2020年7月の記事一覧
紙飛行機
先週のクラブで紙飛行機飛ばしをやっていましたが、今日は,休み時間に2・3年生がやっていました。楽しそうです。

ブランコはいつも人気です。

今日の給食は夏野菜のカレーでした。他に麦ご飯、フルーツカクテル、ミニフィッシュ、牛乳です。カレーには、ナス、ニンジン、タマネギ、コーン、インゲン、カボチャが入っていました。フルーツカクテルには、ミカン、パイン、リンゴ、ゼリーが入っていました。

ブランコはいつも人気です。
今日の給食は夏野菜のカレーでした。他に麦ご飯、フルーツカクテル、ミニフィッシュ、牛乳です。カレーには、ナス、ニンジン、タマネギ、コーン、インゲン、カボチャが入っていました。フルーツカクテルには、ミカン、パイン、リンゴ、ゼリーが入っていました。
給食の前に・授業の一コマ
給食ができあがり、子どもたちがランチルームにやって来るまでの間に、調理員さんや栄養士さんはテーブルを消毒したり、お鍋を洗ったりと大忙しです。厨房は、エアコンがないので蒸し暑く大変です。

5年生は、保健の授業で「困ったことや悩みがあったときにどうするか。」という学習を行っていました。自分ではいつもどうしているのか積極的に発表していました。

5・6年生は総合的な学習の時間に地域の歴史について、講師の先生からたくさんのことを教えていただきました。
地域の地名の由来や南押原の地形の特徴や地域の城等々です。大変興味深い内容でした。
5年生は、保健の授業で「困ったことや悩みがあったときにどうするか。」という学習を行っていました。自分ではいつもどうしているのか積極的に発表していました。
5・6年生は総合的な学習の時間に地域の歴史について、講師の先生からたくさんのことを教えていただきました。
地域の地名の由来や南押原の地形の特徴や地域の城等々です。大変興味深い内容でした。
全校除草
登校すると、環境作り委員会の児童が草花の水やりをしています。

今日は朝のうちに全校除草がありました。きれいになります。


1年生の生活科です。けやきっ子広場でビンゴを行いました。ビンゴカードに書いてあるものを、けやきっ子広場の中から見つけ出していきます。例えば、「誰かの落とし物」では、子どもたちが見つけた物は、せみが置いていったぬけがら、カラスが落としていった羽根でした。

6年生は家庭科の学習で洗濯をしました。手洗いで靴下を洗ったことはない子が多いようでした。きれいになりました。
今日は朝のうちに全校除草がありました。きれいになります。
1年生の生活科です。けやきっ子広場でビンゴを行いました。ビンゴカードに書いてあるものを、けやきっ子広場の中から見つけ出していきます。例えば、「誰かの落とし物」では、子どもたちが見つけた物は、せみが置いていったぬけがら、カラスが落としていった羽根でした。
6年生は家庭科の学習で洗濯をしました。手洗いで靴下を洗ったことはない子が多いようでした。きれいになりました。
今日の一コマ
授業中の一コマです。シャボン玉を飛ばしています。大きなシャボン玉を作りたいようですが、うまくできず、液の付け方、針金で作った枠の動かし方をいろいろ試しています。

パソコンを使って、地図記号の学習や手紙の書き方を学習していました。

総合的な学習の時間に南押原のよさを伝えるテーマで5・6年生は学習を始めました。地図とネットの画面を見ながら真剣です。夏休みにはそれぞれ調べたいところへ出かけるようです。南押原には史跡がたくさんあります。

なかよしボランティアさんとの楽しい工作教室も行われました。

パソコンを使って、地図記号の学習や手紙の書き方を学習していました。
総合的な学習の時間に南押原のよさを伝えるテーマで5・6年生は学習を始めました。地図とネットの画面を見ながら真剣です。夏休みにはそれぞれ調べたいところへ出かけるようです。南押原には史跡がたくさんあります。
なかよしボランティアさんとの楽しい工作教室も行われました。
昨日のマット運動の続き
7月の交通安全目標です。昇降口に毎月の目標が掲げてあります。

昨日のマット運動の続きです。


最後は、今日の学習の反省を書くことによって振り返りをしています。次はどんな技に挑戦するのでしょうか。
昨日のマット運動の続きです。
最後は、今日の学習の反省を書くことによって振り返りをしています。次はどんな技に挑戦するのでしょうか。
基本情報
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
カウンタ
0
0
8
4
7
7
6
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。