2019年9月の記事一覧

マイ チャレンジ

 粟野中学校の生徒が職場体験学習として2年生の教室で一緒に活動しています。2年生はもちろん、他の学年の子どもたちともすぐ打ち解けて、仲よく活動しています。休み時間も一緒に遊んでいます。ぜひ将来は学校関係の仕事についてほしいです。
 

 

給食配膳の様子

 2学期が始まってもうすぐ2週間。給食をいつもありがたくいただいています。今日もみんな大好きなメニューですので、どの教室も笑顔にあふれていました。
 

 
 

 

 
 


職員研修

 鹿沼市教育委員会の先生をお招きして、人権教育について研修を行いました。
 「親和的な学級集団作りのためのワークショップ」という内容の下、自分の考えをもちつつ、他者と話し合って折り合いを付けるというグループエンカウンターについて研修しました。
 以下の内容が研修課題です。
 真夜中、自分の乗る豪華客船が事故に遭い、大海原に投げ出されてしまいました、何とかボートに乗り組んだわたしたち。西方には無人島がありますが、西風が強くボートはどんどん流されていきます。
 ここで、生き残りをかけ、ボート内にあった以下の用具の使用頻度の優先順位を考えてみましょう。というものです。
 まず、自分の考えをもち、その後グループで他者の意見を聞き、修正していきます。
 その用具というのは
 ①海図 ②オール4本 ③化粧鏡 ④防水ラジオ ⑤ロープ4本(3cm径×20)
    ⑥布製バケツ ⑦マグネットコンパス ⑧石油缶(18L重油入り) ⑨防水懐中電灯  ⑩防水シート(オレンジ色)
 

 

 最も優先度が高かった用具は⑤のロープです。海に投げ出されないためにしっかり,人や物を縛り付けるためです。続いて⑥の布製バケツ ボート内に入ってきた水をどんどん外に出していきます。そして⑧の石油缶 波を沈める働きがあるそうです。(海上保安庁の回答です。)
 真っ暗な中①の読めない海図や、有効な情報があまり入手できない④の防水ラジオより、人命確保を最優先すると言う考えを尊重するということ、納得したら他者の意見を素直に受け入れ修正する大切さを学びました。
 大変有意義な研修でありました。

スポーツクラブ

 スポーツクラブの活動の様子です。運動会時期ですので今日はバトンパスを意識してがんばりました。先生は若く、持久力に秀でていますので、一人のチームとして子どもたちと並走しています。しかも、決して遅れることはありませんでした。
 

 

 
 前走者が声をかけ、バトンを渡します。スムーズにバトンパスが行われそうです。先生は高学年ともいい勝負を繰り広げています。
 

3年生 理科

 3年生が学校の隣にある公園に昆虫の観察に行きました。学校のすぐ脇に公園がありますので、とても便利です。季節的にも様々な昆虫に出会うことができみんな大満足でした。夢中で捕獲し観察後逃がしてあげました。
 
 セミやショウリョウバッタなど今日はとり放題でした。
   
 

 

 
 本校は「すて木」な学校として申し分ありませんが、学校周辺にも実にたくさんの「すてき」があります。
 最高の環境だと再度実感しました。
 

6年生 あいさつ運動

 2学期になり、もっとあいさつを活発にしたい、と6年生が急遽あいさつ運動を実施しました。昇降口の前に整列し元気に大きな声であいさつを交わしていました。

 
 
                   

1年生 生活科

 1年生が朝顔の種取りをがんばっています。夏休み中自宅で世話をしていましたので、しっかり種が取れるようになりました。休み中は保護者の皆さんにもお世話になり,ありがとうございました。この種を来年はもっと増やして自宅を華やかにしてくださいね。
 
 

  

6年生 表現運動

 6年生の体育です。表現運動の1時間目です。今後自分たちで創作ダンスを考え演じることとなります。タンバリンのリズムに合わせ跳んだり,走ったりしています。
 
ウォーミングアップです。協力して立ち上がることができるでしょうか。
 

 

 

 

夏休み作品展の様子

 9月4日(水)まで夏休み作品展を行っています。
 1年生が見学しています。上学年の子どもたちの作品は様々な工夫やアイディアがあってためになります。「来年はこんなふうにしよう!。」って思っていることでしょう。
 

 

 

給食委員会

 給食委員会の常時活動です。全校生の給食の片付けのお手伝いをしています。食缶や食器類を共同調理場用の台車に入れ替え、運搬できるようにみんなで協力して進めます。他の子より早く給食室に集合し、交代で毎日がんばっています。
 

 

 

 
 6年生を中心に手際よく進めてくれるのでとても助かっています。