令和5年度 日誌
令和5年度修了式
今日は、令和5年度修了式でした。修了式を前に、教室を整理したり、お楽しみ会をしたりしました。
修了式では、児童代表が、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。みんなの前で、堂々と分かりやすく発表することができていて、感心させられました。
校長からは、「自分の夢や希望を叶えるための5つの力」を使って、いろいろなことにチャレンジしてきたことで力を伸ばしてきた、南摩小学校の子供たちのすばらしさを伝えました。そして、次の学年では、どんなことにチャレンジしたいか、春休み中に考えてきて欲しいことも伝えました。
子供たちの話の聞き方や歌声もすばらしい、令和5年度修了式でした。
式の後は、各教室で1年間を振り返るスライドをみんなで見ました。1学期の振り返りでは自分や友達の写真に関心を持っていた1年生が、上級生の行事や取組に関心を持ちながらスライドを見ており、成長を感じました。自分たちの取組を思い出すだけではなく、これからの学校生活にワクワクしている様子が伝わってきました。
今日で、令和5年度の教育課程をすべて完了することができました。今年度は、できる活動が広がり、子供たちが一層生き生きとしながら力を伸ばせたように感じています。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるお力添えをいただきまして、誠にありがとうございました。令和6年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
子供たちが、元気に楽しく春休みを過ごし、4月8日に笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。
今日の授業から
いよいよ明日が、修了式となりました。各学年で、作品やワークシートなどの整理を行っています。
今日は、5年生がファイルの整理を、4年生が作品を入れるバッグ作りを行っていました。
19日には、1年生が、思い思いに絵を描いた作品バッグに、作品をしまっていました。
どの学年でも、この一年間を振り返り、まとめる活動を行っています。活動した時のことを思い出したり、自分の成長に気付いたりする姿も見られています。
6年生が卒業し、清掃も5年生を中心に取り組んでいます。5年生は率先してみんなをリードし、下級生も熱心に働いています。6年生のバトンがしっかりと受け継がれていることを感じています。
令和5年度卒業式
本日、令和5年度卒業式が挙行されました。暖かい日差しに包まれた日となり、今年は久しぶりに全校児童が式に参加しました。
堂々とした姿で卒業証書を受け取り、この6年間で身に付けたことや将来の夢について、まっすぐな視線で語る卒業生。
礼儀正しい態度と共に、6年生の心に届くよう、しっかりと声を出した呼びかけや歌で、卒業生へのお祝いの気持ちを表そうとする在校生。
それぞれが、「すばらしい卒業式にしよう」という思いで作り上げた、厳粛な雰囲気でありながらも、心温まる卒業式となりました。
式の後に、卒業生は、家の人にプレゼントを渡しました。多肉植物の寄せ植えは、子供たちが1年間かけて育てたものです。
最後に、在校生が花のアーチで、卒業生を見送りました。とてもすてきな表情で、南摩小学校を巣立った6年生のみなさんの前途に幸多きことをお祈りしています。
ご来賓の皆様、ご臨席いただきまして大変ありがとうございました。そして、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の長きに渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。
卒業式に向かって
いよいよ、明日が卒業式となりました。3・4・5年生が、準備をしました。
みんな、一生懸命取り組みました。よく働いていた6年生からのバトンをしっかり受け継いでいます。3・4・5年生のおかげで、あっという間に準備が完了しました!みなさん、どうもありがとう!
今朝、6年生が職員室にやってきました。教職員にプレゼントを渡してくれました。手紙も読んでくれました。朝から、心温まるすてきな時間となりました。6年生のみなさん、サプライズをありがとうございました。
給食の時間には、5年生が「今週のあいさつ名人」の放送をしていましたが、今回は、6年生全員に、あいさつ運動をしてくれたことに感謝の言葉を伝え、自分たちもこれからがんばっていくというメッセージを送っていました。
給食が終わると、給食委員会の児童と6年生が、調理員さんへのプレゼントをそれぞれ用意し、全校児童の「ありがとうございました」のあいさつの後、手渡しました。その後、教室からオープンスペースにやってきた1年生も、声を揃えて「ありがとうございました」と伝えました。
温かい気持ちでいっぱいの南摩小学校。明日の卒業式も、すばらしい一日になることでしょう。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、道徳科「ぼくにもあるかな」の授業を行っていました。教材を読みながら、自分のよいところを考えていく内容です。
教材を読んで話し合った後、自分のよいところを考えていくことになりました。子供たちから「友達のよいところは分かるけれど、自分のよいところは分からない」という意見が出たので、まずは、友達に自分のよいところを聞いてみることにしました。ペアで、互いに伝え合います。
聞き合いながら、子供たちはうれしそうな表情をします。
プリントの枠いっぱいに、友達に教えてもらった自分のよいところを書き入れていきました。
この後、気付いた自分のよさを伸ばしていくにはどうすればよいか、さらに考えていきました。
6年生は、今日は、学級のお楽しみ会をしていました。校庭でドッジボールをしたり、教室で椅子取りゲームをしたり、家庭科室でデザートを作ったりしました。
いよいよ明後日が卒業式です。全体の練習も今日で終了しました。久しぶりに全校生で作り上げる卒業式となります。ここまでの子供たちの取組が、とてもすばらしいものとなっています。当日も、すてきな卒業式になるのではないかと期待しています。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。