2022年1月の記事一覧
読み聞かせ
今日はKLVさんが高学年に読み聞かせをしてくださいました。朝の寒い中、子どもたちのために絵本を持ってきてくださいました。今日読んでくださったのは「森の戦士ボノロン マルクとにじ鳥の島」(原哲夫さんプロジュース)です。
2月のカレンダー
1月17日(月)
1年生はボランティアさんと一緒に2月のカレンダーを作りました。カレンダーの枠に日付の数字を入れ、鬼の絵に色付けをし、切り取って、カレンダーに貼っていきました。数字を書いたり、色を塗ったり、はさみで切ったり、のりを付けたりと、たくさんの作業が入る作品作りをボランティアさんが用意してくださいました。子どもたちはボランティアさんとのこの時間をとても楽しみにしています。
返し跳び
3学期の体育はどの学年も縄跳び検定を行っています。昨日の高学年は「返し跳び」という技を練習していました。「返し跳び」は実際に縄を跳びません。
麻婆豆腐
1月17日(月)は麻婆豆腐でした。
献立:ご飯・牛乳・麻婆豆腐・餃子・ミカン
学校給食の麻婆豆腐は具がたくさんです。タマネギやネギ、シイタケが入っています。
火災を想定した予告なしの避難訓練と救助袋体験
今日は今年度最後の避難訓練でした。子どもたちに予告なしで行いました。給食調理室からの火災という想定でした。
予告なしで行いましたが、スムーズに避難できました。鹿沼消防署の方に避難の様子を見ていただき、講評をいただきました。
その後で、音楽準備室に備えてある救助袋を使って5・6年生が脱出体験をしました。窓から垂直に袋が出されたので、やってみるまでは怖かったようです。最初に行った児童は勇気が必要だったと思います。みんな頑張っていました。
みんな心配そうに見守りました。
冬
1年生の生活科の時間です。「冬」から思い出されることを次々と書いていました。
床の修理
校舎が古くなってきたからか、ところどころ床板が上がっいます。子どもたちがたくさん通るトイレ前、昇降口などの床板が上がってきてしまい、歩くときに引っ掛かりを感じるようになりました。見つけたところは職員が外してボンドを塗り直していましたが、それだけでは平らにならない所もあるので、市の施設の係の方が冬休み中に見に来てくださり、昨日、今日とボンドで付けた後、床の表面を削り、平らにしてくださいました。ニスを塗って仕上げてくださったので、今日は片側通行や通行止めにしています。明日には乾くのではないかと思います。
音の性質
3年生の理科の授業です。「音の性質」の学習です。
楽器を鳴らして気づいたことを出し合っていました。「振動」という言葉を子どもたちが使って話していました。
石狩汁
今日の給食は石狩汁です。一口サイズの鮭が入っています。野菜もたんぱく質もしっかり摂れる汁ものです。あったまりました。
献立:ご飯・牛乳・厚焼き玉子・のりあえ・石狩汁
iPadを文具のように使えるようになろう
各授業でiPadを有効に使って学習を進めている様子が頻繁にみられるようになりました。「文房具のように使えるようにすること」が目標です。今日もちょっと教室を覗いてみるとiPadを使って学習を進めている様子が見られました。
理科だったり・・・・
算数だったり・・・
子どもたちはどんどん使っています。
栃木県鹿沼市磯町117
電話 0289-75-2290
FAX 0289-75-2356
アクセスは下のQRコードをご利用ください。