令和4年度以前 日誌
粟野小学校マラソン大会
12月2日金曜日、気持ちのよい青空の下でマラソン大会が行われました。
つつじっ子タイムや体育の時間のマラソン練習、休み時間の自主練習などで、児童は持久力を高め、一人ひとりが自分の目標をもち、大会に臨みました。
自分の前年度の記録や大会記録に挑戦した児童、順位争いで友達と競い合って走った児童、最後まであきらめずに走りきった児童、今年も様々な感動やドラマが生まれました。
コースの安全管理に御協力いただいた皆様、励ましの御声援をくださった皆様、ありがとうございました。
学習発表会
11月17日(木)に、学習発表会を開催しました。
各学年、普段学習している内容をまとめるなどして、保護者や地域の方をお招きして発表を行いました。
子どもたちは、お招きした方々(聞き手)に分かりやすく伝わるように、話し方、声の大きさ、掲示のしかた、場所や伝える方法などを工夫しました。
練習の成果を発揮して、多くの児童が満足できる発表ができたようです。また、行事の振り返りを通して、さらに表現力の向上をはかれるようにしていきたいと思います。

各学年、普段学習している内容をまとめるなどして、保護者や地域の方をお招きして発表を行いました。
子どもたちは、お招きした方々(聞き手)に分かりやすく伝わるように、話し方、声の大きさ、掲示のしかた、場所や伝える方法などを工夫しました。
練習の成果を発揮して、多くの児童が満足できる発表ができたようです。また、行事の振り返りを通して、さらに表現力の向上をはかれるようにしていきたいと思います。
収穫感謝会
10月13日、今日は、米作りでお世話になった方々や、いつもお世話になっている地域の方々などをお招きして、収穫感謝会を開きました。開会行事の後、児童の縦割り班で、お招きした地域の方に教えていただきながらしめ縄作りをしました。
今回の収穫感謝会を含め、米作りを通して、子どもたちは自分の手で作っていくことの手間やできた時の喜び、そして人と関わることの心地よさなどを体験することができました。ご指導・ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今回の収穫感謝会を含め、米作りを通して、子どもたちは自分の手で作っていくことの手間やできた時の喜び、そして人と関わることの心地よさなどを体験することができました。ご指導・ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
粟野小PTAワンタッチバレーボール大会
10月11日、夕方より、粟野小PTAワンタッチバレーボール大会が開催されました。
学年ブロックに学校職員を加えた6チームが、コート上で熱い(時には笑いの?)火花を散らしました。
優勝は4年生、2位に5年生、3位に3年生と続きました。おめでとうございます!
保護者、粟野小職員の絆と交流を温めた夜となりました。
ご多忙な中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、準備・計画・運営をしていただきました、PTA厚生部役員の皆様および関係者の皆様、大変ありがとうございました。
学年ブロックに学校職員を加えた6チームが、コート上で熱い(時には笑いの?)火花を散らしました。
優勝は4年生、2位に5年生、3位に3年生と続きました。おめでとうございます!
保護者、粟野小職員の絆と交流を温めた夜となりました。
ご多忙な中、ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。また、準備・計画・運営をしていただきました、PTA厚生部役員の皆様および関係者の皆様、大変ありがとうございました。
アメリカ グランドフォークス市高校生交流来校
10月11日。今日は、アメリカ ノースダコタ州 グランドフォークス市の高校生たちが交流訪問に来てくれました。
そこで、全校生で歓迎セレモニーを行いました。歓迎のあいさつをし、2曲、全児童から歌のプレゼントをしました。
1曲目は、当時の全米有名ランキングで1位を獲得した、「上を向いて歩こう(別曲名「SUKIYAKI」)」を、2曲目は、日本の心の曲「ふるさと」を歌いました。
「上を向いて歩こう」を歌い始めると、はっと目を輝かせ、興味深そうにしていた高校生がいたのが印象的でした。粟野小の子どもたちの、「ふるさと」のハーモニーには、みんな静かに聴き入ってました。
その後5・6年生は、英語活動で高校生たちと一緒に授業を行いました。最後はすっかり打ち解けて、ハイタッチを交わしてお別れをしました。
グランドフォークス市の高校生たちにも、粟野小の児童にも、爽やかな、よい交流の機会となりました。

そこで、全校生で歓迎セレモニーを行いました。歓迎のあいさつをし、2曲、全児童から歌のプレゼントをしました。
1曲目は、当時の全米有名ランキングで1位を獲得した、「上を向いて歩こう(別曲名「SUKIYAKI」)」を、2曲目は、日本の心の曲「ふるさと」を歌いました。
「上を向いて歩こう」を歌い始めると、はっと目を輝かせ、興味深そうにしていた高校生がいたのが印象的でした。粟野小の子どもたちの、「ふるさと」のハーモニーには、みんな静かに聴き入ってました。
その後5・6年生は、英語活動で高校生たちと一緒に授業を行いました。最後はすっかり打ち解けて、ハイタッチを交わしてお別れをしました。
グランドフォークス市の高校生たちにも、粟野小の児童にも、爽やかな、よい交流の機会となりました。
5・6年生 稲刈り
10月7日、雨で順延していた、稲刈りに行ってきました。
春に育て、田植えをした稲が、長い夏を越え、すっかり黄金色に色づきました。その稲を5・6年生が、手に鎌をもち刈り取りました。
最初は、おそるおそる稲刈りをしていた子どもたちですが、コツをつかむと夢中で刈り進んでいき、気が付けば見る見る間に稲穂を刈り終わっていました。
児童の稲刈り後、地域の方の大型コンバインによる刈り取りの様子も見学することができました。その早さと機械の迫力に、子どもたちは思わず見入っていました。
自らの手で稲穂の感触を確かめ、1束ずつ稲を刈り取る作業を行ったり、刈り取られた稲が、大型機械を使って乾燥から袋詰めするまでの行程について見学したりする等、子どもたちにとってよい経験になりました。これまで御協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。

春に育て、田植えをした稲が、長い夏を越え、すっかり黄金色に色づきました。その稲を5・6年生が、手に鎌をもち刈り取りました。
最初は、おそるおそる稲刈りをしていた子どもたちですが、コツをつかむと夢中で刈り進んでいき、気が付けば見る見る間に稲穂を刈り終わっていました。
児童の稲刈り後、地域の方の大型コンバインによる刈り取りの様子も見学することができました。その早さと機械の迫力に、子どもたちは思わず見入っていました。
自らの手で稲穂の感触を確かめ、1束ずつ稲を刈り取る作業を行ったり、刈り取られた稲が、大型機械を使って乾燥から袋詰めするまでの行程について見学したりする等、子どもたちにとってよい経験になりました。これまで御協力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
体育集会「ボール投げ」
10月6日、つつじっ子タイムの体育集会は、「ボール投げ」でした。
今の時代の子どもたちと、昔の子どもたちのソフトボール投げの平均記録を比べると、記録が低下してきています。これは、栃木県、また粟野小の児童の課題でもあります。
ボールを遠くに投げるための「投てき動作」(投げ方、コントロール、距離)のコツをつかめるように、バックネットに設置した的に向かって投げたり、ひもを通したリレーバトンを肘を高く上げて投げたり、ダンボールの箱をボールで倒したり、と、様々な練習を行いました。これからも継続して練習していきます。
今の時代の子どもたちと、昔の子どもたちのソフトボール投げの平均記録を比べると、記録が低下してきています。これは、栃木県、また粟野小の児童の課題でもあります。
ボールを遠くに投げるための「投てき動作」(投げ方、コントロール、距離)のコツをつかめるように、バックネットに設置した的に向かって投げたり、ひもを通したリレーバトンを肘を高く上げて投げたり、ダンボールの箱をボールで倒したり、と、様々な練習を行いました。これからも継続して練習していきます。
粟野小学校大運動会
9/24(土)に運動会が行われました。
日頃の練習の成果を発揮し、児童は競技に演技に、大活躍でした。
途中、降雨のための中断や、一部中止の種目もありましたが、何とか最後まで実施することができました。雨の中、繰り広げられた応援合戦、白熱した騎馬戦やリレーなど、見ていて心を打たれました。思い出に残る、よい運動会となりました。
天候が不安定な中、準備や片付けに御協力いただきました皆様、児童に熱い声援を送っていただきました皆様、本当にありがとうございました。

日頃の練習の成果を発揮し、児童は競技に演技に、大活躍でした。
途中、降雨のための中断や、一部中止の種目もありましたが、何とか最後まで実施することができました。雨の中、繰り広げられた応援合戦、白熱した騎馬戦やリレーなど、見ていて心を打たれました。思い出に残る、よい運動会となりました。
天候が不安定な中、準備や片付けに御協力いただきました皆様、児童に熱い声援を送っていただきました皆様、本当にありがとうございました。
秋の交通安全県民総ぐるみ運動
9月21日より、秋の交通安全県民総ぐるみ運動が行われています。粟野地区交通安全協会の方々をはじめとする地域の方々には、常日頃より本校児童の安全に御尽力いただき、誠にありがとうございます。
粟野小学校では、職員の立哨指導、青色パトロール巡回など行うとともに、児童の交通安全の意識を高めながら、県民総ぐるみ運動に参加し、児童の交通事故ゼロを継続していきます。
粟野小学校では、職員の立哨指導、青色パトロール巡回など行うとともに、児童の交通安全の意識を高めながら、県民総ぐるみ運動に参加し、児童の交通事故ゼロを継続していきます。
新粟野小学校ホームページ
9月より、粟野小学校のホームページを新規開設しました。まだ整備中の部分もありますが、少しずつ学校の様子をお伝えしていきます。

(校舎) (図書室)
(校舎) (図書室)
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
4
1
4
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。