2022年10月の記事一覧

ごぼうサラダ

 今日の給食です。

献立:ミルクパン、牛乳、ポークビーンズ、ごぼうサラダ、アセロラゼリー

 ごぼうサラダが美味しく、いくらでも食べられそうでした。

 美味しくいただきました。

さつまいもの蔓を使って

 全校児童で育てているさつまいもを掘る季節になりました。芋掘りをする前に1、2年生は蔓を使ってリース作りを始めました。

 友達と協力して蔓を絡ませます。

 蔓を使って縄跳びをしていました。なんでも子供たちは遊び道具にします。天才です。

 蔓を乾かしてから飾り付けをします。

歌の指導を受けました

 昨日は、フレーベルスターさんにお越しいただきました。フレーベルスターさん訪問していただくのは今年で3年目です。今回は3〜6年生が合唱の指導を受けました。

まずは、発声の仕方を教えていただきました。変顔をしているのではありません。

 まずは、発声の仕方を教えていただきました。変顔をしているのではありません。

 高い音を出す練習です。

 練習してきた歌を聞いていただきました。

 

 この後、部分的に指導していただきました。最後にもう一度歌いましたが、最初と比べて声が出るようになったり、音を取れるようになったりしました。なんと言っても歌う表情がよくなりました。

鹿沼市お誕生日献立

 10月10日は鹿沼市の誕生日です。6日はお誕生日を祝っての献立でした。

献立:ご飯、牛乳、鹿沼和牛の焼き肉丼の具、ニラと干瓢の汁物、カヌマンゼリー

 ゼリーはイチゴを使っています。粒が見えました。

 今日は給食の時間に、表彰がありました。鹿沼自慢の絵画コンクールの表彰です。

 おめでとうございます。

生活習慣病予防

 5、6年生の学級活動の授業は生活習慣病の予防についてです。栄養教諭が授業を行いました。

 弾力のある血管の中と脂肪のついた血管の模型を見て比べました。

 自分の好きな食品の成分表示を見て、塩分や脂質など分量を確認しました。塩分、糖分、脂質の取り過ぎになっていないか考えてみました。

運動会に向けて

 昨日の体力作りは、雨が降っていて外でのサーキットはできませんでした。そこで体育館で運動会に向けてラジオ体操を行いました。1年生も動きを覚えました。

合唱練習

 10月6日パート練習をしました。最後にみんなで合わせてみました。「ちょっとつられちゃった」という声が聞こえました。

 学習発表会で披露できるように頑張っています。

火おこし

 3、4年生の宿泊学習で、火おこし体験をしました。お手本を自然体験センターの職員さんが見せてくださいました。いとも簡単に煙が出て火種ができましたが、いざ自分たちでやってみると紐を引く人と押さえる人との息が合わなくてうまくいきませんでした。

 火が起こせたら、飯盒でのご飯たきです。一人一つずつ飯盒をお借りして自分のご飯は自分で炊きました。

 食事が終わったグループは後片付けをします。煤がついた鍋や飯盒をきれいに洗ってセンターの職員さんに合格をもらわない何度でも洗い直しです。みんな協力しながら片付けていきました。

 食事の後は一緒に活動した楡木小学校のお友達と2日間の活動に感謝を込めた挨拶をし、お別れしました。

 午後は思い出にキーホルダーを作りました。材木に金具を付けて絵を描きました。

 退所式です。職員の皆さんに見送っていただきました。たくさんお世話になり楽しい思い出ができました。楡木小の子供たちも見送ってくれました。

 学校に到着しました。帰りのバスで眠ってしまうかと思いましたが、みんな元気に喋っていました。元気な子供たちです。

3、4年生宿泊学習2日目

 おはようございます。2日目です。活動が始まりました。

 朝のラジオ体操と散歩をしました。

夕食〜キャンプファイヤー

 17時に夕食です。

 外は綺麗な半月が見えてきました。

 キャンプで盛り上がり、お風呂で汗を流しました。消灯の時刻を過ぎました。子供たちは眠れないと言っていましたが、とても静かです。また明日楽しく活動をしていきます。