 今日の子どもたちの様子です。

KLVさんによる読み聞かせがありました。レオ・バスカーリアさん作「葉っぱのフレディーいのちの旅」を読んでいただきました。

 

 2冊目は早口言葉の本を紹介と、「はやくちことばの音読プリント」をいただきました。

 

 早口言葉を唱えています。

 

 季節の本です。図書支援員さんが掲示しています。

 

 

しりとり巻物

 文字の練習をしながら、言葉をたくさん集めてしりとりをしていました。言葉を書いたカードを貼り合わせて巻物のようにしています。

 

 

 

外で元気に

 今日は空気が冷たい休み時間でした。それでも子どもたちは、外に飛び出してきて校庭を駆け回っていました。

 

 

 下学年の体育の様子です。外でボール蹴りゲームを楽しんでいました。

校長室での給食

 6年生は2人ずつ校長室で給食を食べています。食べ終わるまでは、しゃべらないのはランチルームと一緒です。食事が終わったら、マスクをして今までの思い出話や中学校での楽しみなことなどを質問しました。

  

校庭から

 子どもたちの様子です。今日は天気がいいので、外でボール運動や理科の観察に最適でした。

 サッカーの様子です。

 

 

  

 ハンドボールの様子です。

 

   

 理科の時間に太陽の観察をしていました。

 

 

夢色ランプ

3・4年生の図工の時間の様子です。「夢色ランプ」を作っていました。

 

 

 

 

ミニ謝恩会

 6年生が休み時間にミニ謝恩会を開いてくれました。文集とすてきなマスクケースを作ってプレゼントしてくれました。職員ひとり一人に感謝の言葉を伝えてくれました。すてきな6年生です。

 

 

 

 

 花壇のスイセンやムスカリが咲き出しました。風が冷たい日でしたが、春が来ていること実感します。

  

 1・2年生がなかよしボランティアさんと遊んでいる様子です。冷たい風に負けず元気に遊んでいました。

 

 

  

 

 下学年の体育の時間の様子です。

 

草との戦いの始まり

朝から雨が降りそうな天気でしたが、掃除の時間に全校除草を行いました。校庭にうっすらと緑色の草が増えてきました。これからどんどん増えそうです。また、草との戦いの季節がやって来ます。

 

 

 

6年生の奉仕作業

 6年生が卒業前に奉仕作業をしています 。普段できないところをきれいに掃除していました。6年間使った校舎に感謝を込めて、黙々と掃除していました。

 

 

 

6年生との思い出作り

 6年生も卒業式まであとわずかです。例年卒業前に校長室で会食を行っています。今年は6年生と相談し、校長室で2人が同じ方向を向いて、まず黙って給食を食べ、終わったらマスクをして会話を楽しむことにしました。6年間の思い出や中学校の話をしました。

昨日の献立:牛乳・チキンカレー・こんにゃくサラダ・ミニフィッシュ・麦ごはん

これは、麦ごはんの写真です。

  

今日の献立:牛乳・ご飯・セルフ五目御飯の具・厚焼き玉子・すまし汁・ひなあられ

 

 

KLV読み聞かせ

 今日の読み聞かせの本は、学研プラス出版、マイケル・A・シューマン氏作、小松原宏子さん訳の「スヌーピーといつもいっしょに」でした。スヌーピーの生みの親、チャールズ・シュルツさんの物語です。

 

今年度最後の月

 1年生も最後の月を迎えました。書写の時間、集中して文字の練習をしていました。授業の最後には、「しりとりまきもの」を作っています。ていねいな文字でしりとりになるよう言葉を集めて文字を書いていました。

 

 

 教室の後方には、出来るようになったことが掲示されています。

  

 廊下には図工の時間に作った作品が掲示されています。空き箱を組み合わせて作った作品です。

 

登校班編制

 今日は登校班ごとに子どもたちが集まり、今年度の反省と次年度の班の約束を決めました。明日から新しい班編制で登校してみます。6年生は今まで班長や副班長として頑張ってもらいました。明日からは新しい班長、副班長にアドバイスをしながら登校してもらいます。新1年生には、4月からの集合時刻や場所について子どもたちが用意した手紙が届けられます。

 

 

 

委員会

 今日の6校時は、委員会がありました。前回の続きで、校庭の樹木に名札を付ける仕事をしたり、ポスターを作り掲示をする仕事をしたりしていました。1年のまとめの反省をしている委員会もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スラッピージョー

 今日の給食に「スラッピージョー」が出ました。コッペパンにサンドして食べます。「スラッピージョー」は、アメリカのサンドイッチのようです。ミートソースのような具をパンにはさんで食べます。子どもたちには人気があります。作り方を職員に聞いている子がいました。

献立:コッペパン・牛乳・スラッピージョー・卵スープ・フライドポテト

  

 卵スープです。  

ワックスがけ

 昨日、子どもたちが下校した後、職員で教室や廊下、階段などにワックスを塗りました。

  

 

 床がきれいになりました。卒業式の準備が始まっています。

 

給食当番

 今週から給食当番を再開しました。新型コロナウイルス感染予防のため児童の給食当番をやめて、職員による配膳を行ってきましたが、少しずつ気をつけて子どもたちの当番活動をまた始めることにしました。白衣は児童数分用意し、牛乳や容器に入ったゼリー等の配布から始めています。

 

 

 

 

 

 1年生にとっては初めての給食当番になります。

  

 

昨日の給食:ご飯・牛乳・セルフビビンバ丼の具・韓国風スープ・みかんゼリー

 

凧揚げ

 1・2年生が、3時間目に凧揚げをしていました。2年生が凧揚げのコツを教えていました。

 

 

 

 

 

 

 

跳び箱

 体育の時間に跳び箱の練習をしていました。1年生も怖がらず、練習を繰り返ししていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片付けはみんなで協力しています。

 

 

工作大好き

 1年生は工作が大好きです。2月19日金曜日。黙々と箱をつないでロボットやウサギ、ワニ、車などを作っていました。

 

 

 

 

 

卒業式までのカウントダウン

 卒業式までの日数を6年生は意識して毎日過ごしています。2月ももうすぐ終わります。今日から卒業式の練習が始まりました。6年生は教室で、1~5年生は体育館で呼びかけの練習をしました。飛沫を避けるため。マスクをしての呼びかけになります。歌は入れません。ひとり一人の席の間隔を広く取ります。迫力は欠けると思いますが、心を込めて今までの感謝の気持ちを伝えます。

  

体育館で練習する1~5年生。複数や全体で声を出さないよう、一人ずつの台詞になっています。

  

 6年生は教室で、練習しました。

  

 

 

 

スイセンが咲きました

 けやきっ子広場のフェンス沿いにスイセンの花が咲きました。今日はとても暖かい日になりました。春がやって来ます。

 

   

  

 桜のつぼみが大きくなってきた気がします。青空が気持ちよい一日でした。

    

 

 今日は全校で百人一首テストを行いました。例年ですと、縦割り班対抗で行っていたカルタ取り大会なのですが、コロナウイルス感染症への注意から、今年は残念ながらカルタ取りは中止にしました。その代わり、覚えた札のテストをすることにしました。1年生も真剣に覚えた歌を探していました。5年生は、直前まで覚えることに集中していました。来年度は実際にカルタで楽しみたいです。

 

   

 休み時間の様子です。暖かかったので、薄着になって遊んでいる子が多く見られました。

 

  

 

 

 

 

 先生も一緒に汗を流して遊んでいました。

 

 

 

6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」がありました。まずは、6年生から5年生へ児童会の引き渡しがありました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

    

  密を避けるために、各教室に移動して縦割り班ごとにゲームをして楽しみました。 

  

    

 4・5年生がてきぱきとゲームの進行を務めました。

  

   

    

  

  

    

         

 最後に1~6年生からプレゼントを渡され、6年生もお返しをし、一人一言お礼の言葉がありました。「コロナで制約がある中、ぼくたちのために考えてくれてありがとう。」

  

  

  

       

 心温まる6年生を送る会でした

      

卒業制作・百人一首

 6年生は卒業に当たって思い出となる作品を仕上げています。彫刻刀で木を削って模様をつけ、それに色をつけています。組み立てるとオルゴール付きの小物入れになります。

 

 

   

 本校では毎年、縦割り班対抗百人一首大会を行っています。今年は、密になることを避け縦割り班で行えませんでした。毎年やっている百人一首を止めてしまうのは残念なので、今年はオレンジと水色の札の年です。テスト形式にしました。何首覚えられたか楽しみです。

 

ヤシオマス浜焼き・かんぴょうの味噌汁

 今日の給食にヤシオマスが提供されました。肉厚な切り身でした。かんぴょうの味噌汁も栃木県らしいメニューです。

献立:ご飯・牛乳・にらのおひたし・かんぴょうの味噌汁・いちごゼリー

 

 

 

1年生プログラミング

1年生の教室にICT支援員さんに入っていただき、プログラミングの授業を行いました。

  

 先生の話をよく聞いて、どんどん進めていきます。1年生は操作に慣れています。

 

 1年生の帰りの会の様子です。帰りの用意が早くなりました。配布物もみんなで協力して素早く配っていました。そして、日直が帰りの会の進行をどんどん進めていました。

 

 

  

 

 

メッセージカード

 昨日は、なかよしボランティアさんと低学年の子どもたちが過ごす時間がありました。ボランティアさんに教えてもらいながら作ったのは、メッセージ入りのカードです。立体的に作りました。送る相手は、お母さん、お父さん、お兄ちゃん等など家族が多いようです。

 1年生はボランティアさんに手伝ってもらいながら作ります。

  

 2年生は自分たちでどんどん作っていきます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

みんなで給食

 今まで、給食は3密を避けるために向かい合わず、隣の席を一つ開けて座るため、ランチルームに全員が入れませんでした。そこで、全校児童一緒に給食を食べられるように、会議用のテーブルや児童用の机を入れ、配置を工夫して、そこに職員が座るようにしました。職員は全員座れませんが、児童は全員一緒に給食を食べられるようになりました。もうすぐ6年生が卒業です。会話はできませんが、みんなで一緒にいられるのはうれしいです。

 

 

 食事中は黙って食べることに慣れました。

 

ボール運動

今日の体育は、下学年がボール蹴り遊び、上学年がバレーボールを楽しんでいました。

    

 ボールを相手の方へ蹴ったり、相手が蹴ったボールを止めたりしました。しっかりボールを止めて、方向を考えて蹴られるようになってきました。

  

 

  

 

バレーボールはずいぶん上手になり、ゲームができるようになりました。

  

 

  

 

読書パズル

 学期末を迎え、校舎内の水拭きが始まりました。ワックスがけを行うのです。使ったぞうきんを密にならないように気をつけて洗います。掃除の後は昼休みになります。風吹く中外で遊ぶ子もいましたが、本の貸し出しに行く子もいました。2月26日まで読書パズルを行っています。すでにパズルができあがっている学年もありますが、まだの学年もあります。今日は、図書支援員さんに本を紹介していただき、借りた子もいました。

 

 

 

 

 

    

  

 2年生は、職員室の前を行ったり来たりして、先生が来るのを待っています。かけ算九九を聞いてもらうのです。勇気を出して、「かけ算九九を聞いてください。」と。九九よりもお願いすることの方がハードルが高いようです。

 

   

じゃがいものそぼろ煮

 今日の給食です。献立:ご飯・牛乳・納豆・のりあえ・じゃがいものそぼろ煮

 のりあえはのりの風味がよく野菜をたくさん食べられます。じゃがいものそぼろ煮は肉じゃがと似ていますが、そぼろが入ることでこくがあります。

 

すてきな絵本

 今日はKLVさんによる読み聞かせがありました。下学年に読んでいただきました。今日持ってきてくださった絵本は、『なまえのないねこ』(作:竹下文子さん、絵:町田尚子さん、出版:小峰書店)です。猫の表情がとてもかわいい絵本です。

    

 もう一冊もすてきな絵本です。『まほうの本屋さん』(作:小手鞠るいさん・絵:高橋克也さん・出版:出版ワークス)です。

 

 

大きな虹

大きな二重の虹が、学校から見えます。大きく、くっきり見えます。

 

雨の日の休み時間

 今日は雨。学力テストを終え、休み時間に教室を覗いてみると、工夫して遊ぶ子どもたちの様子が見られれました。

 作ったもので遊んでいたり、写真を見て思い出話をしていたり、  

        

工作をしていたり、折り紙を折っていたり、

       

手紙を書いていたり、絵を描いていたり、

     

絵しりとりをしていたり、 

     

  本の貸し出しの仕事をしていたり 、

 

 

      

  手品をやっていたり、

     

  語らっていたり、オセロをやっていたり、

     

 様々な過ごし方をしていました。

久しぶりのなかよしボランティアさん

 今日の給食です。献立は、ミルクパン・牛乳・ツナマヨオムレツ・フレンチサラダ・白菜スープ・チョコプリンです。サラダもスープも野菜たっぷりメニューでした。

 

    

 5年生の算数の時間の様子です。箱の中に入った立体を触った手の感覚で探し出すゲームをしていました。正解した子どもたちが、決め手の理由を説明していました。

    

 教室に加湿器機能付き空気清浄機が入りました。

  

 

 久しぶりのなかよしボランティアさんとの遊びの時間です。緊急事態宣言が出されていた期間、ボランティアさんとの活動はお休みになっていました。ボランティアさんの姿が見え、子どもたちは喜んでいました。

 

    

 

 今日は暖かく、風もなく、外遊びが気持ちよい日でした。

読み聞かせ「はしのうえのおおかみ」

 9日火曜日にKLV三さんによる読み聞かせがありました。緊急事態宣言が出されてからボランティアさんの活動は一時ストップしていましたので、久しぶりの読み聞かせになりました。

 

 

  今回読んでいただいたの奈街三郎さん 作・花之内雅さん 絵 鈴木出版の「はしのうえのおおかみ」です。低学年の道徳の副読本によく掲載されています。

楡木小学校アイディア献立

 今日の給食は、楡木小学校アイディア献立でした。アイスクリームがデザートに出されました。子どもたちは朝から楽しみにしていました。

今日の献立:牛乳・ミニコッペパン・スパゲティミートソース・ゴボウサラダ・メイプル・バニラアイスクリーム

    

 

 新しいゴミ箱を教室に購入しました。蓋付きでペダルを踏んで開く形です。ティッシュやマスクなどを捨てるときに蓋があると衛生だと思います。

 

ほっけフライ

 今日の給食です。ご飯・牛乳・ほっけフライ・ソース・磯煮・豆乳入り味噌汁

 ほっけフライはふんわりとしていて、焼き魚と違ったおいしさがありました。磯煮には、いんげんやさつまあげ、にんじんが同じくらいの大きさに切ってあって、見た目もよいし、食べやすさもあります。味噌汁は豆乳が入って濃厚です。

 

ぽんかん

 今日の給食にぽんかんが一人1個つきました。旬の果物です。おいしくいただきました。

今日の献立:ご飯・牛乳・ポークしゅうまい・セルフ中華丼の具・ぽんかん

 

 

棒でいろいろな形を作ろう

 1年生は、算数の時間に棒を使って形作りをしていました。画面の図形を見ながら、自分も同じように形を作っていきます。棒が何本必要かよく見て考えます。図形の学習です。

 

 

 

 

 

植樹

 今年度本校はとちぎ環境・みどり推進機構様主催の「学びと体験の学校緑化活動推進事業」に応募し、事業を受けることとなり、活動してきました。事業費で材料を購入し樹木の名札を付け替えたり、樹木を購入したりしました。一輪車も購入することができました。金曜日は、環境委員会の児童がけやきっ子広場に、低木を植えました。

 

 

 

 

 

 

調理員さん、ありがとうございます

 健康づくり委員会では、毎日の給食を作ってくれる調理員の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、児童を代表して、アルバムとメダルを作成しました。
 アルバムは、新型コロナ感染症の影響でなかなか児童と顔を会わせる機会がない調理員さんへ、子供たちの集合写真や給食を食べている様子をアルバムにしました。
 そして、先日の委員会の活動の中で調理員さんに渡しました。調理員さんの一人は、今の6年生が入学したときに調理員として本校に勤務しました。その時1年生だった6年生に「大きくなったね~」と、声をかけていました。(健康作り委員会担当職員より)

 

 

 

 

 

 

 

  

感謝の手紙

今年度もたくさんのボランティアさんにお世話になりました。いつもなら、感謝の会を開いていましたが、感染症の拡大防止のため今年度は中止にさせていただきました。今日は、子どもたちが学年ごとに分担して、お礼の手紙をボランティアさんに届ける準備をしました。

 

 

 

南押原中学校アイディア献立

 今日の給食は南押原中学校アイディア献立でした。子どもたちに人気のココア揚げパンが登場です。中学校3年生は最後のココア揚げパンになりました。サラダもポトフも野菜たっぷりでバランスのよい献立でした。

献立:牛乳・ココア揚げパン・花野菜サラダ・ポトフ・アセロラゼリー

 

栃木の郷土料理「しもつかれ」

今日の給食は初午献立です。1年に1度のメニュー「しもつかれ」が登場しました。

 学校の「しもつかれ」は調理員さんが朝早くから鬼卸で大根26キログラム、人参6キログラムをおろして作りました。しゃけは頭ではなく、しっかり魚の身が入っています。今日の献立:牛乳・黒米ご飯・鶏の香味焼き・即席漬け・しもつかれ・クレープ

 おいしくいただきました。

 

コンパスを使って

 3年生はコンパスを使って二等辺三角形の書き方を考えました。コンパスをどこに合わせて描くのか、あれこれ考えていました。

 

 

 

 

 

 5年生はプログラミングの学習をしました。講師の先生をお招きし、タブレットを使って、多角形を描くプログラミングを学習しました。

 

 

       

 とても楽しそうに考えていました。

 

外国語の学習

 1・2年生外国語の学習です。Iとnの発音の練習をしていました。体を使いながら覚えています。

    

 真剣にALTの話を聞いています。

  

 アルファベットを書く練習もします。

 

 

本日の給食

 今日の給食は、コッペパン、牛乳、肉団子、ポテトサラダ、タイピーエンでした。久しぶりに学校のポテトサラダを食べました。コッペパンに挟んでみました。タイピーエンのような温かい汁物は、寒い日にはありがたいです。

 

思い出の場所

 5年生は図工の時間に学校の思い出の場所を描いていました。二宮金次郎像や岩石園、冬のけやきの木、音楽室のピアノやハンドベルなど、みんな違う場所を選んでいます。集中してていねいに色を塗っていました。どれも素敵な作品になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生卒業制作

 6年生は卒業の記念になるようオルゴール作りを行っています。みんな静かに作品作りに励んでいました。どんな作品になるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

ガードレールの工事

 ガードレールの工事が進んでいます。ずっとお願いしていた学校東側の歩道沿いです。

1月28日

 

    

2月1日

 

2月2日

節分

 今日は2月2日ですが、節分です。全校集会で子どもたちに2月2日が節分になるのは124年ぶりであることを話しました。明日は立春。今日はとても暖かい一日でした。春が来ます。

 今日の給食は節分献立でした。メニューは、ご飯・牛乳・鰯の蒲焼き・白菜のおかか和え・鶏ゴボウ汁・福豆です。

 

 

 残った福豆で、2・3年生が豆まきをしていました。「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」「怠け鬼」いろいろな鬼を追い払ってくれました。

 

 

 

 風は強かったのですが、外は暖かく休み時間には風にあおられながら、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

 

 

 

 

  

 今日は暖かかったので氷作りは、凍らずうまくいきませんでした。明日は凍るでしょうか?

 

 

 子どもたちの人数が減ったため、清掃はみんなが真剣にやらないと終わりません。黙々と頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 今月の交通安全目標です。担当者から気をつけるポイントの話がありました。

卒業まで31日

 6年生の教室を訪ねてみると卒業までのカウントダウンが掲示されていました。子どもたちがあと何日小学校へ登校するのか、その他行事予定やみんなへのメッセージが書かれていました。1月が終わり、卒業が近づいています。

 

 

 

 

 4年生は社会科の時間に、渡良瀬遊水池について調べていました。子どもたちはタブレットを使って調べるのは得意です。

 

   

 職員は放課後、毎月1日に行う安全点検をしました。電球が切れた箇所を交換しました。

 

 

県産和牛献立

 今日の給食は県産和牛献立です。ご飯・牛乳・厚焼きたまご・和風和え・すき焼き風煮です。県産和牛たっぷりのすき焼き風煮でした。卵もほんのり甘くふわっとしていて大変おいしかったです。明日は節分献立です。

 

塗り絵コンテスト

 2学期の総合的な学習の時間に、高学年が地域の名所を調べ「みなみちゃん」というキャラクターを考えました。子どもたちが企画して塗り絵コンテストを実施しました。各学年から優秀作品を選び表彰しました。子どもたちの手作りの賞品がとても素敵でした。

 

 

 

 

 

カルシウムたっぷりランチ

 今週は学校給食週間です。今日のテーマは「Caたっぷりランチ」です。献立ては牛乳、バターロール、海藻サラダ、トマトミートオムレツ、湯葉入り和風シチューです。写真では見えにくいのですが、シチューに湯葉が入っています。

ミートオムレツには中にとろっとしたトマトソースが入っています。

 

教員研修

 放課後は教員研修を行いました。子どもたちだけでなく、先生も勉強の日々です。

 

 

お箸の持ち方

 今週は学校給食週間です。今日は「かるちゃんランチ・和食御膳」です。ご飯・牛乳・鯖一夜干し・五目きんぴら・飛鳥汁・たくあんです。カルシウム豊富なメニューです。パックに入ったたくわんは、今まで登場しなかった献立です。たくわんを食べたことがない子もいて、勧めてみたところ「おいしい」と、言っていました。

 

 パックに3枚たくわんが入っていました。 

 

 今日は和食のメニューでしたので、本校の栄養士がお箸の持ち方の確認をしました。お箸を持つ手の大きな模型を使って、説明しました。

 

 

 

 

 箸の動かし方がよくわかりました。

「無」の世界を味わおう

 昨日は新入児保護者説明会を開きました。その間、下学年は体育館で合同の音楽を行っていました。ピアノのリズムに合わせて身体表現をしたり、音のない「無」の世界を味わうために、静かにゆったりできる姿勢でどんな音が聞こえるか耳を澄ましたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

いちごランチ

今週は給食週間です。今日の献立は「いちごランチ」です。牛乳・さつきの舞米粉パン・ハンバーグニラソース・ハトムギ雑炊・いちごです。ハンバーグは写真の通りニラソースがかかっていますです。ニラは南押原地区でとれた物です。今朝、農家さんが搬入してくれました。

  

 はと麦雑炊には、大麦や枝豆、ごぼう、大根、しいたけ、ニンジン、ネギが細かく刻んで入っています。パンはさつきの舞を使った米粉パンでした。もっちりしています。いちごも新鮮でおいしかったです 

  

 明日は、かるちゃんランチ・和食膳です。

プレゼント作り

6年生は卒業への準備を始めています。昨日は、プレゼント用にマスクホルダーを作っていました。誰にあげるのか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

バレーボール

 上学年は体育の授業でバレーボールの練習をしていました。バレーボールをあまりやった経験がないので、1回目の授業では、あちこちへボールを飛ばしていましたが、力加減がだんだん分かるようになってきて上手になりました。

 

 

 

 

 

 

 

鹿沼和牛の焼き肉丼

 今週は給食週間です。今日の献立は、「鉄分たっぷりランチ」です。鹿沼和牛の焼き肉丼が登場です。焼き肉丼の具をセルフでご飯にのせます。その他、かんぴょうとニラの卵汁、アセロラゼリー、牛乳です。

 

  

 

 

    

 明日はいちごランチです。