令和5年度 日誌
校外学習(2年生)
昨日は、2年生が、生活科の校外学習に出かけました。先日、事前交流学習を実施した上南摩小の1・2年生と一緒に出かけます。
地域の公共施設である郵便局や、多くの人が利用する駅について、調べたり見学したりしてきます。まずは、バスに乗って、鹿沼郵便局に行きました。郵便局の中を見学したり質問したりしながら、局員さんの仕事や手紙を仕分けする機械の様子をよく見てきました。
次に、新鹿沼駅から、電車に乗りました。切符も自分で購入します。みんな上手に買えました。駅の中や、働く人々、お客さんの様子もよく見てきました。
電車を待っている間に、スペーシアXに遭遇しました。
みんなで電車に乗って、楡木駅で降りました。バスで学校まで戻ってくると、みんな笑顔で、どんなことがあったか教えてくれました。スペーシアXのことも興奮した口調で話してくれました。
たくさんの学びの「おみやげ」があったようです。これからどのようにまとめていくのか、楽しみにしています。
校外学習(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に、南摩地区のことについて学んでいます。1学期から継続しての学習で、地区内のいろいろな場所のよさを見つけ、より詳しく調べているところです。
11日には、校外学習として、南摩コミュニティセンターに出かけてきました。予め、質問したいことをまとめた上での訪問です。
コミュニティセンター所長さんに、南摩のイベントや特産物などについて、いろいろ教えていただいたり、「ふれあい農園」の見学をしたりしました。
所長さんには、南摩地区のよさや、地域の人々の取組について教えていただいたほか、南摩地区のために3年生でもできることがあるかといったことも質問してきたようです。校外学習で学んだことを、この後の学習で生かしていく予定です。
今日の授業から(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。先日の手話の学習に続き、今日は、点字の学習を行いました。講師として、点訳グループ「桐」の皆様が来校されました。
まずは、点字のしくみについて学びました。あ行、か行と学習していくうちに、その法則や、ローマ字と同じ考えになっていることに気付いていきました。
しくみや表記のルールについて教わった後は、いよいよ、点字器を使って、自分の名前を点字で表してみます。プリントで、自分の名前の文字の表し方を確認し、練習用の紙に打ってみました。
講師の方々に、表記が正しいかどうか確認していただいたら、いよいよ本番です。自分の名前を入れたしおりを作成します。
4年生は、講師の方のお話をしっかり聞いており、すぐに理解できたようで、作業がとても速かったです。帰り際、講師の方からも、理解が早くて活動がスムーズだったとお褒めの言葉をいただきました。実際に点字で表す活動を通して、今まで調べてきたことへの理解が一層深まる機会となった様子でした。
豊かな人間関係づくりを目指して
本校では、学校教育目標として「元気にがんばる子」「思いやりのある子」「進んで学ぶ子」の育成に取り組んでいます。
その中の「思いやりのある子」については、互いの良さを認め合い、相手の気持ちを考えて行動する児童の育成を目指し、取組の一つとして、豊かな人間関係づくりに力を入れています。
今日の朝の活動の時間には、全学級で、ソーシャルスキルトレーニングや構成的グループエンカウンターを実施しました。今年度、本校では、社会で他の人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身に付けるためのソーシャルスキルトレーニングや、自己理解や他者理解、自己受容、信頼体験といったテーマのエクササイズを通して、気付きからの行動の変容や、本音や感情の交流がしやすい関係づくりにつなげるための構成的グループエンカウンターを行っています。
今日は、出た数字のお題について互いの話を聞き合うサイコロトークや、黙ったままで一連の作業を進めていく活動、自分の感情の表し方、やり取りの言葉や言われて嬉しい言葉について改めて考える活動など、発達段階に応じた活動に取り組んでいました。
改めて、伝えるための言葉や表情について考えたり、友達の話を聞いたりすることを通して、いろいろな気付きを得る姿が見られました。朝から、どの学級も、いつにも増してふんわりとした空気になっているのも、すてきだなと思いました。
これからも、計画的にこのような活動に取り組んでいく予定です。
生活科校外学習事前交流(2年生)
2年生は、来週、生活科の校外学習に出かけます。今回は、上南摩小学校の1・2年生も一緒に参加します。そのため、今日は、事前交流として、上南摩小の児童が来校しました。
出迎えた2年生は、とっても嬉しそうです!教室まで案内し、一緒に授業を行いました。当日、活動する班に分かれ、しおりにメンバーの名前を書き入れたり、質問の分担を考えたりしました。
一緒に校外学習に出かけることへのワクワク感がいっぱいの1時間でした。来週が楽しみですね!!
野外給食(雨の日バージョン)
今日は、野外給食の日でした。献立は、焼きそば、スコッチエッグ、ブロッコリーのおかか和え、チーズドッグ、牛乳です。
パックに詰められたいつもと違う給食です。給食前に手を洗っていた1年生が、ALTの先生に会うと、"How are you?"とあいさつしました。ALTの先生が"I'm hungry.How are you?"と言うと、"hungry!""hungry!"と、1年生が口々に答えていました。今日の給食を楽しみにしている様子です。
残念なことに、午前中の雨で、校庭はぬかるんでいます。雨が降ることも想定して、6年生が雨の日に食べる場所と遊びの内容を事前に調整していました。今日は、校舎内で、縦割り班で給食を食べたり、遊んだりすることになりました。
シートを用意しているので、それを敷いて、みんなでまるくなって食べました。
片付けが済んだら、前に相談して決めておいた遊びをします。鬼ごっこ、ドッジビー、トランプ、UNO、ドミノ、フルーツバスケット、なんでもバスケット、絵しりとりなどをして楽しく過ごしました。
学年関係なく、みんなで仲良く遊べるのが、本校の児童のすてきなところです。
今日の授業から(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。先日も、盲導犬が来校し、盲導犬について理解を深めましたが、今日は、手話について学びます。鹿沼地区手話通訳者連絡会より、2名の方が講師として来校されました。
子供たちは、予め、手話について学んでおり、簡単な手話や自己紹介が手話でできる児童もたくさんいます。しかし、今日の授業で、耳の不自由な方に伝える方法がいろいろあることを知りました。
「ごみ」と「コピー」という言葉を、音を出さずに口の形だけで、何と言っているのか当てるクイズもしました。音がないと、口の開き方はほとんど同じなので区別しにくいこと、手で動きを付けると伝わりやすいことなどに子供たちは気付きました。
絵カードを見て、手話でどう表すか予想したり、音を表す手話を使わなくても、自分の名前を表せる場合があることなども知りました。
実際に講師の方と接することを通して、「伝える」ために大切なことをさらに学んでいる様子でした。講師の皆様、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。
図書室のディスプレイが、ハロウィーンバージョンに変わっていました。どんどん秋が深まっていきます。
学年PTA(5年生)
今日は、5年生で学年PTAが実施されました。株式会社ゆうちょ銀行の方を講師に招き、「お金との付き合い方を知ろう」という学習を親子で行いました。
お金に関する知識を持つことは、よりよい人生を生きるために大切なことです。お金にまつわるクイズや、お金の使い道を考えながら進めるすごろくゲームを通して、大人と子供で話し合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。
郵便局のキャラクター「ぽすくま」もやってきて、一緒に学習しました。最後には、みんなで記念撮影も行いました。
学年委員さんには、運営等、大変お世話になりました。また、保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきましてありがとうございました。
先週の金曜日には、「おはなし給食」がありました。献立の「チリコンカン」に入っている大豆にちなみ、「おまめがっこう だいずぐみ」というお話の動画を見ました。この動画は、図書委員会の児童がナレーターとなり、画面と音声の編集も児童が行いました。大豆がいろいろな食品の原料となっていることを知ることができるお話でした。
この日の5時間目に、1年生が国語科で学習している「やくそく」というお話の音読発表会に招かれました。1年生は、四つのグループに分かれて、その中で役割分担して、これまでの授業で音読の練習に取り組んでいました。
読み取ったことを基に、けんかをしている時と仲直りしている時の言い方を工夫したり、動作を考えたりしていて、ナレーターも含め、教室の後方まで届く声で読んでおり、どの班の発表にも引き込まれました。班の友達とのチームワークのよさ、他の班の友達の発表のよかった点の目の付け所にも驚かされました。
今日の授業から(2・3年生)
運動に適した、からりとした空気の季節となりました。今日の2年生と3年生は、体育科の授業で「フロアボール」に挑戦していました。
準備運動は、子供たちが選んだ曲で、リズムに乗ってしっかり体を動かします。
今日、学習する「フロアボール」は、ボールを転がし、相手チームにブロックされないようにして、ゴールさせるゲームです。まず、前の時間に学習した、ボールを転がすポイントを再確認し、チームごとに練習しました。
その後は、いよいよゲームです。ボールを転がす人は、相手チームに転がす方向を悟られないよう、考えて転がします。守りのチームは、転がる方向を予測しながら、ボールをキャッチします。守りを突破して、ゴールであるカラーコーンのあるラインをボールが通過したら、得点となります。
子供たちは、動きをいろいろ考えながら、体を思う存分動かして、楽しそうにゲームにチャレンジしていました。
今日の給食は、お月見献立でした。メニューは、ご飯、サンマのかぼすレモン煮、海苔和え、里芋のそぼろ煮、月見だんご、牛乳です。月見だんごには、うさぎの耳と目が描かれていました。季節感いっぱいのおいしい給食でした。
避難訓練(地震・知らせない訓練)
本日、今年度2回目となる、地震が起きた際の避難訓練を実施しました。「第3次学校安全の推進に関する計画」(令和4年・文部科学省)には、余震が続く、停電が発生するなどといった、現実的な災害発生を想定した訓練や、児童がどこにいても自分の身を守ることができるよう、これまでに身に付けた力を発揮し行動する場として行う訓練の必要性が述べられています。
4月に実施した地震が起きた際の避難訓練では、年度当初であることから、火災も発生したという想定で、避難の基本的な動きを確認しました。今回は、事前に地震発生時の身の守り方を指導した上で、いつ避難訓練を行うのかは知らせない訓練を行うことにしました。
業間の時間に、前震が起きます。緊急地震速報が鳴りました。実際と違い、揺れはないのですが、音に気付いた児童が遊びをやめ、しゃがみました。それに気付いた他の児童も、同じようにしゃがみました。図書室にいた児童も、安全な机の下で身を守ります。
これが訓練であることを知らせる放送の後、子供たちは、教室に戻り、普段通り、3校時目の授業が始まりました。すると、本震が起こり、再び、緊急地震速報が鳴ります。子供たちは、指示がなくても、速やかに机の下に入って身を守りました。
火災が発生しておらず、移動中に余震が起こる可能性が考えられることから、校庭に避難せず、耐震化された校舎内にとどまる方が安全と判断しましたが、停電が発生し、校内放送が使えません。(という想定で訓練を進めます。)
職員室にいる職員が、各階に出向き、教室にとどまることを知らせ、人員確認を行いました。
ここまでが今日の訓練です。訓練後、うまくできたこと、困ったこと、改善した方がいいことなどを各学級で振り返りました。
揺れの大きさ、天候、火災の発生の有無など、様々な状況が考えられますが、一人ひとりが、どんな時でも、安全に身を守る判断ができるよう、避難訓練の経験を生かして行ってほしいと願っています。
今日から、6年生の卒業アルバム写真撮影が始まりました。少しずつ、季節が移っていくことを感じさせられます。
学校のリーダーとして活躍している6年生は、先日のあいさつ運動でがんばった下級生に、すてきなプレゼントを贈っていました。
地域の方からお届けいただいた花も...
図書室のディスプレイも...
すっかり 秋が来たのだということに気付かせてくれます。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。