2021年6月の記事一覧
紙袋を使って
3・4年生の図工の作品です。紙袋を使って想像力を膨らませ、それぞれが作品に仕上げました。
紙袋から光が射して素敵です。
家庭科お掃除実習
6年生は家庭科の時間に掃除の実習をしました。どんな汚れやごみがあったか観察し、どんな掃除道具が適しているか考えていました。同じところを掃除した子が集まって、実習のまとめをしていました。
掃除する前と後の様子を写真に撮り比べていました。
うきうきボックス
1年生の図工の時間の様子です。教育実習生の授業です。子どもたちが用意した箱を使ってうきうきするような箱に変えていきました。先生のお話を真剣に聞いていました。
どの箱を使うか迷いながら、何を作るか考えていました。「おうちにしたいな」「カメができるかな」「電車かな」「ワニにしたいな」「ヘビもいいな」とつぶやきながら箱を組み合わせていました。
楽しい作品が出きました。
仲間づくり委員会による寸劇
本校には「仲間づくり委員会」という組織があります。その委員会の子どもたちが話し合い、「廊下を走る人がいるので注意を呼び掛けたい」と、寸劇を考え給食の後で披露しました。
廊下を走ってきた子が、友達にぶつかって転ばせてしまうという内容の劇でした。
転んで痛がる子、謝る子の演技がわかりやすく、実際こういうことが起きそうだなと思える内容でした。
これで終わりではなく、時を戻し、走らず一列で歩く様子を見せていました。なかなか上手な演技でした。しっかり、「廊下は走らない」と、啓発をしていました。
インタビューしたことをもとに
4年生は国語の学習で、インタビューしたことをもとに、分かったことを伝える学習をしました。
これは、インタビュー中の様子です。こちらは、インタビューしたことをもとにわかるように整理している様子です。
給食の時間に全校児童にインタビューしたことを伝えました。自分の考えも伝えました。
花の道
地域の方が学校西側水路沿いに四季折々のの花々を植えてくださっています。先日も、夏の花をたくさん植えてくださり、花の道ができました。ここを通って通う子どもたちや地域の方々の目を楽しませてくださることと思います。ありがとうございました。
卵ドーナツ
今日の給食に卵ドーナツが出ました。卵ドーナツは今まで出ることがなかったので子どもたちも給食では、初めて食べたのではないかと思います。
今日の献立:牛乳・ツナトマトスパゲッティ・フレンチサラダ・卵ドーナツ
国語
1年生の国語の時間です。お手本を見ながら上手にひらがなを書く練習をしました。
1年生は学校で捕まえたクワガタを飼っています。
2年生は「パン粉」が何かわからなかったので、映像を見て確認していました。
顕微鏡を覗いてみよう
6年生は理科の時間に田んぼにいる生き物を顕微鏡で観察しました。プレパラートを作り、顕微鏡を覗きながら「見える見える。何かいる。」と、うれしそうでした。真剣に覗いていました。食物連鎖についての学習でした。
図書選定
今日は放課後に図書選定がありました。決められた予算内で子どもたちに役立つ本や読ませたい本を職員が選びます。職員は、どれも欲しい本ばかりで悩んでいました。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。