2020年4月の記事一覧
Stay Home 4
物の数え方です。意外な数え方もありますね。
6年生 算数4
みなさん折り紙で作ってみましたか。
1枚の重ねて折って好きな形に切り、広げたならばそれが「線対称な図形」です。
線対称な図形には以下の性質があります。
「対称の軸」とは「折り目」のことです。
11ページで他の辺や頂点どおしの距離、角度がどうなっているか調べてみよう。
もし,同じでなかったらそれは「線対称な図形」と言えませんね。
トライしよう。
5年生 算数4
小数点の位置がどうかわるか よく考えてね。
担任の先生のすばらしい板書です。
小さめなので、パソコンを使うと見やすいです。
10分の1
100分の1
1000分の1
どうやら小数点は左へ,左へと移動していくようだね。
教科書13ページでもう一度確認しておこう。
2年生 算数4
前回はたんにんの先生のポッキーじょうずだったね。びっくりしました。きっとつぎもポッキーがみんなに会いに来るよ。
あかでかこんだところは 十のくらい
くろでかこんだところは 一のくらい
といいます。
ひっ算を使って15ぺーじのもんだいをといてみよう。
3年生 算数4
楽しいゲームができそうです。
よーく読んでね。
みんなのとくいなかけ算九九を使うようです。がんばって計算しよう。
なるほど!! 0はいくつあっても0だものね。
1年生 算数4
すうじはていねいにかいていますか。ていねいにかくとあたまもよくなるしきもちもおちつきます。
はなまるのじはじょずですね。
みんなもみならってがんばろう。
ぶんをかくときははねるところ、てんのむきもしっかりね。
4年生 算数4 わり算の筆算①その1
4年生のみなさんへ、元気で勉強がんばっていますか?4年生では、「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の「ひっ算四天王」のボス、「わり算」が出てきます。むずかしいかもしれませんが、ボスですから仕方ないですね。
まずは、ノートなどに下の式と筆算を書いてみてください。
かんのいい人は、出てきた数字などで、どこに何をかいて、どんな計算をしているか、想像できるかもしれません。じつは、筆算のためには「順番」が大切です。筆算のやり方を順番に見ていきましょう。
①95÷5の中で、大きい位の数字9を5でわります。
③立てた1とわる数の5をかけ算します。答えは十の位の数9の下に書きます。(かける)
④十の位の数9と5を引き算して、横線を引いてから答えを下に書きます。(ひく)
⑤わられる数の一の位の数字である5を、十の位の数字である4のとなりに下ろしてきます。(おろす)
⑥次に、おりてきてできた45を、わる数である5でわります。
⑦45÷5の答え(商)である9を、上の1のとなりに書きます。(立てる)
⑧立てた9とわる数5をかけて、9×5=45。下ろしてきてできた45の下にかけ算の答え45を書きます。(かける)
⑨45と45で同じになるので、引き算をすると0になります。(ひく)
引き算の答え0を書けば、「あまり0」ということになり、わり切れたことになります。(おろすものはありません)
最後に筆算のしくみと、計算のしかたのまとめを見てみましょう。
わり算の筆算はこんなしくみになっています。ポイントもおぼえておいてください。
なれると、どんどん進めることができるようになります。みなさんのけんとうをいのります。
たて・かけ・引く・おろす がポイントです。
おぼえてね。
Stay Home3
お家の人と挑戦してください。
気質(きしつ)以外の読みです。 愛敬 無花果
行方 焼売(食べ物) 茶飯事 土産 目深
無下 流石
ポッキーもがんばって家にいます。
解答です。
気質(きしつ)以外の読みです。かたぎ 身分・職業のことです。
愛敬 あいきょう
無花果 いちじく 食べることもできます。
行方 ゆくえ
焼売(食べ物) しゅうまい
茶飯事 さはんじ 日常茶飯事と使います。
土産 みやげ
目深 まぶか ぼうしを深くかぶること
無下 むげ そっけない様子です。
流石 さすが すごいと言うことですね。
1年生 算数3
きょうは8をわけてみましょう。
家にあるブロックやカード、おはじきなどなにか かんたんなものをつかってもわかりやすいです。
2年生 算数3 ひょうとグラフものがたりです
参考にしてください。
ひょうとグラフが分かって、ポッキーも喜んでいます。
3年生 算数3
かけ算にはおもしろいきまりがたくさんあります。
担任からメッセージが届きました。
絵やことばと関係させて覚えると分かりやすいですね。
4年生 算数3
大きい数のしくみを勉強します。数字を読んだり,書いたりすることにも慣れましょう。
最初はなかなか慣れないと思いますが、くり返し読んだり,書いたりするとできるようになります。たくさんの数に親しもう。
6年生 算数3
① 線対称な図形について説明があります。
②この図形は折り紙などを折るとすぐできます。
③どの点やどの辺が対応するかを調べてみましょう。
5年生 算数3 整数と小数の関係①
10倍の考え方です。
100倍の考え方
1、000倍です。
倍のまとめです。
6年生 国語3
1 同じ部分で同じ音の漢字がたくさんあります。
①我々の要求
②プロ野球
③救助
「求」の部分が共通していますね。同じ部分をもつ漢字は形だけでなく、音も共通するのです。
2 同じ部分で同じ意味を持つ漢字もあります。
①役所 徒歩 往復
②招待 得意
③法律
ぎょうにんべん には「行く」「道」という意味があり①~③の漢字はそうした意味をもっています。
月(にくづき)にはどんな意味があるか 調べてみよう。(教科書36,37ページです。)
5年生 国語3
すてきなお話でしたね。「勇太」が「春花」に対しての気持ちの変化が分かる「ことば」がありますね。すばらしい作品は「気持ち」を書かずに別の表現でそのときの「気持ち」を表現しています。
最初の2人の関係と最後の2人の関係の変化はどうして起きたか、考えてみよう。
4年生 国語3
松井さんはとてもやさしい人だと分かったと思います。
どこでそのやさしい人がらが分かるのでしょうか。ノートにたくさん書いてみると、松井さんの優しさが分かって、自分の心もやさしくなりますし、ていねいに読みとることになりますね。
13ページ いちばん大きい夏みかんを車にのせてきたこと。
→夏みかんまでそばにおいておきたいと思うやさしい心
ほかにもたくさん読みとってみよう。
信号 速達 車道 飛び出す(飛 の書き順は絶対覚えておきましょう。) 運転席 辺り 建物 菜の花 印象 友達
かくにんしましょう。
3年生 国語3
20ページ、21ページのたくさんの音が聞こえてきます。
聞こえる音とともに様子を絵にかいてみると、もっとすばらしさが味わえそうですね。
「きつつきの商売」の漢字の読み書きも学習しておきましょう。
場面 登場人物 商売 開く 四分音符 家族 葉っぱ 今朝(けさ) 開店 今日 実 母さん 場所 二人(ふたり) 地面 開ける 学習 物語 言葉 間(ま)
たくさん出てきます。まず読めるようにしましょう。
2年生 国語3
ふきのとうが顔を出すために「雪」や「竹やぶ」「お日さま」「はるかぜ」がきょうりょくしている様子がよく分かりますね。
場面ごとに絵をかいてふきだしに「ふきのとう」「雪」や「竹やぶ」「お日さま」「はるかぜ」のことばをかいてみたり、かみしばいにしたりすると楽しく学べるのではないかと思います。
がんばろう。
1年生 国語3
「うたに あわせて あいうえお」
あかるい あさひだ あいうえお
いい こと いろいろ あいうえお
うたごえ うきうき あいうえお
えがおで えんそく あいうえお
おいしい おむすび あいうえお
じぶんなりのリズムでうたってみましょう。
お家の人にきいてもらいましょう。
あ・い・う・え・お をつかってぶんをつくるのもいいですね。
Stay Home2
ご家族で確認してください。
1 独楽 2 土筆 3 河童 4 案山子 5 布団
6 天晴 7 十二単 8 曲者 9 浴衣
10 相応しい
1 こま 2つくし 3 かっぱ 4 かかし 5 ふとん
6 あっぱれ 7 じゅうにひとえ 8 くせもの
9 ゆかた 10 ふさわしい
です。
Stay Home
じっとがまんして家でできることをがんばりましょう。
自主学習をとおして自分で学ぶ習慣作りを行いましょう。
ポッキーも必要なとき以外は顔を出しません。
1年生 算数2
かずをぶんかいします。
6こあったらかいてあるかずをのこして手でとってみましょう。いくつとれるかな。
7になってもおなじです。
5つのこすと あといくつで7になるでしょう。(2このこしたときいくつてにとったかな。)
6つのこすと あといくつで7になるでしょう。(6っつのこしたときいくつてにとったかな。)
2年生 算数2
それぞれのくらいをしっかりけいさんしてがんばっていきましょう。
くれぐれもくらいをずらさないようにしようね。
3年生 算数2
かかる数、かけられる数はどこかは自分でしっかりおさえておこう。
このページで学習するのは「かけられる数を分けて考える」ことです。
もっと小さい「かけられる数」「3」で考えよう。
3×3のかけられる数 最初の「3」を「2」と「1」に分けました。
そうすると3×3は2× 1× になりますね。
「かけられる数」を分ける考え方を知っていると、もっと考える力が付きますよ。
4年生 算数2
大きい数は前回もつたえたように4けたずつ区切っていきましょう。
兆 億 万 千百十一 がポイントです。
とすれば分かります。たくさんの「大きい数」を読んでいこう。
兆、億,万もそれぞれ 千 百 十 一 と分かれますから、それを用いて読んでいきましょう。
いろいろな大きい数を読んでみましょう。お家の人にも聞かせましょう。
5年生 算数2
教科書11ページ 小数点の意味をよく考えどの位をいちばん小さくするとできるか。
十の位を一番小さくしましょう。一の位も次に小さい数を入れましょう。
2番目に大きい数を作るにはまず一番大きい数を作ってみて考えるのもいいですね。一番大きくするには、反対に十の位を一番大きくすることが大切ですね。
考えるとき,何となくでなくいつも理由を言えるようにがんばりましょう。
6年生 算数2
立体はおなじ長さのところがいくつかあります。そこが考えるポイントです。
また、117ページの曽呂利新左衛門の話は面白いですね。いろいろと工夫するとたくさんの求め方ができそうです。
きっともっといい求め方もあると思うのですが、休業中ぜひいろいろな視点からたくさんの解決策を考えてくれると頭が鍛えられそうです。
家庭訪問ありがとうございました。
課題や配布物がたくさんあります。御確認よろしくお願いいたします。
職員の出かける様子です。
6年生 算数
教科書4ページ
①もんだい うさぎとかめのとおる道の長さをくらべよう。
②みとおし・めあて 円周の長さをくらべて求めよう。
④まとめ
2を2でわって1になって 答えは□×3.14
おなじ長さ
⑤まとめ
計算しなくてもできるならそれも大切。
5年生 算数
教科書4ページ
①もんだい おはじきで正三角形を作ると10番目の正三角形のおはじきは何個になるかな
②みとおし・めあて 1番目 3個
2番目 6個
3番目 9個
4番目 12個
10番目は何個になるか考えよう。
きまりがありそうだ
③考えを書く 1→ 3
2→ 6
3→ 9
4→12
□×3=○
④まとめ 数と数の関係を考える。
図を使うといい。
表を使うといい。
⑤ふりかえり 図や表で並べて数をかくと分かる。
がんばりましょう。
「整数と小数のしくみをかんがえよう」
①整数と小数の区切りをしっかり
②小数点の意味を考えよう。
③位の位置をしっかり押さえよう。
④11ページのもんだいは11ページにある位をかいた図が実に分かりやすいです。
~が何個あるという意味はこの図に全てのっています。
と言うようにしっかりやってみよう。
4年生 算数
教科書4ページ
①もんだい 1箱に6こで24円のガム 18こならいくら
②みとおし・めあて 1このねだんを出して18こぶんをだそう。
③考えを書く 1個のねだんをだし18をかける。
18こは6の3倍 だから24×3
④まとめ ガム1このねだん
または、6の3ばいとかんがえるとわかる。
⑤ふりかえり 2つの方法を考えるようがんばる。
と言うようにしっかりやってみよう。
教科書9ページの「1億より大きい数を調べよう」では、大きい数を4つずつわけて
兆 億 万 千百十一 とすれば分かります。たくさんの「大きい数」を読んでいこう。
3年生 算数
教科書4ページ
①もんだい ○の数をくふうしてもとめよう
②みとおし かけざんをうまく使えるようにしよう
③考えを書く 4つのまとまりが5つできる。 4×5
④まとめ 同じ数のまとまりを作るとかけ算にできる。
⑤ふりかえり おなじ数のまとまりをさがすことが大切だ。
と言うようにがんばっていこう。
まず9ページの表をつくっていこう。
7×4は反対にして4×7とおなじ。
7×4は7×3より つ大きい。7のだんはいくつふえるのかな。
逆に7×4は7×5より つ小さい。
計算しなくてもできることをおさえよう。
3年生だけでなんにんのまとまりが いくつできるかな。
3にんずつ こ
2年生 算数
「もんだい」
「じぶんの考え」
「まとめ」
をかいてすてきな「まいのーと」をつくっていこう。
8ページにみんながかいたひるやすみのすごしかたがのっています。
9ページの「グラフ」にするといろいろなことがわかってきます。グラフってべんりですね。
グラフから9ページのひょうにするとポイントがつかみやすいです。
10ページで答え合わせをしてほかにもっと「わかること」をノートにまとめていこう。
ドッジボールとお絵かきをくらべると・・・
Ⅰ人だけちがうのは~と~だね。
「わかること」を5つくらいまとめてみよう。
1年生 算数
きょうかしょ 3ページ ぞうさんのかずは かさのかずは うさぎさんのかずは
いちりんしゃのかずは
かさやいちりんしゃはたりるかな
ほかにも2ぺーじのぶんぼうぐをかぞえてみよう。お家の人のかずにたりるかな。
4ぺーじや5ページのいすのかずやはなのかずくまさんやみつばちのかずをかぞえよう。
いちばんおおいのはなにかな。
おうちにあるもののかずをかぞえてのーとにかいてみよう。
せんせいをいれてぜんぶでなんにんかな。
6年生 国語2
再開したら担任がぜひ読み深めさせたい、意見を交流させたいと話していた作品です。繊細かつ躍動感ある感情の描写はぴたりと染み渡ります。
もう読んでいる子も多いと思いますが、学校再開後、友だちの思いを聞きあって深めたいですね。
砂ぼこり 腹 階段 並べる 降る 初夏 認める 洗い流す 異物 単純 反射 背中 以降 舌 乱打 異なる
意味と読み書き マスターしておきましょう。
がんばろう
6年生 国語
春満載の情景を味わってみましょう。
選んでいることばが本当にすばらしい。
短い文だからこそ深いものがありますね。
5年生国語 2
5年生が共感できるところがたくさんあると思います。
「なまえつけてよ」ってだれがだれに伝えたかったのでしょう。
任す 角(かど) 現れる 実際 態度 飼う 似合う 不格好 心情 表現
想像 印象 理解
今のうちに意味も読み書きもマスターしておこう。
5年生 国語
5年生の力で学校がよくなっていくようです。
元気のでる表現がたくさん書いてあります。
「自分の経験がこの表現と同じ。」って考えられそうです。
4年生 国語2
松井さんのやさしい心を多くの箇所から味わいましょう。
色やにおい、様子がよく分かる表現を感じ取ってください。
家族の人に読んで紹介してください。
4年生 理科 ヘチマを育てよう
4年生にはヘチマのたねと土の入ったポットをとどけました。先生もたねをまいてかんさつしたので、4年生も同じようにやってみてください。
みなさんにわたしたヘチマセットです。ふくろにたねが入っています。
たねのようすをかんさつしてみましょう。色や形、大きさなどのとくちょうを記録してみましょう。
大きさはものさしやじょうぎではかってみます。
形は、夏に食べるスイカのたねのような形で、色も黒いです。
こんな感じで、たねのようすも記録してみましょう。
このたねを深さ1cmの土にうめます。1cmはこのぐらい?指のつめより短いですね。
そっとあなをほって、4つともおいてみました。思ったよりあさいですね。
上からそっと土をかけました。
たねをまいたら、はじめはたっぷり水をあげましょう。
ヘチマは気温が低いときは芽が出にくいので、日当たりの良い
暖かところで育てていきましょう。
早く芽がでて大きくなっててほしいですね。
最後にかんさつカードに記録をしましょう。
これから世話をしていって、芽が出て、変わったようすがみられたら、次のカードに記録しましょう。
4年生 国語
思いっきり考えて様子を思い浮かべてみましょう。
その様子を絵にかいたり、リズミカルに読んだりしながら楽しみましょう。
かえるになったつもりで読んでみましょう。
お家の人にぜひ聞かせてあげましょう。
3年生 国語2
きつつきの作るすてきな音 こだまの様子 そこら中のいろんな音
音ばかりではありません。動物たちの会話、音を味わう様子、音から見えるけしき
たくさんのことを味わって、ひたってください。
そしてお家の人にぜひ読んでください。
3年生 国語
教科書の最初に出てくる「どきん」
ぜひお家の方に聞かせてください。
リズムを楽しんだり、強く読んだり、楽しそうに読んだりして味わっていきましょう。
そして,今目の前にあるものはいったい何かを考えてみましょう。
2年生 国語2
読む 雪 言う 南 書く・・・書き順注意しよう。わりとまちがえやすいです。 絵 図書館の図 書き順ちゅういしよう。先にまわりの口をとじないようにね。
おり方・・・方の書き順がかんぺきにできるとすばらしい。 なかま分け 春・・・日ざしの日がはいっていますね。
2年生 国語
①登場人物をかくにんしましょう。
②どんなことをしていましたか。
③「よいしょ よいしょ おもたいな。」どんなふうに読みますか。
④お家の人に聞かせてくださいね。
⑤すきなばめんを絵にかいてかんそうをまとめましょう。
ノートもしっかりつかいましょう。
1年生 国語2
国語の教科書18ページです。
まだ学校の様子が分かりませんね。
でもがんばって いっしょうけんめいかんがえましょう。
朝、きょうしつへはいるとき ともだちがこまっているとき あそぶにさそうとき
ともだちがころんだとき ボールをかしてもらったとき かえりのあいさつ
おうちのひととかんがえてみよう。のーとにかけることはたくさんかいてね。
1年生 国語
国語の教科書14ページにあるえんぴつの持ち方をしっかり覚えよう。
「なかゆび まくら」がポイントです。
15ページにあるしせいもしっかりがんばりましょう。
あしは ぺったん
せなかは ぴん
おなかとせなかに ぐう ひとつです。
りつようのしせいもがんばりましょう。
家庭訪問をさせていただきます
留守の場合ポスト等に入れさせていただきます。
上の封筒に入れ、提出物等は学校へお願いします。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
教育目標について
よく学ぶ子(知)・思いやりのある子(徳)・たくましい子(体)
【粟野小のめざす子】
5つの気(本気 やる気 和気 元気 根気) のある子
教育目標につきましては、(体)の目標を変えました。先行きが不透明であらゆる危機を想定せざるを得ない状況下、これからを生き抜く子を育てたいという願いから、「たくましい子」としました(昨年までは元気な子)。元気なことに加えて力強さを備えた「たくましい子」に育ってほしいと思います。木のぬくもりあふれる校舎を外見だけでなく、5つの気によって本質的に「すて木な学校」にするため、「5つの気ですて木な学校にしよう。」をスローガンとしてがんばっていきたいと思います。
休日は職員ががんばって家でポッキーを育てています。
職員研修
鹿沼ケーブルテレビの放映について
昨日は体力作りについて家の中でできることを取り上げていました。視聴できる場合、参考にしてください。
時間帯は下記のとおりです。
4/21(火)~24(金)10:00 13:00 17:00 20:00
4/25(土)~27(月)10:00 14:00 16:30 20:00
4/28(火)~5/11(月) 10:00 14:00 20:00
休業期間中の家庭学習支援サイトのご紹介
・文部科学省の「子供の学び応援サイト」。学習毎にインターネット上で参考になるサイトを紹介しています。
↓ ↓ クリック! ↓ ↓

・NHKの「NHK for School」のサイトです。動画や映像などで学べるコンテンツがあります。
↓ ↓ クリック! ↓ ↓

1年生の様子
情報を共有しましょう
登校班確認 2
いま スポーツにできること
草刈り
共有物の消毒
今日の受入体制の様子
学校での受入体制について
昇降口で検温カードのチェックを行います。
つつじっ子ルームで消毒を念入りに行います。
席の間を離し、自分の席に座ります。終始換気に努めています。
令和2年度 学校経営について
登校班確認
受入体制準備
家庭学習について
家庭学習の手引き(総括編).pdf
家庭学習の手引き 1・2年生.pdf
家庭学習の手引き 3・4年生.pdf
家庭学習の手引き 5・6年生.pdf
家庭学習の手引き なかよし・さわやか学級.pdf
入学式 2
入学式
登校直後
入学式に向けて
本校の感染症対策について
校庭の様子
始業式 2
始業式 1
登校直後
交通指導ありがとうございます
これからもよろしくお願いいたします。
明日は始業式
必ず検温をして、検温カードに体温を記入し押印の上、提出ください。
風邪の症状が見られる場合は決して無理をさせずに、休ませてください。
マスクの作り方
http://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html
御参照ください。
新任式・始業式 2
保護者の皆様は、詳細はメールで御確認ください。
新任式・始業式について
4月8日 新任式・始業式 8:05 登校 11:30 一斉下校
朝の検温、マスク着用をお願いいたします。
スクールバス内は間隔を保って座席に座ってください。
保護者の皆様には、詳細は後日メール配信いたします。
桜 チューリップ
チュ-リップ
チューリップの原産は中央アジアなんですね。
桜
本校の桜も満開です。
新年度に向けて
粟野川の河川工事も始まりました。
こんな賞をいただきました 3
「がんばった綱引き」です。表情と構図がいいですね。
こんな賞をいただきました 2
すてきな絵と内容のお手紙です。
こんな賞をいただきました
令和2年度もよろしくお願いします
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
アクセスは下のQRコードをご利用ください。