2022年5月の記事一覧
修学旅行 日新館
赤べこ体験の後は、日新館を見学しました。
弓道体験もしました。
前回の修学旅行は秋だったので日が暮れるのが早く、日新館を出る時には真っ暗でしたが、今回は日が長いので明るく、景色を眺めながら旅館へ向かうことができました。
修学旅行 赤べこ体験
班別行動を終え、無事鶴ヶ城会館に14時40分までに帰ってきました。時間通りバスは日新館に向かいました。今は赤べこの絵付け体験をしています
修学旅行 班別行動
鶴ヶ城をゆっくり見て班別行動が始まりました。前回の修学旅行は混んでいて、止まらずに歩くよう指示がありましたが、今回はゆっくり見ることができました。
修学旅行那須インター
那須インターで休憩し、今から福島へと向かいます。子どもたちが、機敏な行動をしているおかげで、スムーズに進んでいます。
修学旅行に行ってきます
おはようございます。今日から修学旅行に5、6年生が行ってきます。出発式を終えて、7時に学校を出発しました。全員元気です。
ただ今、鹿沼インターから那須へ向かっています。
KLV読み聞かせ
今日は中学年にKLVさんが読み聞かせをしてくださいました。千葉省三さんの作品、「藤五の渡し」というお話です。地元にゆかりのある千葉省三さんのお話を子どもたちに知ってもらうための活動もKLVさんはしています。千葉省三記念館でお話会を開いています。次のお話会は、6月19日、日曜日11時からです。ぜひ、参加してみてください。
クラブ
6時間目にクラブがありました。今日はクラブ長、副部長、書記を決め。活動内容について話し合いました。本校では3年生以上がクラブ活動を行います。クラブ長、副部長、書記の3人が立候補で決まりました。やる気が見られます。
塩
今日は塩(エン)ジョイランチです。塩分控えめのメニューです。鹿沼市では塩分に気を付けた献立を提供しています。
献立:ご飯・牛乳・納豆・のり和え・ピリ辛肉じゃが
のり和えはのりとゴマの風味で塩分が控えられている気がしました。肉じゃがは辛みを少しつけて塩分を控えているように感じました。おいしくいただきました。
夏の草花に模様替え
今日は全校児童で花壇の整備をしました。春の花を抜いて、花壇に肥料を入れてよく混ぜ、夏の草花に植え替えました。注文した草花が全部届いていないので、今日はポーチュラカと千日紅を植えました。縦割り班ごとに一つの花壇を任しています。高学年を中心に分担しながら植え付けることができました。
よく働きました。きれいな花が咲く日が楽しみです。
1年生のアサガオも芽を出し始めました。こちらも楽しみです。
セルフビビンバ丼
今日の給食はセルフビビンバ丼です。こんにゃくに豚肉の味が良くしみておいしいです。野菜たっぷりです。
献立:ご飯、牛乳、セルフビビンバ丼の具、エビ団子スープ
ご飯に野菜の具と肉の具をのせて食べます。
心肺蘇生法講習会
今年度は授業参観の日には行わず、ちょっと早めに心肺蘇生法講習会を実施しました。鹿沼消防署員さんに指導をお願いしました。保護者の皆さんにも案内を出したところ、5名のお母さん方が参加してくださいました。毎年やっているのですが、毎年新しい情報を消防署の皆さんが提供してくださいます。
読み聞かせ「おかしなかくれんぼ」
先週さんが低学年に読み聞かせに来てくださいました。持ってきてくれたのは、大型絵本です。後ろの席からもよく絵が見えます。読んでくださったのはチャイルド社、山脇恭さん、末崎茂樹さんの「おかしなくれんぼ」です。腹ペコクマがかくれんぼをしているのですがお腹が減って、隠れている友達が食べ物に見えてしまうお話です。
次はどうなるのかと子どもたちは絵本を真剣に見つめていました。
いつも楽しい絵本を用意してくださいます。ありがとうございます。
タイピーエン
今日の給食にタイピーエンが出ました。エビやイカが入ったスープです。
献立:コッペパン、牛乳、ツナサンドの具、タイピーエン、メンチカツ
コッペパンには切り込みが入っていて、ツナの具を挟んで食べました。
片付けの様子です。
なかよしボランティアさんと折り紙
5月9日月曜日、なかよしボランティアさんと1年生が遊びました。折り紙でぴょんぴょんガエルを折って遊びました。
折った後は、トントン相撲のようにして遊びました。「机から落ちたら負けね」「そうしよう
」子供たちで遊びのルールができてきました。
「次はどこまで遠くに飛ぶかやってみよう」遊びが広がりました。たった一枚の折り紙ですが、なかよし先生に教えていただいたおかげで、時間があっという間に過ぎました。よても有意義な時間です。
ヘチマ
4年生が理科の時間にこれから観察していくヘチマを植えました。しかし、植える前にたくさん生えた草を取ることから始めていました。きれいにして、今後のためにマルチを張り植え付けました。これからよく観察していくことと思います。
カツオゆずみぞれ煮
本日の給食は、カツオゆずみぞれ煮です。
献立:ご飯、牛乳、カツオゆずみぞれ煮、菜の花和え、豚汁
さっぱりしたお魚に、野菜の和物、こくのある汁物でした。美味しい和食です。ごちそうさまでした。
ハムと大根のマリネ
今日の給食は、ハムと大根のマリネです。大根の切り方に工夫があります。さっぱりして夏向きです。食パンは若林パン工房の食パンです。ふわふわでとてもおいしいです。
献立:食パン・牛乳・ハムと大根のマリネ・キャベツのクリーム煮
交通安全教室
今日は雨が心配されましたが、外で交通安全教室を行いました。鹿沼市の交通教育指導員さん、鹿沼警察署交通課の職員さん、南押原駐在さん、トラック協会の皆さんが御指導に来てくださいました。
自転車が交差点で左折するトラックの後輪に巻き込まれる様子を見学しました。子どもたちに内輪差を教えていただきました。どこで自転車は待っているのがよいか、目で見て確認できました。
その後で、実際全員がトラックの運転席と助手席に分かれて乗らせていただきました。実際に乗ってみると、トラックの周りにいる友達が全く見えなくなりました。トラックの近くにいると運転手さんは気づかないことがよくわかりました。また、トラックについている鏡をよく見ると運転席の下の方を映せるようにもなっていました。実際に乗ってみないとわからないことでした。
よい体験をさせていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
千葉省三記念館での催し
給食の時間に子供たちからお知らせがありました。KLVさんからいただいたポスターの紹介です。千葉省三記念館での紙芝居の読み聞かせの企画です。ぜひ、都合をつけてお出かけください。
セルフ肉丼
今日の給食はセルフ肉丼でした。肉丼の具材をご飯にかけて食べます。好みによってはかけない子もいました。
献立:ご飯、牛乳、セルフ肉丼の具、満点味噌汁
子供たちの様子です。
今日も美味しくいただきました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。