令和5年度 日誌
令和5年度修了式
今日は、令和5年度修了式でした。修了式を前に、教室を整理したり、お楽しみ会をしたりしました。
修了式では、児童代表が、この1年間にがんばったことや次の学年でがんばりたいことを発表しました。みんなの前で、堂々と分かりやすく発表することができていて、感心させられました。
校長からは、「自分の夢や希望を叶えるための5つの力」を使って、いろいろなことにチャレンジしてきたことで力を伸ばしてきた、南摩小学校の子供たちのすばらしさを伝えました。そして、次の学年では、どんなことにチャレンジしたいか、春休み中に考えてきて欲しいことも伝えました。
子供たちの話の聞き方や歌声もすばらしい、令和5年度修了式でした。
式の後は、各教室で1年間を振り返るスライドをみんなで見ました。1学期の振り返りでは自分や友達の写真に関心を持っていた1年生が、上級生の行事や取組に関心を持ちながらスライドを見ており、成長を感じました。自分たちの取組を思い出すだけではなく、これからの学校生活にワクワクしている様子が伝わってきました。
今日で、令和5年度の教育課程をすべて完了することができました。今年度は、できる活動が広がり、子供たちが一層生き生きとしながら力を伸ばせたように感じています。保護者の皆様、地域の皆様には、多大なるお力添えをいただきまして、誠にありがとうございました。令和6年度も引き続き、本校の教育活動へのご理解・ご協力をお願いいたします。
子供たちが、元気に楽しく春休みを過ごし、4月8日に笑顔で登校してくることを、教職員一同心待ちにしております。
今日の授業から
いよいよ明日が、修了式となりました。各学年で、作品やワークシートなどの整理を行っています。
今日は、5年生がファイルの整理を、4年生が作品を入れるバッグ作りを行っていました。
19日には、1年生が、思い思いに絵を描いた作品バッグに、作品をしまっていました。
どの学年でも、この一年間を振り返り、まとめる活動を行っています。活動した時のことを思い出したり、自分の成長に気付いたりする姿も見られています。
6年生が卒業し、清掃も5年生を中心に取り組んでいます。5年生は率先してみんなをリードし、下級生も熱心に働いています。6年生のバトンがしっかりと受け継がれていることを感じています。
令和5年度卒業式
本日、令和5年度卒業式が挙行されました。暖かい日差しに包まれた日となり、今年は久しぶりに全校児童が式に参加しました。
堂々とした姿で卒業証書を受け取り、この6年間で身に付けたことや将来の夢について、まっすぐな視線で語る卒業生。
礼儀正しい態度と共に、6年生の心に届くよう、しっかりと声を出した呼びかけや歌で、卒業生へのお祝いの気持ちを表そうとする在校生。
それぞれが、「すばらしい卒業式にしよう」という思いで作り上げた、厳粛な雰囲気でありながらも、心温まる卒業式となりました。
式の後に、卒業生は、家の人にプレゼントを渡しました。多肉植物の寄せ植えは、子供たちが1年間かけて育てたものです。
最後に、在校生が花のアーチで、卒業生を見送りました。とてもすてきな表情で、南摩小学校を巣立った6年生のみなさんの前途に幸多きことをお祈りしています。
ご来賓の皆様、ご臨席いただきまして大変ありがとうございました。そして、卒業生の保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。6年間の長きに渡り、本校の教育活動にご理解、ご協力いただきましたことに、改めて感謝申し上げます。
卒業式に向かって
いよいよ、明日が卒業式となりました。3・4・5年生が、準備をしました。
みんな、一生懸命取り組みました。よく働いていた6年生からのバトンをしっかり受け継いでいます。3・4・5年生のおかげで、あっという間に準備が完了しました!みなさん、どうもありがとう!
今朝、6年生が職員室にやってきました。教職員にプレゼントを渡してくれました。手紙も読んでくれました。朝から、心温まるすてきな時間となりました。6年生のみなさん、サプライズをありがとうございました。
給食の時間には、5年生が「今週のあいさつ名人」の放送をしていましたが、今回は、6年生全員に、あいさつ運動をしてくれたことに感謝の言葉を伝え、自分たちもこれからがんばっていくというメッセージを送っていました。
給食が終わると、給食委員会の児童と6年生が、調理員さんへのプレゼントをそれぞれ用意し、全校児童の「ありがとうございました」のあいさつの後、手渡しました。その後、教室からオープンスペースにやってきた1年生も、声を揃えて「ありがとうございました」と伝えました。
温かい気持ちでいっぱいの南摩小学校。明日の卒業式も、すばらしい一日になることでしょう。
今日の授業から(1年生)
今日の1年生は、道徳科「ぼくにもあるかな」の授業を行っていました。教材を読みながら、自分のよいところを考えていく内容です。
教材を読んで話し合った後、自分のよいところを考えていくことになりました。子供たちから「友達のよいところは分かるけれど、自分のよいところは分からない」という意見が出たので、まずは、友達に自分のよいところを聞いてみることにしました。ペアで、互いに伝え合います。
聞き合いながら、子供たちはうれしそうな表情をします。
プリントの枠いっぱいに、友達に教えてもらった自分のよいところを書き入れていきました。
この後、気付いた自分のよさを伸ばしていくにはどうすればよいか、さらに考えていきました。
6年生は、今日は、学級のお楽しみ会をしていました。校庭でドッジボールをしたり、教室で椅子取りゲームをしたり、家庭科室でデザートを作ったりしました。
いよいよ明後日が卒業式です。全体の練習も今日で終了しました。久しぶりに全校生で作り上げる卒業式となります。ここまでの子供たちの取組が、とてもすばらしいものとなっています。当日も、すてきな卒業式になるのではないかと期待しています。
お別れ給食(6年生)
6年生は、給食をたくさん食べます。「今日の◯◯は、とってもおいしかったです!」と栄養士の先生に感想を伝えてくれます。12月のあいさつ運動では、給食の後に、調理員さんにしっかりあいさつすることを全校生に呼びかけました。
そんな6年生が、小学校で給食を食べるのも、残りわずかな日数となりました。昨日は、「お別れ給食」として、バイキング給食を行いました。
6年生は、予め配布されたメニュー表にあるカロリーを考慮しながら、食べたいものを選んでいました。選択できるメニューはたくさんあります。デザートの種類も豊富です。その中から、取りたいものを選びました。
みんなとっても嬉しそうです。おかわりでは、選択していないメニューも選べます。時間いっぱいまで、バイキング給食を楽しみました。
調理員さんからは、プレゼントもいただきました。手作りのカゴにメッセージカードもついています。また、今日は、KLVさんから手作りのブックカバーと、本の一節が書かれているしおりをいただきました。もちろん、6年生はしっかりと感謝の気持ちを伝えました。
そんな6年生にも、今日の卒業式の練習の前に、下級生から昨日の全校共遊へのお礼の言葉が伝えられていました。
「ありがとう」の花があちらこちらに咲く、すてきな南摩小学校です!
全校共遊(卒業イベント)
今日の業間は、スペシャルな時間でした。6年生が、卒業イベントとして、全校児童で遊ぶ時間を計画してくれました。今日は、みんなで45分間、思いっきり遊びます!!
校庭に集合し、開会式を行いました。
準備運動もしっかり行います。
まずは、全校リレーです。6年生が決めたチームで走ります。スタートは6年生。全力で走っていきました。
下級生も全力で走ります。練習していないのに、バトン渡しもスムーズです。抜きつ抜かれつ、大接戦で、とっても盛り上がりました。
それもそのはず、このチームは、1月の算数科「データの活用」の授業で、6年生が公平性や妥当性を検討しながら編成したチームなのです。6年生が考えた通り、大接戦となりました!
次に、「ハンター逃走中」を行いました。6年生にしっぽを取られないように逃げながら、校庭や校舎内にあるお宝を探します。みんな捕まらないように、懸命に逃げました。でも、6年生も負けません。
6年生が計画した通り、みんながもっと仲良くなるような楽しい共遊になりました。綿密な計画、安全面も配慮した準備、そして、下級生にやさしく接しながらの運営と、6年生は「主体性」「対話力」「寛容な心」「活用力」「あきらめない心」をフルに使ってすてきな時間を下級生にプレゼントしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!!
感謝をこめて(6年生)
昨日の6校時に、6年生が窓ガラスワイパーを持って歩いていました。家庭科で学んできたことを生かし、6年間過ごした校舎への感謝の気持ちも込めながら、窓掃除に取り組んでいました。
普段の清掃ではなかなか手が届かない、体育館と1階廊下の外側の窓掃除を行いました。みんなきびきびと手際よく道具を動かし、あっという間に窓をピカピカにしてしまいました。
この一年間、いつも南摩小学校をよりよくしようと動いてくれていた6年生。卒業目前まで、学校のために働いてくれました。6年生のみなさん、本当にありがとう!!
卒業式まで、あと5日の登校となりました。全校生での卒業式の練習も、日々行っていますが、みんな力いっぱい取り組んでいます。
バスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」より、バスケットボール3個とビブス20着をいただきました。卒業式の練習の後、全校児童に紹介しました。体育やクラブ活動、共遊などで活用させていただきます。
今日の授業から(4年生)
今日の4年生は、体育科の授業で、サッカーに挑戦していました。
まずは、ドリブルの練習です。一列になってカラーコーンの間をジグザグに進みます。みんな、上手にボールを扱っています。
先生が、小さく笛を吹くと、子供たちがさっと集まります。次の活動の説明を聞きました。
次の活動は、シュート練習です。まずは、ミニカラーコーンに向け、ボールを蹴ります。ミニカラーコーンのそばにいる友達がそのボールを止めます。
友達が止めたボールをシュートします。
このように少しずついろいろな活動を行い、それを基にしてゲームができるよう、学習が進んでいきます。みんな積極的に挑戦しているので、どんどん上手になっていきます。
今日の授業から(3年生)
今日の3年生は、総合的な学習の時間に、タイピングの練習をしていました。これは、教科等の学習活動の中で活用していくための大切なスキルで、文部科学省が出してる「教育の情報化に関する手引き」(2015年)では、小学生は「10 分間に200 文字程度の文字入力ができる こと」を目安として示しています。
3年生は、これまでも段階的に文字入力の練習に取り組んできており、ブラインドタッチを習得しています。今日は、タイムを計測しながら、できるだけすばやく入力することにチャレンジしていました。
何と!五十音を1分前後で入力できます。すばらしいキータイピングに驚かされました。
今日は、図書室に図書支援員さんが来室しています。図書支援員さんが、2月の本の貸出数と4月から2月までの全校児童の総貸出数を出してくれました。みんなが目標としていた4000冊を見事、クリアしていました!!
図書支援員さんやKLVの皆さんが整えてくださっている図書室が、子供たちは大好きです。図書委員会の児童やKLVさん、教職員による読み聞かせや家庭での「家読(うちどく)」を通して、子供たちは本に親しんできました。子供たちがたくさん本を読んでいること、とても嬉しく思います。
6年生を送る会
本日、児童会活動として、「6年生を送る会」が行われました。6年生は、いつもやさしく、一緒に遊んでくれたり助けてくれたりしました。学校のリーダーとして、何事にも率先して取り組む姿は、下級生の憧れでした。そんな6年生も間もなく卒業式を迎えます。今日は、下級生から、これまでの感謝の気持ちを伝える会を開きました。
入場する6年生を拍手で迎えます。
5年生の代表児童がお礼の言葉を伝えました。
各学級ごとに、6年生に感謝の気持ちを伝える出し物を発表しました。1年生は、「かんしゃの木」に実った、6年生にお世話になった出来事を劇にして伝えました。
2・3年生は、6年生のすてきなところを劇で再現し、その後、運動会のかっこいい応援団の姿を真似て、みんなでエールを送りました。
4年生は、6年間の思い出の出来事を劇で再現するとともに、ありがとうの気持ちを伝えました。
5年生は、タイムトラベルして5年生が目撃したという設定で、この1年間の6年生の活躍をキーワードと共に紹介しました。最後は、6年生に魔法もかけてくれました。
どの発表も、とてもすてきで楽しく、感謝の気持ちを力一杯表す内容でした。
その後、2・3年生が代表として、下級生からのメッセージを集めた色紙とメダルをプレゼントしました。
6年生からは、代表児童だけではなく、一人一人がお礼の言葉を述べ、下級生へのメッセージも伝えました。下級生へのプレゼントも用意してくれていました。さらに、サプライズダンスを披露してくれました!「サザエさん」の登場人物のお面を付けて不思議な動きをする、楽しいダンスで、下級生も大喜びでした。
会の準備は、5年生が中心となって行いました。飾り付けや進行など、6年生からのバトンをしっかりと引き継いで活躍していました。さらに、5年生は、6年生の教室にこっそりプレゼントを置いていました。「6年生を送る会」から戻った6年生へのサプライズです。
「6年生を送る会」は、下級生と6年生とが互いに感謝の気持ちを伝え合う、とっても温かい時間となりました。
6年生の登校も、あと10回となりました。一日一日を思い出深いものにしていってほしいと願っています。
5校時には、5年生が卒業式に向け、体育館の大掃除を行っていました。5年生のみなさん、体育館をきれいにしてくれてありがとう!
今日の授業から(2年生)
今日の2年生は、算数科「はこの形」の授業に取り組んでいました。箱の形の面や辺、点などについて学習しています。今日は、面の形をとって、そこから箱を作ります。
まず、工作用紙に直方体(はこの形)と立方体(さいころの形)の積み木で面をとっていきました。その後、面の数がそれぞれいくつずつあるのかを確認しながら、はさみで切っていきました。
次に、箱の形に組み立てられるよう、面を並べていきました。
どう並べると、正しく組み立てられるか、友達と話し合いながら、作業を進めていました。
今日の授業から(1年生・6年生)
昨日は、半袖で過ごす児童もいましたが、今日は打って変わって寒い日となりました。
今日の1年生は、図画工作科「くしゃくしゃしたらだいへんしん」の授業を行っていました。色とりどりの柔らかい紙から発想を広げ、作品を作っていきます。みんな思い思いのアイデアで、紙を手で丸めたりはさみやセロテープを使ったりしながら、楽しそうに活動していました。
6年生は、社会科の授業です。今日は、日本の歴史の学習について振り返り、「なぜ、歴史を学習するのか」グループで話し合っていました。考えが書かれた付箋がたくさん出され、それを整理しながら話合いを進めていました。
この授業を中学校の先生方も参観しました。小学校でどのような学習の仕方をしているのかを知り、それを引き継ぎながら子供たちがスムーズに中学校の授業を始められるよう、中学校の先生方も考えてくれています。
感謝の会
本日、学校に関わってくださっているボランティアの皆様に向けた「感謝の会」を実施しました。ご都合で参加できない方もいらっしゃいましたが、15名の皆様にご参加いただきました。
ボランティアの皆様が、1年生と手をつないで入場するのを子供たちが拍手で迎えます。
代表児童が、感謝の言葉を述べた後、子供たちが分担して作成したメダルと手紙とお花をお渡ししました。手紙は、その場で読み上げてからお渡ししました。
歌のプレゼントとして、4・5・6年生が「歌よ ありがとう」を披露しました。11月の市音楽会で歌った曲です。
次に、全校生で「ありがとうの花」を歌いました。手話も付けて歌います。
コロナ禍で3年間開催できなかったため、4年生以下の児童にとっては、初めての「感謝の会」です。多くの児童が、保護者以外の方に向け、歌うなどといったことをする経験も初めてでした。4年分の感謝の気持ちを込めて会を準備しましたが、参加いただいたボランティアの皆様に、子供たちの気持ちが伝わったなら幸いです。
ボランティアの皆様、この1年間、子供たちの登下校の安全、学校の環境整備、教育活動への支援等、お力添えをいただきまして、大変ありがとうございました。今後とも、本校の教育活動へのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
また、今日は、「第2回安全安心対策委員会」も行われました。本校の登下校の安全に関わる方々が参加する会議です。この1年を振り返り、成果や課題について話し合いました。
皆様のおかげで、ここまで、子供たちが大きな事故に遭ったりけがをしたりすることもなく元気に登下校することができました。改めて感謝申し上げます。今後とも、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
中学校教員の出前授業(6年生)
16日は、6年生の教室に、中学校から2名の先生がやってきました。中学校の授業の雰囲気を知ってもらうために、6年生に向けて授業を行ってくださいました。
まずは、英語科の授業です。小学校でも外国語科の授業で英語を学んでいますが、小学校と同じように、映像などを見ながら学ぶことがわかりました。
次の時間は、数学科の授業です。小学校では算数を学んでいますが、中学校では数学となること、教科担任が教えることなども知ることができました。
6年生は、これまでにも、6月には中学生の意見発表会に参加したり、9月には中学1年生と一緒に理科の授業を受けたり、12月には中学生と共にダイヤモンドユカイさんの講演を聞いたり、今月には、中学生から中学校生活について教えてもらう交流学習を行ったりするなど、進学への不安を軽減し、スムーズに新しい生活が始められるよう、中学校を訪れる様々な機会をもってきました。この先も中学校と連携しながら、6年生が安心して進学できるよう、支援していきたいと考えています。
6年生の教室に掲示してある卒業カレンダーは、残り20日となっています。今日から体育館での卒業証書授与の練習も始まりました。
和楽器体験(4・5年生)
本日、4年生と5年生が、和楽器体験を行いました。音楽科の授業で、日本の楽器について学びますが、本校には和楽器はありません。子供たちが和楽器を体験できる機会として、今日は、音楽ボランティアグループ「かのん」の皆様と共に、尺八奏者と琴奏者のお二人が講師として来校されました。
はじめに、尺八と琴についてお話があり、その後、「春の海」を演奏していただきました。子供たちは、その音色にじっと聴き入っていました。
グループに分かれ、体験活動も行いました。琴では「さくらさくら」の最初のフレーズを演奏しました。尺八では、指使いをみんなでやってみました。楽譜も西洋のものとは違って、漢字や片仮名で書かれており、子供たちは興味深く見ていました。
子供たちからは、「DVDで見た時は簡単そうだと思ったが、実際にやってみると難しかった」「実際の音色は、迫力があってきれいだった」といった感想が出されました。
講師の皆様、「かのん」の皆様、貴重な体験の機会を設けていただき、大変ありがとうございました。
朝のKLVさんの読み聞かせは、今日は、スペシャルバージョンでした。卒業を控えた6年生に向けて、パネルシアターで芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を見せてくださいました。ブラックライトで幻想的な場面が浮かび上がります。3名のKLVさんの息の合った読み聞かせの世界に、6年生も没入していました。
KLVの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
今日の授業から(4年生)
昨日から暖かい日が続いています。今日の4年生は、理科の実験の授業を行っていました。4年生は「水のあたたまり方」の学習を行っており、今日は、水が沸騰した時に出てくる泡の正体を調べる実験をしました。3学期は、どの学年も「物質とエネルギー」の学習をしているため、理科室では、様々な実験が行われています。
ビーカーに水と沸騰石と逆さにして袋をかぶせた「ろうと」を入れます。水を熱すると、ぶくぶくと泡が立ちますが、その泡を「ろうと」の細い管を通して袋に集めるという実験です。みんな、熱している水や袋の様子をじっと見つめています。
実験の後、袋の中やビーカーの様子から、沸騰した時に出てくる泡の正体を考察しました。
13日には、第4回学校運営協議会が、上南摩小学校で開催されました。今年度最後の会議です。今回は、令和5年度の各校の取組や保護者・児童生徒アンケートの結果報告、次年度の計画などを行いました。
今年度から新たに始まった学校運営協議会制度ですが、委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、南摩地区の子供たちを豊かに育成するための取組を共に進めることができました。委員の皆様、大変お世話になりました。次年度も、南摩地区3校の子供たちの教育の充実に、引き続き、心強いお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。
今日の授業から(2・3年生)
今日の2年生と3年生は、体育科の授業で、なわとびに取り組んでいました。
何やらみんな楽しそうです。前跳びをしながら、足ジャンケンをしています。
勝ったチームの後ろに、負けたチームが並びます。ジャンケン列車のなわとびバージョンを行っていました。一列になってすごい勢いでかけ足前跳びをしていきます!
列が長くなると、真剣な表情で勝負を見守ります。
どの子も楽しみながら、たくさんの回数を跳んでいました。この時間には、「南摩小なわとびカード」を使って、様々な技にも挑戦します。技のコツは、タブレットで動画を見ながら学んで行くそうです。
図書室では、KLVさんが掲示物を作ってくださっています。各都道府県の特色を折り紙で表現しています。どれも見事な美しさです。
今日の給食は、昨日の初午にちなんだ献立です。赤飯、鶏肉の香味焼き、塩昆布漬け、しもつかれ、シューアイス、牛乳です。しもつかれは、子供たちが食べやすいようにアレンジしてあります。
「かのん」ミニコンサート
昨日、「かのん」ミニコンサートが開かれました。本校には、「かのん」という、20年以上活動してくださっている音楽ボランティアさんのグループがあります。毎年、子供たちのために様々な演奏家を招いてのミニコンサートや音楽体験の場を設定してくださっていましたが、コロナ禍の中、しばらく開催が見送られていました。
昨日のミニコンサートは、4年ぶりの開催です。「かのん」の3名のボランティアさんと共に、メッゾソプラノ歌手とピアノ演奏家のお二人が来校しました。
低学年の部では、「アナと雪の女王」「アラジン」のディズニー楽曲や、テレビの主題歌である「ツバメ」などに、子供たちが惹きつけられました。最後は、「ありがとうの花」を手話も入れながらみんなで歌いました。
高学年の部では、イタリアのカンツォーネ「オー・ソレ・ミオ」や瀧廉太郎の楽曲「花」、「花が咲く」、手話と共に歌った「ありがとうの花」、アンコールで「アナと雪の女王」の楽曲を楽しみました。子供たちは、迫力のある歌声やピアノの演奏に聞き入っていました。
子供たちの感想からも、生の演奏の迫力やすばらしさを感じ取っていることが伝わってきました。講師の皆様、「かのん」の皆様、CDなどでは味わえない生の演奏を聴く機会を作っていただきまして、大変ありがとうございました。
今朝は、読み聞かせボランティアのKLVさんが来校し、4年生と5年生に読み聞かせを行ってくれました。4年生は、南摩地区の七不思議の一つ、「象間の夜泣き石」のお話でした。
ボランティアさんのおかげで、本校の子供たちは、心が豊かになる様々な体験をすることができています。
小中交流学習
昨日、6年生は、南摩中学校に出かけてきました。上南摩小の6年生と共に、小中交流学習を実施しました。4月からの中学校での生活を安心してスタートできるよう、1日の流れや年間行事、先生、部活動について、中学生がスライドを見せながら説明してくれました。
その後は、班に分かれ、中学生が6年生の質問に答えてくれました。
終始、中学生は、優しく丁寧に、そして時にはユーモアも交えながら、分かりやすく教えてくれたので、6年生も、先輩たちと過ごす4月からの中学校生活が楽しみになった様子でした。南摩中の生徒会役員さんと2年生の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。
6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが飾られています。南摩小学校で過ごす日も、あと26日と、残り少なくなってきました。卒業式の準備も始まっています。
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
アクセスは下のQRコードをご利用ください。