2019年7月の記事一覧
夏休みが始まって1週間
あっという間に夏休みが始まって1週間が過ぎました。家庭生活はいかがでしょうか。昇降口前には、代表委員会の子どもたちが作成した「夏休みのめあて」が掲示してあります。もう一度見直して確認してください。
①生活・安全編です。

終業式ではこれらのめあてとともに、子どもたちが川柳を紹介します。
こんな具合です。
金銭で言い合いトラブルやめようよ。
自転車で出かけるときにはヘルメット。
いつどこで誰とを言って出かけよう。
1学期最後まで学校に尽くしている代表委員のみんなに感謝です。
後日 学習編、躾編を紹介します。


事前の準備風景です。子どもたちは上学年になると学校への貢献度がぐっと増えてきます。
①生活・安全編です。
終業式ではこれらのめあてとともに、子どもたちが川柳を紹介します。
こんな具合です。
金銭で言い合いトラブルやめようよ。
自転車で出かけるときにはヘルメット。
いつどこで誰とを言って出かけよう。
1学期最後まで学校に尽くしている代表委員のみんなに感謝です。
後日 学習編、躾編を紹介します。
事前の準備風景です。子どもたちは上学年になると学校への貢献度がぐっと増えてきます。
2年生 パソコン室の様子
1学期末の2年生のパソコン室の授業風景です。
ずいぶん慣れてきたとは言え、まだまだ先生の指導は必要です。
先生を呼ぶ声が止みませんでした。

ずいぶん慣れてきたとは言え、まだまだ先生の指導は必要です。
先生を呼ぶ声が止みませんでした。
夏休みの研修6(廃棄物運搬編)
過去の様々な廃棄物等を搬出しました。
校内もすっきりして更に使い勝手が良くなりました。
鹿沼市が所有するトラックを使わせていただきました。一度で全てを運搬することができました。とてもありがたいです。
校内もすっきりして更に使い勝手が良くなりました。
鹿沼市が所有するトラックを使わせていただきました。一度で全てを運搬することができました。とてもありがたいです。
夏休みの研修5(職員作業)
今日はこれまでの教材、古くなった備品等の整理を行いました。
特にロッカー内の整理や壊れた備品を片付けることで校内がきれいで使いやすくなります。
2学期に向け早速準備に取りかかっています。
暑い中皆さん熱心に取り組んでいました。




最後に昇降口を清掃して一層きれいな「すて木」な学校になりました。
特にロッカー内の整理や壊れた備品を片付けることで校内がきれいで使いやすくなります。
2学期に向け早速準備に取りかかっています。
暑い中皆さん熱心に取り組んでいました。
最後に昇降口を清掃して一層きれいな「すて木」な学校になりました。
夏休みの研修4
県総合教育センターの先生を講師として、「総合的な学習の時間」の研修を行いました。来年度から学習指導要領は全面改定になりますので、再度全教育課程の見直しを行っています。
本地域にある有効な資源を全面的に活用し、生きる力や郷土愛を育んでいこうと考えます。

本地域にある有効な資源を全面的に活用し、生きる力や郷土愛を育んでいこうと考えます。
1年生 金 先生の外国語活動
1学期末の授業風景です。
とっても楽しいクマの絵を用いて、目、口、手、足等の言い方を教えていただきました。言葉を発するだけでなく、自分で形作りをするのでとっても楽しいです。
1年生はみんな夢中でした。

体の一部を英語で伝え、黒板に貼っていきます。みんなやる気満々でした。

とっても楽しいクマの絵を用いて、目、口、手、足等の言い方を教えていただきました。言葉を発するだけでなく、自分で形作りをするのでとっても楽しいです。
1年生はみんな夢中でした。
体の一部を英語で伝え、黒板に貼っていきます。みんなやる気満々でした。
夏休みの研修3
とちぎっ子学習状況調査の分析を行いました。4年生の結果と5年生の結果を各担任を中心に課題と改善策を考えました。
各学年とも2学期の方向性を考え、具体的な実践に向け考えをまとめました。



各グループで話し合ったことを発表し、2学期以降の取組を確認しました。
書く活動を大切にすること、解決方法を自分の言葉で表現すること 等 重点に
がんばっていこうと思います。
各学年とも2学期の方向性を考え、具体的な実践に向け考えをまとめました。
各グループで話し合ったことを発表し、2学期以降の取組を確認しました。
書く活動を大切にすること、解決方法を自分の言葉で表現すること 等 重点に
がんばっていこうと思います。
5年生 チャールズ先生の授業
1学期末に行ったチャールズ先生の外国語の授業です。エクササイズを取り入れ、楽しくアクティブに進めています。外国語の授業を参観しますと、自分たちの指導のヒントをいただけたり、子どものモチベーションを上げる方法を学んだりすることができ、大変ためになります。

質問にしっかり答えられたらカップを重ねていくというゲームを取り入れた学習です。みんな熱くなりますね。

曜日の学習をしているところです。

動作化することで、一層身に付きやすく、楽しく学ぶことができますね。
質問にしっかり答えられたらカップを重ねていくというゲームを取り入れた学習です。みんな熱くなりますね。
曜日の学習をしているところです。
動作化することで、一層身に付きやすく、楽しく学ぶことができますね。
夏休みの研修2
午後は各学級で行ったQーUの分析を行いました。結果から各学級の実態を知り、教師の指導についてふり返りを行うものです。
児童指導の先生が作業手順を説明し、自分の学級の実態を見つめました。2学期に生かしよりよい学級運営を目指します。

児童指導の先生が作業手順を説明し、自分の学級の実態を見つめました。2学期に生かしよりよい学級運営を目指します。
夏休みの研修
夏休みが始まって早速職員は研修を始めています。鹿沼市教育委員会の先生を講師にお招きし「特別の教科道徳」の研修を行いました。前半は理論を教えていただき、後半は模擬授業をしていただきました。職員は児童として物語の主人公に自己を投影して考え、授業に参加しました。
参加者が大人ですので、かなり深く考えさせる問いかけをしてくださいました。様々な意見が出され授業が深まりました。


少人数の中であっても、周りが大人であっても「こんなこと言ってもいいのかな。」って不安になります。道徳の指導の仕方に加え、授業を受ける子どもたちの気持ちがよく分かりました。
参加者が大人ですので、かなり深く考えさせる問いかけをしてくださいました。様々な意見が出され授業が深まりました。
少人数の中であっても、周りが大人であっても「こんなこと言ってもいいのかな。」って不安になります。道徳の指導の仕方に加え、授業を受ける子どもたちの気持ちがよく分かりました。
すて木な学校 Den の利用
以前お知らせしました1・2年教室にある隠れ家や住みかを意味するDenの利用方法です。現在みんなで談笑しながら水筒の水を飲んだり、エプロンを着けたりするなど、実用的かつ心安まる空間となっています。

田んぼまわり生き物調査
「遊の郷」付近の水路、田んぼに住む生き物調査を行いました。
講師は渡邉 知義先生です。


きれいな水辺にしか生息しない昆虫がたくさん捕れました。自然豊かな愛情あふれる地域のよさを実感しました。
講師は渡邉 知義先生です。
明日から夏休み!!
明日からの夏休みを前に、期待と喜びを全面に出しながら下校していきました。重い荷物も何のその、明日からの楽しみを考えたら何でもできちゃいます。みんな軽い足取りと満面の笑顔で帰路につきました。




終業式2
本校の終業式はとても内容が濃い有意義な式です。
式の最後に校歌を元気にしっかり歌います。ピアノ演奏は子どもが行います。
校歌を弾ける子がたくさんいて、感心します。

事後、代表委員会から、「夏休みにしっかり取り組むこと」の提案がありました。
子どもたちが発信するメッセージは、聴く子どもにとって興味をもちやすく、とても分かりやすく浸透するものです。
わたしたちも参考になりました。



子どもたちの発表を受けて最後に児童指導の先生からお話がありました。
安全面には十分配慮して、怪我、病気に気をつけて充実した休みにしてください。
式の最後に校歌を元気にしっかり歌います。ピアノ演奏は子どもが行います。
校歌を弾ける子がたくさんいて、感心します。
事後、代表委員会から、「夏休みにしっかり取り組むこと」の提案がありました。
子どもたちが発信するメッセージは、聴く子どもにとって興味をもちやすく、とても分かりやすく浸透するものです。
わたしたちも参考になりました。
子どもたちの発表を受けて最後に児童指導の先生からお話がありました。
安全面には十分配慮して、怪我、病気に気をつけて充実した休みにしてください。
終業式
1学期間 保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。無事に終業式を迎えることができました。116人全員の確実な成長を実感できました。とてもうれしく思います。
表彰集会です。学校外でもみんながんばっていますね。

代表児童の作文発表がありました。内容は以下の通りです。計算、掃除が楽しかったです。 漢字や町探検、雲梯をがんばりました。

ちょうの成長、ホウセンカ、マリーゴールドの観察をがんばりました。
委員会活動がみんなのためになることが勉強になりました。

総合的な学習の時間の田植えをがんばりました。50問漢字テスト次もがんばります。ナルトタイムで下級生にいろいろ教えることができました。

わたしからは各学年の子どもたちに起立してもらい、今学期がんばったことを書で表し伝えました。今後も折に触れ、可視化した内容を伝えよさを実感できるように働きかけたいです。

表彰集会です。学校外でもみんながんばっていますね。
代表児童の作文発表がありました。内容は以下の通りです。計算、掃除が楽しかったです。 漢字や町探検、雲梯をがんばりました。
ちょうの成長、ホウセンカ、マリーゴールドの観察をがんばりました。
委員会活動がみんなのためになることが勉強になりました。
総合的な学習の時間の田植えをがんばりました。50問漢字テスト次もがんばります。ナルトタイムで下級生にいろいろ教えることができました。
わたしからは各学年の子どもたちに起立してもらい、今学期がんばったことを書で表し伝えました。今後も折に触れ、可視化した内容を伝えよさを実感できるように働きかけたいです。
一斉交通指導
1学期最後の日、一斉交通指導をしていただきました。早朝より交通安全協会粟野支部の皆様、見守りボランティアの皆様、交通指導員の方に御協力いただきました。子どもたちが今学期、安全に登校できましたのは皆様のおかげです。ありがとうございました。


1年生 帰りの会
1日をふり返り、がんばったことがたくさんありました。
みんな元気に発言しています。1年生はたくさんできるようになったことが増えました。夏休みは家でもできるようになったことを教えてくださいね。


みんな元気に発言しています。1年生はたくさんできるようになったことが増えました。夏休みは家でもできるようになったことを教えてくださいね。
6年生 ジャガイモの収穫
理科の観察用のジャガイモがしっかり実り、収穫することができました。せっかくなので自分たちで調理法を考えさせ、料理を完成させることとなりました。
グループで話し合いいろいろな味付けをすることができました。
調理はIHです。恵まれていますね。



グループで話し合いいろいろな味付けをすることができました。
調理はIHです。恵まれていますね。
家庭教育学級 視察研修
「食育」をテーマに大塚製薬 高崎工場を見学しました。ポカリスウェットを作っている工場です。完全オートメーション化に加えて無菌状態の施設です。非常に気を配って飲料水は作られることを実感しました。
内装が美しく快適な空間です。


ポカリスウェットのイメージカラーのブルーで統一されたおしゃれな外観ですね。
内装が美しく快適な空間です。
ポカリスウェットのイメージカラーのブルーで統一されたおしゃれな外観ですね。
3年生 理科
ゴムの働きによって車がどう動くのか,実際に体験しながら学びました。
「すて木」な体育館の光が反射するフロアーを思いっきり使って車を走らせ、どうすると長い距離走ることができるかをみんなで考えました。

もっと長い距離を走らせるにはどうするか 思案中です。

先生のアドバイスを基に工夫・改善を図ります。
「すて木」な体育館の光が反射するフロアーを思いっきり使って車を走らせ、どうすると長い距離走ることができるかをみんなで考えました。
もっと長い距離を走らせるにはどうするか 思案中です。
先生のアドバイスを基に工夫・改善を図ります。
5年生 家庭科
5年生の家庭科では主食、副食の違い、
お米の加工品などを学んでいました。
食生活にお米がいかに関わっているのか、日常生活をふり返り自分たちの「食」について考えることができました。

お米の加工品などを学んでいました。
食生活にお米がいかに関わっているのか、日常生活をふり返り自分たちの「食」について考えることができました。
2年生 食育指導
共同調理場の青木先生に来ていただき、食育指導をしていただきました。
体を作る栄養素について詳しく教えていただきました。
色分けしてとても見やすい掲示物です。
これからのために嫌いな食べ物も、がんばって好きになりましょう。

体を作る栄養素について詳しく教えていただきました。
色分けしてとても見やすい掲示物です。
これからのために嫌いな食べ物も、がんばって好きになりましょう。
避難訓練
不審者対策の避難訓練を行いました。
わたしたち教職員が不審者への対応や児童の誘導を安全かつ円滑に行えるようにすること。
児童に不審者侵入に対する心構えを身に付けさせるとともに、状況に応じて職員の指示に従ったり、安全な方法を考えたりできるようにすること。
の2点をねらいとして取り組みました。
3年教室に不審者が入ったという想定で行いました。連絡を受けた複数の職員が対応し、一人は実際に110番して状況説明、もう一人は職員室へ経過報告という流れで行いました。
東側入り口と中央階段から避難し、校舎から離れたプール前に一度避難しました。
その後体育館で全体指導を受け、再度不審者からの安全な避難について学びました。





わたしたち教職員が不審者への対応や児童の誘導を安全かつ円滑に行えるようにすること。
児童に不審者侵入に対する心構えを身に付けさせるとともに、状況に応じて職員の指示に従ったり、安全な方法を考えたりできるようにすること。
の2点をねらいとして取り組みました。
3年教室に不審者が入ったという想定で行いました。連絡を受けた複数の職員が対応し、一人は実際に110番して状況説明、もう一人は職員室へ経過報告という流れで行いました。
東側入り口と中央階段から避難し、校舎から離れたプール前に一度避難しました。
その後体育館で全体指導を受け、再度不審者からの安全な避難について学びました。
執行部・総務部合同会議
運動会に向けて総務部・執行部合同会議を実施しました。
運動会は学校として大切な意義深い行事です。
練習の過程で子どもたちは様々な資質を身に付けます(根気、協調心、耐性等)。また、運動会実施後は大きく成長し、自信をもてる子が増えてきます。

運動会は学校として大切な意義深い行事です。
練習の過程で子どもたちは様々な資質を身に付けます(根気、協調心、耐性等)。また、運動会実施後は大きく成長し、自信をもてる子が増えてきます。
クリーンデー
お世話になっている校舎に感謝の気持ち込め、丁寧に清掃を行いました。
「すて木」な校舎が更に「すて木」になるのは実に気持ちがいいです。
普段使用しないグッズを用いて隅々まできれいにしていました。





「すて木」な校舎が更に「すて木」になるのは実に気持ちがいいです。
普段使用しないグッズを用いて隅々まできれいにしていました。
1・2年生 水泳
つかの間の晴れ間を逃さず、水泳を行いました。
入念に準備運動を行い、ゆっくり入水しました。
水温は高いので中に入った方が温かく感じるようです。
元気な1・2年生の大歓声が雲を押しのけ、太陽がちょっとだけ顔を出しました。


入念に準備運動を行い、ゆっくり入水しました。
水温は高いので中に入った方が温かく感じるようです。
元気な1・2年生の大歓声が雲を押しのけ、太陽がちょっとだけ顔を出しました。
人権の花
以前いただいた人権の花を丁寧に育てています。
登校後すぐ花がらを摘んだり、雑草を抜いたりしています。
日照時間は短くても、愛情を込めて育てていますので元気に花を咲かせています。


サルビアとメランポジウムです。色鮮やかに夏らしいスポットを演出しています。
登校後すぐ花がらを摘んだり、雑草を抜いたりしています。
日照時間は短くても、愛情を込めて育てていますので元気に花を咲かせています。
サルビアとメランポジウムです。色鮮やかに夏らしいスポットを演出しています。
3年生 国語
3年生の国語では一生懸命音読をしています。
声に出すことで、情景を考えやすくなったり,心情に共感しやすくなったりします。
読み取ったことを積極的に発言につないでいました。


声に出すことで、情景を考えやすくなったり,心情に共感しやすくなったりします。
読み取ったことを積極的に発言につないでいました。
学校保健委員会
2学年PTA実施後に学校保健委員会を実施しました。
畑 先生から歯の健康についてたくさんの御説明をいただき勉強になりました。
・人間の歯はメンテナンスによって100年もつ。
・1日最後の歯ブラシは特に念入りに行う。ブラッシングは鉛筆握りでやさしく
丁寧に
・弥生時代は1日4000回噛んでいたのに,今は1000回にも満たない。
意識的に噛む習慣付けをした方が良い。
・唾液をしっかり出すため1口30回意識して噛む。
・いつまでもだらだら食べない。食べない時間を長くとる 等
たくさんの役立つ話をいただきました。
その後、歯と口の健康に関して各家庭で工夫していること、悩み、疑問に思うことをグループで話し合い、先生から御指導いただきました。
有意義な時間を過ごすことができて、知識や心が満たされました。
畑先生、参加された皆さんありがとうございました。


畑 先生から歯の健康についてたくさんの御説明をいただき勉強になりました。
・人間の歯はメンテナンスによって100年もつ。
・1日最後の歯ブラシは特に念入りに行う。ブラッシングは鉛筆握りでやさしく
丁寧に
・弥生時代は1日4000回噛んでいたのに,今は1000回にも満たない。
意識的に噛む習慣付けをした方が良い。
・唾液をしっかり出すため1口30回意識して噛む。
・いつまでもだらだら食べない。食べない時間を長くとる 等
たくさんの役立つ話をいただきました。
その後、歯と口の健康に関して各家庭で工夫していること、悩み、疑問に思うことをグループで話し合い、先生から御指導いただきました。
有意義な時間を過ごすことができて、知識や心が満たされました。
畑先生、参加された皆さんありがとうございました。
2学年PTA
学校歯科医の畑 先生をお招きして学年PTAを行いました。お母さん方と一緒に歯と口の健康について学んだ後、正しいブラッシングを教えていただきました。
お母さんに見ていただくことで、磨き残しを教えてもらったり、自分の磨き方を直したりすることができますね。

サメの歯は何度も生え替わるそうです。一生で2万本生え替わると言われます。人間と違いますね。自分の歯はやはり大切にしないといけません。
なるべく食事の間は何も食べない方がむし歯になりにくいと言うことです。事前に各自食べない時間をチェックしておきました。
いよいよテスターで自分の歯の状態を調べます。

お母さんに見ていただくことで、磨き残しを教えてもらったり、自分の磨き方を直したりすることができますね。
サメの歯は何度も生え替わるそうです。一生で2万本生え替わると言われます。人間と違いますね。自分の歯はやはり大切にしないといけません。
なるべく食事の間は何も食べない方がむし歯になりにくいと言うことです。事前に各自食べない時間をチェックしておきました。
いよいよテスターで自分の歯の状態を調べます。
チャールズ先生のカードゲーム
授業の準備がいつも万全なチャールズ先生は、今回カードゲームを用意してくださいました。
Subject(教科)の名称をカードにして分かりやすく,楽しく伝えています。声に出したり、動作化したりすることで興味をもって取り組めます。


Subject(教科)の名称をカードにして分かりやすく,楽しく伝えています。声に出したり、動作化したりすることで興味をもって取り組めます。
放課後待機スペース事業
ボランティアの方にお世話になり、今日も放課後待機スペース事業が楽しく実施されました。今日は虫取りにつきあってくださいました。そしてご自宅で捕まえた昆虫をもってきて1,2年生を楽しませてくださいました。
校庭の隅々を探し,ダンゴムシを捕まえました。

虫取りが済むと得意の雲梯にチャレンジ
校庭の隅々を探し,ダンゴムシを捕まえました。
虫取りが済むと得意の雲梯にチャレンジ
5年生 道徳
挙手して熱心に自分の考えを伝えていました。
他の人の考えを聴くことは自分の足りない部分を補ったり、改善したりして深まっていきます。
道徳ノートに自分の考えを書き込んでいくと、話合いに活用したり、自分の考えを整理したりするのに役立ちます。


他の人の考えを聴くことは自分の足りない部分を補ったり、改善したりして深まっていきます。
道徳ノートに自分の考えを書き込んでいくと、話合いに活用したり、自分の考えを整理したりするのに役立ちます。
2年生 国語「お話クイズをしよう」
学習した物語について一人一人が問題を出しました。
学んだことについて発信することは、更に理解が深まり学習が深く定着します。
また、聴く側もしっかり聴かないと答えたい気持ちはあっても、なかなか答えがまとまりません。真剣に目を向けてみんながんばっています。


学んだことについて発信することは、更に理解が深まり学習が深く定着します。
また、聴く側もしっかり聴かないと答えたい気持ちはあっても、なかなか答えがまとまりません。真剣に目を向けてみんながんばっています。
1年生 時計の見方
お互いに時計を操作して時刻を読み合います。具体物があると理解しやすいし、自分が操作しますと興味ももてます。
特に低学年の場合は有効な学習方法ですね。

特に低学年の場合は有効な学習方法ですね。
共遊
1学期もいよいよ最後の共遊でしょうか。先生方も一緒に子どもたちの中に入り、真剣に遊んでいます。学びも遊びもいつも本気です。
この時期少しでも時間が必要ですが、それより子どもたちと時間を共有する先生方はとてもすばらしい。頼もしい限りです。







この時期少しでも時間が必要ですが、それより子どもたちと時間を共有する先生方はとてもすばらしい。頼もしい限りです。
小野先生とKLVさんのすて木な作品
図書支援員の小野先生とKLVさんが、ブックカバーを手提げ袋にしてくださいました。
とてもすて木な手さげ袋です。手に持って歩きたくなります。さりげないおしゃれなこの袋はやがて夢階段の壁面に飾られます。
夢階段は実にシンプルな心和む空間ですが、その場所に正にフィットしたすばらしい作品です。わたしたちのためにありがとうございます。



夢階段の真ん中に子の手さげ袋が飾られます。上品で知的です。
とてもすて木な手さげ袋です。手に持って歩きたくなります。さりげないおしゃれなこの袋はやがて夢階段の壁面に飾られます。
夢階段は実にシンプルな心和む空間ですが、その場所に正にフィットしたすばらしい作品です。わたしたちのためにありがとうございます。
夢階段の真ん中に子の手さげ袋が飾られます。上品で知的です。
保健・福祉委員会の発表
つつじっ子タイムに保健・福祉委員会の発表がありました。
健康カルタを実物投影機で拡大し、委員会の子どもたちが分かりやすくみんなに説明しました。
感染症や梅雨時の衛生管理について絵を見せながら、説明しましたのでとても分かりやすかったです。
全校生の前でこうして自分たちで考えた内容を伝えることは、伝える相手意識がもてるのでとても有意義なことです。






お疲れ様でした。事後は反省会で今後について改善点を考えました。
健康カルタを実物投影機で拡大し、委員会の子どもたちが分かりやすくみんなに説明しました。
感染症や梅雨時の衛生管理について絵を見せながら、説明しましたのでとても分かりやすかったです。
全校生の前でこうして自分たちで考えた内容を伝えることは、伝える相手意識がもてるのでとても有意義なことです。
お疲れ様でした。事後は反省会で今後について改善点を考えました。
5年生の植えた稲
5年生が一生懸命植えた稲が低温に負けず、すくすくと生長しています。
田んぼの先生杢子さんによりますと、
「今が一番青々としていて元気。」ということです。
稲は積算温度がおよそ1000℃になると収穫できるといいます。これから日照時間が増えて更に元気になることを期待しています。
田んぼの先生杢子さんによりますと、
「今が一番青々としていて元気。」ということです。
稲は積算温度がおよそ1000℃になると収穫できるといいます。これから日照時間が増えて更に元気になることを期待しています。
通学班会議
学期末を控え通学班会議を行いました。
ふり返りカードのチェック項目を確認して、記入していきます。
どの班も安全面には十分配慮して登校してきましたので、これからも班長を中心として自分たちの命は自分たちで守るという自覚をもち、登下校を心がけてほしいです。



ふり返りカードのチェック項目を確認して、記入していきます。
どの班も安全面には十分配慮して登校してきましたので、これからも班長を中心として自分たちの命は自分たちで守るという自覚をもち、登下校を心がけてほしいです。
すて木な学校
本校の「すて木」を紹介します。
①1,2年教室には、DEN(デン)という巣やほら穴を意味する英語からきたスペースがあります。隠れ家的な用途がありますが、休み時間お話ししたり、ちょっと座って休憩したりと落ち着ける空間になっています。


②中央階段です。吹き抜けになっているので昇降口から階段中央 階段中央から各学年教室と声が通り、雷雨時の引き渡しでは実に有効な建築になっていました。

③明道ホール
中央階段の下にあります。一時 子どもたちを待機させるのに役立ちます。保護者の方がお迎えに見えた際、子どもたちがここでしばらく待っています。また、強い降雨がおさまるまで下校班で待機するのに役立ちます。

④一枚板の廊下
昇降口を入ると天井は一枚板が貼られています。自然の美しさを実感できるすばらしい天井です。

⑤各教室の板のプレート
ここまで というくらい木にこだわった作りです。見逃されがちですがここにも「すて木」があふれています。

⑥ラウンジ
ちょっとした打合せや接待に適した空間です。
なかなか職員は休めませんが、使い勝手の良いスペースです。
①1,2年教室には、DEN(デン)という巣やほら穴を意味する英語からきたスペースがあります。隠れ家的な用途がありますが、休み時間お話ししたり、ちょっと座って休憩したりと落ち着ける空間になっています。
②中央階段です。吹き抜けになっているので昇降口から階段中央 階段中央から各学年教室と声が通り、雷雨時の引き渡しでは実に有効な建築になっていました。
③明道ホール
中央階段の下にあります。一時 子どもたちを待機させるのに役立ちます。保護者の方がお迎えに見えた際、子どもたちがここでしばらく待っています。また、強い降雨がおさまるまで下校班で待機するのに役立ちます。
④一枚板の廊下
昇降口を入ると天井は一枚板が貼られています。自然の美しさを実感できるすばらしい天井です。
⑤各教室の板のプレート
ここまで というくらい木にこだわった作りです。見逃されがちですがここにも「すて木」があふれています。
⑥ラウンジ
ちょっとした打合せや接待に適した空間です。
なかなか職員は休めませんが、使い勝手の良いスペースです。
1年生の給食
1学期末になりますと、1年生の成長が著しく自分でできることが増えています。
給食のおかわりも自分でできますし、片付けも進んでやっています。
栄養を考え食べることやマナーを学ぶことが給食では大切です。


分量を考え、自分で上手によそることができます。
給食のおかわりも自分でできますし、片付けも進んでやっています。
栄養を考え食べることやマナーを学ぶことが給食では大切です。
分量を考え、自分で上手によそることができます。
1学期終了まであと2週間②
学期末感漂う朝の一コマです。学期末の学習のまとめを行ったり、早く自分の作業が終わった子は読書をしたりと朝のルーティンは定着しています。
静かに手際よく進める様子が感じられ、一人一人の熱心さが伝わってきます。夏休みも集中とリラックスのメリハリある生活を心がけてほしいと思います。

朝の会の歌に入ります。

静かに手際よく進める様子が感じられ、一人一人の熱心さが伝わってきます。夏休みも集中とリラックスのメリハリある生活を心がけてほしいと思います。
朝の会の歌に入ります。
1学期終了まであと2週間
1学期終了まで2週間となりました。何と1学期が早かったことでしょうか。
それだけ充実していたからだと思います。たくさんの子どもたちの成長を実感できたからだと思います。そして毎日元気に子どもたちが登校してきたからだと思います。
下校時は全員とあいさつできるよい機会です。帰りも笑顔であいさつを交わしてくれるので、とてもうれしくなります。




それだけ充実していたからだと思います。たくさんの子どもたちの成長を実感できたからだと思います。そして毎日元気に子どもたちが登校してきたからだと思います。
下校時は全員とあいさつできるよい機会です。帰りも笑顔であいさつを交わしてくれるので、とてもうれしくなります。
季節の花々
昇降口を入ったとき、放送室に向かうとき、来客が見えたとき等、必ず花があります。
教頭先生がいつも用意してくださり、和やかで快適な環境にしています。ご自宅の花をいつも持ってきてくださり、校長室も心が穏やかになる空間となっています。

教頭先生がいつも用意してくださり、和やかで快適な環境にしています。ご自宅の花をいつも持ってきてくださり、校長室も心が穏やかになる空間となっています。
3年生 チャールズ先生との会食
チャールズ先生は給食を学年順番にとっています。
今日は3年生との会食です。グループ内では英語を交えながら会話を楽しんでいます。
会話の中に入ってみました。
チャールズ先生の好きなactorはアイアンマンを演じている方だそうです。今日の冷や奴も大好きとお話くださいました。
会話が弾むと食欲もわきます。



今日は3年生との会食です。グループ内では英語を交えながら会話を楽しんでいます。
会話の中に入ってみました。
チャールズ先生の好きなactorはアイアンマンを演じている方だそうです。今日の冷や奴も大好きとお話くださいました。
会話が弾むと食欲もわきます。
夏の野菜
なかよし学級・さわやか学級で春に畑を起こして、苗を植えました。
わずかなスペースですが、担当者と子どもたちが丁寧にマルチをはって防草対策も完備しました。宿泊学習に行っている間もすくすく成長し、帰ったら収穫が始まりますね。

わずかなスペースですが、担当者と子どもたちが丁寧にマルチをはって防草対策も完備しました。宿泊学習に行っている間もすくすく成長し、帰ったら収穫が始まりますね。
なかよし学級・さわやか学級合同宿泊学習③
1日目入所式の様子です。
交流センターのきまりや約束を確認します。
他校の子どもたちと名刺を交換して交流しました。
他の子とつながるとうれしくなって、和やかになりますよね。




クラフト活動です。木の実を上手につけていきます。集中力が養われ他の活動にも役立ちます。

協力してバナナケーキ作りを行います。 カレーの火起こしです。空気の加減が難しいですが、しっかり考え自力で点火です。

上手です。空気がよくとおり火が大きくなってきています。
交流センターのきまりや約束を確認します。
他校の子どもたちと名刺を交換して交流しました。
他の子とつながるとうれしくなって、和やかになりますよね。
クラフト活動です。木の実を上手につけていきます。集中力が養われ他の活動にも役立ちます。
協力してバナナケーキ作りを行います。 カレーの火起こしです。空気の加減が難しいですが、しっかり考え自力で点火です。
上手です。空気がよくとおり火が大きくなってきています。
安全安心対策委員会
昨日は多くの方々にお集まりいただき、安全安心対策委員会を実施しました。子どもたちのために多くの意見を出していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
皆さんからは、子どもたちの送迎時の駐車の仕方、ノーメディアデーの家庭での過ごし方、登下校時のあいさつについて、そして粟野駐在所、水上さんからは朝登校時の小学生の軽微な事故(週1回は市内で小学生が車と接触する事故があるとのことです。)、インターネットを通した情報に関する危機意識の持ち方等、御指導がありました。
今回いただいた御意見を参考にしながら、より一層安全指導を心がけていきたいと思います。御協力お願いいたします。

皆さんからは、子どもたちの送迎時の駐車の仕方、ノーメディアデーの家庭での過ごし方、登下校時のあいさつについて、そして粟野駐在所、水上さんからは朝登校時の小学生の軽微な事故(週1回は市内で小学生が車と接触する事故があるとのことです。)、インターネットを通した情報に関する危機意識の持ち方等、御指導がありました。
今回いただいた御意見を参考にしながら、より一層安全指導を心がけていきたいと思います。御協力お願いいたします。
ナルト班遊び
今日は事前に話し合っておいたナルト班遊びの日です。この遊びを見ていると上級生がとても頼もしく思えます。ドッジボールでは、ボールを下学年に譲ってあげたり、ケイドロでは危険を顧みず助けに行ったりと班のメンバーを考えた行動が随所に見られました。
6月の「5つの気ですて木な学校にしよう」のふり返りカードでもナルト班のことをめあてに書いている子もいました。全校生に目が向いていくことはとてもすばらしいことですね。




6月の「5つの気ですて木な学校にしよう」のふり返りカードでもナルト班のことをめあてに書いている子もいました。全校生に目が向いていくことはとてもすばらしいことですね。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
8
0
1
0
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。