2021年2月の記事一覧

卒業制作・百人一首

 6年生は卒業に当たって思い出となる作品を仕上げています。彫刻刀で木を削って模様をつけ、それに色をつけています。組み立てるとオルゴール付きの小物入れになります。

 

 

   

 本校では毎年、縦割り班対抗百人一首大会を行っています。今年は、密になることを避け縦割り班で行えませんでした。毎年やっている百人一首を止めてしまうのは残念なので、今年はオレンジと水色の札の年です。テスト形式にしました。何首覚えられたか楽しみです。

 

ヤシオマス浜焼き・かんぴょうの味噌汁

 今日の給食にヤシオマスが提供されました。肉厚な切り身でした。かんぴょうの味噌汁も栃木県らしいメニューです。

献立:ご飯・牛乳・にらのおひたし・かんぴょうの味噌汁・いちごゼリー

 

 

 

1年生プログラミング

1年生の教室にICT支援員さんに入っていただき、プログラミングの授業を行いました。

  

 先生の話をよく聞いて、どんどん進めていきます。1年生は操作に慣れています。

 

 1年生の帰りの会の様子です。帰りの用意が早くなりました。配布物もみんなで協力して素早く配っていました。そして、日直が帰りの会の進行をどんどん進めていました。

 

 

  

 

 

メッセージカード

 昨日は、なかよしボランティアさんと低学年の子どもたちが過ごす時間がありました。ボランティアさんに教えてもらいながら作ったのは、メッセージ入りのカードです。立体的に作りました。送る相手は、お母さん、お父さん、お兄ちゃん等など家族が多いようです。

 1年生はボランティアさんに手伝ってもらいながら作ります。

  

 2年生は自分たちでどんどん作っていきます。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

みんなで給食

 今まで、給食は3密を避けるために向かい合わず、隣の席を一つ開けて座るため、ランチルームに全員が入れませんでした。そこで、全校児童一緒に給食を食べられるように、会議用のテーブルや児童用の机を入れ、配置を工夫して、そこに職員が座るようにしました。職員は全員座れませんが、児童は全員一緒に給食を食べられるようになりました。もうすぐ6年生が卒業です。会話はできませんが、みんなで一緒にいられるのはうれしいです。

 

 

 食事中は黙って食べることに慣れました。

 

ボール運動

今日の体育は、下学年がボール蹴り遊び、上学年がバレーボールを楽しんでいました。

    

 ボールを相手の方へ蹴ったり、相手が蹴ったボールを止めたりしました。しっかりボールを止めて、方向を考えて蹴られるようになってきました。

  

 

  

 

バレーボールはずいぶん上手になり、ゲームができるようになりました。

  

 

  

 

読書パズル

 学期末を迎え、校舎内の水拭きが始まりました。ワックスがけを行うのです。使ったぞうきんを密にならないように気をつけて洗います。掃除の後は昼休みになります。風吹く中外で遊ぶ子もいましたが、本の貸し出しに行く子もいました。2月26日まで読書パズルを行っています。すでにパズルができあがっている学年もありますが、まだの学年もあります。今日は、図書支援員さんに本を紹介していただき、借りた子もいました。

 

 

 

 

 

    

  

 2年生は、職員室の前を行ったり来たりして、先生が来るのを待っています。かけ算九九を聞いてもらうのです。勇気を出して、「かけ算九九を聞いてください。」と。九九よりもお願いすることの方がハードルが高いようです。

 

   

じゃがいものそぼろ煮

 今日の給食です。献立:ご飯・牛乳・納豆・のりあえ・じゃがいものそぼろ煮

 のりあえはのりの風味がよく野菜をたくさん食べられます。じゃがいものそぼろ煮は肉じゃがと似ていますが、そぼろが入ることでこくがあります。

 

すてきな絵本

 今日はKLVさんによる読み聞かせがありました。下学年に読んでいただきました。今日持ってきてくださった絵本は、『なまえのないねこ』(作:竹下文子さん、絵:町田尚子さん、出版:小峰書店)です。猫の表情がとてもかわいい絵本です。

    

 もう一冊もすてきな絵本です。『まほうの本屋さん』(作:小手鞠るいさん・絵:高橋克也さん・出版:出版ワークス)です。

 

 

大きな虹

大きな二重の虹が、学校から見えます。大きく、くっきり見えます。