2021年2月の記事一覧
調理員さん、ありがとうございます
健康づくり委員会では、毎日の給食を作ってくれる調理員の皆さんへの感謝の気持ちを込めて、児童を代表して、アルバムとメダルを作成しました。
アルバムは、新型コロナ感染症の影響でなかなか児童と顔を会わせる機会がない調理員さんへ、子供たちの集合写真や給食を食べている様子をアルバムにしました。
そして、先日の委員会の活動の中で調理員さんに渡しました。調理員さんの一人は、今の6年生が入学したときに調理員として本校に勤務しました。その時1年生だった6年生に「大きくなったね~」と、声をかけていました。(健康作り委員会担当職員より)
感謝の手紙
今年度もたくさんのボランティアさんにお世話になりました。いつもなら、感謝の会を開いていましたが、感染症の拡大防止のため今年度は中止にさせていただきました。今日は、子どもたちが学年ごとに分担して、お礼の手紙をボランティアさんに届ける準備をしました。
南押原中学校アイディア献立
今日の給食は南押原中学校アイディア献立でした。子どもたちに人気のココア揚げパンが登場です。中学校3年生は最後のココア揚げパンになりました。サラダもポトフも野菜たっぷりでバランスのよい献立でした。
献立:牛乳・ココア揚げパン・花野菜サラダ・ポトフ・アセロラゼリー
栃木の郷土料理「しもつかれ」
今日の給食は初午献立です。1年に1度のメニュー「しもつかれ」が登場しました。
学校の「しもつかれ」は調理員さんが朝早くから鬼卸で大根26キログラム、人参6キログラムをおろして作りました。しゃけは頭ではなく、しっかり魚の身が入っています。今日の献立:牛乳・黒米ご飯・鶏の香味焼き・即席漬け・しもつかれ・クレープ
おいしくいただきました。
コンパスを使って
3年生はコンパスを使って二等辺三角形の書き方を考えました。コンパスをどこに合わせて描くのか、あれこれ考えていました。
5年生はプログラミングの学習をしました。講師の先生をお招きし、タブレットを使って、多角形を描くプログラミングを学習しました。
とても楽しそうに考えていました。
外国語の学習
1・2年生外国語の学習です。Iとnの発音の練習をしていました。体を使いながら覚えています。
真剣にALTの話を聞いています。
アルファベットを書く練習もします。
本日の給食
今日の給食は、コッペパン、牛乳、肉団子、ポテトサラダ、タイピーエンでした。久しぶりに学校のポテトサラダを食べました。コッペパンに挟んでみました。タイピーエンのような温かい汁物は、寒い日にはありがたいです。
思い出の場所
5年生は図工の時間に学校の思い出の場所を描いていました。二宮金次郎像や岩石園、冬のけやきの木、音楽室のピアノやハンドベルなど、みんな違う場所を選んでいます。集中してていねいに色を塗っていました。どれも素敵な作品になりそうです。
6年生卒業制作
6年生は卒業の記念になるようオルゴール作りを行っています。みんな静かに作品作りに励んでいました。どんな作品になるのか楽しみです。
ガードレールの工事
ガードレールの工事が進んでいます。ずっとお願いしていた学校東側の歩道沿いです。
1月28日
2月1日
2月2日
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。