学校ニュース

令和5年度 日誌

令和5年度修了式

 今日は、令和5年度修了式でした。修了式を前に、教室を整理したり、お楽しみ会をしたりしました。

 修了式では、児童代表が、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。みんなの前で、堂々と分かりやすく発表することができていて、感心させられました。

  校長からは、「自分の夢や希望を叶えるための5つの力」を使って、いろいろなことにチャレンジしてきたことで力を伸ばしてきた、南摩小学校の子供たちのすばらしさを伝えました。そして、次の学年では、どんなことにチャレンジしたいか、春休み中に考えてきて欲しいことも伝えました。

 子供たちの話の聞き方や歌声もすばらしい、令和5年度修了式でした。

 式の後は、各教室で1年間を振り返るスライドをみんなで見ました。1学期の振り返りでは自分や友達の写真に関心を持っていた1年生が、上級生の行事や取組に関心を持ちながらスライドを見ており、成長を感じました。自分たちの取組を思い出すだけではなく、これからの学校生活にワクワクしている様子が伝わってきました。

  今日で、令和5年度の教育課程をすべて完了することができました。今年度は、できる活動が広がり、子供たちが一層生き生きとしながら力を伸ばせたように感じています。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるお力添えをいただきまして、誠にありがとうございました。令和6年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

 子供たちが、元気に楽しく春休みを過ごし、4月8日に笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。 

 

今日の授業から

 いよいよ明日が、修了式となりました。各学年で、作品やワークシートなどの整理を行っています。

 今日は、5年生がファイルの整理を、4年生が作品を入れるバッグ作りを行っていました。

 19日には、1年生が、思い思いに絵を描いた作品バッグに、作品をしまっていました。

 どの学年でも、この一年間を振り返り、まとめる活動を行っています。活動した時のことを思い出したり、自分の成長に気付いたりする姿も見られています。

 6年生が卒業し、清掃も5年生を中心に取り組んでいます。5年生は率先してみんなをリードし、下級生も熱心に働いています。6年生のバトンがしっかりと受け継がれていることを感じています。

令和5年度卒業式

 本日、令和5年度卒業式が挙行されました。暖かい日差しに包まれた日となり、今年は久しぶりに全校児童が式に参加しました。

  堂々とした姿で卒業証書を受け取り、この6年間で身に付けたことや将来の夢について、まっすぐな視線で語る卒業生。

 礼儀正しい態度と共に、6年生の心に届くよう、しっかりと声を出した呼びかけや歌で、卒業生へのお祝いの気持ちを表そうとする在校生。

  それぞれが、「すばらしい卒業式にしよう」という思いで作り上げた、厳粛な雰囲気でありながらも、心温まる卒業式となりました。

 式の後に、卒業生は、家の人にプレゼントを渡しました。多肉植物の寄せ植えは、子供たちが1年間かけて育てたものです。 

  最後に、在校生が花のアーチで、卒業生を見送りました。とてもすてきな表情で、南摩小学校を巣立った6年生のみなさんの前途に幸多きことをお祈りしています。

 ご来賓の皆様、ご臨席いただきまして大変ありがとうございました。そして、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の長きに渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。  

卒業式に向かって

 いよいよ、明日が卒業式となりました。3・4・5年生が、準備をしました。

 みんな、一生懸命取り組みました。よく働いていた6年生からのバトンをしっかり受け継いでいます。3・4・5年生のおかげで、あっという間に準備が完了しました!みなさん、どうもありがとう!

 今朝、6年生が職員室にやってきました。教職員にプレゼントを渡してくれました。手紙も読んでくれました。朝から、心温まるすてきな時間となりました。6年生のみなさん、サプライズをありがとうございました。

 給食の時間には、5年生が「今週のあいさつ名人」の放送をしていましたが、今回は、6年生全員に、あいさつ運動をしてくれたことに感謝の言葉を伝え、自分たちもこれからがんばっていくというメッセージを送っていました。

 給食が終わると、給食委員会の児童と6年生が、調理員さんへのプレゼントをそれぞれ用意し、全校児童の「ありがとうございました」のあいさつの後、手渡しました。その後、教室からオープンスペースにやってきた1年生も、声を揃えて「ありがとうございました」と伝えました。

 温かい気持ちでいっぱいの南摩小学校。明日の卒業式も、すばらしい一日になることでしょう。

今日の授業から(1年生)

 今日の1年生は、道徳科「ぼくにもあるかな」の授業を行っていました。教材を読みながら、自分のよいところを考えていく内容です。

 教材を読んで話し合った後、自分のよいところを考えていくことになりました。子供たちから「友達のよいところは分かるけれど、自分のよいところは分からない」という意見が出たので、まずは、友達に自分のよいところを聞いてみることにしました。ペアで、互いに伝え合います。

 聞き合いながら、子供たちはうれしそうな表情をします。

 プリントの枠いっぱいに、友達に教えてもらった自分のよいところを書き入れていきました。

 この後、気付いた自分のよさを伸ばしていくにはどうすればよいか、さらに考えていきました。

 6年生は、今日は、学級のお楽しみ会をしていました。校庭でドッジボールをしたり、教室で椅子取りゲームをしたり、家庭科室でデザートを作ったりしました。 

 いよいよ明後日が卒業式です。全体の練習も今日で終了しました。久しぶりに全校生で作り上げる卒業式となります。ここまでの子供たちの取組が、とてもすばらしいものとなっています。当日も、すてきな卒業式になるのではないかと期待しています。

 

お別れ給食(6年生)

 6年生は、給食をたくさん食べます。「今日の◯◯は、とってもおいしかったです!」と栄養士の先生に感想を伝えてくれます。12月のあいさつ運動では、給食の後に、調理員さんにしっかりあいさつすることを全校生に呼びかけました。

 そんな6年生が、小学校で給食を食べるのも、残りわずかな日数となりました。昨日は、「お別れ給食」として、バイキング給食を行いました。

 6年生は、予め配布されたメニュー表にあるカロリーを考慮しながら、食べたいものを選んでいました。選択できるメニューはたくさんあります。デザートの種類も豊富です。その中から、取りたいものを選びました。

 みんなとっても嬉しそうです。おかわりでは、選択していないメニューも選べます。時間いっぱいまで、バイキング給食を楽しみました。

 調理員さんからは、プレゼントもいただきました。手作りのカゴにメッセージカードもついています。また、今日は、KLVさんから手作りのブックカバーと、本の一節が書かれているしおりをいただきました。もちろん、6年生はしっかりと感謝の気持ちを伝えました。

 そんな6年生にも、今日の卒業式の練習の前に、下級生から昨日の全校共遊へのお礼の言葉が伝えられていました。

 「ありがとう」の花があちらこちらに咲く、すてきな南摩小学校です!

全校共遊(卒業イベント)

 今日の業間は、スペシャルな時間でした。6年生が、卒業イベントとして、全校児童で遊ぶ時間を計画してくれました。今日は、みんなで45分間、思いっきり遊びます!!

 校庭に集合し、開会式を行いました。

 準備運動もしっかり行います。

 まずは、全校リレーです。6年生が決めたチームで走ります。スタートは6年生。全力で走っていきました。

 下級生も全力で走ります。練習していないのに、バトン渡しもスムーズです。抜きつ抜かれつ、大接戦で、とっても盛り上がりました。

 それもそのはず、このチームは、1月の算数科「データの活用」の授業で、6年生が公平性や妥当性を検討しながら編成したチームなのです。6年生が考えた通り、大接戦となりました!

 次に、「ハンター逃走中」を行いました。6年生にしっぽを取られないように逃げながら、校庭や校舎内にあるお宝を探します。みんな捕まらないように、懸命に逃げました。でも、6年生も負けません。

 6年生が計画した通り、みんながもっと仲良くなるような楽しい共遊になりました。綿密な計画、安全面も配慮した準備、そして、下級生にやさしく接しながらの運営と、6年生は「主体性」「対話力」「寛容な心」「活用力」「あきらめない心」をフルに使ってすてきな時間を下級生にプレゼントしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!!

感謝をこめて(6年生)

 昨日の6校時に、6年生が窓ガラスワイパーを持って歩いていました。家庭科で学んできたことを生かし、6年間過ごした校舎への感謝の気持ちも込めながら、窓掃除に取り組んでいました。

 普段の清掃ではなかなか手が届かない、体育館と1階廊下の外側の窓掃除を行いました。みんなきびきびと手際よく道具を動かし、あっという間に窓をピカピカにしてしまいました。

 この一年間、いつも南摩小学校をよりよくしようと動いてくれていた6年生。卒業目前まで、学校のために働いてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとう!!

 卒業式まで、あと5日の登校となりました。全校生での卒業式の練習も、日々行っていますが、みんな力いっぱい取り組んでいます。

 バスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」より、バスケットボール3個とビブス20着をいただきました。卒業式の練習の後、全校児童に紹介しました。体育やクラブ活動、共遊などで活用させていただきます。 

今日の授業から(4年生)

 今日の4年生は、体育科の授業で、サッカーに挑戦していました。

 まずは、ドリブルの練習です。一列になってカラーコーンの間をジグザグに進みます。みんな、上手にボールを扱っています。

 先生が、小さく笛を吹くと、子供たちがさっと集まります。次の活動の説明を聞きました。

 次の活動は、シュート練習です。まずは、ミニカラーコーンに向け、ボールを蹴ります。ミニカラーコーンのそばにいる友達がそのボールを止めます。

 友達が止めたボールをシュートします。

 このように少しずついろいろな活動を行い、それを基にしてゲームができるよう、学習が進んでいきます。みんな積極的に挑戦しているので、どんどん上手になっていきます。

今日の授業から(3年生)

 今日の3年生は、総合的な学習の時間に、タイピングの練習をしていました。これは、教科等の学習活動の中で活用していくための大切なスキルで、文部科学省が出してる「教育の情報化に関する手引き」(2015年)では、小学生は「10 分間に200 文字程度の文字入力ができる こと」を目安として示しています。

 3年生は、これまでも段階的に文字入力の練習に取り組んできており、ブラインドタッチを習得しています。今日は、タイムを計測しながら、できるだけすばやく入力することにチャレンジしていました。

 何と!五十音を1分前後で入力できます。すばらしいキータイピングに驚かされました。

 今日は、図書室に図書支援員さんが来室しています。図書支援員さんが、2月の本の貸出数と4月から2月までの全校児童の総貸出数を出してくれました。みんなが目標としていた4000冊を見事、クリアしていました!!

 図書支援員さんやKLVの皆さんが整えてくださっている図書室が、子供たちは大好きです。図書委員会の児童やKLVさん、教職員による読み聞かせや家庭での「家読(うちどく)」を通して、子供たちは本に親しんできました。子供たちがたくさん本を読んでいること、とても嬉しく思います。

6年生を送る会

 本日、児童会活動として、「6年生を送る会」が行われました。6年生は、いつもやさしく、一緒に遊んでくれたり助けてくれたりしました。学校のリーダーとして、何事にも率先して取り組む姿は、下級生の憧れでした。そんな6年生も間もなく卒業式を迎えます。今日は、下級生から、これまでの感謝の気持ちを伝える会を開きました。

 入場する6年生を拍手で迎えます。

 5年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。

 各学級ごとに、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表しました。1年生は、「かんしゃの木」に実った、6年生にお世話になった出来事を劇にして伝えました。

 2・3年生は、6年生のすてきなところを劇で再現し、その後、運動会のかっこいい応援団の姿を真似て、みんなでエールを送りました。

 4年生は、6年間の思い出の出来事を劇で再現するとともに、ありがとうの気持ちを伝えました。

 5年生は、タイムトラベルして5年生が目撃したという設定で、この1年間の6年生の活躍をキーワードと共に紹介しました。最後は、6年生に魔法もかけてくれました。

 どの発表も、とてもすてきで楽しく、感謝の気持ちを力一杯表す内容でした。

 その後、2・3年生が代表として、下級生からのメッセージを集めた色紙とメダルをプレゼントしました。

 6年生からは、代表児童だけではなく、一人一人がお礼の言葉を述べ、下級生へのメッセージも伝えました。下級生へのプレゼントも用意してくれていました。さらに、サプライズダンスを披露してくれました!「サザエさん」の登場人物のお面を付けて不思議な動きをする、楽しいダンスで、下級生も大喜びでした。

 会の準備は、5年生が中心となって行いました。飾り付けや進行など、6年生からのバトンをしっかりと引き継いで活躍していました。さらに、5年生は、6年生の教室にこっそりプレゼントを置いていました。「6年生を送る会」から戻った6年生へのサプライズです。

 「6年生を送る会」は、下級生と6年生とが互いに感謝の気持ちを伝え合う、とっても温かい時間となりました。

 6年生の登校も、あと10回となりました。一日一日を思い出深いものにしていってほしいと願っています。

 5校時には、5年生が卒業式に向け、体育館の大掃除を行っていました。5年生のみなさん、体育館をきれいにしてくれてありがとう!

今日の授業から(2年生)

 今日の2年生は、算数科「はこの形」の授業に取り組んでいました。箱の形の面や辺、点などについて学習しています。今日は、面の形をとって、そこから箱を作ります。

 まず、工作用紙に直方体(はこの形)と立方体(さいころの形)の積み木で面をとっていきました。その後、面の数がそれぞれいくつずつあるのかを確認しながら、はさみで切っていきました。

 次に、箱の形に組み立てられるよう、面を並べていきました。

 どう並べると、正しく組み立てられるか、友達と話し合いながら、作業を進めていました。

今日の授業から(1年生・6年生)

 昨日は、半袖で過ごす児童もいましたが、今日は打って変わって寒い日となりました。

 今日の1年生は、図画工作科「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の授業を行っていました。色とりどりの柔らかい紙から発想を広げ、作品を作っていきます。みんな思い思いのアイデアで、紙を手で丸めたりはさみやセロテープを使ったりしながら、楽しそうに活動していました。

 6年生は、社会科の授業です。今日は、日本の歴史の学習について振り返り、「なぜ、歴史を学習するのか」グループで話し合っていました。考えが書かれた付箋がたくさん出され、それを整理しながら話合いを進めていました。

 この授業を中学校の先生方も参観しました。小学校でどのような学習の仕方をしているのかを知り、それを引き継ぎながら子供たちがスムーズに中学校の授業を始められるよう、中学校の先生方も考えてくれています。

感謝の会

 本日、学校に関わってくださっているボランティアの皆様に向けた「感謝の会」を実施しました。ご都合で参加できない方もいらっしゃいましたが、15名の皆様にご参加いただきました。

 ボランティアの皆様が、1年生と手をつないで入場するのを子供たちが拍手で迎えます。

 代表児童が、感謝の言葉を述べた後、子供たちが分担して作成したメダルと手紙とお花をお渡ししました。手紙は、その場で読み上げてからお渡ししました。

 歌のプレゼントとして、4・5・6年生が「歌よ ありがとう」を披露しました。11月の市音楽会で歌った曲です。

 次に、全校生で「ありがとうの花」を歌いました。手話も付けて歌います。

 コロナ禍で3年間開催できなかったため、4年生以下の児童にとっては、初めての「感謝の会」です。多くの児童が、保護者以外の方に向け、歌うなどといったことをする経験も初めてでした。4年分の感謝の気持ちを込めて会を準備しましたが、参加いただいたボランティアの皆様に、子供たちの気持ちが伝わったなら幸いです。

 ボランティアの皆様、この1年間、子供たちの登下校の安全、学校の環境整備、教育活動への支援等、お力添えをいただきまして、大変ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 また、今日は、「第2回安全安心対策委員会」も行われました。本校の登下校の安全に関わる方々が参加する会議です。この1年を振り返り、成果や課題について話し合いました。

 皆様のおかげで、ここまで、子供たちが大きな事故に遭ったりけがをしたりすることもなく元気に登下校することができました。改めて感謝申し上げます。今後とも、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

中学校教員の出前授業(6年生)

 16日は、6年生の教室に、中学校から2名の先生がやってきました。中学校の授業の雰囲気を知ってもらうために、6年生に向けて授業を行ってくださいました。

 まずは、英語科の授業です。小学校でも外国語科の授業で英語を学んでいますが、小学校と同じように、映像などを見ながら学ぶことがわかりました。

 次の時間は、数学科の授業です。小学校では算数を学んでいますが、中学校では数学となること、教科担任が教えることなども知ることができました。

 6年生は、これまでにも、6月には中学生の意見発表会に参加したり、9月には中学1年生と一緒に理科の授業を受けたり、12月には中学生と共にダイヤモンドユカイさんの講演を聞いたり、今月には、中学生から中学校生活について教えてもらう交流学習を行ったりするなど、進学への不安を軽減し、スムーズに新しい生活が始められるよう、中学校を訪れる様々な機会をもってきました。この先も中学校と連携しながら、6年生が安心して進学できるよう、支援していきたいと考えています。

 6年生の教室に掲示してある卒業カレンダーは、残り20日となっています。今日から体育館での卒業証書授与の練習も始まりました。

 

 

和楽器体験(4・5年生)

 本日、4年生と5年生が、和楽器体験を行いました。音楽科の授業で、日本の楽器について学びますが、本校には和楽器はありません。子供たちが和楽器を体験できる機会として、今日は、音楽ボランティアグループ「かのん」の皆様と共に、尺八奏者と琴奏者のお二人が講師として来校されました。

 はじめに、尺八と琴についてお話があり、その後、「春の海」を演奏していただきました。子供たちは、その音色にじっと聴き入っていました。

 グループに分かれ、体験活動も行いました。琴では「さくらさくら」の最初のフレーズを演奏しました。尺八では、指使いをみんなでやってみました。楽譜も西洋のものとは違って、漢字や片仮名で書かれており、子供たちは興味深く見ていました。

 子供たちからは、「DVDで見た時は簡単そうだと思ったが、実際にやってみると難しかった」「実際の音色は、迫力があってきれいだった」といった感想が出されました。

 講師の皆様、「かのん」の皆様、貴重な体験の機会を設けていただき、大変ありがとうございました。

 朝のKLVさんの読み聞かせは、今日は、スペシャルバージョンでした。卒業を控えた6年生に向けて、パネルシアターで芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を見せてくださいました。ブラックライトで幻想的な場面が浮かび上がります。3名のKLVさんの息の合った読み聞かせの世界に、6年生も没入していました。

 KLVの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。

 

今日の授業から(4年生)

 昨日から暖かい日が続いています。今日の4年生は、理科の実験の授業を行っていました。4年生は「水のあたたまり方」の学習を行っており、今日は、水が沸騰した時に出てくる泡の正体を調べる実験をしました。3学期は、どの学年も「物質とエネルギー」の学習をしているため、理科室では、様々な実験が行われています。

 ビーカーに水と沸騰石と逆さにして袋をかぶせた「ろうと」を入れます。水を熱すると、ぶくぶくと泡が立ちますが、その泡を「ろうと」の細い管を通して袋に集めるという実験です。みんな、熱している水や袋の様子をじっと見つめています。

 実験の後、袋の中やビーカーの様子から、沸騰した時に出てくる泡の正体を考察しました。

   13日には、第4回学校運営協議会が、上南摩小学校で開催されました。今年度最後の会議です。今回は、令和5年度の各校の取組や保護者・児童生徒アンケートの結果報告、次年度の計画などを行いました。

 今年度から新たに始まった学校運営協議会制度ですが、委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、南摩地区の子供たちを豊かに育成するための取組を共に進めることができました。委員の皆様、大変お世話になりました。次年度も、南摩地区3校の子供たちの教育の充実に、引き続き、心強いお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業から(2・3年生)

 今日の2年生と3年生は、体育科の授業で、なわとびに取り組んでいました。

 何やらみんな楽しそうです。前跳びをしながら、足ジャンケンをしています。

 勝ったチームの後ろに、負けたチームが並びます。ジャンケン列車のなわとびバージョンを行っていました。一列になってすごい勢いでかけ足前跳びをしていきます!

 列が長くなると、真剣な表情で勝負を見守ります。

 どの子も楽しみながら、たくさんの回数を跳んでいました。この時間には、「南摩小なわとびカード」を使って、様々な技にも挑戦します。技のコツは、タブレットで動画を見ながら学んで行くそうです。

 図書室では、KLVさんが掲示物を作ってくださっています。各都道府県の特色を折り紙で表現しています。どれも見事な美しさです。

 今日の給食は、昨日の初午にちなんだ献立です。赤飯、鶏肉の香味焼き、塩昆布漬け、しもつかれ、シューアイス、牛乳です。しもつかれは、子供たちが食べやすいようにアレンジしてあります。

「かのん」ミニコンサート

 昨日、「かのん」ミニコンサートが開かれました。本校には、「かのん」という、20年以上活動してくださっている音楽ボランティアさんのグループがあります。毎年、子供たちのために様々な演奏家を招いてのミニコンサートや音楽体験の場を設定してくださっていましたが、コロナ禍の中、しばらく開催が見送られていました。

 昨日のミニコンサートは、4年ぶりの開催です。「かのん」の3名のボランティアさんと共に、メッゾソプラノ歌手とピアノ演奏家のお二人が来校しました。

 低学年の部では、「アナと雪の女王」「アラジン」のディズニー楽曲や、テレビの主題歌である「ツバメ」などに、子供たちが惹きつけられました。最後は、「ありがとうの花」を手話も入れながらみんなで歌いました。

 高学年の部では、イタリアのカンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」や瀧廉太郎の楽曲「花」、「花が咲く」、手話と共に歌った「ありがとうの花」、アンコールで「アナと雪の女王」の楽曲を楽しみました。子供たちは、迫力のある歌声やピアノの演奏に聞き入っていました。

 子供たちの感想からも、生の演奏の迫力やすばらしさを感じ取っていることが伝わってきました。講師の皆様、「かのん」の皆様、CDなどでは味わえない生の演奏を聴く機会を作っていただきまして、大変ありがとうございました。

 今朝は、読み聞かせボランティアのKLVさんが来校し、4年生と5年生に読み聞かせを行ってくれました。4年生は、南摩地区の七不思議の一つ、「象間の夜泣き石」のお話でした。

 ボランティアさんのおかげで、本校の子供たちは、心が豊かになる様々な体験をすることができています。

小中交流学習

 昨日、6年生は、南摩中学校に出かけてきました。上南摩小の6年生と共に、小中交流学習を実施しました。4月からの中学校での生活を安心してスタートできるよう、1日の流れや年間行事、先生、部活動について、中学生がスライドを見せながら説明してくれました。

 その後は、班に分かれ、中学生が6年生の質問に答えてくれました。

 終始、中学生は、優しく丁寧に、そして時にはユーモアも交えながら、分かりやすく教えてくれたので、6年生も、先輩たちと過ごす4月からの中学校生活が楽しみになった様子でした。南摩中の生徒会役員さんと2年生の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

 6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが飾られています。南摩小学校で過ごす日も、あと26日と、残り少なくなってきました。卒業式の準備も始まっています。

雪の日

 昨日からの降雪により、今日は2時間遅れの登校となりました。保護者の皆様、お子様の10時登校へのご協力、大変ありがとうございました。

 また、時間変更にも関わらず、見守りボランティア「南摩小学校ちょっとパトロール隊」の方々が登校を見守ってくださいました。本校教職員の他、地域の方々も通学路の雪かきをしてくださいました。おかげさまで、子供たちは安全に登校することができました。

 3校時に、1年生の楽しそうな声が校庭から聞こえてきました。

 生活科の授業で、雪遊びを行っていました。今回の雪は、水分が多く、校庭の雪の多くが水たまりになってしまいましたが、場所によっては、さらさらの雪が残っており、雪の感触を楽しんだり、雪だるまや雪玉を作ったりしていました。

 同じ時間、5年生が、雪をビーカーに詰め、理科室に向かっていました。5年生は、理科の「ものの溶け方」の授業で、水溶液に溶けた物質を取り出す実験をしていました。水溶液を熱して取り出すグループと、冷やして取り出すグループに分かれて活動します。

 冷やして取り出すグループは、ビーカーに詰めた雪を使って、水溶液を冷やしていました。

 1年生の授業も5年生の授業も、雪の日だからこそできる内容でした。

授業参観


 本日、授業参観と学級懇談会が行われました。今年度最後の開催です。授業参観では、生活科や総合的な学習の時間の授業で、子供たちが学習してきたことを発表しました。

 1年生は、生活科「できるようになったことはっぴょうかい」です。1年間を思い起こして、できるようになったことを発表しました。

 2年生は、生活科「えがおいっぱいはっぴょうかい」です。町探検で発見したことや学んだことを紙芝居や劇にして発表しました。3年生は、総合的な学習の時間「南摩のすてきな人を見つけよう」です。自分たちの住む地域について調べたことや体験したこと、出会ったすてきな人をパワーポイントにまとめて発表しました。2・3年生は、同じ教室で発表しました。

 4年生は、総合的な学習の時間「地域と関わろう」です。福祉をテーマに、体験したり調べたりしたことをパワーポイントで発表したり、保護者の方に体験してもらったりしました。

 5年生は、総合的な学習の時間「環境を守り続けるために」です。環境問題について調べたり考えたりしたことを、グループでパワーポイントにまとめ、発表しました。

 6年生は、総合的な学習の時間「未来へ」です。将来、自分が就きたい職業について、調べたことをパワーポイントにまとめて発表しました。

 どの学年の児童も、参観される方によく伝わるよう、工夫しながらまとめたり、発表の仕方を練習したりして、この日を迎えていました。

 保護者の皆様、お忙しい中、ご参加いただきまして大変ありがとうございました。

野球しようぜ!(6年生)

 先日、6年生が、学級活動の時間に「野球しようぜ!」という議題で、話合い活動を行っていました。大谷翔平選手から届いたグローブを使って、みんなで野球をするための話合いです。

 6年生には、野球部の児童もいますが、野球の経験がない児童もいます。みんなが楽しめる時間にするにはどうしたらいいか話し合っていました。

 今日は、話し合ったことを実行する日です。みんなが楽しめるよう、ルールも工夫していました。

 大谷選手のグローブも大活躍でした。これからも、たくさんグローブを使ってくださいね。

今日の授業から(4年生)

 今日の4年生は、理科室で実験を行っていました。「もののあたたまり方」という単元で、金属や水,空気について、それぞれ熱したところからどのように温まっていくか、調べ、考える学習です。今日は、空気のあたたまり方について調べていました。

   エアコンをつける前の教室のいろいろな場所の気温を温度計で測りました。エアコンをつけた後に、気温はどう変化するのか、改めて測ります。

 空気が温まる時の空気の流れを見るために、線香の煙で動きを確かめる実験も行いました。

 煙の動きを興味深く観察し、気付いたことを口にしながら、実験を進めていました。

なわとび週間

 今日から、なわとび週間が始まりました。体育の時間の他、月曜日と水曜日の業間にも「なわとびタイム」を実施します。今日は、初めての「なわとびタイム」でした。

 持久跳びで、少しでも長い時間跳べるように練習したり、いろいろな技に挑戦したりしています。

 なわとびに集中して取り組むことで、体力向上だけではなく、挑戦することの大切さや、できるようになった喜びも感じていってほしいと願っています。

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、理科の授業で、「ものの溶け方」の実験に取り組んでいました。みょうばんや塩などの粉末が、どのように溶けていくのか、水温を変えながら調べていました。

 溶かす粉末や水温によって、どのような違いがあるのでしょうか。この後、実験結果から、5年生がどのようなことを考えていくのか、楽しみです。

 学校給食週間も、5日目となりました。最終日の今日は、世界各地から栃木県に戻り、さつき米の米粉パン、ハンバーグニラソースがけ、はと麦雑炊、いちごムース、牛乳という地産地消ランチです。

 県産のイチゴ(とちおとめ)、大麦(とちのいぶきが雑炊に入っています)、牛乳に加え、鹿沼市の特産物であるさつき米、ニラ、はと麦が味わえるメニューです。ニラは南摩地区で栽培されたものを使っています。

今日の授業から(1年生)

 寒い毎日が続いていますが、子供たちは、外で元気に遊んでいます。来週からは、なわとび週間が始まることから、なわとびの練習をがんばる姿もたくさん見られます。

 今日の1年生も、体育の時間になわとびをがんばっていました。最初は跳べなかったけれど、練習したらできるようになったと、うれしそうに話してくれる子もいます。できるようになった技を早速見せてくれる子もいます。何かに挑戦し、それができるようになる楽しさを味わえる機会になるといいなあと思います。

 授業の後半は、風がある日となったので、この日が来るのを待っていた、生活科の凧揚げも行いました。自分でイラストを描いた凧が、風にのってどんどん揚がるので、あちらこちらで歓声が上がっていました。

 学校給食週間も4日目となりました。今日は、4年後の2028年に開催される、ロサンゼルスオリンピックにちなんだアメリカの料理です。メニューは、セルフジャンバラヤ、コールスロー、ヌードルスープ、牛乳です。

 ジャンバラヤは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯で、具材をを香ばしく炒めて、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げるお米料理です。今日は、具材をご飯に混ぜて食べました。コールスローは、キャベツを細かく切ったサラダで、バーベキューやフライドチキンなどの付け合わせの他、アメリカ南部では、ナマズのフライの付け合わせや、サンドイッチの具材として食べることも多いそうです。ヌードルスープは、アメリカの家庭でよく作られるものです。

 大谷翔平選手も、食べる機会がありそうなメニューですね。

学年PTA(6年生)

 19日に、6年生の学年PTAが実施されました。卒業式に使うコサージュ作りを行いました。

 2名の講師の方の説明を聞きながら、親子で作業を進めていきました。花の色は、児童が話し合って決めたそうです。

 とてもすてきなコサージュが出来上がりました!

 講師の皆様、準備や運営をしてくださった学年部長さん、学年委員の皆様、大変ありがとうございました。

 6年生が、南摩小に登校するのも、残りわずかとなってきました。これから、卒業式に向けていろいろな準備が始まりますが、よい思い出をたくさん作っていってほしいと願っています。

 学校給食週間3日目は、今年のオリンピック開催地であるパリにちなんで、フランスのメニューです。バターロール、サラッドポワシッシュ、ブイヤベース、クレープ、牛乳です。

 サラッドポワシッシュのポワシッシュとは、フランス語で「ひよこ豆」のことです。サラッドは、「サラダ」。つまり、サラッドポワシッシュは、「ひよこ豆のサラダ」という意味です。ブイヤベースは、魚介類を香味野菜で煮込むフランス料理です。また、2月2日は「シャンドルール」というお祭りの日で、フランスでは、この日にクレープを焼いてお祝いするそうです。

今日の授業から(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に南摩地区について学んでいます。1学期から、南摩地区にあるすてきな場所を訪れたり、すてきな人に会ったりしてきましたが、今日は、学習のまとめとして発表用スライドを作成していました。

 発表のための原稿を書いたり、発表のリハーサルに取り組んだりしていました。出会った方の思いや、インタビューを通して自分たちが考えたことなども伝えられるよう、工夫していました。

 2月の授業参観で、保護者の方に向けて発表します。この後、どのように仕上げていくのか楽しみです。

 学校給食週間2日目の今日のメニューは、北京オリンピックにちなんだ中国の料理です。ご飯、ねぎまんじゅう、クラゲ和え、豆乳坦々スープ、牛乳が出ました。

避難訓練(不審者侵入)

 本日、不審者が校内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。警察スクールサポーターと西沢駐在所巡査部長にご来校いただき、対応等へのアドバイスをいただきながら、訓練を実施しました。

 今日は、1年生の教室に不審者が侵入したという想定で訓練を行いました。警察スクールサポーターの方が、不審者役となります。1年生がびっくりしないよう、訓練前に顔合わせもしました。

  訓練が始まりました。1年生の教室に不審者が侵入し、担任の先生が対応します。子供に避難の合図をすると、1年生は一斉に教室から離れた場所への避難を始めました。

 他の職員が、教室にさすまたを持って駆けつけます。警察への通報や他学年への連絡、各教室の児童の人数確認も同時に行います。

 ついに、取り押さえることができました。どのように取り押さえると良いかアドバイスもいただきました。

 訓練の後は、全校生が体育館に移動し、学校以外の場所での身の守り方について、警察スクールサポーターさんや巡査部長さんからお話をいただいたり、DVDを観たりして、不審な人からの身の守り方のポイントを確認しました。また、大きな声で助けを呼べない時のために、防犯ブザーの電池があるかチェックしておくことの大切さも確認しました。今日、学習した、自分の身を守るための大切なポイントを忘れないでいてほしいと願っています。

 今日から、学校給食週間が始まりました。昭和21年12月24日に、東京都内の小学校で米国のLARA(アジア救済公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日は学校給食感謝の日となりました。昭和25年度からは、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としています。

 今年のテーマは、「オリンピック開催地」です。今日の献立は、東京のメニューということで、セルフ深川丼、厚焼き卵、ちゃんこ汁、牛乳でした。深川めしは、深川名物のあさりが入った、漁師さんが忙しい漁の合間に手早く作れ、しかもおいしく栄養価の高い一品です。築地の卵焼き、両国のちゃんこをヒントにしたメニューと共に、東京を味わいました。

大谷翔平選手のグローブ

 ついに、本校にも大谷翔平選手のグローブが届きました!右利き用と左利き用と少しサイズが小さいグローブの3点です。

 今朝、グローブと大谷選手からのメッセージを紹介しました。その後、一人ひとりが、グローブに触ったりキャッチボールしたりできるよう、6年生から順番に回しています。

 この後は、大谷選手の「野球しようぜ!」の言葉どおり、子供たちが野球に親しむ機会として、グローブを活用していきたいと思います。大谷選手、すてきなプレゼントをありがとうございました。

鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会

 昨日、本校で鹿沼市インクルーシブ教育システム推進事業研修会が開催されました。本校は、市の指定研究校として、子供たちが自分の力を存分に発揮しながら、多様な他者と共に豊かな人生を切り拓いていくために必要な資質・能力を身に付けていくことを目指し、どの子も「分かる・できる」喜びを味わいながら学んでいける授業づくりについて、子供たちが多様であることを前提としたインクルーシブ教育の視点から研究に取り組んでいます。

 この日は、市内小中学校の教員や、宇都宮大学教職大学院生等、約60名の参加があり、1年生の国語科の授業と6年生の算数科の授業を公開しました。

 児童の下校後には、参加者全員で、授業について話し合いました。また、全体会では、これまでの本校の研究の取組について発表しました。

 参加者からは、子供たちが主体的に学習に取り組む姿や、子供たちの「分かる・できる」につなげるための授業者の手立ての工夫などのよさについて、たくさんご意見をいただきました。この研修会で得られたことを生かしながら、今後もよりよい授業づくりを目指していきたいと思います。

今日の授業から(2年生)

 今日は、2年生が図画工作科「あなのむこうはふしぎなせかい」の学習に取り組んでいました。2枚の大きな画用紙を使い、1枚の画用紙に穴を開け、つながる二つの世界を絵に表します。

 子供たちは、アイデアを広げながら、どんどん画用紙に絵を描き込んでいきます。絵の具やクレヨン、色鉛筆や鉛筆など、様々な画材を使って表現しています。

 それぞれ、ストーリーができてきたところで、互いの作品の様子も気になってきたようです。友達の作品の様子を見合う場面も見られました。

 この後、どのように仕上がっていくのか、楽しみです。

 

今日の授業から(4年生・日本文化クラブ)

 昼頃にかけて雪のちらつく寒い日となりました。今日の4年生は、書写の時間に「書き初め」を行っていました。今年がんばりたいことや好きな言葉から、自分が書きたい文字を考えて書きました。

 3年生と4年生の書写(習字)の時間は、学習支援ボランティアの先生にも教えていただいています。筆運びや字形の整え方などを分かりやすく教えていただいているおかげで、子供たちも、形や点画の書き方に気を付けながら取り組むことができています。

 子供たちは、姿勢よく、集中して筆を動かしていました。

 日本文化クラブの児童は、茶道を体験しました。お茶の先生が来校し、お茶の点て方や作法などを教えていただきました。

 子供たちは、背筋をピンと伸ばして、お茶の先生のお話を聞きました。

 一つ一つ丁寧に教えていただきながら、作法を学んでいきました。お茶は、自分で点てました。教室にお茶のすてきな香りが広がっていきます。

 点てたお茶をみんなでおいしくいただきました。

今日の授業から(5年生)

 今日からどの学年でも本格的に学習が始まっています。5年生は、外国語(英語)の授業に取り組んでいました。

 今日は、干支のことや世界のお正月について学習していました。ALTが作成したクイズを通して、いろいろな国のお正月のことや、お正月に関連した言葉を知ることができました。

 ALTの故郷のフィリピンのお正月の花火の映像は、とても迫力があり、子供たちも見たことがない景色に驚いていました。

 授業の終わりには、始業式の日にみんなで描いた辰の絵をALTに見せてくれました。「世界に通用する」味のある合作です!

第3学期始業式

 14日間の冬季休業が終わり、今日から3学期が始まりました。

 わずか2週間の休みでありながら、子供たちは、ほんの少し成長した姿で登校してきました。教室に入ると、久しぶりに会った友達や先生と楽しそうに話をしていました。

 始業式は、寒さ対策のため、第2学期終業式同様、校長室と教室をオンラインでつないで実施しました。はじめに、1・3・5年生の代表児童が、3学期にがんばりたいことを発表しました。

   どの児童も、とてもはっきりとした声で堂々と発表していてすばらしかったです。

 校長からは、校庭の桜の木のことと、能登半島の地震に関する話、そして、世界の十二支の話をしました。国によっていろいろな考え方があるように、人によっていろいろな考えがあるはずなので、3学期は進んで自分の考えを話したり、いろいろな人の考えをじっくり聞いたりすることに取り組んでいってほしいということを伝えました。

 始業式の後は、各学級で新しい係を決めたり、3学期のめあてを考えたり、新しい学習をしたりしました。休み時間は、久しぶりに友達と遊ぶ、楽しそうな声が校庭に響いていました。

 3学期は、短い期間ですが、どの児童も進学・進級に向けて、各学年のまとめをしていく大切な時期です。充実した学校生活が送れるよう、教職員一同、力を尽くしてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、これまでと変わらぬご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業式

 今日は、第2学期終業式でした。まだまだ暑かった8月28日に始まり、1年間で一番長い学期でしたが、子供たちは、勉強に運動に、そして、友達と協力しながら活動することをがんばり、大きく成長していきました。

 終業式は、寒さ対策のため、校長室と教室をオンラインつないで実施しました。2・4・6年生の代表児童が二学期にがんばったことを発表しました。どの児童も、はっきりとした声で、分かりやすい速さで発表することができ、すばらしかったです。

 校長からは、2学期の子供たちのがんばった姿を紹介したり、3学期も自分の力を高めていけるよう、冬休みも計画的に勉強や運動に取り組むことや新しい年のめあてを考えることについて話したりしました。

 終業式の後は、2学期を振り返るスライドを各教室で見ました。1学期の1年生は、画面に出てくる自分や友達の姿に関心をもっていましたが、2学期の1年生は、自分たちに加え、2年生や3年生の活動にも興味をもっており、いろいろなことが見えるようになってきていることを感じさせられました。

 その後は、学級でお楽しみ会をしたり、冬休みの生活についての話を聞いたりしました。

 4年生の教室には、冬休み新聞がありました。冬休みも楽しみですね!

 2学期最後の給食も、みんなでおいしくいただきました。

 終業式に先立ち、先週は校舎内の大掃除を行いました。みんな一生懸命、取り組みました。自分から仕事を見つけて取り組む姿も見られ、感心させられました。

 明日からは、14日間の冬休みに入ります。2学期も、地域の皆様、保護者の皆様のお力添えにより、子供たちは、充実した学校生活を過ごすことができました。心より感謝申し上げます。

 3学期も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。皆様、よいお年をお迎えください。

臨海自然教室(5年生)その6

 臨海自然教室も、最終日となりました。寒さが心配な日程でしたが、海岸での活動がある二日目は、海浜自然の家の職員さんの話では、ここ4、5週間で一番の砂浜日和だったそうです。「久しぶりの最高の海」で、予定した全ての活動ができたのも久しぶりだったそうです。

 今日の朝食も、海浜自然の家のビュッフェでおいしくいただきました。

 朝食の後、たくさんの楽しい思い出と共に、退所式を行い、大洗水族館へと出発しました。ルームチェックも1回で合格でき、予定より早くの出発となりましたので、たくさん水族館を楽しむことができそうです。

 水族館では、グループ行動で館内を回ります。

 お昼もおいしくいただきました。

 イルカ・アシカショーも楽しみました。水族館でも、海をたくさん味わうことができたようです。

 晴天に恵まれ、みんなで力を合わせて、海を存分に味わう楽しい思い出いっぱいの3日間を過ごすことができました。

臨海自然教室(5年生)その5

 午後の活動は、塩作りです。海水を煮詰めて、塩を作ります。同時に、壺焼き芋も作ります。みんなで協力して作業していきます。

 どんどん煮詰まり、塩になっていきました。

  焼き芋もとてもおいしかったそうです。

 時間に余裕があり、活動後、アスレチックで遊ぶこともできました。この後は、夕食後にナイトハイクを行います。

臨海自然教室(5年生)その4

 砂浜活動が始まりました。一生懸命、砂を掘り、山にしています。

 作品が出来上がりました!

 海水汲みリレーもしました。

 フリータイムには、みんなで波を楽しみました。

臨海自然教室(5年生)その3

 臨海自然教室も二日目に入りました。

 昨日の夕食後は、海の図書館で、家族へ葉書を書きました。どんなことを書いたのでしょう。

 今朝も、5年生は元気です!朝食も、もりもり食べました。

 朝の散歩も楽しみました。

 この後は、砂浜活動です。楽しみですね!

臨海自然教室(5年生)その2

 午後の活動が始まりました。午後は、館内オリエンテーリングからスタートです。グループごとに、館内を探検しました。

 その後は、貝の根付け作りです。熱中しています。みんな器用で、3個も作ったそうです。

 海の景色も楽しみました。

 夕食を食べた後も、活動が予定されています。みんな元気です。 

 

臨海自然教室(5年生)その1

 今日から、22日まで、5年生は、臨海自然教室に出かけます。今朝、8時過ぎに、出発式を行った後、バスに乗って茨城県の海浜自然の家に向かいました。

 10時ごろ、予定通り到着しました。まずは、オリエンテーションを行いました。みんな元気です!そして、いいお天気です!

 海浜自然の家は、ビュッフェスタイルの食事です。いろいろなメニューが選べます。海もきれいに見えます。

 食事の後は、午後の活動が始まります。

あいさつ運動表彰式

 6年生が取り組んだ2回目の「あいさつ運動」が、12日で終了しました。6年生の取組のおかげで、本校児童のあいさつは、ますます上手になり、今回は、調理員さんへのあいさつまで取組が広がり、全校でよりよいあいさつができるようになりました。

 朝のあいさつでは、相手の目を見て大きな声であいさつができたら、6年生がシールを渡していました。6年生は、シールを渡すことへの意義も議論した上で、各クラスのがんばりカードを作成しました。学級ごとの枚数を人数で割り、一人当たりのシールの数が多い学級から順に表彰することとなったようです。

 一斉下校の前、何やらすてきなトロフィーやくす玉が、出現しました。6年生全員が前に出て、あいさつ運動表彰式が行われました。

 全ての学級に賞品が用意されています。どれも、丁寧に作られたすてきなものです。各学級の代表がそれを受け取りました。

 6年生が、みんなで話し合って取り組んだ「あいさつ運動」。表彰式まで準備されていたとは驚きでした!6年生のみなさん、南摩小学校の子供たちのあいさつがよりよくなるよう、いろいろな工夫をしながら取り組んでくれて、ありがとう!本当にすばらしい「あいさつ運動」でした。

社会科見学(3年生)

 昨日、3年生は、社会科見学に出かけました。3年生は、社会科で、自分たちの生活を守っている仕事や地域で働く人々の様子・工夫などや、昔のくらしのことを学んでいます。

 この日は、最初に鹿沼消防署に出かけました。消防車や救急車の様子や、建物の中を見学しました。

 次に、スーパーマーケット「ヤオハン」に行きました。お客さんが買い物をしやすいようにどのような工夫をしているか、お店の人の話を聞いたり、普段は入れない場所に入って見学したりしました。

 家の人から買い物を頼まれていますので、その品物を探し、レジでお金を払って購入しました。

 最後に、文化活動交流館で、昔のくらしで使われていた道具を見学しました。実際に道具も使わせてもらいました。

 教室で学んだ知識を生かしながら、新たな発見もすることができたようです。とても楽しい社会科見学だったと、みんな笑顔で帰ってきました。

 

昨日の授業から(2年生)

 2年生は、1学期から2学期にかけて、生活科で「まちたんけん」を行いました。南摩地区の探検では、地区の大きな地図を作り、探検した場所以外のことも調べて、書き込んでいきました。学習のまとめとして、探検で分かったことを、1年生に伝えられるよう、紙芝居やクイズにしました。

 昨日は、いよいよ1年生に伝えるために、1年教室を訪れました。2年生は、堂々と発表し、1年生は、真剣に聞きました。

 発表が終わり、2年生はほっとしつつも、1年生に教えられたことがとても楽しかったと話していました。2年生で学習する内容を知った1年生も、来年の「まちたんけん」が楽しみになった様子でした。

「あきのたからものランド」と第3回学校運営協議会

 昨日、南摩小と上南摩小の1年生による「あきのたからものランド」が開かれました。お客さんは、なんま保育園の年長さん、南摩小と上南摩小の2年生、それに学校運営協議会の委員さんです。

 生活科の時間に、木の実や葉っぱを使ったお店屋さんの準備をしました。アクセサリー屋さんに、けん玉とマラカス屋さん、釣りとどんぐりすくいコーナーに、こまと迷路コーナー、レストランもあります。

 お客さんは、1年生が作ったお財布に入ったお金で、お買い物します。お客さんがやってくると、1年生はてきぱきと応対します。2年生は、委員さんたちをお店に案内しています。どのお店も大繁盛です!

 年長さんに向けた「学校クイズ」をしたり、歌や鍵盤ハーモニカも披露したりしながら、とても楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

 子供たちが下校した後には、「第3回学校運営協議会」が開催されました。鹿沼市で今年度から全ての学校で開催されている「学校運営協議会」は、地域の代表である委員さんと学校が、これまで以上に連携・協働しながら、南摩地区の小・中学校三校の教育活動を充実させていくことを目的とした取組です。第3回は、本校での開催となりました。

 今回は、三校の教職員が参加しました。会長さんの進行の下、自己紹介をしたり、グループごとに、「南摩地区の子供達が、地域・学校でどんな力を付けてほしいか」和やかな雰囲気の中、皆で語り合ったりしました。委員さんと三校の教職員で顔を合わせて話ができる有意義な時間となりました。

 学校運営協議会の委員の皆様、お忙しい中、来校いただきまして、ありがとうございました。

読書週間

 11月20日から2週間にわたり、読書週間が実施されました。図書委員の児童を中心に、本に親しむための様々な活動が行われました。

 図書委員会の取組の一つとして、図書クイズを実施しました。クイズ用紙を配布し、図書室内にクイズを用意するなどして、みんなに挑戦してもらいました。また、朝の読書の時間に、読み聞かせも行いました。

 読み聞かせは、KLVさんや教職員も行いました。それぞれがセレクトした本を読み聞かせしましたので、様々な種類の本に触れる機会にもなったのではないかと思います。

 また、今年度は、新たな取組として、家庭での読書習慣につながるよう、親子で本を読む「家読(うちどく)」を実施しました。本校の図書支援員さんが市の図書館から借りてきた「家読セット」も用意され、普段、学校にはない本も選ぶことができました。保護者の皆様のご協力により、子供たちは家庭での読書も楽しむことができたようです。

 KLVさんや、図書支援員さんは、常に図書室の環境を、季節に合わせて整えてくださっています。今は、すっかりクリスマスモードです。

 昨日は、「お話給食」の日で、図書委員が準備したお話の読み聞かせ動画を見ました。給食の献立の卵焼きにちなんだお話「ぞうのたまごのたまごやき」でした。

 このような様々な取組の中、子供たちも図書室の本をたくさん借りています。昨年度は、全校生で3000冊を借りることを目標としていましたが、今年はさらにレベルアップして、4000冊を目標としています。4000冊達成へと、かなり近づいてきているところです。

人権集会

 12月4日から1週間にわたり、人権週間として、人権に視点を当てた様々な活動について、朝の学習や学級活動の時間に取り組みました。

 8日は、全校生で人権集会を行いました。この時間は、互いに言葉を掛け合いながら楽しく活動することを通して、相手を尊重することの大切さに気付いたり、和やかな雰囲気の中で協調性を高めたりしていくことを目的としています。たてわり班ごとに各教室に分かれ、3種類の活動に取り組みました。

 一つめは、「となりのとなり」です。みんなで輪になって、順に自己紹介をしますが、自分の名前の前に「◯◯の好きな」と付けます。次の人は、前の人の自己紹介とつなげます。「◯◯の好きな◯◯さんのとなりの◯◯が好きな◯◯です」これをどんどんつなげます。だんだん難しくなっていくのですが、周りのみんなも一緒に思い出しながら唱えるなどのサポートがあり、助け合って最後まで成し遂げる姿が見られました。

 二つめは、「三角描きチャレンジ」です。はじめに、大きな三角を描き、順にその内側に線が重ならないように三角形を描いていきます。

 こんなにたくさんの三角形が描けました!

 三つめは、爆弾ゲームです。例えば、知っている「ふわふわ言葉」を言いながら、爆弾を回していきます。タイマーが鳴った時に爆弾を持っていた人は、班の中の誰かの「良いところ」を言います。「ありがとう」「大丈夫」「がんばって」など、いろいろな「ふわふわ言葉」がさっと出てきてすてきです。

 30分間という短い時間でしたが、互いの言葉を顔を見て聴き合う、温かい雰囲気の中での時間となりました。これからも、折に触れ、人権に視点を当てた取組を行っていきたいと思います。

 6日からは、6年生が、2回目の「あいさつ運動」に取り組んでいます。今回も計画書を校長室に持ってきて、説明してくれました。今回は、給食後の調理員さんへのあいさつにも力を入れます。

 6年生が、呼びかけの放送をすると、その後の下級生のあいさつの声が一段と大きくなりました。今週に入り、6年生は、「あいさつの後、一礼するとより良いあいさつにできる」ことを下級生に呼びかけています。6年生のおかげで、南摩小の子供たちのあいさつが、ますます上手になってきています。

 

 

総合的な学習の時間(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、南摩地区について学んでいます。1学期から、南摩地区にあるすてきな場所を訪れたり、すてきな人に会ったりしてきました。

 4日は、地区内で花栽培をしている農園を訪れました。本校のPTA会長さん宅でもあります。ちょうど、シクラメンの出荷の最盛期で、ハウス内には色とりどりのシクラメンがたくさんありました。

 土づくりや花の育て方などについての話を聞き、実際に栽培の様子を見学しました。見学しながら、質問もして、より詳しく理解することができました。

 翌日の5日は、会長さんが来校し、一緒に寄せ植え体験をしました。コツをしっかり覚えて、一人ひとりが、思い思いのきれいな寄せ植えを完成させていました。

 会長さんには、お忙しい中、2日間にわたり子供たちにたくさんのことを教えていただきまして、大変ありがとうございました。

 3年生は、南摩地区のすてきな方々と触れ合うことで、地域を良くするための様々な取組への思いなども知ることができています。

社会科見学(5年生)

 11月30日に、5年生が社会科見学に出かけました。5年生は、社会科で、日本の産業について学んでいます。今日は、情報と工業に関する見学先に出かけました。

 まず、鹿沼ケーブルテレビを見学しました。実際に機器を操作した後、スタジオで収録を行いました。

 子供たちは、テレビの裏側の様子やその仕組みをいろいろと体験することができました。収録した映像は、後日、実際に放映されるそうです。

 次に、歯科医療機器メーカーのナカニシを見学しました。はじめに、工場についての説明を聞きました。どのような考えで仕事に取り組んでいるのかや、仕事の内容などを知ることができました。

 その後、工場内を見学しました。歯医者さんで見たことがある道具もたくさんあり、実際に使ってみる体験もしました。

 どちらの見学先でも、普段はなかなか入れない場所に入ったり、道具に触ったり、仕事を体験したりすることができ、学びをより深められる機会となったようです。

 おまけです。環境委員会の児童が、夏から秋に育てていた花をドライフラワーにして、校長室に届けてくれました。素敵です!

持久走大会

 本日、持久走大会を鹿沼運動公園(ヤオハンいちごパーク)で実施しました。雨も上がり、快晴の暖かく穏やかなお天気の日となりました。

 1・2年生は、800メートルを走りました。

 3・4年生は、1200メートルを走りました。

 5・6年生は、1600メートルを走りました。

 一人ひとりが自分の目標を達成できるようがんばりました!がんばる友達への応援もすばらしかったです!保護者の皆様の応援も、力になりました。お忙しい中でのご参観、ありがとうございました。

 帰校して、ご褒美のお菓子をみんなで食べました。「なんまん」付きの南摩小オリジナルバージョンです。

今日の授業から(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学んでいます。これまで、福祉に関する様々な学習を重ねてきました。これらの学習を通して、新たに考え、調べていく中で、年齢、性別、障がいの有無に関わらず、全ての人が共に競い合えるスポーツ「ボッチャ」を体験してみたいと思うようになったようです。

 地域に、ボッチャの指導ができる、鹿沼市スポーツ推進委員会の方々がいらっしゃるので、講師をお願いしたところ、快く引き受けていただきました。今日は、体育館で体験をしました。

 最初にボッチャのルールなどについて、教えていただきました。子供たちの理解は早く、あっという間に作戦を考えながらのゲームが始まりました。一投ごとに、狙ったところにボールが行くと、ガッツポーズをしています。

 ゲームは白熱し、一つの試合が終わると、すぐに審判である講師の方の近くに集まって、結果を確かめます。1時間の授業でしたが、たくさんゲームを行うことができました。

 授業の終わりには、「少し難しいところもあったけれど、楽しかったです」と言った感想を伝えていました。講師の皆様、子供たちに分かりやすくボッチャを教えていただきまして、ありがとうございました。

人権教育講演会(6年生)

 今日は、6年生の教室で、人権教育講演会が行われました。部落解放同盟栃木県連合会の方を講師としてお迎えし、同和問題について学んだり、人権を尊重するとはどういうことなのか、一緒に考えたりしていきました。

 子供たちは真剣な表情で、講師の方の話を聞きながら、大事だと思うことをメモしていきました。

 どうしたら差別はなくなるのかという講師の方からの問いに対しても、自分が考えたことをしっかり伝えることができていました。

 最後に、一人ひとりが、今日の授業の感想を述べましたが、社会科の江戸時代の学習での知識を基に、現在も様々な差別があることへの思いや、これからの自分の在り方について話していました。自分の考えをしっかり持って堂々と話しており、この授業から多くのことを学んだことが、その姿からよく伝わってきました。今日の学びをぜひ、今後の自分の生き方に生かしていってほしいと願っています。

 今日の給食に、大学いもが出されました。このさつまいもは、南摩中学校の生徒さんが栽培したものです。甘くてとてもおいしいさつまいもでした!南摩中学校のみなさん、どうもありがとうございました。

 

学年PTA(1年生)

 24日に、1年生の学年PTAが開催されました。この日は、親子で給食を食べることで、保護者の方々に学校給食への理解を深めていただくとともに、親子でヨガを楽しみました。

 1年生の4時間目の終わりのあいさつの声から、ワクワクした気持ちが感じられます。おうちの人と一緒の給食の時間の始まりです!メニューは、メープルトースト、洋風おでん、花野菜サラダ、みかんゼリー、牛乳です。

 親子で隣り合い、みんなで楽しそうに給食を食べていました。本校の給食について、担当から説明させていただきました。南摩小学校の給食は、とてもおいしいのですが、そのおいしさが保護者の皆様にも伝わったなら幸いです。

 その後、体育館で親子でヨガを楽しみました。講師は、何と!学年委員長さんです。ヨガインストラクターをなさっている方です。

 体育館に日差しがよく入る日で、ポカポカしているところで、バスマットやヨガマットを敷いて、みんなでごろんと寝転がったり、親子でくっつき合ったりしながら、ポーズをとっていました。

 みんな気持ちよさそうな表情で、楽しそうな笑い声があちらこちらから聞こえてきます。親子で、体を動かしながら、たくさん触れ合える楽しい時間となりました。

 講師をして下さった学年委員長さん、給食の配膳や進行等を行って下さった学年委員さん(委員さん以外の保護者も手伝ってくださいました)、大変ありがとうございました。 

 また、26日には、PTA主催の資源物回収が行われました。あいにくの寒い日となってしまいましたが、地域の皆様のご協力で、たくさんの資源物が集まりました。回収を行ってくださった保護者の皆様、朝早くから大変ありがとうございました。収益につきましては、後日、学校だよりにてお知らせいたします。

 

社会科見学(6年生)

 昨日は、6年生が、日光へ社会科見学に出かけました。6年生は、社会科で日本の歴史を学んでおり、ちょうど江戸時代の学習が終わるところです。歴史の学習に加え、タブレットで予め、見学地について詳しく調べ、まとめていました。これらの知識を基に、今日は、本物から学んできます。

 訪れたのは、輪王寺大猷院・三仏堂、二荒山神社、日光東照宮です。上南摩小の6年生も一緒に班別行動をしました。建物の外や内部の様子をじっくり見たり、説明を聞いたり読んだりしながら、しおりにある問題の答えを記入していきました。昼食には、みんなでカツカレーを食べました。

 小学校生活最後の校外学習となりましたが、6年生全員が、「南摩小で育む五つの力」である「主体性」「対話力」「寛容な心」「活用力」「あきらめない心」をしっかり使って、一日を通して楽しく充実した学習を行っており、とても素晴らしいと思いました。

社会科見学(4年生)

 17日に、4年生は、社会科見学に出かけました。4年生は、市内の公共施設や文化について学習しています。

 まず、環境クリーンセンターに行きました。「ごみのゆくえ」の学習で学んだことを基に、実際の施設の様子を確かめてきました。

 次に訪れたのは、下水道事務局です。下水道の施設の様子についても、学んだことを基に実際に確かめることができました。

 最後に、屋台のまち中央公園で、鹿沼市の屋台について学んできました。彫刻屋台展示館では本物の彫刻屋台や、鹿沼秋まつりの様子が分かる映像などを見てきました。本物の彫刻の迫力を感じてきたようです。

 どの見学先でも、そこで働く人々の話を聞いて、仕事の工夫や関わる人々の努力についても知ることができました。雨の日となってしまいましたが、外で見学する時は、雨の影響が少なかったので、助かりました。

 学校に戻ってくると、見学したことを分かりやすくまとめたいと、子供たちが嬉しそうに話していました。どのようにまとめていくのか、楽しみです。

さつまいも掘り(1・2年生)

 1学期に植えたさつまいもの収穫の日がついにやってきました。今日の生活科の時間、1年生と2年生が、つるを刈った畑で、懸命に土をかき分け、さつまいもを掘りました。

 今年は、暑さもあり、大きなさつまいもは、あまりありませんでしたが、収穫したさつまいもは、この後、家に持ち帰る予定です。

 その後は、刈ったつるで、リースを作りました。子供たちは、上手にリースの形に仕上げていきました。しばらく乾かした後、クリスマスリースを作ります。どんな飾りを付けて作ろうかと、子供たちは作るのを楽しみにしています。

 

開校記念集会

 昨日の業間の時間に、開校記念集会が開かれました。本校は、今年で創立136周年を迎えます。代表委員会の児童が、企画・運営し、みんなで南摩小学校のことを知る、楽しい集会が行われました。

 代表委員のあいさつの後、縦割り班で、「南摩小クイズ」に挑戦しました。代表委員が考えてくれた、南摩小にまつわる4択クイズです。出題を聞いて、班で相談して、正解だと思う場所にみんなで移動します。

 出題は全部で6問あり、正解するとみんなで喜び合っていました。

 校長の話では、南摩小学校の始まりと校歌について話しました。

 校歌が何年前に作られたか、クイズにして子供たちに答えてもらいました。見事に答えが分かれました。

 校歌は、今から56年前、本校が創立80周年の時に作られました。当時の校長先生が作詞したもので、南摩地区の自然の素晴らしさや、南摩小学校の子供たちの素敵なところや子供たちへの願いが、分かりやすく伝わってくる歌詞になっています。歌詞のとおり、元気に、明るく、仲良く手を組んで、南摩小学校のみんなで楽しい学校生活を送っていってほしいと願っています。

 代表委員のみなさん、楽しい集会を行ってくれて、ありがとう!

昨日の授業から(3年生)

 昨日、3年生は、算数科の授業で、重さの学習を行っていました。これまでは、長さや水のかさなど、目に見える量について学んできましたが、今回は、重さという目に見えない量について考えていきます。

 今日は、その始まりの学習でした。授業の冒頭、大きなトロフィーを何名かの児童が持ってみました。見た目よりとても軽いです。

 今日の学習課題は、5つのお菓子の袋を重い順に並べることです。それぞれ、見た目の大きさは違います。これをどのように比べるか、みんなで考えました。まずは、天秤を使って、重さを比べてみることにしました。みんな夢中になって重さを比べていました。

 しかし、活動が進んでくると、記録が複雑になり分かりにくいし、時間もかかって大変であることに気付いていきました。次の時間には、もっと簡単な方法で、重さを比べることができないか、みんなで話し合っていきます。授業の終わりまで、子どもたちは、何とか解決したいと、真剣に考えていました。

 この授業は、本校の研究課題である「誰もが分かる・できる喜びを味わえる授業づくりの工夫〜インクルーシブ教育の視点に立ったきめ細やかな支援と指導のあり方の充実〜」の授業研究会の授業でもありました。

 児童が下校した後、宇都宮大学教職大学院准教授や鹿沼市教育委員会の指導主事、宇都宮大学への内地留学の教員の方々も参加して、今日の授業について話し合いました。研究の三つの柱を視点として、子供たちの学びの様子や授業の手立てについて、熱心に意見交換し、それぞれの授業づくりへの考えを深める時間となりました。

令和5年度運動会

 本日、令和5年度運動会を実施しました。お天気にも恵まれ、子供たちが考えた「輝く未来へ 一致団結! 笑顔あふれる 最高のパワー!」のスローガンの通り、子供たち一人一人が、みんなと心を合わせながら、自分のパワーを十分に発揮した、すばらしい運動会でした。

 その様子の一部をご紹介します。

 今年度は、久しぶりに、地域の方々も含め、たくさんの方にご参観いただきました。子供たちもその応援を力に、一層がんばることができました。また、保護者の皆様には、応援のみならず、係の仕事、後片付けなど、たくさんのご協力をいたたき、大変ありがとうございました。

 

ただ今、準備中!

 いよいよ、明日は運動会です。明日に向けた準備が着々と進んでいます。

 昨日の委員会活動の時間、環境委員会では、「花育」の授業が行われていました。これは、鹿沼市商工会議所緑産業部会が行っている事業で、全国出荷シェアの高い園芸用土を用いたガーデニング実習を行います。

 昨日は、鹿沼市商工会議所、刀川平和農園、大関種苗園の方々が来校し、子供たちに土のことや寄せ植えのポイントを教えてくださいました。

 環境委員会の児童は、たくさん用意された苗の中から選んで、思い思いの寄せ植えを作りました。プランターは、神社にも使用するような立派な木材で、約20年ほど使えるそうです。

 色とりどりのすてきな寄せ植えが完成しました。明日の運動会では、放送席前に飾っておりますので、ぜひ、ご覧ください。

 同じ時間には、保健・体育委員会の児童が、校庭の石を拾い、整地してくれていました。

 今日の会場設営は、午後に降雨が予想されることから、2校時に実施しました。4・5・6年生が準備を行いました。てきぱきと仕事に取り組み、自分の仕事が終わると、他の仕事を見つけて取りかかり、あっという間に準備が完了してしまいました。 

 準備の後、係の仕事の最終確認もしました。4・5・6年生の活躍で、雨が降る前にできる準備は全て整いました!4・5・6年生のみなさん、どうもありがとう!! 

  雨が上がった明日の朝、万国旗や得点板の準備をして、子供たちを迎えます。児童のみなさん、明日の運動会が楽しみですね!!

今日の授業から(5年生)

 今日の5年生は、国語科の授業に取り組んでいました。ここまで、グラフや表を用いることで、書き手の意見に説得力を持たせている、「固有種が教えてくれること」という説明文について学習してきました。今度は、自分たちがグラフや表を用いながら意見文を書いていきます。

 まずは、教科書にある、お手本となる意見文を読んでいきます。

 児童によっては、タブレットにある教科書の画面で、漢字の読み方を確認したり、読みやすい色に文字や画面を変更したりするなど、自分の学習しやすいやり方で読み進めていました。

 この後、どのような意見文を書いていくのか、楽しみです!

1年生から6年生へのプレゼント

 1年生が、何やら嬉しそうに、でも静かに階段を上っていきます。足音で気付かれないようにしながら6年生の教室に向かいました。 

 昨日、6年生は、国語科の授業での話合いを基に、1年生に楽しい会を開いてくれました。その後、1年生は、手分けをして何か作っていました。

 1年生は、ちょっぴりドキドキした様子で6年生の教室に入りました。黒板の前に並ぶと、6年生も向かい合って並んでくれました。

 まず、「ありがとうございました」の言葉と共に、お礼の手紙を渡しました。

 次に、折り紙のプレゼントを渡しました。6年生の手には、たくさんの折り紙が乗りました。折り紙担当の1年生は、6年生全員に同じ種類の折り紙が渡せるよう、人数分を用意していました。

 6年生から、声を揃えて「ありがとうございました」とあいさつされ、1年生は、6年生の教室を後にしました。1年生のサプライズプレゼントが、うまくいって、みんな嬉しそうでした。

 こちらは、昨日の給食です。昨日は、市内で採れた梨が出ました。「にっこり」は大きな梨なので、調理員さんが12等分してくれました。甘くておいしい梨でした。

今日の授業から(1年生・6年生)

 6年生は、国語科の時間に「みんなで楽しく過ごすために」という単元の学習していました。目的や条件に応じて計画的に話合い活動を行う学習で、そのテーマを「1年生を楽しませる計画を立てよう」として、熱心に話し合っていました。

 その話合いを基に、今日は、1年生を招待して、楽しい会を開きました。

 みんなでリレーや障害物リレーを楽しみました。憧れの6年生と一緒にリレーができて、1年生はとっても嬉しそうです。

 会の終わりには、6年生からのプレゼントもありました。すてきなメダルを6年生にかけてもらい、1年生はにこにこ笑顔です。

 運動会の練習でもフルに活躍している6年生が、密かにこのようなすてきな会を準備してくれていたことに、驚かされました。とても優しい、温かい時間を共に過ごしていて、すてきだなあと思いました。

今日の授業から(4年生)

 今日は、4年生が、学級活動の時間に話合い活動を行っていました。今日の議題は「4年1組運動会をしよう」です。提案理由は、「団結して活動すると仲が良くなる」ことからです。

 今回、話し合う内容は、どんな種目にするかと役割についてです。司会、副司会の児童が話合いを進行し、記録係は、黒板とノートに記録していきます。

 たくさんの意見が、理由とともに提案されました。話合いの結果、三つの種目が決定し、役割分担も決まりました。

 子供たちは、もっと運動会らしくしたい様子で、話合い活動が終わった後も、みんなで集まって、プログラムや選手宣誓など、新たな役割について話し合っていました。

 教室の後方には、みんなで作り上げた、運動会(こちらは、全校で行う運動会です)のクラススローガンが飾られていました。すてきですね!

 おまけです。ハロウィンが終わり、今朝は、各教室にお化けが隠れていたようです。発見されたお化けが、昇降口に掲示されていました。

 昇降口には、地域の方からいただいた、秋らしい色合いのお花も飾られています。いつも本当にありがとうございます。

 

もうすぐ小中合同音楽会!

 来月2日に、鹿沼市小中合同音楽会が行われます。本校からは、4・5・6年生が合唱で出場します。運動会の練習もしつつ、合唱の練習も音楽の時間を中心に取り組んできました。

 明後日の発表に先立ち、今日の昼休みには、下級生に歌声を披露しました。

 発表の後、下級生が感想を発表しました。「とってもきれいな声でした」「音が合わさってすごいと思いました」などといった感想があった通り、とても澄んだきれいな歌声で、パートのメロディの重なりも美しかったです。

 発表の後、1年生が「私も4年生になったら、あんなふうにできるのかな」と言っていました。下級生が憧れる4・5・6年生の歌声です。2日の日も、すてきな歌声を会場で披露してきてほしいと思います。

 4・5・6年生だけではなく、1・2・3年生も様々なことをがんばっています。

 今日の1年生は、絵を見て、どんな漢字を表したものか考え、タブレットで先生に答えを送る活動をしていました。

 2年生は、先日出かけた生活科見学の見学先に届ける、お礼の手紙を作成していました。感謝の気持ちのこもった手紙をきれいに飾っていました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、南摩地区のことについて調べ、考えてきましたが、いよいよ、そのまとめとして、新聞づくりを始めていました。

 おまけです。今日は、ハロウィン。校内に、様々なハロウィンの飾りがあって、楽しい雰囲気です。

学年PTA(2・3年生)

 27日に、2年生・3年生の学年PTAが実施されました。市内在住の助産師さんを講師に、親子で「いのちのおはなし」の学習を行いました。

 助産師さんから、赤ちゃんが生まれる前のことについて、いろいろ教えていただきました。生命の始まりのこと、お母さんのおへそとつながっていたこと、おなかの中に10か月もいたことなどについて、子供達は、驚きを持ってお話を聞いていました。

 生まれた時の赤ちゃんと同じ大きさや重さの人形をだっこしてみました。思ったより重いと感じた子も多く、この重さをだっこしてくれていたお母さんのすごさに気づいた児童もいました。

 最後に、各家庭で用意していただいた、おなかの中にいた時の思い出や誕生の喜び、家族の気持ちなどが綴られたお手紙を、親子で読みました。子供達は、とっても嬉しそうな表情をしていました。自分が家族の愛情に包まれて生まれ、大切に育てられてきたことを感じ取れる、そんな温かい雰囲気で行われた親子学習でした。

 学年委員さんには、進行等を行っていただき、大変ありがとうございました。

今日の授業から(6年生)

 6年生は、現在、社会科で歴史の学習を進めていますが、今日は、この地区にあった下南摩城について学びました。公益財団法人とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターから講師の先生をお招きし、子供たちの質問を踏まえながら、その歴史やつくり、謎とされていることなど、様々な角度から、下南摩城について教えていただきました。

 お城があった場所の現在の写真に、当時の様子の想像の絵を重ねて見せていただいたことで、その場所がどんな状態であったかも、よく理解することができました。

 次回は、講師の先生と一緒に、6年生が下南摩城跡を訪ねる予定です。

 今日からいよいよ、運動会の応援団の全校生練習も始まりました。団長の説明を聞きながら、全員で流れを確認していました。

 

今日の授業から(2・3年生)

 今日の2年生は、算数科で初めてかけ算について学びました。「新しい計算を考えよう」という単元の始まりで、教科書の絵から「1台に3人ずつ」「4台分」で「12人」が乗り物に乗っていることを「3×4=12」と式で書くことを学習していました。

 3年生は、コンパスを使って円を描く学習をしていました。はじめはうまくコンパスを操作できなかった子も、繰り返しているうちに上手になっていきました。うまくできるようになった嬉しさからか、ノートにたくさん円を描く子もいました。

 2年生も3年生も、新しいことにチャレンジする授業に熱心に取り組んでいました。

 今日から運動会に向けた特別日課となっています。今日は、開会式の係の児童が、動きを確認していました。

 

 

今日の授業から(1年生)

 1年生の算数科では、くり上がりのある足し算の学習に取り組んでいます。今日は、計算のしかたを説明し合う活動を行っていました。

 まず、それぞれの児童が、8+5の計算のしかたについて、ノートに自分の考え方を書きました。そのノートを見せながら、友達に計算のしかたを説明します。「8はあと2で10」「5を2と3に分けて」・・・というように説明していました。

  上級生は、考え方を言葉で説明する授業をよく行っていますが、1年生も、上手に説明できていました。チャレンジする内容が、どんどん広がってきている1年生です。

今日の授業から(6年生)

 6年生は、社会科で日本の歴史の学習を行っています。教室には、「長篠の戦い新聞」が掲示されています。

 今日の6年生は、江戸時代の学習に進んでいました。来月出かける、徳川家ゆかりの日光への社会科見学に向け、見学先を調べ、パワーポイントにまとめていました。

 教科書や資料集、インターネットなどの写真で見ていたものを、来月の社会科見学で実際に見てくることで、どんなことを感じたり学んだりできるのか、楽しみですね!

 図書室には、「赤毛のアン」の舞台であるプリンスエドワード島を紹介するコーナーがあります。KLVさん手作りのすてきなアン人形も飾ってあります。実際には、なかなか行けないところですが、このようなディスプレイを手掛かりに、「赤毛のアン」の世界への想像が広がっていきそうです。

 今日から、校庭での応援団練習が始まりました。応援団の活躍も楽しみです!!

校外学習(2年生)

 昨日は、2年生が、生活科の校外学習に出かけました。先日、事前交流学習を実施した上南摩小の1・2年生と一緒に出かけます。

 地域の公共施設である郵便局や、多くの人が利用する駅について、調べたり見学したりしてきます。まずは、バスに乗って、鹿沼郵便局に行きました。郵便局の中を見学したり質問したりしながら、局員さんの仕事や手紙を仕分けする機械の様子をよく見てきました。

 次に、新鹿沼駅から、電車に乗りました。切符も自分で購入します。みんな上手に買えました。駅の中や、働く人々、お客さんの様子もよく見てきました。

 電車を待っている間に、スペーシアXに遭遇しました。

 みんなで電車に乗って、楡木駅で降りました。バスで学校まで戻ってくると、みんな笑顔で、どんなことがあったか教えてくれました。スペーシアXのことも興奮した口調で話してくれました。

 たくさんの学びの「おみやげ」があったようです。これからどのようにまとめていくのか、楽しみにしています。

 

校外学習(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間に、南摩地区のことについて学んでいます。1学期から継続しての学習で、地区内のいろいろな場所のよさを見つけ、より詳しく調べているところです。

 11日には、校外学習として、南摩コミュニティセンターに出かけてきました。予め、質問したいことをまとめた上での訪問です。

 コミュニティセンター所長さんに、南摩のイベントや特産物などについて、いろいろ教えていただいたり、「ふれあい農園」の見学をしたりしました。

 所長さんには、南摩地区のよさや、地域の人々の取組について教えていただいたほか、南摩地区のために3年生でもできることがあるかといったことも質問してきたようです。校外学習で学んだことを、この後の学習で生かしていく予定です。 

今日の授業から(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。先日の手話の学習に続き、今日は、点字の学習を行いました。講師として、点訳グループ「桐」の皆様が来校されました。

 まずは、点字のしくみについて学びました。あ行、か行と学習していくうちに、その法則や、ローマ字と同じ考えになっていることに気付いていきました。

 しくみや表記のルールについて教わった後は、いよいよ、点字器を使って、自分の名前を点字で表してみます。プリントで、自分の名前の文字の表し方を確認し、練習用の紙に打ってみました。

 講師の方々に、表記が正しいかどうか確認していただいたら、いよいよ本番です。自分の名前を入れたしおりを作成します。

 4年生は、講師の方のお話をしっかり聞いており、すぐに理解できたようで、作業がとても速かったです。帰り際、講師の方からも、理解が早くて活動がスムーズだったとお褒めの言葉をいただきました。実際に点字で表す活動を通して、今まで調べてきたことへの理解が一層深まる機会となった様子でした。

豊かな人間関係づくりを目指して

 本校では、学校教育目標として「元気にがんばる子」「思いやりのある子」「進んで学ぶ子」の育成に取り組んでいます。

 その中の「思いやりのある子」については、互いの良さを認め合い、相手の気持ちを考えて行動する児童の育成を目指し、取組の一つとして、豊かな人間関係づくりに力を入れています。

 今日の朝の活動の時間には、全学級で、ソーシャルスキルトレーニングや構成的グループエンカウンターを実施しました。今年度、本校では、社会で他の人と関わりながら生きていくために欠かせないスキルを身に付けるためのソーシャルスキルトレーニングや、自己理解や他者理解、自己受容、信頼体験といったテーマのエクササイズを通して、気付きからの行動の変容や、本音や感情の交流がしやすい関係づくりにつなげるための構成的グループエンカウンターを行っています。

 今日は、出た数字のお題について互いの話を聞き合うサイコロトークや、黙ったままで一連の作業を進めていく活動、自分の感情の表し方、やり取りの言葉や言われて嬉しい言葉について改めて考える活動など、発達段階に応じた活動に取り組んでいました。

 改めて、伝えるための言葉や表情について考えたり、友達の話を聞いたりすることを通して、いろいろな気付きを得る姿が見られました。朝から、どの学級も、いつにも増してふんわりとした空気になっているのも、すてきだなと思いました。

 これからも、計画的にこのような活動に取り組んでいく予定です。 

生活科校外学習事前交流(2年生)

 2年生は、来週、生活科の校外学習に出かけます。今回は、上南摩小学校の1・2年生も一緒に参加します。そのため、今日は、事前交流として、上南摩小の児童が来校しました。

 出迎えた2年生は、とっても嬉しそうです!教室まで案内し、一緒に授業を行いました。当日、活動する班に分かれ、しおりにメンバーの名前を書き入れたり、質問の分担を考えたりしました。

  一緒に校外学習に出かけることへのワクワク感がいっぱいの1時間でした。来週が楽しみですね!!

野外給食(雨の日バージョン)

 今日は、野外給食の日でした。献立は、焼きそば、スコッチエッグ、ブロッコリーのおかか和え、チーズドッグ、牛乳です。

 パックに詰められたいつもと違う給食です。給食前に手を洗っていた1年生が、ALTの先生に会うと、"How are you?"とあいさつしました。ALTの先生が"I'm hungry.How are you?"と言うと、"hungry!""hungry!"と、1年生が口々に答えていました。今日の給食を楽しみにしている様子です。

 残念なことに、午前中の雨で、校庭はぬかるんでいます。雨が降ることも想定して、6年生が雨の日に食べる場所と遊びの内容を事前に調整していました。今日は、校舎内で、縦割り班で給食を食べたり、遊んだりすることになりました。

 シートを用意しているので、それを敷いて、みんなでまるくなって食べました。

 片付けが済んだら、前に相談して決めておいた遊びをします。鬼ごっこ、ドッジビー、トランプ、UNO、ドミノ、フルーツバスケット、なんでもバスケット、絵しりとりなどをして楽しく過ごしました。

 学年関係なく、みんなで仲良く遊べるのが、本校の児童のすてきなところです。

今日の授業から(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。先日も、盲導犬が来校し、盲導犬について理解を深めましたが、今日は、手話について学びます。鹿沼地区手話通訳者連絡会より、2名の方が講師として来校されました。

 子供たちは、予め、手話について学んでおり、簡単な手話や自己紹介が手話でできる児童もたくさんいます。しかし、今日の授業で、耳の不自由な方に伝える方法がいろいろあることを知りました。

 「ごみ」と「コピー」という言葉を、音を出さずに口の形だけで、何と言っているのか当てるクイズもしました。音がないと、口の開き方はほとんど同じなので区別しにくいこと、手で動きを付けると伝わりやすいことなどに子供たちは気付きました。

 絵カードを見て、手話でどう表すか予想したり、音を表す手話を使わなくても、自分の名前を表せる場合があることなども知りました。

 実際に講師の方と接することを通して、「伝える」ために大切なことをさらに学んでいる様子でした。講師の皆様、ご来校いただきまして、大変ありがとうございました。

 図書室のディスプレイが、ハロウィーンバージョンに変わっていました。どんどん秋が深まっていきます。

学年PTA(5年生)

 今日は、5年生で学年PTAが実施されました。株式会社ゆうちょ銀行の方を講師に招き、「お金との付き合い方を知ろう」という学習を親子で行いました。

 お金に関する知識を持つことは、よりよい人生を生きるために大切なことです。お金にまつわるクイズや、お金の使い道を考えながら進めるすごろくゲームを通して、大人と子供で話し合いながら、楽しく活動に取り組んでいました。

  郵便局のキャラクター「ぽすくま」もやってきて、一緒に学習しました。最後には、みんなで記念撮影も行いました。

 学年委員さんには、運営等、大変お世話になりました。また、保護者の皆様、お忙しいところ、ご参加いただきましてありがとうございました。

 先週の金曜日には、「おはなし給食」がありました。献立の「チリコンカン」に入っている大豆にちなみ、「おまめがっこう だいずぐみ」というお話の動画を見ました。この動画は、図書委員会の児童がナレーターとなり、画面と音声の編集も児童が行いました。大豆がいろいろな食品の原料となっていることを知ることができるお話でした。

 この日の5時間目に、1年生が国語科で学習している「やくそく」というお話の音読発表会に招かれました。1年生は、四つのグループに分かれて、その中で役割分担して、これまでの授業で音読の練習に取り組んでいました。

 読み取ったことを基に、けんかをしている時と仲直りしている時の言い方を工夫したり、動作を考えたりしていて、ナレーターも含め、教室の後方まで届く声で読んでおり、どの班の発表にも引き込まれました。班の友達とのチームワークのよさ、他の班の友達の発表のよかった点の目の付け所にも驚かされました。

今日の授業から(2・3年生)

 運動に適した、からりとした空気の季節となりました。今日の2年生と3年生は、体育科の授業で「フロアボール」に挑戦していました。

 準備運動は、子供たちが選んだ曲で、リズムに乗ってしっかり体を動かします。

 今日、学習する「フロアボール」は、ボールを転がし、相手チームにブロックされないようにして、ゴールさせるゲームです。まず、前の時間に学習した、ボールを転がすポイントを再確認し、チームごとに練習しました。

 その後は、いよいよゲームです。ボールを転がす人は、相手チームに転がす方向を悟られないよう、考えて転がします。守りのチームは、転がる方向を予測しながら、ボールをキャッチします。守りを突破して、ゴールであるカラーコーンのあるラインをボールが通過したら、得点となります。 

 子供たちは、動きをいろいろ考えながら、体を思う存分動かして、楽しそうにゲームにチャレンジしていました。

  今日の給食は、お月見献立でした。メニューは、ご飯、サンマのかぼすレモン煮、海苔和え、里芋のそぼろ煮、月見だんご、牛乳です。月見だんごには、うさぎの耳と目が描かれていました。季節感いっぱいのおいしい給食でした。

避難訓練(地震・知らせない訓練)

 本日、今年度2回目となる、地震が起きた際の避難訓練を実施しました。「第3次学校安全の推進に関する計画」(令和4年・文部科学省)には、余震が続く、停電が発生するなどといった、現実的な災害発生を想定した訓練や、児童がどこにいても自分の身を守ることができるよう、これまでに身に付けた力を発揮し行動する場として行う訓練の必要性が述べられています。

 4月に実施した地震が起きた際の避難訓練では、年度当初であることから、火災も発生したという想定で、避難の基本的な動きを確認しました。今回は、事前に地震発生時の身の守り方を指導した上で、いつ避難訓練を行うのかは知らせない訓練を行うことにしました。

 業間の時間に、前震が起きます。緊急地震速報が鳴りました。実際と違い、揺れはないのですが、音に気付いた児童が遊びをやめ、しゃがみました。それに気付いた他の児童も、同じようにしゃがみました。図書室にいた児童も、安全な机の下で身を守ります。

  これが訓練であることを知らせる放送の後、子供たちは、教室に戻り、普段通り、3校時目の授業が始まりました。すると、本震が起こり、再び、緊急地震速報が鳴ります。子供たちは、指示がなくても、速やかに机の下に入って身を守りました。 

 火災が発生しておらず、移動中に余震が起こる可能性が考えられることから、校庭に避難せず、耐震化された校舎内にとどまる方が安全と判断しましたが、停電が発生し、校内放送が使えません。(という想定で訓練を進めます。)

 職員室にいる職員が、各階に出向き、教室にとどまることを知らせ、人員確認を行いました。

 ここまでが今日の訓練です。訓練後、うまくできたこと、困ったこと、改善した方がいいことなどを各学級で振り返りました。

  揺れの大きさ、天候、火災の発生の有無など、様々な状況が考えられますが、一人ひとりが、どんな時でも、安全に身を守る判断ができるよう、避難訓練の経験を生かして行ってほしいと願っています。

 今日から、6年生の卒業アルバム写真撮影が始まりました。少しずつ、季節が移っていくことを感じさせられます。

 学校のリーダーとして活躍している6年生は、先日のあいさつ運動でがんばった下級生に、すてきなプレゼントを贈っていました。

 地域の方からお届けいただいた花も...

   図書室のディスプレイも...

  すっかり 秋が来たのだということに気付かせてくれます。

先週の授業から(1年生)

 ようやく涼しさが戻ってきました!子供たちもさわやかな秋の空気を感じながら、外で元気に遊ぶことができるようになり、嬉しそうです!!

 先週、1年生が、生活科の授業で、待ちに待った生き物探しを行いました。朝の校庭に、1年生の張り切った声が響いていました。

 生き物を探すのにあちらこちらを見回したり、捕まえた虫をそっと網から外してカゴに入れたりと、みんなで協力し合って活動する楽しそうな姿が見られました。

 また、22日には、全校除草を行いました。今年は、気温が高い日がお彼岸まで続き、雨も多く降ったことから、雑草の生育も速く、1か月前のPTA奉仕作業できれいにしていただいた校庭でしたが、いつの間にか草が伸びてしまいました。

 WBGT指数が高い日が続き、なかなか外での活動ができなかったのですが、ようやく、朝が涼しくなり、除草作業もできるようになりました。黙々と集中して草を抜く、子供たちのパワーがすばらしく、あっという間に校庭がきれいになりました。児童のみなさん、力を合わせて校庭をきれいにしてくれて、どうもありがとう!

今日の授業から(5年生)

 5年生は、算数科で倍数の学習をしています。今日は、タブレットのプログラミングソフト「スクラッチ」を使って、倍数を求めるには、どのような指示をすればよいのか考えました。

 算数の教科書にはQRコードがついていて、タブレットをかざすと、教科書会社の学習ページが現れます。倍数の学習を選択すると、「スクラッチ」の画面が出てきます。教科書のキャラクター「ますりん」も登場しました。

 初めてプログラミングソフトを使う子もいましたが、プログラミングの経験豊富な友達を先生に、みんなでチャレンジしました。レベル1や2で、簡単なプログラム操作を学び、その後は、スモールステップで課題が難しくなっていきます。途中からは、倍数の考えを使わないとできない内容になっていきます。

 小学校でのプログラミング教育では、自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく「プログラミング的思考」を育成することを目指します。

 今日も、子供たちは、出された課題について、試行錯誤しながらブロックを動かしたり、数値や言葉を入れ替えたりしていました。どの子もどんどん課題を進めていきます!

  分からなくなった時には、友達とタブレットを見合って話し合ったり、友達が映してくれた画面を参考にして自分のプログラムとの違いを確認したりして、正しいプログラムを完成させていました。 

小中交流学習と第2回学校運営協議会

 昨日、南摩中学校で、小中交流学習と第2回学校運営協議会が行われました。小中交流学習では、小学校生活も残り半年となる6年生が、中学1年生と一緒に、中学校の授業を体験しました。

 体験した授業は、理科です。6年生が先日学習していた水溶液の性質の授業です。中学校では、リトマス紙の他、BTB溶液も使用して確かめます。中学生と一緒のグループで、実験を行いました。中学生は、優しくいろいろと声をかけてくれていました。6年生にとっては、中学校の授業の雰囲気を知ることができる、よい機会となりました。

 この授業は、学校運営協議会の委員さんもご覧になり、授業終了後は、第2回学校運営協議会が開催されました。今回は、委員さんと中学3年生、そして、本校と上南摩小学校の6年生も参加し、グループを作って、意見交換会を行いました。

 学校生活のこと、南摩地区の三校で共通して取り組んでいる「あいさつ」のこと、地域交流のことなどについて、様々な意見が交わされました。

 6年生は、取り上げたい話題について、予めタブレットにまとめ、それを基にして意見を伝えていました。通学路のこと、校庭の雑草のこと、部活のこと、自分たちが取り組んだ「あいさつ運動」のことなどについて、しっかりとした意見を述べていて感心させられました。

 中学生や委員さんは、それを熱心に聞いてくれました。そして、さらに話題を深めたり、中学生は小学生の疑問に答えたりしてくれました。南摩地区の様々な世代が、顔を合わせ、互いの考えを聞き合うことで、どの班もとても有意義な話合いとなり、全体でもその内容が共有されました。

 学校運営協議会の委員の皆様、南摩中学校と上南摩小学校のみなさん、大変お世話になりました。

学年PTA(4年生)

 昨日は、学年PTAが行われ、4年生の保護者の皆様が参加しました。

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学んでいます。1学期には、介護について学んだり、車椅子体験をしたり、オンラインで日本盲導犬協会の方から盲導犬について教えていただいたりしました。

 今日は、なんと、本物の盲導犬が、南摩小学校にやってきます!2頭もやってきます!!まず、東日本盲導犬協会の講師の方から、盲導犬に関する様々なことをスライドを交えて教えていただきました。

 そのお話などを基に、子供たちや保護者の方々も、アイマスクをした状態で盲導犬と共に歩く体験もしました。

   子供たちは、本物の盲導犬に接することで、新たな気づきを感じていたようです。

  保護者の皆様、学年PTAにご参加いただきまして、ありがとうございました。また、学年委員さんには、運営などを行っていただき、大変お世話になりました。

今日の授業から(2・3年生)

 2年生と3年生は、複式学級です。教科によって、一緒に学習したり、二つの教室に分かれて学習したりしていますが、今日の図画工作科の授業は、同じ教室で、二人の先生と共に、それぞれの学習内容で行いました。

 2年生は、「見つけたよ、わたしの色水」の授業です。自分で選んだ色の色水を作ります。絵の具の量と水を調節して、色の濃さが違うコップをグラデーションのように並べていきました。色の違いをじっくり見ながら、色水づくりを楽しんでいました。

 3年生は、「光サンドイッチ」の授業です。波段テープで好きな形を作り、そこに色とりどりの透明シートを貼って、光を通すときれいに見える飾りを作ります。今日は、波段テープで、思い思いに形を作っていました。どんな作品が出来上がるか楽しみですね!

 6年生によるあいさつ運動も3日目となりました。各学年のがんばりカードに貼られたシールの数もずいぶん増えてきました。

今日の授業から(1年生)

 今日の1年生の授業の様子です。

 生活科では、「いきものをさがそう」という学習を行っています。昆虫など、秋の生き物を探しに行くにあたり、今日は、昆虫に詳しい上級生が教室に来て、探し方や捕まえ方などを教えてくれました。

 虫探しに必要な情報を動画にまとめて見せてくれたり、バッタを持ってきて、その特徴なども教えてくれたりしました。実際に、バッタなどに触る時間も取って、触ってみたい1年生が順番に触りました。はじめはドキドキしていた子も、触ってにこにこ笑顔になります。それを見ていた子も触ることにチャレンジし、やっぱり笑顔になりました。

 1年生は、これから実際に生き物探しをする予定です。いろいろ分かりやすく教えてくれた上級生のみなさん、どうもありがとう!

 学級活動では、運動会のスローガンについて話し合っていました。机をロの字型にし、司会者が話合いを進めていました。子供たちだけで話合いを進めていて、1年生の大きな成長を感じさせられました。

あいさつ運動

 始業式の翌日、6年生の教室に行くと、何やら熱心な話合いが行われていました。どうやら、南摩小学校の子供たちのあいさつをよりよいものにするための話合いのようです。どのようなやり方なら、みんながよりよいあいさつができるようになるのか、あれこれアイデアを出し合っていました。

 数日後、6年生の代表児童が、「あいさつ運動計画書」を持って、校長室にやってきました。学級で話し合ったことがA4の計画書にまとめてあります。それを基に、どのようなことを行いたいのか説明してくれました。通学班で登校する時と朝の校舎内でのあいさつができるような取り組みを考えています。あいさつ運動後の様子を見て、まだ十分ではないと判断したら、また話し合って、次の計画を立てることまで考えていることもすばらしいです!

 今日から、6年生によるあいさつ運動が始まりました。事前に各学年に説明しました。各学年ごとにがんばりカードも作ってくれました。お昼の放送でも呼びかけてくれています。

 6年生に今朝の手応えを聞いて見たら、「まだまだ声が小さいと思います」とのことでした。6年生の働きかけで、どのように変化してくのか、とても楽しみです。

 

学校保健委員会(4〜6年生)

 昨日、学校保健委員会が開催されました。4・5・6年生と、同時開催である家庭教育学級に出席した保護者の方々が参加しました。視力の低下を防ぐために気を付けることを学びました。

 はじめに、保健・体育委員会の児童が、アンケート調査結果を発表しました。それによると、本校では、家庭での好きな遊びがゲームや動画視聴という児童が多く、家庭での約束が守れていないという回答も見られました。

 次に、養護教諭が、なぜ近視になってしまうのか、近視が進むとどうなるのか、それを防ぐにはどうしたらよいのかなどについて、スライドを用いて説明しました。

 アンケートの結果や養護教諭の話から、これから自分はどのようなことに気を付けて生活していきたいか、ワークシートに考えを書きました。

 それを基に、グループで話合いを行いました。主に6年生が中心となって進行しながら、4・5・6年生と保護者の方が一緒に話し合いました。他の人の考えを知ることで、視力を守るために、これからどのように生活していきたいかがより明確になったようです。

 話合いでは、画面から30cm離れて見るようにする、決めた時間を守る、時々外を見る、20分見たら休む、外で体を動かして遊ぶ、姿勢に気を付ける、9時には寝るといった考えが出されていました。毎日の生活の中で視力を守っていくために、今日の学習をぜひ生かしていってほしいと思います。 

今週の授業から

 2学期も2週目となりました。どの学年も、新しいことに挑戦しています。

 1年生は、図画工作科の授業です。絵の具を使って表現した作品の題名やがんばったことなどをカードに書いていました。作品をじっと眺めたり、友達と見合ったりしながら、どんな題名にするのか考えていました。

 2年生は、生活科の授業です。1学期に出かけた町たんけんの学習を基にして、南摩地区についてもっと詳しく知る学習を進めています。この授業では、グーグルアースを使って、自分の家がある場所を確認し、それが地図のどの位置にあるのか考えていました。

 3年生は、総合的な学習の時間です。1学期から学習している「南摩を知ろう〜南摩たんけんたい〜」の続きとして、南摩地区のアピールしたいことを考えるために、一人ひとりがキーワードを整理した後、それを基にしてグループでウェビングマップにまとめていました。

 4年生は、国語科(書写)の時間です。ボランティアの先生が来てくださり、一緒に指導いただいています。文字のバランスや筆の入り方や止め方、はらいなどが正しくできるよう支援いただいているおかげで、子供たちは、よりよい作品を仕上げることができています。

 5年生は、理科の授業で、育てているヘチマについて学習しています。この授業では、ヘチマの受粉について自分の考えをノートにまとめ、それを友達に説明していました。

 6年生は、算数科の授業です。「拡大図と縮図」の学習で、拡大図、縮図という観点から、図形の性質を考えていました。それぞれがワークシートに整理した図形の特徴について、タブレットからテレビに映して説明をしていました。

 今学期も、地域の方からきれいなお花を届けていただいております。少しずつ秋の雰囲気の色合いのお花になり、子供たちが季節を感じる環境となっています。いつも本当にありがとうございます。

 また、昇降口には、給食委員会の児童が、1学期に行っていた「苦手な食べ物アンケート」の結果を基に、多くの児童が苦手だと回答した食べ物について、そのよさやおすすめ料理などについてまとめたものが掲示されています。苦手な食べ物にも挑戦してもらえるよう、工夫した掲示になっています。

避難訓練(大雨・土砂災害)

 100年前に関東大震災が起きた9月1日は、防災の日となっています。本校は、これまで、地震、火災、Jアラート、竜巻の避難訓練を行ってきました。防災の日の今日は、大雨が降って土砂災害の危険性が高まった場合の避難訓練を実施しました。

 本校は、市のハザードマップで土砂災害警戒区域に指定されています。実際に校舎内に土砂が流入したこともありました。そのため、土砂災害の危険性が高まった場合の避難について、詳細なマニュアルを作成し、毎年、見直しを行っています。

 今年度も、まず、教職員だけでシミュレーションを行い、検討事項を洗い出し、新たな見直しを行いました。それを基に、今日は、児童とともに動きを確認しました。

 土砂災害の危険性が高まった場合、警戒レベルと状況に応じて避難方法が変わります。

 まず、レベル2となったら、保護者にお迎えを依頼します。全員が、帰り支度をし、1階に集まります。

 レベル3となり、避難経路に危険がないと判断した場合は、徒歩で南摩中に向かいます。

 徒歩での避難が危険と判断した場合は、校舎3階に垂直避難します。レベル4になるまでは、保護者への引き渡しを続けますが、レベル4となった場合は、引き渡しを中止します。

 この流れをしっかり理解できるようにしたいと、5年生が、避難の仕方を伝える動画を作成しました。5年生は、1学期に山地防災教室で土砂災害について学ぶなど、すでに学習してきたことを基に劇を作り、動画に撮ったり編集したりして、低学年の児童にも分かりやすい内容に仕上げました。

 昨日の午後、5年生が校長室にやってきました。「避難訓練のための動画を作ったので、全校に流してよいか、見てください」とのことでした。とてもすばらしい仕上がりで、これをみんなで力を合わせて作ったということも含め、「ぜひ、全校生に見せてください」とお願いしました。

 今日の避難訓練の始まりに、各学級で映像を見ました。その後、訓練に入りましたが、子供たちが迷いなく、行動しているのに驚かされました。子供たち一人ひとりがしっかりと先生の話を聞き、さらに5年生が作成した動画のおかげで、よく理解できたのだと思います。

 4年生も、この日に合わせて、1学期に社会科の時間に作成した、防災に関する掲示を職員室前の廊下に貼ってくれました。このように、本校の子供たちが、防災のための様々な取組を行っていることを頼もしく思っています。

 今日の給食は、防災給食でした。防災食のカレーをみんなで食べました。

 災害が起こらないことが第一ですが、万が一、起こった際にも、命を守る行動がとれるよう、今日の避難訓練の経験を生かしていきたいと思います。 

 

今週の授業から

 2学期が始まって、5日目となりました。毎日、暑い日が続いており、外遊びができなかったり、下校時も校庭集合ではなく校舎内で班ごとに集まったりするなど、熱中症対策を講じながらの毎日ですが、子供たちは、元気に過ごしています。

 今週の各学年の授業の様子です。

 6年生は、理科の授業です。無色透明な五種類の水溶液をどのようにして見分けるか、観察や実験を通して明らかにしていく授業でした。まずは、においを確認しているところです。

 5年生は、家庭科の授業です。初めてミシンを使った学習を行います。この授業では、ミシンのしくみの確認をしていました。上糸や下糸の様子やレバーを押すと、押さえが下に動くことなどを確かめていました。 

 4年生は、道徳科の授業です。新学期にふさわしく「早起きは三文の徳」という教材から、時間の使い方を考えて行動することの大切さについて考えていました。話合いがしやすいよう、みんなで向き合う形で学習していました。

  2年生と3年生は、算数科の授業です。学年ごとに分かれた授業でした。3年生は、1000を23集めるといくつになるのか、それぞれ考え方をまとめ、みんなに説明していました。

 2年生は、三つの数の計算について、計算を簡単にするためにかっこを使って考える授業でした。先にどこから計算するとやりやすいか、その理由は何か、みんなで話し合っていました。

 1年生は、音楽科の授業です。1学期に学習した歌を振り返って歌っていました。「しろくまのジェンカ」では、楽しく踊りながらじゃんけんをして、みんながどんどんつながっていきました。

 2学期のめあての実現に向かって、改めて張り切った表情で生活している子供たちです。

第2学期始業式

 38日間の夏休みが終わり、いよいよ今日から第2学期が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も、本校の教育活動へのご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 ちょっぴり成長した姿の子供たちが、夏休みに取り組んだ宿題や作品等を持って、元気に登校してきました。校舎の空気が、一気に活気あるものに変化しました。

 朝の会の後、第2学期始業式を行いました。暑さ対策のため、今回も校長室と教室をオンラインでつないで行いました。

 まず、1・3・5年生の代表児童が、漢字、うんてい、あいさつ、算数、運動会など、2学期にがんばりたいことを発表しました。

 三人とも、久しぶりの発表だったと思いますが、適切な速さではっきりと伝えることができていてすばらしかったです。

 学校長の話では、夏休みの振り返りに加え、南摩地区の三校で重点的に取り組んでいる「あいさつ」にまつわる話をしました。1学期も、子供たちはよいあいさつができていましたが、今日の話では、日常で使うあいさつの元々の意味(例えば、ありがとうは、有り難い、つまり、めったにないことという意味があったなど)について話しました。本来の意味を知ることで、伝えたい気持ちをこめるなど、子供たちのあいさつがますます素敵になっていくことを期待しています。

 始業式の後は、夏休みの思い出を発表しあったり、新しい係を決めたり、さっそく学習を始めたりしていました。2学期は、1年で一番長い学期ですが、一番力が伸びる時期でもあります。勉強に運動に、様々な行事にと、友達と力を合わせながら、がんばっていってほしいと願っています。

 また、昨日は、今年2回目のPTA奉仕作業がありました。校庭の伸びた草や枝をきれいにしていただいたり、久しぶりに校舎の窓を拭いていただいたりしました。おかげさまで子供たちが登校する前に、きれいな校庭、明るい校舎にすることができました。

 保護者の皆様、暑い中、朝早くから、多数ご参加いただきまして、大変ありがとうございました。有志参加の児童の皆さんも、すばらしいパワーで活動してくれて、どうもありがとう。

第1学期終業式

 本日、第1学期終業式を迎えました。4月に新しい学年が始まってから、約4か月が経とうとしていますが、どの子も大きく成長しています。

 今日は、各学級で、1学期のことを振り返ったり、夏休みの生活についての話を聞いたり、計画したお楽しみ会を行ったりしていました。

 終業式は、暑さ対策として、オンラインで校長室と各教室をつないで実施しました。

 2・4・6年生の代表児童が、1学期にがんばったことを発表しました。3名の児童は、堂々とした態度で、はっきりと自分のがんばったことを伝えることができていて素晴らしかったです。

 学校長の話では、「夏休みのおみやげ」について話しました。「夏休みのおみやげ」は、自分が夏休み中にがんばったこと、できるようになったことです。ぜひ、夏休み中に、いろいろなことに挑戦して、8月28日の第2学期始業式の日には、自分が手に入れた「夏休みのおみやげ」について先生たちに教えてほしいということも話しました。

 式の終わりには、4年ぶりに、校歌を3番まで歌いました。

 終業式が終わると、各教室で、1学期の写真をスライドで振り返り、自分や友達のがんばったこと、できるようになったことを確認していました。1年生では、スライドが終わった時に、「なんだか涙が出そうになっちゃった」と話す児童がいました。自分たちが小学校に入学してからがんばってきたことを振り返り、何か感じることがあったのかもしれません。

 明日から、38日間の夏休みが始まります。元気に楽しい夏休みを過ごし、8月28日には、全員が笑顔で登校してくることを、教職員一同、心待ちにしております。

 保護者の皆様、地域の皆様のご協力・ご支援により、今学期も、子供たちの「希望の瞳」輝く、充実した教育活動を実施することができました。心より感謝申し上げます。2学期以降も引き続き、子供たちを共に育てていけますよう、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。

もうすぐ夏休み!

 いよいよ1学期も残り2日間となりました。給食の時間に、献立にまつわる放送をしている給食委員会の児童が、「1学期最後だ!」と言いながら、マイクに向かい、心を込めた放送をしていました。

 今日の子供たちは、まとめの授業をしたり、みんなで計画したお楽しみ会をしたりして過ごしていました。

 6年生は、5年生の教室に行き、修学旅行で行った福島について調べたことを、旅の楽しさが伝わるように発表していました。5年生は、熱心に聞き、プレゼンの作り方や発表の内容のよさについて、感想を伝えていました。

 4年生は、外国語活動のまとめとして、今学期、学習した内容のクイズに楽しくチャレンジしていました。

 あおぞら学級では、育てたジャガイモを使った料理にチャレンジし、楽しく仲良く活動していました。

 2・3年生は、夏休みに読む本を借りていました。5冊まで借りられるので、どの本にするか、いろいろな本を手に取って選んでいました。

 1年生は、帰り支度の様子です。今日は、机の中にあるお道具箱も持ち帰ります。入学式の翌日に、6年生に、ランドセルから荷物をどのようにしまうのか教えてもらっていた1年生が、今では、先生のお話だけで、何をどのように持ち帰るか理解して、どんどん支度をしていきます。

 昼休みには、今学期最後の外遊びの時間を楽しく過ごしていました。このところ、気温が高く、WBGT指数も高かったため、外遊びができない日が続いていましたので、久々に外遊びができて、みんなうれしそうでした。

 朝の活動の時間には、6年生が職員室にやってきました。先日、国語科の授業で取り組んでいたブックトークを、教職員に向けて行ってくれました。原稿をそのまま読むのではなく、話している内容が理解できるように本のページを見せたり、聞き手にしっかり視線を向けたりしていて、とても「伝わってくる」ブックトークでした。

今日の授業から(4・5・6年生)

 今日の授業の様子です。

 6年生は、国語科の授業で学習した紀行文「森へ」の発展学習として、自然に関する本を紹介する「ブックトーク」の準備を行っていました。選んだ本をどのように紹介するか、友達と話し合いながら、原稿を作成していました。

 5年生は、音楽の授業で「リボンのおどり」の合奏を行っていました。完成したので、担任、養護教諭、校長を観客に、演奏を披露してくれました。様々な楽器を使った演奏です。同じメロディーを繰り返した後、終わりのメロディーを奏でる曲ですが、息の合った演奏で、終わりがピタッと決まってかっこよかったです。

 4年生は、図画工作科「つながれ、広がれ!だんボール」の授業です。かなり大きなサイズの段ボール箱を集め、そこから、船、家、オープンカーといった発想で、みんなで協力して作品を作っていました。とっても楽しそうです!

国語科「は・を・へをつかおう」(1年生)

 今日は、1年生は、国語科の時間に「は・を・へ」といった助詞を使って、文を作る学習をしていました。みんな、やる気いっぱい、楽しそうに取り組んでいました。

 この時間には、「なんま保育園」の園長先生や、保育士さん、上南摩小の校長先生や1年生担任の先生が、1年生の授業の様子を見にきてくださいました。

 併せて、南摩地区保育園・小学校連携推進委員会も本校で開かれました。保育園と小学校が連携し、つながりのある指導を行っていくことで、年長さんから1年生への生活の移行がスムーズに進んでいくことを目指しています。4月の1年生は、安心して小学校生活が始められるよう、「スタートカリキュラム」という特別な時間割を実施していました。

 今日の委員会では、主に今年度の取り組みについて話し合いました。12月には、年長さんと、上南摩小と本校の1・2年生との交流会も予定されています。

   また、今日は、朝の時間に全校除草を行いました。予定では、昨日実施でしたが、気温が高かったので、本日に延期していたものです。今日は、気温も高くなく、曇り空で、活動しやすいお天気となりました。

 昨夜降った雨のおかげで、草も抜きやすく、子供たちは集中して、どんどん草を抜いていきました。わずかな時間ではありましたが、子供たちのパワーで、たくさんの草を抜くことができました、

 

美化週間

 1学期も、残りわずかとなってきました。夏休みを前に、今週は、美化週間として、普段より清掃の時間を長く取って、みんなで学校をきれいにします。

 いつもきれいにしている場所も、念入りに行っています。

 いつもは手が届かない場所も、きれいにします。

 子供たちが、丁寧に掃除しているおかげで、校舎内がどんどんきれいになっていきました。気持ちよく、夏休みを迎えられそうです。

 KLVさんの活動も、昨日で、1学期の活動は全て終了しました。昨日は、2・3年生と4年生に読み聞かせを行ったり、図書室に新しい飾り付けをしたりしてくださいました。

 KLVの皆様、今学期も大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の授業から(1・2・3年生)

 今日も、暑い日です。暑さに負けず、子供たちはがんばっています。

 1年生の朝顔が、ずいぶん大きくなりました。毎朝、登校すると、子供たちは、ペットボトルのジョウロで水やりを続けてきました。ようやく一つ二つと花が咲き始め、つぼみもたくさんできてきました。

 廊下の七夕の掲示も完成していました。色とりどりの短冊がきれいです。

 2年生は、生活科で、夏の生き物の学習をしています。今日は、上級生が教室にやってきて、生き物の触り方や捕まえ方、世話の仕方などを教えてくれました。

 3年生は、総合的な学習の時間に、プログラミングの学習を行っていました。ブロックを使ったプログラミングで、みんな夢中になって組み立て作業を行っていました。

 1・2・3年生は、今日は、水泳の授業もありました。水がとても気持ちよさそうです。みんな、水に慣れ、顔を水につけること、潜ること、泳ぐこと、それぞれの課題に向かってチャレンジしていました。

  昇降口には、地域の方からいただいたお花が飾られています。夏らしい鮮やかな色の花です。いつもありがとうございます。